全17件 (17件中 1-17件目)
1

昨日の続きで 今日はゴイサギの色んな 生態と言うか面白い形を紹介します、楽しんでください。 最初はいろんな人に 聞かれますあれはペンギンですか?ゴイサギ6 posted by (C)Hachiman ちょっと気取って 首の周りにレースなど どうでしょうゴイサギ posted by (C)Hachiman 頭の毛も すこし逆立てて見ましたゴイサギ1 posted by (C)Hachiman 正面から見ると違う鳥みたいで 可愛いですねゴイサギ2 posted by (C)Hachiman 何が気に入らないのか大きな口をあけて あああああ~ゴイサギ4 posted by (C)Hachiman 少し頑張って ちょっとオオタカ風に 変身ゴイサギ3 posted by (C)Hachiman やはり俺は ゴイサギだーとちょっと気取って ハイポーズゴイサギ5 posted by (C)Hachiman 最後に やはりはずかし~と 飛び出しゴイサギ飛び出し posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.31
コメント(0)

台風も少し南を通過してくれ 此処はあまり風雨も強くなく 朝は快晴に成りましたので、午前中志高を覗きましたが鳴き声ばかりで撮影は出来ませんでしたので、午後からは海岸を散策してみましたがここも 珍しい野鳥は居ませんでしたが、ゴイサギとササゴイ、コサギ等が遊んでくれました。 今日はササゴイの色んな生態を紹介します 先ずは目いっぱい姿勢を低くして魚を狙ってますササゴイ posted by (C)Hachiman 首をいっぱいに伸ばして水の中へ。。ササゴイ4 posted by (C)Hachiman 獲ったのは小さな ふぐ これはすぐに捨てました 食べれないのを知っているのでしょうかササゴイ2 posted by (C)Hachiman 何か 上空を通過したのか 気にしていますササゴイなんだ~ posted by (C)Hachiman 一度飛び上がりまたもとの所に戻ってきますササゴイ着水 posted by (C)Hachiman これは何をしているのか 頭の毛を逆立てていますササゴイ3 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.30
コメント(0)

久しぶりに 六郷満山の仁王様を ご紹介します。今回はその中でも特に可愛いと言うか愛嬌のある二ヶ所を訪ねてみました。 六郷で一番小さくて 総丈30cmの抱きしめたいほど可愛らしい 仁王様のいる 宝陀寺 (大田村大字沓掛)仁王1 posted by (C)Hachiman仁王 posted by (C)Hachiman この可愛らしい仁王様に守られている千手千眼観世音菩薩像千手観音 posted by (C)Hachiman 次に 山門の脇に立つ仁王像は 78cmと小さくて愛らしい 梅遊寺 (豊後高田市大字一畑)仁王2 posted by (C)Hachiman 小さいながら ちゃんとした 吽形の仁王様仁王3 posted by (C)Hachiman EOS1N + EF24-85mm フジプロビア100
2011.05.28
コメント(0)

今回も 志高に住んでいる色んな 昆虫たちの一部を紹介します。特に私は初めて出会いました 真っ赤なヨコヅナサシガメと思いますが初めに紹介します。ヨコヅナサシガメ posted by (C)Hachiman この個体も初めて出会いました コルリアトキリゴミムシコルリアトキリゴミムシ posted by (C)Hachiman ヒメヒラタアブ こちらはあちこちにいますヒメヒラタアブ posted by (C)Hachiman 朽ち果てた木の中によく隠れている オオキノコムシ 傍にいるのはこれも初めて真っ黒なカメムシでしょうかオオキノコムシ posted by (C)Hachiman サビカミキリ この個体は何処からかいきなり出てきましたサビカミキリ posted by (C)Hachiman こちらの ビロウドツリアブは レストハウスの窓にいましたビロウドツリアブ posted by (C)Hachiman EOS40D + 90mmマクロ
2011.05.24
コメント(0)

今日は県北に用事があったので、先日ケリのポイントをHOさんに教えて頂いて挑戦しましたが、遠くてアップ出来ませんでしたので序でにのぞいて見ましたが 生憎の雨 それでも探していると1羽見つかり車で待っていると何と今日はこちらへどんどん近付いて来ました。。。ケリ1 posted by (C)Hachiman 田圃の あぜや中に 嘴を入れて餌を探していましたケリ posted by (C)Hachiman 雨の中でも 一生懸命餌さがしケリ2 posted by (C)Hachiman 時々首や体を震わせ 水滴を振り落としていますケリぶるぶる posted by (C)Hachiman 少し近づきすぎて向こうへ 後ろ姿ケリ後姿 posted by (C)Hachiman こちら少し色の薄い違う個体ケリ3 posted by (C)Hachiman この子もあまり濡れるといやなのか今度は羽を広げてバタバタケリバタバタ posted by (C)Hachiman 雨ふりは近づいてくれますが後始末が大変です EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.22
コメント(0)

今日は昆虫の中でも特に小さくて可愛い クモたちを紹介します。 最初はきれいな色の ウロコアシナガグモ 体に何かくっついてますウロコアシナガグモ♀ posted by (C)Hachiman お腹のほうから のぞいてみましたウロコアシナガグモ2 posted by (C)Hachiman こちらの個体も小さくて綺麗な ハナグモハナグモ posted by (C)Hachiman この個体もよく見ると愛嬌のある ネコハエトリグモネコハエトリ♀ posted by (C)Hachiman 少しアップしてネコハエトリ2 posted by (C)Hachiman 顔がよく見えませんが 体に特徴のある ゴミグモゴミグモ posted by (C)Hachiman こちらは足元にいっぱいいます ウヅキコモリグモウヅキコモリグモ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.05.19
コメント(2)

今日も気になることが有り 志高をのぞいて見ました、今はどの野鳥も子育てが忙しそうです。その中でまだ相手を見つける為に一生懸命囀っている、キビタキに出会いましたので紹介します。。。 枝先で大きな声でさえずっているキビタキ雄 キビタキ posted by (C)Hachiman 喉とお腹をいっぱいにふくらませて鳴いていますキビタキ囀り posted by (C)Hachiman 後ろからの見返りキビタキ2 posted by (C)Hachiman 早く相手が見つかってここで子育てをしてくれると良いのですが EOS40D + AF500mm 次の個体は大分での キビタキの雄キビタキ3 posted by (C)Hachiman な~にと言ってる様なかわいいしぐさの キビタキキビタキ4 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.18
コメント(0)

今年は雨が少なく 志高湖は相当に水が少なくなって来ましたボートも当分使用が出来ないそうです。 何時まで少雨は続くのでしょう心配ですそれでも時期が来れば野草たちは花を咲かせてくれます。 ギンリョウソウは 何時ものところでひっそりと咲いていますギンリョウソウ posted by (C)Hachiman 少しアップしてみましたギンリョウソウ2 posted by (C)Hachiman 近くでは ホウチャクソウも一斉に花を咲かせていますホウチャクソウ posted by (C)Hachiman 少し離れた明るい所では ムラサキサギゴケもたくさん咲いてますムラサキサギゴケ posted by (C)Hachiman チチコグサも 蕾をつけていますチチコグサ posted by (C)Hachiman ハハコグサはすでに花を咲かせてますハハコグサ posted by (C)Hachiman ミヤコワスレはかなり離れたところで何本か咲いてましたミヤコワスレ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.05.17
コメント(1)

この時期あまり珍しい鳥は居ませんが、例年のようにコブハクチョウが抱卵を始めています。 今年は4個の卵が確認できます 全部孵化するといいのですが現在この湖育ちの 若は3羽いますがもっと増えるといいですね。。 一寸立ち上がった時に失礼して 卵を確認しましたコブハクチョウの卵 posted by (C)Hachiman こちらは今年はよく見かけますリュウキュウサンショウクイリュウキュウサンショウクイ posted by (C)Hachiman 飛び出しが撮れましたが 天気も悪くちょっとピンアマでした飛び出し posted by (C)Hachiman こちらおなじみのコゲラ 逆光で少しだけ赤い鉢巻がコゲラ♂ posted by (C)Hachimanコゲラ posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.15
コメント(0)

帆船日本丸が 10日 新観光港に接岸し 夜はイルミネーションを点灯してましたが 生憎の雨でしたそれでもせっかくのチャンスと思い出かけて何とか撮影しましたが、雨もまた風情があっていいものです。そして13日2時出港との事でまた出かけてきました、初めて帆船の出港に巡り合え 練習生のマストに整列してのお別れには感動しました。。。 先ずは11日の夜の イルミネーション 雨の中綺麗でした日本丸夜景 posted by (C)Hachiman 後ろからの眺めもいい感じでした日本丸夜景2 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + AF15-30mm 練習帆船日本丸の 詳しい仕様です練習帆船日本丸 posted by (C)Hachiman そして13日の出港の様子 かなりの見送りが来てました それにそれまで曇っていたのに 晴れ間が出てきました日本丸出港 posted by (C)Hachiman 練習生たちの マストの上からの お見送り 岸壁を離れても手を振ってます日本丸出港2 posted by (C)Hachiman 本当に何かこみ上げるものがあります 感動しました日本丸出港3 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF28-70mm
2011.05.13
コメント(2)

少し前に 撮影した野鳥ですが出すタイミングがずれましたが今日アップします。少し若いようで元気いっぱいです。。。 川の向こう岸でしたので 少し遠かったかなキジ posted by (C)Hachiman 目いっぱい足を踏ん張って ケ~ンキジ2 posted by (C)Hachiman 方向を変えてもう一度 ケ~ンケ~ン posted by (C)Hachiman そしてこちらを向いて どや顔キジどや顔 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.12
コメント(0)

先日 師匠からのTELで 県民の森で キンランを見つけたとの情報で今日 早速撮影に出かけてきました。 朝8時過ぎに連絡するとすぐに現地へ案内をしてくれ すでに陽が当たり始めていたので2人で色んな角度から撮り 綺麗な黄色のキンランの初撮りができました。 感謝感謝です。。 キンラン posted by (C)Hachiman 少し花弁のアップをキンラン2 posted by (C)Hachiman もう少し近づいて見ると どのランにもある 仏様がキンラン アップ posted by (C)Hachiman 近くには色んな野草が咲いていますが、名前のわかるのが オヤブジラミオヤブジラミ posted by (C)Hachiman それと近くの葉に留っていた綺麗な アカガネサルハムシアカガネサルハムシ posted by (C)Hachiman 一段ときれいな背中からもう一枚アカガネサルハムシ2 posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.05.09
コメント(0)

先日撮っていた野草ですが、中々アップできませんでしたが野焼きの後の貴重な野草たちをご紹介します。 今は満開になっている サクラソウサクラソウ posted by (C)Hachiman かなり 群生してる所もありますサクラソウ群生 posted by (C)Hachiman 咲き始めのときは カッコウソウかなと思いましたカッコウソウ(サクラソウ) posted by (C)Hachiman このヤマエンゴサクはかなり 広範囲に咲いてますヤマエンゴサク posted by (C)Hachiman ジシバリこの鮮やかな黄色は山ではかなり目立ちますジシバリ posted by (C)Hachiman この小さな ヒメウズは よ~く見ないと見落としますヒメウズ posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.05.07
コメント(0)

昨日の夕方 また近くの海岸に Hさんと Sさんと3人で寄ってみました今日は天気も良く、黄砂も少なく撮影には好条件でした目当てのキアシシギは10羽ほどいましたが、やはり今日も人の出入りが多く 何回も飛び立ちますが すぐに戻ってきますので撮影は楽しめました。 かなり大きな カニを ゲットしましたキアシシギ posted by (C)Hachiman 人に驚いて飛び立つ キアシシギキアシシギ飛翔 posted by (C)Hachiman でもすぐに戻ってきますキアシシギ着水 posted by (C)Hachiman キョウジョシギも 番で仲良く お立ち台に並んでくれましたキョウジョシギ posted by (C)Hachiman これからは先日の ツバメで海藻を持って帰ってましたツバメ2 posted by (C)Hachiman ツバメも背中に日が当たると 綺麗に輝いていますツバメ posted by (C)Hachiman EOS40D + EF300mm2XTC
2011.05.06
コメント(0)

由布高原の 野焼き後に 貴重な野草たちが顔を出す頃と思い 散策して見ました。 色んな花が咲きだしていましたがその一部をご紹介します。 昨年は気がつきませんでしたが イチリンソウ(ウラベニイチゲ) がかなりの数咲き始めていましたウラベニイチゲ(イチリンソ posted by (C)Hachimanイチリンソウ posted by (C)Hachiman この花も初めて撮影出来ました バイカイカリソウバイカイカリソウ1 posted by (C)Hachimanバイカイカリソウ posted by (C)Hachiman 次も初めての撮影で ヒトリシズカ 雑草の中にひっそりと咲いていますヒトリシズカ posted by (C)Hachiman 最後はこの場所にはたくさん咲いている ジロボウエンゴサクジロボウエンゴサク posted by (C)Hachiman EOS40D + AF90mmマクロ
2011.05.04
コメント(0)

大型連休は 何処へ行っても人が多いので近くの海岸へ出かけてみました。以前 メダイチドリがいたので何かいないかと、待っていると石の間で何か動いているので双眼鏡で覗いてみると キョウジョシギが盛んに石を裏返し餌を探しています。そのうちチュウシャクシギも餌探しにやって来ましたが何せ連休中ですので、家族連れや 子供たちが 浜に入るので 野鳥たちも落ち着いて餌を探すことができないようです。 盛んに石を裏返し餌を探している 3羽のキョウジョシギキョウジョシギ posted by (C)Hachiman そのうち石の陰で水浴びを始めた一羽を、眺めているもう一羽キョウジョシギ水浴び posted by (C)Hachiman この個体は少し色が違うようで 雌でしょうか?キョウジョシギ♀? posted by (C)Hachiman そのうちチュウシャクシギがやって来ましたチュウシャクシギ着水 posted by (C)Hachiman 4羽来ましたがそのうちの3羽チュウシャクシギ posted by (C)Hachiman しばらくして子供連れが入りチュウシャクシギは場所を移動チュウシャクシギ飛翔 posted by (C)Hachiman 他にも色んな 野鳥が来ますが連休中は 落ち着かないようです。 EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.03
コメント(1)

大分の河川敷にコシャクシギが立ち寄っているとの情報が入りましたので早速出かけてきました、ポイントに着くと 3人が撮影中でしたので入れてもらい、探しましたが見つからずAさんに教えてもらいやっと見つける事が出来ました。草原の中のコシャクシギは簡単には見つけられませんでした。 やっと見つけた時は 疲れていたのか大あくびをしてましたおおあくび posted by (C)Hachiman しばらくすると草原から出てきましたコシャクシギ posted by (C)Hachiman どんどんこちらへ近づいてきます 道のすぐ下にコシャクシギアップ posted by (C)Hachiman カメラのすぐ横を 通り過ぎてゆきましたコシャクシギ2 posted by (C)Hachimanコシャクシギ3 posted by (C)Hachiman EOS5D2 + EF300mm2XTC
2011.05.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1