全4件 (4件中 1-4件目)
1
【筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は】西日本新聞 9/24(火) https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/545572/【「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。・・・】わり算のくり下がりで、下の桁に進むときの下線を「定規で引く」指導をしてるらしい。で、フリーハンドで出したら「書き直し」。【・・すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。・・】(四宮記者)計算は間違ってないし、「ミスを減らす」必要はないだろう。「定規を使ったらミスが減る」データはあるんだろうか?だいたい、「定規を持ってない時」に割り算を使うことはないのか?(先生方、飲み会で「割り勘」するのは、スマホですかね。)テストのために勉強する癖でしょうかね。何も考えず、「そういう決まり」で済ます主義だからなあ、今時の教育は。(「そういう国民」が増えてくれたら助かる連中のために。)
2019年09月24日
コメント(0)
https://www.sankei.com/life/amp/190907/lif19xxx-xxx-xxxxxa.html【・・幸福実現党が党ホームページに、過去の大規模デモ「雨傘運動」をリードした学生団体の元幹部、周庭(アグネス・チョウ)氏の守護霊が「(香港に)自衛隊を送ってほしい」と語ったとする記事を投稿し、周氏が「このような主張はしていない」と削除を要請したことが7日、分かった。・・】この程度の話がニュースになるのが情けない。普通に考えたら「ただの妄想」だが。(「織田信長の霊がいいました」って、世間に言うようなもん)まさか、「大っぴらな場所でオカルト発言があるはずない」、という前提の反響だろう。オカルト団体が堂々と国政選挙に出られるのが日本だが。香港ではアカンやろなあ。【・・同党はHPで、「誤解に基づくとはいえ、ご心配をおかけしたことをおわび申し上げる」と謝罪し、当初掲載していた周氏の写真を削除。一方で、記事内の発言は「守護霊のものであり、地上のご本人の発言ではない」とし、改めて削除しない考えを表明した。】(オカルト団体が思っている)「守護霊」なんかに周氏が守られているということ自体が迷惑な話なんだけど。
2019年09月10日
コメント(0)
9/4に東京ドームで開催された、ジャニー喜多川さんの「送る会」をめぐって、ファンの間で「平服着用バトル」があったらしい。http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/npn/entertainment/npn-97389521【・・「『ご案内』の中に『当日は、平服にてお越しくださいますようお願い申し上げます』と書かれてあるのです。平服の意味については、人によっては『普段着』であったり『礼服』と捉える人もいるなど、あいまいです。ただ、一般的に考えられているのは『その場に適した服装』ということです。それでも、ファンの中には『平服って何を着ればいいのか…』『平服じゃないから行けないや…』と戸惑いの声が広がっています」(同)・・】戸惑いだけならいいが、【・・さらには、ドームの中に、平服かどうかをチェックするスタッフがいるのでは、または自発的にチェックを始めるファンが出てくるのではと勘ぐる人も多く、「平服警察」「平服パト」といってファン同士やり取りしているが、「平服警察にビクビクしてお別れ会行けないとかほんとバカげてるし自分が着たい服きて行けばいいんだよ!! 」と主張する者も。・・】SNS流行りは、「こういうこと」になってくるなあ。しかし、今まで「これはこういうことだ」と誰かの仕切りで皆が何も考えずに従ってたのと、実質的には変わってないんだろう。
2019年09月07日
コメント(2)
英国のEU離脱をめぐって、首相と議会の攻防が大詰めを迎えている。https://www.bbc.com/japanese/amp/features-and-analysis-49574728英議会とジョンソン首相の対決 今後どうなる? 2019年 9月 4日(BBCニュースジャパン) 【・・ところが3日、「合意なしブレグジット」に反対する議員たちが、下院の主導権を握った。投票の結果、4日に野党提出の法案を審議することが決まった。 法案は、下院が新たな離脱協定案を承認しない限り、ジョンソン氏にブレグジットの期限を1月31日まで延ばすよう強いる内容だ。議員たちはそれを通そうとしている。 順調に進めば、法案は来週、法律として成立する。・・】 「与党」が首相の思い通りに動かないのが、議会主義の英国だが、【・・そもそも、総選挙の前倒しには下院議員の3分の2の同意が必要だ。・・】首相権限で好きな時に解散するどこかの国とはエライ違いだ。
2019年09月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1