全32件 (32件中 1-32件目)
1
職場の障害者虐待22.9%増 14年度、賃金不払いなど目立つ 職場の雇い主や上司から虐待を受けた障害者が2014年度は483人で、13年度の393人から22.9%増えたことが29日までに、厚生労働省のまとめで分かった。最も多かったのは賃金不払いなどの経済的虐待で、419人だった。 増加の要因について厚労省は「障害者虐待防止法の周知が進んだ結果、相談件数が増え、潜在的な被害が報告されるようになった」と分析している。 重複分も含め、虐待の種類別では、経済的虐待のほか、心理的虐待39人、身体的虐待23人。障害別の内訳は、知的障害が最多の362人で、身体障害67人、精神障害52人、発達障害11人だった。 具体的には、知的障害のある女性が最低賃金を約600円下回る時給200円ほどで働かされていたケースや、上司に後ろから押されたり「脳みそが入ってないんじゃないか」と暴言を吐かれたりしたケースもあった。 業種別では製造業が最も多かった。50人未満の事業所に被害者の約8割が集中しており、中小企業での発生が多いことが浮き彫りになった。厚労省は重複も含め、492件に対し是正勧告などの措置をした。 一方、本人からの届け出や、家族や同僚が通報する対象となった人数も増加し、前年度比27.9%増の1276人。結果の公表は障害者虐待防止法に基づくもので、今回で3回目。〔共同〕 【日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H7V_Z20C15A8000000/ 】最近は報道も多くなっているせいか、周りの厳しい目にも晒されていますね。何より本人が泣き寝入りせずに訴えてゆく試みが必要です。明るみに出ることが日常茶飯事となれば、現場も社会も改善してくる、そう願わずには居られませんね。🌠
2015.08.31
コメント(3)
大人のADHD 人気漫画「ブラックジャックによろしく」で啓発戸市中央区の製薬会社日本イーライリリーが、発達障害の一種、注意欠陥多動性障害(ADHD)を理解するための啓発漫画「ブラックジャックによろしく 大人のADHD編」を作った。大人の患者に焦点を当て、人気漫画の登場人物がADHDの特徴を解説。関係者は「適切な治療開始にもつながれば」とする。 ADHDは不注意、多動性、衝動性が特徴で、大人の場合、同じ失敗を繰り返すなどして、職場や家庭で孤立することが多い。「周囲に迷惑を掛けている」と自分を責め、自尊心が低下することで、うつ病や不安障害などの二次障害を起こすこともあるという。 漫画では会社員、専業主婦、大学生、パート主婦の4人の例を通じ、それぞれの不安や困難を紹介する。約束を忘れる、時間が守れない、複数の仕事を並行して進められない-など、失敗を重ね困り果てて精神科を受診。精神科医が患者の話を詳しく聞き、問題を明らかにしていくという筋立てだ。 医療を題材にした人気漫画「ブラックジャックによろしく」の著者佐藤秀(しゅう)峰(ほう)さんの許諾を得て、漫画の素材を二次利用、制作した。 発達障害の専門家である市川宏伸・東京都立小児総合医療センター顧問や、当事者としてNPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市)代表の広野ゆいさん=芦屋市=らが監修。広野さんは「大人のADHD当事者には周囲の支援が不可欠だ。この漫画を読んだ人が理解を深め、ADHDの人の特性が『違い』として受け入れられる社会の実現を望みたい」と話す。 冊子にまとめ、専門の医療機関や支援窓口で配布中。ウェブサイト「大人のためのADHD.co.jp」から自由に閲覧、印刷できる。【神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201508/0008338369.shtml 】医療漫画を通して障害の理解を図る、かなりの力の入れ様で普段漫画を読まない身でも、ちょっと覗いてみたくもなりますね。🌠
2015.08.30
コメント(1)
発達障害は障害ではなく「才能」子どものADHD、アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラム、学習障害などはもちろん、大人のADHD、大人のアスペルガーも含めた「発達障害」が日本で増えている。周囲に発達障害が見られるのは、むしろ普通という時代に入ってきている。●発達障害のなかに、愛着障害が紛れている 従来、発達障害は遺伝の影響が強いといわれてきた。しかし、それだけでは、急激な増加の説明はつかない。 そこで一時、「水銀説」が唱えられた。食事などによって水銀が身体に入り込み、発達障害を引き起こしているという説だ。しかし現在、水銀の影響は、専門家の間では否定的な見解が一般的となっている。 他にも、「超男性脳仮説」や「高齢出産の増加」が一因ではないかといわれているが、ここに来て「愛着障害」の注目度が増している。 発達障害のなかに、愛着障害が紛れているというのだ。 つまり、発達障害には遺伝だけでなく、育ちも大きく影響することが分かってきたのだ。●不安定な愛着が、発達障害を増やしている 愛着とは、「育ての親と子どもとの絆」のことで、愛着障害は愛着に問題があるために起こる。幼少期、母親が愛情をもって我が子を世話し、母乳を与え、十分にスキンシップすることで、愛着は育まれていく。 愛着が十分に形成されないことは、成長や発達にも深刻な影響を及ぼし、生命さえも脅かすことが分かっている。 愛着が極めて不安定な場合、成長や発達が遅れ、知能が低くなる傾向があり、抵抗力が低いために幼くして死亡する割合も高くなる。 愛着を土台に、その後の情緒的、認知的、行動的、社会的発達が進んでいく。そのため、不安定な愛着は、ときに発達障害や、発達障害に似た症状を引き起こすのだ。 遺伝が主原因の発達障害でも、不安定な愛着が症状に拍車をかけているケースは少なくないという。●なぜ途上国に発達障害が少ないのか 興味深いのは、途上国には発達障害が極めて少ないことだ。アメリカ、ヨーロッパ、日本で発達障害が増える一方で、途上国はまったく増えていない。特に、先進国の貧困層に多いADHDが、それ以上に貧乏なはずの途上国ではほとんど見られない。一見不思議なことだ。 理由は「養育環境」にあると見られている。 途上国の社会では、母と子の絆、家族の絆、共同体の絆が強い。 父親や共同体のバックアップが万全で、母親はそのなかで安心して子どもを育てることができるから、愛着が安定する。 こうした親や家族、共同体との絆がしっかりとした社会では、不利な遺伝子をもっていても、愛着が不安定になることが抑えられることにより、行動上の問題も出にくいのだ。 対して、先進国では核家族化が進み、家族や共同体のバックアップも不十分だから、すべてが母親の養育スタイルにかかっており、母親が不安定だと愛着も不安定になってしまう。 母親にとって子育てが難しい社会なのだ。 先進国に発達障害が多い原因の一つは、こうして愛着が不安定になりやすく、不利な遺伝子が発現しやすい環境になっていることだと考えられる。●ちょっとした指導で、母親は変わる では、先進国で安定した愛着を育むにはどうしたらよいのだろうか。 安定型を示す子供の母親は、子どもが困っていると、素早くそれを察知して救いの手を差し伸べ、子どもが歓びの声を上げると、それにすかさず応答する。 つまり、スキンシップを盛んに行い、豊かな反応を返すことが、母親と子供の関係を安定させるのだ。 これは別にそれほど難しいことではなく、少し学べば、多くの母親が上達することだ。ちょっとした指導を行うだけで、母親のかかわり方が変わり、子どもの愛着パターンにまで影響が及ぶ。 こうした働きかけによって、今後は発達障害を減らしていくことが十分に可能だ。●障害ではない。タイプが違うだけだ もう一つ大事なのは、発達障害を「障害と考えない」ことだ。 別の見方をすれば、発達障害とは、得意な情報処理のタイプが異なるだけである。 社会的な能力の発達が良いタイプは「聴覚言語型」で、発達障害を起こしやすいタイプは「視覚空間型」「視覚言語型」だ。 この違いに注目すると、発達障害は障害ではなく、「才能」とみることができる。事実、視覚空間型は運動が得意で、職人、技術者、芸術家、スポーツ選手などに向いているし、視覚言語型は論理や数学に強く、学者や研究者、エンジニアなどが合っている。 子育てで最も重要なことは、愛着を安定させると共に、こうした長所に着目し、特性を活かしていくことだ。 養育環境と情報処理タイプの違いを重視すれば、先進国でも発達障害を減らしていけるだろう。今後の成果を期待したい。 【参考文献】 『発達障害と呼ばないで』岡田尊司/幻冬舎新書 【マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2015/08/28/551/】 子どもの家庭環境は大切ですね。心身とも安定した日常で人も育つものですね。🌠
2015.08.29
コメント(4)
「アスペルガー症候群に対する見方を変えたい」高機能自閉症の女性がユーモアと共に語る未来への希望高機能自閉症(アスペルガー症候群)のアリックス・ジェネラス氏が自身の治療遍歴や内面の変化について語ったスピーチ。周りとのコミュニケーションがうまく取れなかった経験や、触覚が敏感すぎて、シャワーが針のように感じること、友人から性暴力を受けたことなど、高機能自閉症による弊害や、辛い出来事について振り返りました。しかし、高機能自閉症は悪い事ばかりではないとジェネラス氏は語ります。22歳でバイオ企業の共同創業者となったジェネラス氏を含め、革新的な考えを持ち、才能に溢れる人がたくさんいます。彼女は最後に「私のゴールは高機能自閉症の人に対する世間の人の見方を変えること」だと人々に語りかけました。(TEDWomen2015 より)参照動画How I learned to communicate my inner life with Asperger's 言葉ではなく、視覚からものを考えているアリックス・ジェネラス氏:今日は皆さんに夢についてお話したいと思います。私は生まれてからずっと明晰夢(夢であることを自覚して見る夢)を見ます。明晰夢は映画なんかよりもずっとカッコいいんですよ。 空を飛んだり、炎を吐いたり、燃えてる人が突然現れたり……そんなのを遥かに超えています。 私は本を読んだり音楽を作曲したりできます。事実、夢の中で大学への志望動機書を書いたら受かったんですよ。私はいつも視覚から物を考えます。言葉ではなく、絵で考えるのです。私にとって、言葉とはもっと本能的なものであり、言語なのです。私のような人はたくさんいます。例えばニコラ・テスラは、発明や思考やありとあらゆる問題を正確に視覚化し、デザインし、テストして、解決できます。言語とは私たちのような人種の人にとっては相容れないものがあるのです。私はβ版のGoogle翻訳のように、もう少し旧式なんです。 感情豊かな表情や抑揚のつけた話し方ができない私の脳は、自分が興味のあることには過集中するという能力があります。例えば一度、ある有名人カップルの結婚生活よりも長い間、微積分学との関係が続いたことがありました。 他にも少し変わった所があります。お気づきになった方もいると思いますが、私の声にはあまり抑揚がありません。だからよくGPSと間違えられるんです。 このことは人との基本的なコミュニケーションを難しくさせます。道順が知りたいなら別ですが。 数年前プレゼンテーションをし始めた時、初めて頭を撃たれるような衝撃を受けました。カメラマンの女性が私にチャラチャラして見せてと言ったんです。 私は彼女が言っていることの意味が全くわかりませんでした。 彼女は「あれやってみて、ほら、目を使って……男の人を誘惑する時のやつよ」と私に言うので、私は「どんなやつ?」と聞き返しました。すると彼女が「知ってるでしょ、目を細めるやつよ」と言うので、本当に頑張ってやってみたんです。それはこんな感じでした。 まるでウォーリーを探せをやっているように見えました。 これをしなくてはいけない理由があります……ウォーリーが隠れなくてはいけない理由があるように。 アスペルガーによる弊害と苦労私にはアスペルガーがあります。見てわかるような基本的な社会技能に障害のある高機能自閉症です。これは様々な場面で生活を難しいものにし、私は子供の頃から社会に適応することにとても苦労してきました。友人が冗談を言っても、私にはそれが理解できませんでした。私の個人的なヒーローはジョージ・カーリンとステファン・コルバートでした。彼らは私にユーモアを教えてくれました。私の性格は、恥ずかしがり屋で照れ屋から、嵐のように罵りながら反抗的になる性格に変わることがあります。言わなくても、友達が少ないのは察していただけると思います。それから、触覚も極度に敏感です。肌に水が触れる感覚はまるでピンや針が刺さるようで、何年もの間、シャワーを浴びるのを拒否していました。今では私の衛生の日課は普通になっているので、ご安心ください。 性暴力を受けたことによってさらに状況が酷くなった私も両親も、現在こうなるまで、たくさんのことをしてこなければいけませんでした。その上に更に、私が友人から性的暴力を受けたことで、手が負えない状況になりました。困難な状況が更に酷くなったのです。治療を受けるため国を2000マイル(約3200キロメートル)も旅しなければならず、新しい薬を処方されるとすぐに、私の人生はウォーキング・デッドの一幕のようになりました。偏執病になり、腐敗した死体が自分に向かって来るという幻覚を見始めるようになったのです。そしてついに私の家族が助け出してくれましたが、その時にはすでに私は3週間で19ポンド(約8.6キログラム)も痩せ、急性貧血を起こし、今にも自殺しそうでした。その後私は、私の嫌悪感やトラウマや社会不安を理解してくれる、別の治療センターへと移されました。そのセンターはどのように治療すれば良いかを熟知していました。私はやっと必要としていた助けを得ることができたのです。そしてそれから18ヶ月の辛い治療の後、信じられないようなことを始めるに至ったのです。アスペルガーの特徴の1つに、とても複雑な内面生活というものがあります。私自身もとても多彩な性格で、豊富なアイデアや、とにかく色々なことが頭の中で起こっているのです。しかしその部分と、周囲の世界とどうコミュニケーションを取るかという部分に大きな溝があるのです。そしてそれが、基本的なコミュニケーションを難しくさせます。ワッフル・ハウスは私を雇わなかった社会技能が欠けているせいで、私を雇ってくれる場所はそう多くありません。だからワッフル・ハウスの求人に応募したんです。 ワッフル・ハウスとは24時間営業のまれなダイナー(食堂)で……。 ありがとうございます。そこでは何通りもの調理法で作られたハッシュブラウンを注文することができます。それはもう、まるで誰かが人間の死体を始末するかのようです……。 スライス、角切り、胡椒がけ、厚切り、上に乗せたり、被せたり、覆ったり……。 ワッフル・ハウスには、夜中の怪しい時間にだけ行くべきなんです。 一度夜中の2時に、私はウェイトレスの人と雑談していたんです。私は彼女に「この仕事をしていて一番驚いた出来事は何?」と聞いたんです。すると彼女は「一度男の人が全裸で店に入ってきた」と教えてくれました。そこで私は「それはいいわ! 深夜勤務で働かせて!」と言ったんです。言わなくてもわかるように、ワッフル・ハウスは私を雇いませんでした。22歳でバイオ企業の共同創業者にアスペルガーであるということは不利なことだと見られがちで、時にとても鬱陶しく思うこともありますが、その逆の時もあります。それは才能であり、革新的に考える力をくれるのです。私が19歳の時、リサーチコンテストで私の珊瑚礁に関するリサーチが優勝したことがあります。そして結果的に、そのリサーチを生物多様性の国連条約で発表することになりました。 そして22歳の時、私は大学卒業間近で、同時にオーティズムシーズという名のバイオ企業の共同創立者になりました。 しかし、こうなるまでに私がどんなことをしてこなければいけなかったか、考えてみてください。25人の療法士、11回の誤診、何年も続いた痛みとトラウマ。私はこれまで、もっと良い方法はないのかとずっと考えてきました。私は方法があると思っています。それは自閉症補助テクノロジーです。このテクノロジーは、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある人々を助けるために必須の役割を果たしてくれます。私の会社であるオーティズムシーズが発売したこのポディウムというアプリは、コミュニケーション能力を自主的に判断し、発達させるための手助けをする能力があります。それに加えて、カメラを通し視線を追跡し、演説や面接の場合に備えたシミュレーションも行えます。これでもう少し練習したら、もしかするといつの日かワッフル・ハウスが私を雇ってくれるかもしれませんね。 高機能自閉症の人に対する他の人の見方を変えたいそして素晴らしいことに、私は今日の準備のためにポディウムを使ったのですが、とても大きな助けとなってくれました。しかしまだまだです。もっとできる事があります。多くの革新的な科学者や研究者やアーティストや技術者の人達が、ASDであると推測されています。例えば、エミリー・ディキンソンや、ジェーン・オースティンや、アイザック・ニュートンや、ビル・ゲイツなどもその一例です。しかしそこで遭遇する問題は、コミュニケーション障害があるために、これらの素晴らしいアイデアが時々共有されないことがあるということです。そして、自閉症の多くの人が日々見過ごされ、足元を見られているのです。自閉症の人に関する私の夢は、それを変え、彼等の成功を阻んでいる障害を取り除くことです。私が明晰夢が大好きな理由の1つは、社会的そして身体的な結果に対する批判なしに、私を自由にしてくれるからです。私が自分の頭の中で作り出した景色の上を飛んでいる時、私はとても安穏なのです。批判されることもなく、やりたいことが何でもできるのです。わかりますか?私がブラッド・ピットといちゃいちゃしても、アンジェリーナ(ジョリー)は全然気にしないのです。しかし、自閉症補助テクノロジーの最終目標はもっと大きく、もっと重要なものなのです。私のゴールは高機能自閉症の人に対する他の人の見方を変えることです。なぜなら彼等は色々なことができるのですから。例えば、テンプル・グランディン(アメリカの動物学者)を見てください。そうなれば、私たちは彼等の才能をこの世界で共有しようとし、世界を前進させようと思うでしょう。それに加えて、彼等に現実の世界でリアルタイムに夢を追い求める勇気を、与えることもできるのです。ありがとうございました。【logmi http://logmi.jp/87081】
2015.08.28
コメント(0)
発達障害の子、社会生活訓練…やる気引き出し ゆっくりと発達障害のある子どもたちは、成長と共に行動やコミュニケーションの問題に直面する。 だが、早期に適切なトレーニングを行うと、社会生活上の困難は大幅に軽減できる。小児科医の平岩幹男さん(64)が取り組むライフスキルトレーニングをみた。 トレーニングは、発達障害の療育経験が豊富な平岩さんが考案した。対人関係を円滑にするコツを学ぶ従来の生活技能訓練をベースに、「生活習慣を規則正しくする」「必要な時に我慢する」「自分の感情をコントロールする」など、幅広い技術を子どもたちに習得してもらう。怒ったり、無理強いしたりして覚えさせるのではなく、子どものやる気を引き出し、ゆっくり進めるのがポイントだ。 例えば、イスにじっと座っていられない小学生の場合。「座って」と伝えると従うが、2分と耐えられず、すぐに歩き回ってしまう。何度言っても分からないと、大人はいら立って叱りつけるが、それではうまくいかない。座り続けられない理由を、平岩さんは「いつまで座っていればいいのかはっきりしないので、落ち着かないだけ」とみる。 そこで、時間を1分と決めて座ることから始める。「一緒に格好良く1分座ろう」などと誘い、机に砂時計を置く。砂が落ちる様子を見るうちに1分たったら、「やったね」と言ってハイタッチする。うまくできた時のハイタッチや「すごいね」「ありがとう」などの言葉が、子どもの達成感を育てる。 続いて3分、5分と座る時間を延ばしていく。時間の延長と共に、ただ砂時計を見ているだけでなく、本を読む、話を聞く、などの動作を加えていく。こんな調子で1、2か月かけて時間を延ばし、学校の1時限の間、座っていられるようにする。 ただ、座っていられない子どもには、実は座る姿勢を長く続けられない運動障害を抱えている子もいる。このような場合、トランポリンなどを用いた重心コントロールの練習をすると効果がある。 関東地方の小学4年生の男児は、イスに長く座れないなどの落ち着きのない行動が目立っていた。そのため、高い学習能力があるのに特別支援学級を勧められたり、担任に怒られて不登校に陥ったりした。だが、平岩さんのライフスキルトレーニングで落ち着き、弱点だった読み書きも、パソコンを使った日記作成などの指導で克服。今は元気に学校に通っている。 ライフスキルトレーニングは、コミュニケーションの技術も重視し、質問に答える練習や質問する練習、顔を見て話す練習、相手の話を聞く練習、他人の会話に突然割り込まない練習などをする。相手の目を見ることに強いストレスを感じる子もいるので、そのような場合は、相手の鼻を見ながら話す練習などをする。 発達障害のある子どもたちは、行動やコミュニケーションの問題で怒られたり、いじめられたりしやすく、自尊心が低下して心の病に陥りやすい。平岩さんは「教師らが発達障害の正しい指導法を身につけ、子どもの可能性を大きく伸ばしてほしい」と話している。 ライフスキルトレーニング 社会生活を送る上で必要な様々な技術の習得法。平岩さんの著書「発達障害児へのライフスキルトレーニング」(合同出版 1700円税別)で詳しく紹介されている。 (8月27日 読売新聞 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123043)yomiDr. トップページへ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害児へのライフスキルトレーニングLST [ 平岩幹男 ] 丁寧な手招き書ですね。障害の有無に関わらず、役立ちそうです。🌠
2015.08.27
コメント(3)
山口・下関の知的障害者施設虐待:1年間停止処分山口県下関市の知的障害者福祉施設「大藤園」の利用者虐待問題で、http://kaisei-kai.jp/ofujien/市は26日、障害者総合支援法に基づき、同園に対して新規の利用者受け入れを27日から1年間停止とする処分を発表した。高田昭文福祉部長が、社会福祉法人「開成会」の木谷義孝理事長に処分書を手渡した。 市によると、大藤園では支援員3人が2014年1〜2月、利用者の頭を手やシールの束でたたくなどした身体的虐待のほか、暴言を吐くなどの心理的虐待があったことが確認されている。虐待問題は内部告発による映像で明らかになった。 山口県警は6月、元職員1人を暴行容疑で逮捕(処分保留で釈放)している。【毎日新聞 http://mainichi.jp/shimen/news/20150826dde041040048000c.html 】内部告発で明るみに出る虐待問題、しかし、利用者側にしてみれば何より利用できる場がなくなるのが困る訳で、普段からの監督責任をももっと感じて深刻に受け止めて欲しいですね。🌠
2015.08.26
コメント(12)
特別支援校在籍15年連続増 知的障害の増加著しく 兵庫県兵庫県内の特別支援学校に在籍する幼児、児童、生徒の人数が2015年度、過去最多の5401人になったことが、17日までの文部科学省の調査で分かった。知的障害児の増加が主な理由。県教育委員会は特別支援学校を新設するなどして対応している。 文科省の学校基本統計(学校基本調査)速報によると、県内に47校ある特別支援学校の幼児、児童、生徒は5401人(前年度比141人増)。01年度から15年連続で増え、過去最多を更新した。15年度の内訳は、幼稚部71人▽小学部1186人▽中学部1298人▽高等部2846人。 県教委特別支援教育課によると、視覚障害や聴覚障害などがほぼ横ばいだったのに比べ、知的障害の増加が著しく、14年度より120人増えたという。特に、近年は小中学校の特別支援学級の在籍者が、特別支援学校高等部に進むケースが目立つという。県内の高等部は14年度より66人増加し、小学部、中学部の増加数を上回った。同課は「兵庫だけではなく、全国的な傾向。障害に合わせた専門的な教育を受けられるため、特別支援学校を選んでいるのではないか」とみる。 県教委は14年度、姫路市に姫路しらさぎ特別支援学校を新設。17年度には神戸市西区に、知的障害児が通う高等部のみの特別支援学校を開設する。仮設校舎や分教室の設置も進め、児童生徒らの増加に対応している。 一方、県内の幼稚園、小学校、中学校の在籍者数は14年度と比べ、いずれも減少。小学校の児童数は29万6689人(前年度比3259人減)、中学校の生徒数は15万6364人(同2295人減)で、いずれも過去最少となった。【神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201508/0008313738.shtml】障害児が増えたこともあるのでしょうが、やはり地域的に教育に熱心なので、親御さんも移住する傾向もあるのでしょうね。🌠
2015.08.25
コメント(12)
ちょっと気になる子?発達障害の子どもたちへの指導方法最近タレントの栗原類さんが、自らを発達障害の一種の「ADD」とカミングアウトしました。日本でも近年「ADHD」「広汎性発達障害」の子どもたちが増えています。幼稚園など集団生活で目立つことが多く、ママとしては心配だと思います。ただ発達障害の子どもへの問題行動はちょっとしたことで改善されていきます。治るものではありませんが、日々の生活で伸ばしたり改善することは可能なのです。■得意分野から伸ばしていく発達障害の子どもの大きな特徴として「得意不得意の差が大きい」ということが挙げられます。好きなことは時間を忘れる位集中するのですが、苦手なことには見向きもしません。例えばブロックは大好きなのに、お絵かきになるとペンすら握ろうとしません。その子は「組立」は好きだけれど「描く」ことが苦手なのです。そういう場合は無理強いをせず、得意分野を集中的にやらせることをお勧めします。彼らは好きなことに対しては、天才級の「伸びしろ」を持っています。不得意な部分を無理にさせ意欲を削ぐより、得意分野を挑戦させることで伸びていくのです。■視覚優位の子どもには絵を使ってアプローチ発達障害の子どもでは目からの情報取得が得意な子どもがいます。集団指示がなかなか入らないという子どもは視覚優位の場合が多いです。その時は絵カードを使います。今は何をする時間か、これから何をすればいいか、絵カードを使う事で行動しやすくなるのです。■注意する時は「ダメ」ではなく、好ましい行動を例えば落ち着きなく走っている子どもがいます。その時私たちは「走ってはダメ」と注意したくなりますよね。しかし発達障害の子どもには「走ってはダメ」の「後の行動」の指示をするのが重要です。ただ「ダメ」だけでは、子どもの中では「じゃぁどうしたらいいの? 」となってしまうのです。そして分からないから走っちゃおう! と再び走り出すパターンが多いのです。発達障害の子どもに指示を出すときは、きちんと先の行動まで伝えておくのが重要なのです。■信頼関係が重要発達障害の子どもは「信頼関係」が重要です。どんなに大人が一生懸命指導していても、子どもと大人の間に信頼関係が成り立たないと、聞いてはくれません。まずはきちんと信頼関係を成り立たせてから関わることが最優先なのです。発達障害の子どもは「一緒にいると楽しい」「大好き」と思う相手の話はきちんと聞きますが、どうでもいい人には全く興味を持ちません。まずは子どもから自分の存在を受け入れてもらい信頼関係を結びましょう。いかがでしたか?発達障害の子どもたちへの指導方法をご紹介しました。今回は一部の紹介ですが、私の経験から書かせてもらいました。悩んでいる方たちのために何か力になれたらと思います。 【mamastar http://select.mamastar.jp/2015/08/22/50298/ 】どの子どもにも個性があります。障害の有無に関わらず、丁寧な育児が何よりなんでしょうね。🌠
2015.08.24
コメント(16)
テイラー・スウィフト本人も感激、自閉症の男の子がピアノメドレー(動画)素晴らしいピアノ演奏によって、アメリカ人歌手のテイラー・スウィフトの目を奪ったファンがまたひとり誕生した。7歳のジェイコブ・ベラスケス君は、テイラー・スウィフトの曲「Shake It Off」に感動して、アルバム「1989」のピアノメドレーを演奏した動画をYouTubeに公開した。ライフスタイルのサイト「Autism Speaks」で、母親のティナ・ベラスケスさんは「息子が自閉症と診断されたのは、4歳のときで、すでにテイラー・スウィフトの大ファンだったわ」と語っている。「ジェイコブと一緒にピアノの前に座って、スウィフトさんの最新アルバムの曲を大きな声で歌っているわ」とティナさんはいう。「楽譜の見方も習ったことないのに、ジェイコブはその曲を演奏するんです」この小さなピアニストのメドレーは「Bad Blood」に始まり、「I Wish You Would」「Blank Space」に進んでいく。スウィフトのために、可愛いイントロも付け加えて。「僕は、彼女の大ファンなんだ。いつか、これにサインしてくれるとうれしいな」。そういって、アルバム「1989」デラックス版を差し出した。「一緒に演奏して、僕が何か作ったり、こんなふうにちょっと何かできればいいね」なんとジェイコブ君の演奏は、スウィフトの目に留まり、Twitterを通じて「なんて素敵なピアノメドレーなの!」と賞賛し、コンサートに招待したのだ。ジェイコブ君は驚いて、すぐに返信した。【huffington post http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/22/jacob-velazquez-taylor-swift-1989-piano-medley_n_8026270.html】素晴らしいですね。正に興味から発揮される可能性は無限ですね。🌠
2015.08.23
コメント(10)
知的障害者への情報提供――わかりやすい情報提供の実現に向けて打浪文子 / 障害学知的障害者への情報提供の必要性 区役所・病院・銀行・法律関係などで手続きをする際、書類や説明のわかりにくさに頭を悩ませた経験はないでしょうか。また、何かの会議や話し合いに参加する時、資料が外国語や専門用語だらけだったらどうでしょうか。そんな場面に遭遇した時、「誰か、わかるように説明してください」と言いたくなるでしょう。・・ 「自分たちは かんがえても うまくひょうげん することが むずかしい。どこが 人と ちがうのか あいてに つたえることが むずかしい。おや まわりの人の つごうで ふりまわされている。自分たちが どうやって わかりやすい じょうほうを もらい けいけんをし、たっせいかんを えていくかです。そのために じょうほうの バリアを なくして ほしい。それが ごうりてき はいりょ です」(原文ママ)(土本秋夫(2011)「バリア(かべ)とおもうこと」『ノーマライゼーション』31(12),31-33.) 上記の文章は、知的障害のある方によるものです。 知的障害者に対する情報提供の現状 諸外国には知的障害者に対する情報提供の実践があります。例えば福祉先進国と言われるスウェーデンでは、1960年代後半から、司書や障害者団体によって本を読むことが難しい人々が読めて理解できる文学が必要であることが主張され、「LLブック」(やさしく読める本)の作成が始まりました。(注1) (注1)原語(スウェーデン語)ではLL-bokと称されます。LLは「読みやすい」ことを意味する単語であるLättlästの略です。日本国内でも「LLブック」と称される本もあります。なおLLは英語圏ではeasy-to-read,plain text,accessible writingなどと表現されます。 さらに、知的障害者や言語的困難を抱える人々の読書活動が推進されており、読みやすさに配慮された『8SIDOR』という代表的な新聞及びウェブサイトもあります(注2)。 (注2) 「8SIDOR」は現在では知的障害や発達障害のある読者だけでなく、移民などの言語的な困難を有する人々も読者となっています。 しかし、日本では知的障害者向けのわかりやすい情報提供はそれほど浸透していません。1990年代より、知的障害児・者の親の会である(福)全日本手をつなぐ育成会を中心とした出版社や有志によって、知的障害者が読むことを前提とした生活や権利に関する「わかりやすい」ブックレット等が作成されてきましたが(注3)、この他には国内の実践が少ないのが現状です。 (注3) 近畿視覚障害者情報サービス研究協議会LL ブック特別研究グループが、2008年に国内のLLブックをまとめたリストを作成していますが、決して総数は多くありません。「LL ブック・マルチメディアDAISYデイジー資料リスト」・・ 政府関係の広報においては、わかりやすい資料の作成とウェブサイトへの掲載が少しずつ見られるようになってきましたが、障害者に関連の深い法律の整備や政策提示に関する内容に限られています。 また、各自治体や支援・サービスの提供者が個別に本人向けの支援やサービスに関するわかりやすい資料を作成していることもありますが、社会全体を見た時、未だ知的障害のある人にとってわかりやすい情報提供は普及しているとは言えないのが現状です。 知的障害者への情報提供の実践例 ところで、知的障害者にとってわかりやすい表現とはどのようなものでしょうか。単にふりがなをつければいいと考える人もいますが、それだけでは文章の内容がわかりやすくなったとは言えません。漢字が読めたとしても言葉の意味自体が難しい場合や、文の構造が複雑で理解しにくい場合などがあるからです(注5) (注5)6大和大学の藤澤和子教授らによって、知的障害のある人に対してわかりやすい情報提供を行う際のガイドラインが作成されています(文末に付記としてリライトの要点を抜粋します) ここで、国内での少ない実践の中で、情報提供やコミュニケーションの「わかりやすさ」に配慮のある例をご紹介しましょう。 一つは、「みんなが読める新聞『ステージ』」(注6)というものです。1996年から2014年まで(福)全日本手をつなぐ育成会から発行されていた、新聞の体裁をとる知的障害者向けの季刊誌です。前項で述べたスウェーデンの『8SIDOR』を模して創刊されました。障害のある本人の生活や権利に関わる話題に加え、時事情報・エンターティンメント・スポーツなどのより公共性が高く幅広い話題を総合的に扱っています。 (注6)「ステージ」についての詳細は、以下の文献でまとめています。打浪文子(2014)「知的障害者への『わかりやすい』情報提供に関する検討―『ステージ』の実践と調査を中心に―」『社会言語科学』17(1),85-97. 例えば、以下のニュースをわかりやすく伝えるとしたら、どうなるでしょうか。 一騎打ちとなった市長選は、大阪維新の会代表で前府知事の橋下徹氏(42)が民主、自民両党府連が推す現職の平松邦夫氏(63)に圧勝し、初当選した。府知事選は,維新の会幹事長 の松井一郎氏(47)が、民・自両党府連の支援を受けた前大阪府池田市長の倉薫氏(63)、共産推薦の梅田章二氏(61)ら6人を大差で破り初当選。(引用 :朝日新聞刊 2011.11 .28) このニュースの内容は、「ステージ」では以下のように伝えられました。 テレビに出ていた人気の弁護士・橋下徹さんが大阪市長を決める選挙で勝ちました。また、橋下さんの後の府知事は、橋下さんの仲間の松井一郎さんに決まりした。(引用 :ステージ ナンバー 60 2012.1.12) 『ステージ』は改行や余白、イラストや写真の配置にも配慮した視覚的なわかりやすさを追究するとともに、当事者の目線から文章のわかりやすさがチェックされています。 ・・ もう一つ、文書だけでなくコミュニケーション支援を交えた例をご紹介しましょう。 2009年12月より内閣府が中心となって進めてきた「障がい者制度改革推進会議」(注7)では、知的障害を有する委員も会議に参加しました。さまざまな障害を持つ委員が推進会議に参加される中、会議内容をリライトしたわかりやすい資料が用意されました。 さらに、赤・黄・青の三色のカードが用いられました。青は同意します、黄色は話し合いのスピードが速すぎます、赤は理解が難しいです、という意味です。知的障害を有する委員は会議に参加する際、わかりやすい資料と三色のカードを適宜利用しつつ、さまざまな人々と一緒に議論を行いました(注7) (注7)以下にイエローカードやレッドカード、また実際にわかりやすくされた障害者基本法が掲載されています。DINF「改正障害者基本法<わかりやすい版>」【synodoshttp: http://synodos.jp/welfare/14700 】 字数制限の為、全文はリンク先からどうぞ。🌠
2015.08.22
コメント(20)
知的障害者のため最期まで 末期がんで抗がん剤治療中、佐賀・諌山さん大学生のころ、知的障害者施設に住み込んでアルバイトをしたことから障害者福祉の道に進み、施設の職員や管理者として半世紀にわたり障害者を支援してきた男性がいる。佐賀市の諌山眞司さん(72)。末期がんで入退院を繰り返しているが、3年前に設けた施設を軌道に乗せるため奮闘している。「利用者のために最期まで働きたい」と話す。 諌山さんは1942年、福岡県出身。佐賀大農学部2年生のとき、家賃が不要で仕事を手伝えば食費が賄えるということで佐賀市内の知的障害児入所施設「めぐみ園」に住み込んだ。 そこで脳性まひの少年と知り合う。あるとき少年に誘われ、市内の公園に出かけた。途中の路地で向こう側から母子が歩いてきた。すれ違う際に母親は子どもを守るように背を向け、息を止めて少年が通り過ぎるのを待った。「障害者は日常、こんな目に遭ってつらい思いをしているのか」と思った。「少しでも重荷を分かち合いたい」という気持ちが募った。「せっかく大学を出たのに、どうして福祉なんかを」という母親や、農学部長に反対されたが、卒業後はめぐみ園に就職した。【apital http://apital.asahi.com/article/news/2015081300017.html】使命感に押されるような命のエネルギー、私たちの暮らしも後押しされるような思いです。🌠144万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメントありがとうございます。
2015.08.21
コメント(17)
神格化される親子関係の「キズナ」と「しがらみ」 「毒親」という言葉が市民権を得て久しい昨今。この「毒親」を巡って現在、SNS上で活発に議論が交わされています。 発端となったのは元衆院議員で精神科医の水島広子さんのツイートです。該当するツイートの一部は「様々な誤解を招いている」として水島さんによって削除されていますが、そこには「毒親ブームが嫌い」「親がどんな障害をもっていようと子供は許す天才」といった内容が書かれていました。 また今年1月につぶやかれたツイートには私は「毒親」風潮が嫌いだ。確かに自らが大切にされなかったから子どもに対しても、という人は存在する。でも親は単に発達障害なのに「親と縁を切れ」「「親は自分のトラウマを子どもにぶつけている」と言われて10年以上も親と縁を切っているのを見ると本当に悲しくなる。— 水島広子 (@MizushimaHiroko) 2015, 1月 8 ともあります。 これらのツイートが「虐待を受けている子供も親を許さなくてはいけないのか」「ただのブームと考えているのか」「毒親と発達障害を安易に結び付けている」といった批判を呼び議論となっています(くわしくは「『毒親ブームが嫌い』『子どもは許す天才』のツイートから始まった、反論と毒親に関する考察」)。 ちなみに該当のツイートを削除した水島さんは「人格障害の毒親と違い、発達障害が原因で結果的に毒親のような振る舞いになってしまう相手なら、距離をとったりパターン分析してうまく付き合える可能性もある、と読んだ」というリプライに、「このように言いたかった」と応えられています。◎毒親ブームの功罪と神格化される親子関係 毒親とは、スーザン・フォワードが著書の『毒になる親』(講談社)で使用した、虐待などで子供に悪影響を与える親を指す言葉です。フォワードはこの本で「親のことは嫌いだけど、親だから許さなくてはいけないのではないか」と苦しんでいる毒親被害経験者に「毒親を許す必要はない」と書いています。 親であることや子供あることといった親子関係は「キズナ」としてポジティブに捉えられがちですが、その一方で「しがらみ」でしかないネガティブな関係と捉えることもできます。そして、一般的に「しがらみ」よりも「キズナ」の側面が脚光を浴びがちなために、親子関係を断絶することが困難で、苦しんでいる人も少なくありません。「毒親」ではなくとも、「親子だからこそ」生じる問題で頭を悩まされた覚えは皆さんもお持ちでしょう。だからこそフォワードが「毒親」という言葉を生み出し「許さなくていい」と語ったことが、親子関係に悩まされる多くの方にとって救いになったのだと思います。 ある問題や概念が新しく言葉になると、理解と周知が深まり、社会問題として認知されるようになります。その一方で、言葉が独り歩きしてしまい、具体的に何を指すのかがわかりにくくなってしまうこともあると思います。「毒親」はそのひとつではないでしょうか? いつのまにか「毒親」が「なんとなくヒドい親」のようにイメージされ、それぞれが「毒親論」を語るようになる。すると子育てに悩む親が、「私は毒親なのかもしれない」と思いつめてしまったり、子供が「(虐待を受けているにもかかわらず)自分の親は毒親とまでは言えないかもしれない」「みんな毒親で苦しんでいるんだから我慢しなくちゃいけない」と考えかねないことになる。救える人を救えず、苦しまなくて言い人が苦しんでしまう。たいへん不幸なことです。 これはある種「毒親ブーム」の功罪ともいえます。そういう意味で水島さんの「毒親ブームが嫌いだ」という発言に反感は覚えませんが、言葉は慎重に選ぶべきだったと思います。「ブーム」と語ることは「ただの流行」と捉えられかねませんし、「嫌い」という言葉は、「毒親を問題視すること」にかかっているように思われかねない。水島さんの著作を読んできた読者にはその真意がわかるのかもしれませんが、誰もがアクセスできるTwitterでそれは通用しません。 また発達障害と毒親を安易に結びつけるのは、どちらも誤解されがちな言葉であるがゆえに、さらなる偏見を生みかねませんし、「子どもは許す天才」という発言も、「なぜ(立場的には弱い)子供が許さなくてはいけないのか」という反感が出てきて当然です。そういう意味で水島さんの発言は非常に軽率だったと思います。 水島さんは来年、書籍という形でこの考えをまとめられるようですが、ご自身の見解を改めてお話していただきたいところです。 「毒親」がブームになる背景には、神格化された親子関係があると思います。それは「母親は常に母親であるべき」という「母性神話」と同質のものでしょう。「親は親であるべきで、子は子であるべき。そして親子は一緒にいるのが幸福だ」という考えが神格化されるほど、幸福な関係を築くことが不可能な人を苦しめてしまう。「幸せ」「正しい」とされるものが、全ての人に当てはまる価値観や関係ではないということを考えなくてはいけないと思います。【cyzowoman http://www.cyzowoman.com/2015/08/post_17048.html】「親がどんな障害をもっていようと子供は許す天才」この一説にはドキッとさせられます。まさに子は親育ての天才ですね。そして、しあわせのものさしは親子でも違うこともある。人間各々の感じ方を尊重することなんでしょうね。🌠
2015.08.20
コメント(10)
自閉症を悪化させている遺伝子を発見、米国エール大学 脳の発達段階で働く「FOXG1」という遺伝子が、自閉症の程度に関わっていると分かった。 どうやって研究を先に進めるか 米国エール大学の研究グループが、分子細胞生物学分野の有力誌セル誌で2015年7月16日に報告した。 自閉症は、人によって症状が少しずつ違うが、症状の違いにはっきりと境界がある訳ではない。その様子を虹に例えて、専門的には「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる。虹の色は微妙に変わっていくが、基本的に連続している。例えば、赤から紫にはぼんやりとちょっとずつ変わっていく。そんなイメージだ。 自閉症は、脳の発達障害だと言われているが、明確な原因はまだ解明されていない。 最近の研究で、自閉症では胎児期の大脳皮質の発達に関連した遺伝子に異常があると示された。 脳の発達を再現するのは難しい。そのため、この研究はなかなか先に進めなかった。 iPS細胞から脳オルガノイド 今回研究グループは、自閉症の4人の皮膚の細胞からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作った。 京都大学の山中伸弥氏の2012年ノーベル医学生理学賞受賞で話題となったiPS細胞は、体の細胞を操作して、いろいろな組織や臓器になれるように作った細胞。「万能細胞」とも呼ばれている。 今回は、自閉症の4人のiPS細胞を脳細胞に変化させ、脳の立体的なミニチュア組織を作った。こういった、特定の器官の細胞を三次元的に培養して作らせた立体組織を「オルガノイド」と呼ぶ(「膵臓がんに急展開か、膵臓細胞から作られた「オルガノイド」とはいったい何か?」を参照)。 正常オルガノイドと比較 作った脳のオルガノイドを用いて、自閉症の4人の大脳皮質が発達する初期段階を再現した。そこで働く遺伝子や発達する細胞のタイプを解析した。 自閉症ではない家族(主に父親)でもiPS細胞から脳のオルガノイドを作り、自閉症の子どもたちとの違いを比較した。こうして、大脳皮質の初期発達段階で自閉症特有に起きている遺伝子の変化などをシミュレーションした。 重い自閉症スペクトラム障害の子どもでは、頭が大きめになること(「大頭症」と呼ばれる)が多い。今回対象となった4人も大頭症で重度の自閉症だった。 「FOXG1」が10倍 比較解析の結果、自閉症の脳細胞は、正常の脳細胞に比べて分裂速度が速かった。また、神経の興奮を抑える抑制性の神経細胞(ニューロン)とそこから延びて神経細胞同士をつなぐ「シナプス」が、より多く作られていた。 さらに、自閉症では、「FOXG1」という遺伝子の働きが、正常に比べて10倍増加すると判明した。FOXG1は、胎児の脳で初期の神経の成長と発達に重要な役割を果たす遺伝子だ。 自閉症の脳オルガノイドで働き過ぎているFOXG1遺伝子を抑えると、抑制性ニューロンが作られ過ぎるのも予防できた。 悪化に関連、診断や治療に応用も より詳細に調べたところ、FOXG1遺伝子の働きが強いほど、大頭症と自閉症の程度も悪化していると分かった。FOXG1遺伝子と自閉症の病状に関連性が見出せた。 FOXG1遺伝子は、重い自閉症を発見する目印(バイオマーカー)としたり、新しい治療薬の標的にしたりできる可能性があると研究グループは見ている。 文献情報Making ‘miniature brains’ from skin cells to better understand autismhttp://news.yale.edu/2015/07/20/making-miniature-brains-skin-cells-better-understand-autismMariani J et al. FOXG1-Dependent Dysregulation of GABA/Glutamate Neuron Differentiation in Autism Spectrum Disorders. Cell. 2015 Jul;162:375-90.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26186191【mededge https://www.mededge.jp/a/psyc/17766】遺伝子研究も着々と進んでいるようで、医学的な解明に於いても待たれる部分ですね。🌠
2015.08.19
コメント(16)
クラウドファンディング「発達障害者に特化した運転免許取得マニュアル」を刊行します誰にとっても自動車運転免許取得は成人になって社会参加するための大きな手がかりのひとつです。しかし、残念ながら教習所の関係者の方々に発達障害の人たちへの接し方や上手な伝達方法が十分に伝わっているとはいいがたい状況があります。そこで今回、多くの発達障害者の自立、就労と社会参加を促進するための一歩として、発達障害の人たちにも自動車運転免許取得を支援するためにも今回「発達障害者に特化した運転免許取得マニュアル」を3,000部制作します。しかし現在、印刷費と編集費が合わせて100万円不足しています皆様のお力を貸していただけないでしょうか!関連サイトhttps://readyfor.jp/projects/dddrivemanual【プレスリリース ゼロ http://pressrelease-zero.jp/archives/80365】 切実な訴えなのでアップします。できたら協賛してくれる教習所も増えるといいですね。🌠
2015.08.18
コメント(19)
切れ味サイコーなのに安全なカッター小学生の頃、学校でカッターを使う時は、先生から要注意を受けました。大人になった今でも、鋭い刃がむき出しになったカッターを使うのは、少し緊張します。身近なツールなのに。そこで、sliceのPrecision Cutterがやってくれました。 この、とってもスマートでかわいらしいのが最新型カッターなのです。カッターなのに鋭い雰囲気が全然ありません。実は、sliceの商品は、創業者の、自閉症の息子さんが一人になっても使えるものを、という思いを込めて作られているそう。早速、キャップを開けてみると見た目はなんだか頼りないホワイトなのですが、実はこの刃、”micro ceramic”というハイテク素材。その驚くべき実力はこちらのビデオでご確認ください。 通常のカッターに多く使われているのはスチール。刃が錆びたり、先が丸くなってきたりするので、時々、刃を折る作業をしなくてはいけませんでした。あれは、意外とこわいものです。大人にもこわいのに、子供が使うことを考えると気が気じゃありません。それに比べて、micro ceramicは、スチールの約10倍の期間、取り替えることなく使い続けることができます。もちろん、切れ味がよいままに。錆びることもありません。そして、なにより注目すべき点は、指の上をなぞっても、怪我をしないのに、切れ味がとっても鋭いこと。通常のカッターを使うと、カーブや角のところで、曲がりきれずに、紙の繊維が飛び出してきたりして、そうなるともうめんどくさいのですが、それが解消された、というだけでPrecision Cutterを持つ甲斐はありそう。鋭い切れ味ではありますが、繊細な刃なので、紙を重ねて使うのは難しそう。作業というよりは、繊細なアート作品作りなんかに最適なカッターと言えるかもしれません。お子様が使っても安心なので、ラストスパート夏休みの自由工作にいかがでしょうか。購入はコチラから。 Precision Cutter [slice] http://www.roomie.jp/2015/08/281387/ラクラク雑誌や新聞の切り抜き セラミック製の安全カッターslice Precision Cutter スライス プレシジョン カッター 切り抜き 安全カッター Precision Cutter スライス プレシジョンカッター Precision Cutter スライス プレシジョンカッター Precision Cutter 素晴らしい発明ですね。我が子を思う親の愛は発明の母とも成り得るんですね。🌠
2015.08.17
コメント(13)
スーパーモデルのヴォディアノヴァさん、自閉症の妹を追い出したカフェを非難【8月14日 AFP】スーパーモデルのナタリア・ヴォディアノヴァ(Natalia Vodianova)さんが、自閉症の妹がカフェから追いだされたと述べたことを受け、ロシア当局は13日、事件の捜査に着手した。 ヴォディアノヴァさんは「カルバン・クライン(Calvin Klein)」の「顔」で、「ジバンシィ(GIVENCHY)」や「ステラ マッカートニー(Stella McCartney)」のショーにも出演したスーパーモデル。幼少時代はロシアの産業都市ニジニーノブゴロド(Nizhny Novgorod)の貧しい家庭で育ち、母や妹は現在も同地で生活している。 ヴォディアノヴァさんは11日、自閉症と脳性麻痺を患っている妹オクサナさん(27)が、介護人と共にカフェから出て行くよう命じられたとフェイスブックに投稿した。カフェのオーナーは、オクサナさんたちが他の客を怖がらせていると主張したという。また、出て行くのを拒否したヴォディアノヴァさんらに対して、警備員が「精神病院に送る」と脅したという。 この投稿の数時間後、ロシア連邦捜査委員会(Investigative Committee)が、暴力で威嚇して人間の尊厳を侵害したとして刑事事件として立件した。有罪になれば最大5年の禁錮刑が下される恐れがある。 カフェのオーナーの息子はロシア国営テレビの取材に対し、オクサナさんは「壁に頭を打ち付けて」客を怖がらせていたと語った。(c)AFP/Gabrielle Tétrault-Farber 【 http://www.afpbb.com/articles/-/3057369 】いくら何でも弱いものを脅すのはいけませんね。ロシアだと最大5年の禁固刑、なんですね。🌠
2015.08.16
コメント(9)
授業の「代返」めぐり恐喝の疑いで大学4年生逮捕大学の授業で自身の代わりに出席を装う「代返」を頼んだ知人男性(20)に難癖を付けて現金を脅し取ったとして、大阪府警布施署は20日までに、恐喝の疑いで、大阪府東大阪市、大阪商業大(東大阪市)4年長井太一容疑者(21)=退学処分=ら2人を逮捕した。 逮捕容疑はことし1月中旬、代返を頼んだ男性に「出席になってなかった。おまえのせいで留年するからその分の授業料120万円支払え」などと言い、3回にわたり計約64万円を脅し取った疑い。大阪地検が既に恐喝罪で起訴している。 布施署によると、長井容疑者は昨年9月、男性と知り合い、1日2千円の報酬で代返を依頼していた。男性は大商大の学生ではなかった。(日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/general/news/1509999.html )最近は身内でも恐喝紛いのできごとがあったりしますが、立派な犯罪なんですよね。🌠
2015.08.15
コメント(9)
防犯カメラに執拗に追い回す姿 女子高生切りつけで18歳少年逮捕 大阪 大阪府八尾市で7月30日、帰宅途中の近くの私立高校3年の女子生徒(17)が男に切りつけられた事件で、大阪府警は、事件に関与した疑いが強まったとして任意で事情を聴いていた府内の少年(18)について、7日午後、殺人未遂容疑で逮捕した。府警によると、少年には知的障害があるという。 現場周辺の防犯カメラには、少年とみられる犯人が女子生徒を走って追いかけたり、女子生徒が悲鳴を上げる様子が記録されていた。捜査関係者によると、カメラ映像の分析などから少年の関与が浮上したという。 事件は7月30日夜、同市山本町北の市道で発生。女子生徒が歩いていたところ、背後から近づいてきた男に刃物で切りつけられた。女子生徒は悲鳴を上げて逃げたが、男は追いかけて再び切りつけ、女子生徒は背中などに重傷を負った。 夏休みは色々ありますね。できれば一人での行動はなるべく避けたいですね。🌠開設2900日です。いつもご訪問にコメントありがとうございます。
2015.08.14
コメント(10)
大日本住友製薬が続落、発達障害治療薬開発報道も全面安に飲まれる大日本住友製薬<4506>が続落。一時、プラス圏で推移する場面があったものの、全面安に抗しきれず値下がりの展開。安値では、前日比29円安の1491円をつけている。 きょう付の日本経済新聞朝刊では、同社は「子供の発達障害の治療薬を開発する」と報道。「現在、小児患者を対象とした臨床試験で効果を確認中」としており、「2016年にも最終的な治験を実施、17年度に米食品医薬品局に販売申請して製品化を目指す」と解説。「年500億円規模の大型薬に育てたい考え」とも報じている。【kabutan http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201508120264】一つの薬で企業の株もかなり左右されるんですね、🌠143アクセス達成しております。いつもご訪問にコメントありがとうございます。
2015.08.13
コメント(13)
バヌアツで笑顔学び 寺子屋開設へ 浜松◆心の居場所に 大谷さん夫婦南太平洋の小さな島国「バヌアツ共和国」に赴任していた元国際協力機構(JICA)シニアボランティアの大谷一雄さん(64)と妻の香苗さん(58)=浜松市中区中島=が来春、自宅を一部開放し、子どもたちの心の居場所となるような寺子屋を開く。互いに支え合って生きる大切さを現地で学んだ二人は新しい試みに向け、準備を進めている。 寺子屋の名は「ピキニニスクール」で、ピキニニはバヌアツの現地語ビシュラマ語で「子ども」を意味する。一雄さんは教員資格を持っていて、学校の授業が苦手な子どもらを対象に英語や算数、国語の勉強の手助けをしたり、外国人の子ども向けに日本語の読み書きを教えたりする。 大谷さん夫婦は二〇一二年十二月~一五年一月の約二年間、JICA隊員としてバヌアツで知的障害や自閉症の子らの教育支援を担った。首都ポートビラの障害児施設などで、日本から持ち込んだ絵本をビシュラマ語に訳して読み聞かせたり、おはじきを使って簡単な足し算を教えたりした。 「バヌアツの人の心の温かさや豊かさに私たちの方が教えられるばかりだった」と振り返る。バヌアツには、障害の有無に関係なく子どもを地域で育てようとする風土があり、困っている人がいれば損得抜きで手を差し伸べる優しさがあった。 二人は「日本にもかつてあった当たり前の風景かも。バヌアツで学んだことを日本でも実践したい」と寺子屋開塾を思い至った。 自宅の間取りを変えるなどの準備するとともに、書籍「ナバンガ(巨木)ピキニニ(子ども)」の普及に取り組んでいる。ナバンガピキニニは日本の昔話に相当する民話集だ。二人は「浜松の子どもたちにもバヌアツを知ってもらいたい」と浜松市内の図書館に寄贈するなどしている。 大谷さん夫婦は「子どもたちには、バヌアツの人たちのように笑顔が絶えない大人に成長してもらいたい。私たちもバヌアツから学んだことを一生忘れずに生きていく」と話している。 <バヌアツ> オーストラリアの東側にある大小83からなる島国。約1万2000平方キロメートル(新潟県面積に相当)の国土に25万人が暮らす。世界保健機関の2012年統計によると、国民1人あたりの年間所得は43万円で世界108位(日本は363万円で同17位)。06年に環境団体「地球の友」などが「国民の9割が自給自足の生活を送り、幸せの価値観が共有されている」などとして「地球上で最も幸せな国」に選んだ。 【中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150812/CK2015081202000036.html 】思いはあってもなかなか実現できない夢が、しっかりと経験を踏みながら、思いがあれば必ず実現するという一つの幸せの形となり、素晴らしいですね。🌠
2015.08.12
コメント(14)
音楽の趣味で、その人の脳の仕組みが分かる(ケンブリッジ大学の研究結果)なぜ、音楽に好き嫌いがあるのか? それは、脳の情報処理方法に起因しているのかもしれない。 心理学では、音楽の嗜好が人格に関係していることがすでに分かっているが、最近の研究では、音楽の好みと思考の関係も発見されている。7月22日にオンラインジャーナル「PLOS One」で発表されたケンブリッジ大学の研究によると、感情移入しやすい人はR&B/ソウル、アダルト・コンテンポラリー、ソフトロックなどの「メロウ」な音楽を好み、論理的な考え方をする傾向にある人は、パンク、ヘビーメタル、ハードロックなどのより「激しい」音楽を好む傾向にあることが分かった。■ テイラー・スウィフトか、AC/DCか?ケンブリッジ大学の研究グループは、Facebookアプリで4000人以上の参加者を募った。参加者は人格判断テストを受けた後、さまざまなジャンルの50種類の曲を聴き、それらを評価してもらった。研究者グループは、感情移入しやすい人 、すなわち「共感人間」 は、より感情に訴える音楽を好む傾向があり、分析的な考え方をする人 、つまり「体系人間」は、音波がとても複雑な音楽に惹かれる傾向があることを発見した。「他者の考えや気持ちを理解しようとする共感人間は、エネルギーが小さく、ネガティブな感情 (さみしさなど) や深い感情を表す音楽を好みました」。ケンブリッジの博士候補で本研究の筆頭著者デイヴィッド・グリーンバーグ氏は、ハフポストUS版にメールでこのように述べた。「一方、世界を作り上げている法則を理解・分析しようとする体系人間は、エネルギーやポジティブな感情が強い音楽を好みました」なぜだろうか? 研究者グループは、人は自身の精神状態を反映し、それを強化する音楽を求めるという仮説を立てている。「人は、自分自身を表す音楽を選ぶようです」と、グリーンバーグ氏は語った。 ■ 研究の利用法この研究の次の段階は、深い感情を表す音楽が実際に感情移入のレベルを増加させるのかを確かめることだ。 それができるのであれば、音楽を使って共感レベルをアップさせる治療法を考案できるかもしれない。特に、共感レベルが人より低く、体系的なものの考え方をする傾向が強い自閉症の人を助けられるかもしれない。この研究の著者は「こうした研究結果を、自閉症スペクトラム上で分類される人に、音楽を通して感情や精神状態を教えるよう設計された音楽療法や臨床的介入、さらには、コンピューターベースの対話型プログラムにも適用できるかもしれません」と述べている。あるいは、単純にSpotifyのおすすめ音楽を「発見」する機能を最適化させるために使えるかもしれない。 「こうした研究結果は、臨床医がさまざまな療法の設定で使えるだけでなく、音楽業界や、PandoraやApple Musicといったおすすめ音楽のプラットフォームでも使えるかもしれません」とグリーンバーグ氏は付け加えた。 【Huffington post http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/25/music-preferences-psychology_n_7869950.html】脳内のことを音楽で解明、とても興味深い研究ですね。🌠
2015.08.11
コメント(5)
苦情対応や報告書、先生の7割「負担」 文科省が初調査 公立小中学校の教職員は、どのような仕事に負担を感じているのか。文部科学省が初めて調べ、27日に発表した。教諭の9割近くが「負担感がある」と答えた業務は「国と教育委員会の調査対応」だった。7割以上が「保護者からの苦情対応」や「研修リポートの作成」をあげた。いずれも授業や生徒指導とは別の仕事だった。 経済協力開発機構(OECD)が昨年に発表した国際調査で、日本の中学教員の勤務時間が参加国で最長だったことを受けて実施した。全国の公立小中451校の校長や養護教諭、事務職員など11職種、計9848人を対象に、昨年11月時点の状況を尋ねた。 教諭の1日の平均在校時間を調べると、小学校は11時間35分、中学校で12時間6分。自宅に持ち帰る仕事もあり、それぞれ1時間36分、1時間44分だった。 その上で、学校の業務を71に分けて負担に思うかを尋ねた。教諭のおおむね7割以上が従事する業務のうち、「負担」「どちらかと言えば負担」の合計が高かったのは「保護者や地域からの要望、苦情対応」と、「研修会の事前リポートや報告書作成」。このほか、負担感だけで見ると「国や教育委員会の調査対応」が9割近くで最も高かった。 一方、昨年の国際調査で週7・7時間と参加国平均の3倍を上回った部活指導の負担感は、中学教諭でも48・5%と5割を切った。「負担だがやりがいがある」という答えが多かったという。 「授業準備」や「放課後学習」など、授業や子どもと接する仕事は比較的負担感が低い項目が目立った。こうした教員の「本来業務」の時間を取られることも、それ以外の業務の負担感につながっている可能性がある。 文科省は改善に向け、今回の結果を盛り込んだガイドラインを作った。事務職員との役割分担や外部委託などの効率化策、教諭のパソコンをネットワークで結んで情報を共有するシステムの導入などの工夫を重ねている学校の例を挙げた。■教員1日ルポ 授業・雑務…14時間息もつけない 「世界一忙しい」とも評される日本の学校の先生たち。文部科学省による初めての調査では、行政調査の回答や文書作成などの仕事で負担を訴える声が目立った。どんな学校生活なのか。一日に密着してみた。 午前7時過ぎ。神奈川県の公立小で5年生の学級担任をする男性教諭(25)は職場に着くと、Tシャツとジャージーに着替えた。1時間目のスポーツテストに備え、体育館でマットや器具を並べる。 午前7時40分、職員室には約30人の教職員がほぼそろっていた。男性教諭は赤いペンを手に、児童の日記や漢字練習帳に目を通す。「様子が分かる貴重な手がかり」と言うが、読めるのはこうした合間だけだ。 午前8時過ぎに校門で児童を出迎えた後、職員室でコッペパンをほおばって「朝食」。時間が足りず、半分ほど残してリュックに押し込んだ。 1時間目のスポーツテスト、2時間目の算数を終え、30分間の中休み。「子どもと遊びたい」と漏らしつつ、スポーツテストの結果や漢字練習帳の点検を続けた。3時間目の体育では、倒立ができずに泣く女子にお手本を見せ、集中していない男子に注意する。4時間目は再び算数。 給食の時間。「いただきます!」。配膳台に残ったおかずの肉じゃがを児童によそって回った後、自分は10分弱でかき込んだ。掃除、午後の授業、月1回のクラブ活動……。午後3時半、「さよならー」とげた箱前で下校する児童を見送った。 今度は同僚と一緒にプール掃除だ。デッキブラシでごしごしこすっても、なかなか汚れが落ちない。続く宿泊学習の会議では、教員同士、子どもの健康状態を伝え合う。それが終わると生活保護家庭に必要な書類作成について福祉事務所に電話で質問。午後4時半、この日学校で初めてトイレに行った。「子どもがいると、なかなか外せない……」と苦笑した。 水泳の授業計画など、パソコンに向かって書類作りが続く。「○○ちゃん、今は安定してるね」「学年の水泳の『目当て』はどうしますか」……。同僚と話す間もキーボードを打つ。 「もう8時ですよ。まだ火曜日なのに、金曜日まで持つ?」。まだ仕事を続ける教員8人に、教務主任が声をかけた。 学期末には通知表を書くのも重要な仕事だ。児童1人当たり400字分、やる気が出るような言葉を考え、内容がダブらないように約30人分を仕上げる。 様々な調査にも時間を取られる。防災備蓄物資の数を確認したり、時にはゴキブリの数を数えて業者に駆除を依頼したり。近くの公園でのトラブルで苦情の電話を受け、地域や保護者への対応に追われることも。 この日、教諭の退勤は午後9時だった。「高学年は提出物が多くて、なかなか子どもとふれ合えない」。夕食は、帰路のコンビニで買ったそば弁当だった。 ◇ 「2~5月は毎週、土日どちらかは出勤でした」。埼玉県の公立小学校に勤める女性教諭(38)は言う。時期によって評価をつける指導要録や通知表の作成、会計報告も重なる。領収書などを確かめながら、保護者向け報告書を作るのは神経を使う。翌日の授業計画を考えるのは毎夜8時過ぎから。研鑽(けんさん)の時間がとれず、悔しいと漏らす。「外国語、書写、水泳……。高めたいと思うのに全部できない」とため息をつく。 中学では部活動の指導を負担に感じる教員が多い。 関東地方の男性教諭(30代)は午後6時過ぎまで顧問のテニス部を指導する。「昔と違い、けがなどに備えて今はずっと見ないといけない」。午後8時に退勤し、我が子の世話を終えた午後10時ごろ、翌日の授業準備。週末は部活動の試合で1日がほぼ終わる。「部活に注ぐエネルギーの2~3割でも減らせれば、授業研究も充実すると思う」(芳垣文子、岡雄一郎、杉原里美)■学生活用・事務職員を増員…負担減に各自治体の取り組みは 各自治体の教育委員会も様々な対策を講じている。 大阪市では2012年度から、市立学校の教職員のパソコンをネットワークで結び、児童生徒の成績や出欠、校内連絡などの情報を共有するシステムをスタート。最新の児童生徒名簿を基本に通知表や指導要録など各種書類に活用することで手間を省き、連絡掲示板で会議の回数を減らすなどして効率化を図っている。 静岡県藤枝市では、静岡大教育学部の学生にボランティアとして市立小中学校のサポートに入ってもらう取り組みを12年度から続けている。美術や家庭科などの実習や教材の準備、理科の実験や観察の支援など。担任からは「より安全に実験に取り組めるようになった」(理科)、「生徒がより多くの人とかかわることができた」(特別支援)などの声が出ているという。 北海道の公立小中学校では11年度から事務職員を増員。指導との関連が比較的薄い仕事を担っている。 事務職員が12年度から2人に増えた石狩市立花川小学校では、児童の名簿入力やテスト結果の一覧表づくり、PTAのアンケート集約などを事務職員が行う。 札幌市立東白石中学校では1人だった事務職員が3人に。学校便りの取材や企画、地域への配布のほか、職場体験学習の受け入れ先の開拓を事務職員が担うほか、給食費が未納の家庭への督促も教員と協力して実施している。「事務職員の増員で、先生方の仕事ぶりに余裕が感じられるようになった」と高谷義仁教頭は話す。 ◇■《視点》子ども下校後の仕事、分担を 職員室のある1階から教室のある4階の端まで、この日何回往復しただろうか。「密着」のはずが、足早に階段を行き来する男性教諭を時々見失った。授業中も休み時間もほとんど座ることがなく、常に動き回っていた。 さらに強く感じたのが、子どもを帰してからの仕事の多さだ。様々な問題に対し、実態をつかもうとする文部科学省や教育委員会などの調査も、かえって教員の多忙化を招いている。 「子どもと過ごす午後3時くらいまでの時間が何よりも楽しい」と話していた男性教諭。仕事の一部を事務職員などが分担する動きも一部で始まっている。そうした取り組みが各地で広まれば、負担軽減につながるだろう。(芳垣文子)【朝日デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH7Q7R8TH7QUTIL055.html?ref=nmail 】初調査、色々と表面出て来るもの、改善策が求められますね。🌠
2015.08.10
コメント(16)
<インサイド>60年 風化を許すな ◇森永ヒ素ミルク中毒事件 約1万3000人の被害者を出した森永ヒ素ミルク中毒事件は24日、原因の特定から60年を迎える。ミルクを飲んで障害が残った被害者は60歳を超え、親の高齢化も進む。「食の安全」に対する企業モラルが問われる事件が後を絶たない中、関係者は「原点となった森永の事件を、風化させてはならない」と誓う。 ◇19年間の闘い その赤ちゃんの下腹部は黒ずみ、膨れ上がっていた――。岡山市で今月1日、福祉関係者の研修会で、ミルクを飲んだ子どもの写真が紹介された。節目の年に改めて事件を学びたいという声が上がったからだ。 1955年6月以降、森永乳業の粉ミルクを飲んだ乳児が発熱や下痢、肝臓肥大などを起こし、相次いで亡くなった。岡山県は8月24日、徳島工場で製造された粉ミルクに混入したヒ素が原因と発表。各地で被害者団体が結成された。 厚生省(当時)の有識者委員会は12月、死亡の場合は25万円、患者には1万円を同社が支払うとする補償案を公表。被害者は知的障害や肢体障害など深刻な後遺症を抱えていたが、「全員治癒」とされた。 救済の道が開けるのは69年秋、丸山博・阪大教授(故人)らによって後遺症の実態が明らかにされ、全国組織「森永ミルク中毒のこどもを守る会」が発足。不売買運動や民事訴訟などを経て、73年10月、守る会と国、森永乳業の3者会談が始まった。 同年12月、同社が治療や生活保障など費用の一切を負担すると約束した確認書を交わし、74年には同社が財源を全負担する公益財団法人「ひかり協会」(本部・大阪市)が設立され、救済事業がスタートした。 ◇続く苦悩 「こどもを守る会」は83年、「森永ひ素ミルク中毒の被害者を守る会」に改称した。自身も被害者の菅野孝明さん(60)(岡山市中区)は協力員として、後遺症が重く、施設に入所する被害者の支援にあたっている。 ひかり協会によると、県内で今も連絡を取り合っている被害者は675人(今年3月末現在)。うち104人は、肢体障害や脳性まひ、てんかんといった障害を抱えているという。 菅野さんも、20歳代後半まで重度のぜんそくで治療を受けていた。被害者は完治したとされた時代で、病院に診察を断られないようにと、被害者であることを伏せて入院や通院した。 34歳で結婚。「子どもに影響が出るのではないか」との不安がぬぐえなかったが、授かった2人の子どもは無事に成長した。「森永乳業にはまだわだかまりがあるが、死んだ仲間は戻ってこない。残された仲間を支えるとともに、食の安全を訴えていく」と語る。 ◇語り継ぐ 能瀬英太郎さん(78)(岡山市南区)は、事件の歴史をまとめたルポルタージュ作品などを出版。現在も被害者や家族への聞き取りを重ね、市民運動の雑誌で改めて経緯をたどる連載を始めた。 当時、18歳だった能瀬さんは近所にも被害者のいることは知っていた。事件が再び注目を集めた69年に長男が誕生。親の気持ちが理解でき、被害者の救済運動を手伝うようになった。 被害者と親も高齢化が進む中、「物言えぬ重症者の現実を伝えたい」と能瀬さん。「60歳を過ぎて亡くなる患者も多い。60年目の今年は、事件にスポットを当てられる最後の機会になる」とペンを握る手に力をこめる。2015年08月09日 YOMIURI ONLINEホームへ http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150808-OYTNT50160.html丁度私たちの両親の世代が育児していた頃のできごと、粉ミルクへの恐怖は母もよく語っていたものです。一時のできごとが命取りとなる、生まれ立ての人間の赤ちゃんほど無力なものはなく、人間一人を一人立ちさせるまでの育児の大変さをも垣間見る事件でしたね。🌠
2015.08.09
コメント(8)
「仲良し教」が大嫌いです東田直樹さんがすばらしいことを仰っています。「仲良くしようと思わないことです。」ビッグイシュー日本版260号で、重度自閉症の作家、東田直樹さんに26の質問を投げかけています。こちらの質問に対する回答が本当にすばらしかったので、全力でご共有。Q:考えることや、好きな物、信じるものはみんなそれぞれに違います。考え方の違う世界の人が仲良く暮らすにはどうしたらいいと思いますか? A:仲良くしようと思わないことです。お互いの文化や存在を認め合い、尊敬することができれば、それでいいのではないでしょうか。 仲良くしようと考えるから、自分のことを理解してもらいたいと期待するし、相手のことを必要以上に知ろうとします。もともと、宗教や生活様式が違うのですから、そうなると意見の押し付け合いになります。あるがままに共存することが重要です。東田直樹さん。生きるのがつらい時、どうしたらいいでしょうか? : BIG ISSUE ONLINEそう!仲良くならなくていいんですよ。これは本当に。日本って、なんでも「仲良く」させようとさせますよね。「仲良し教」とでも言いましょうか。。元受刑者でブロガーのイノシシさんとも話したんですが、たとえば「犯罪被害者」と「犯罪加害者」を「和解」させようとしたり。いや、その関係性、和解なんてしなくていいんじゃないかな…。和解しようと努力している暇があるなら、お互い自分の人生を進んだ方がいいんじゃないかな、と思ってしまいます。お互いがそうしたいなら別にいいんですが。身近なところでは、子ども同士の喧嘩を和解させようとするアレも嫌いです。いじめっ子といじめられっ子が和解できるわけないじゃないですか。近づけるのではなく、むしろ距離を置くことの方が重要だと思います。ぼくは割と敵を作るタイプ、人を嫌いになるタイプでして、しばしば「イケダさんはあの人のことが嫌いみたいだけど、あの人は悪い人じゃないから、ぜひとも仲良くしてほしい」という見事におせっかいな要望を、第三者からもらうことがあります。こういうの、本当に余計なお世話なんですよねぇ。別に仲良くなる必要なんて、お互いにとってないですし、ぼくは仲良くなりたくもないです。そんな暇があるならブログ書きます。厳しくいえば、「仲良くしてほしい」という感情は、そう願う人の純然たるエゴであり、コミュニティの閉鎖性・排除意識の表れだと思います。「仲良くしてほしい」と願うことは、一見すると善い行いに見えるのが問題なんですよね。「お願いだから仲良くして!」と叫ぶ人は、なんか素敵に見えるじゃないですか。でも、そう叫ぶ彼/彼女が存在することで、コミュニティはさらに居心地が悪いものになっていくのです。「仲良くしない」のが不正義になってしまいますから。東田さんが指摘するように「仲良くしようと考えるから、自分のことを理解してもらいたいと期待するし、相手のことを必要以上に知ろうと」するんです。「そうなると意見の押し付け合いになります。あるがままに共存することが重要です」。一言一句、完全に同意です。加えて指摘したいのは、上でも書いている通り、「仲良し教」がはびこると、コミュニティが閉鎖的・排他的になっていくんですよ。わかりやすくいえば、ぼくみたいに「いや、ぜんぜん仲良くなんてしたくないんですが…」という態度を貫いてしまう人間は、「仲良し教」では許されないわけですね。「じゃあ、クラスで班を作ってください!」という呼びかけがあると、ぼくのようなコミュ障は隅っこに余るんです。そんでもって、そういう態度が問題視されてしまう。「あの、先生、イケダ君が孤立しちゃってます」「…あら、それは困ったわね…。仲良くしてやってくれないかしら?」こうしてぼくは否定され、自分を曲げなければ、この社会に属することができなくなるのです。「AさんとBさんには、仲良くしてもらいたい」とあなたが願っているのなら、それはエゴイスティックで、排他的な態度だと知るべきです。一見すると美しいのが困りものですが、基本的にろくなものじゃないと思います。その上で、なお「AさんとBさんには、仲良くしてもらいたい」と思うのなら、そう行動してみてください。多分、不毛な結果に終わりますから。 異論反論歓迎です。あなたの意見をどうぞ。東田さんの言葉はすばらしいので、まだ本を読んだことがない方はぜひ。救いになる方も多いはず。【blogs http://blogos.com/article/123232/】生きにくさを感じたら、自閉症者の生き方を学ぶと割と気楽になったりもします。人生、自分らしく楽しみたいですものですね。🌠
2015.08.08
コメント(20)
東京でひらめきロンドンで有罪-ヘイズ被告の1万キロの旅路 (ブルームバーグ):ロンドンのテムズ川沿いの裁判所で3日に有罪判決を受けたトム・ヘイズ被告の旅路は、ここから約1万キロ離れた東京で2006年に始まった。 UBS(現UBSグループ )のトレーダーになって2カ月足らずだった同被告は当時、円建てロンドン銀行間取引金利(LIBOR)関連で損失の出るポジションを抱えていた。その日の午後の電話で、ロンドンのブローカーが若きトレーダーに救いの手を差し伸べた。LIBOR設定のため申告する金利について、他の銀行を動かすことができるというのだ。ヘイズ被告が裁判で証言した。 それは「ひらめいた」瞬間だったと、ヘイズ被告は振り返った。こうして、LIBOR操作で共謀した8件の罪で有罪判決を受けるまでの9年間の遍歴が始まった。同被告は禁錮14年を言い渡された。 ヘイズ被告は、ロンドンのディーラー間ブローカーは多くの金融機関の申告金利を左右できる独特の位置にいることに気付いた。東京で例の電話を受けてから数カ月をかけて、協力してくれるブローカーを勧誘していった。 裁判では同被告が10社以上から約25人のトレーダーとブローカーを集め、わいろと脅し、説得によって自分の希望に沿って行動させていたことが明らかになった。 無愛想で張り詰めた表情の同被告は、自分のトレーディングブックに異常なほど執着していたと陪審員らを前に述べた。同僚が東京のバーやクラブに繰り出すころになってもオフィスに残り、スプレッドシートを微調整したり米市場をモニターしたりしていたという。たまに一緒に出掛けてもホットチョコレートをいつも頼むので、「トミー・チョコレート」のあだ名を付けられた。早起きして毎日少なくとも12時間働き、午後10時を過ぎて起きていることは少なかったが、しばしば夜中に起き出してポジションをチェックした。 ヘイズ被告は裁判が始まる数週間前に、軽度のアスペルガー症候群(高機能自閉症の一種)と診断された。 友人の証言文書によれば、運転免許を取る時には164ページの道路交通法規集を丸暗記した。こうした性格から「レインマン」や「キッド・アスペルガー」のあだ名も付いたが、これはデリバティブ(金融派生商品)トレーダーにはぴったりの特性だった。 「正しい答えを得ること、市場の非効率を見つけること、機会を見つけること、それに成功することは方程式を解くようだった。もうけたり、損をしたり、とにかく単純明快だった」とヘイズ被告は証言した。 13年には英重大不正捜査局(SFO)の聞き取りに対し、「LIBORの夢を見たものだ。なくては生きられないものだった。自分が売買する全ての基になるものだからだ」と語り、LIBORで頭がいっぱいの様子をうかがわせている。 米国に身柄を引き渡されるのを避けるためにSFOに協力しLIBORO操作を図ったことを認めたが、最後になって態度を翻し無罪を主張した。しかし82時間にわたる聴取で罪を認めていたことが検察の立件の基盤となり、この最後のギャンブルに敗れた。 原題:Rain Man Hayes With Superhero Duvet Loses Last Libor Gamble (1)(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Gavin Finch gfinch@bloomberg.net;ロンドン Liam Vaughan lvaughan6@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Anthony Aarons aaarons@bloomberg.net Frank Connelly 更新日時: 2015/08/05 02:16 JST 【bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NSK0FG6KLVR701.html】思い付きから執着へ、本人の気付かぬ内に思わぬ事態へと展開してゆく。その時々の正確な判断、言動が問われますね。🌠
2015.08.07
コメント(2)
発達障害:理解を ミュージカル、西東京で22日 /東京 発達障害をテーマにしたミュージカル「虹色の子どもたち〜発達障害ってなぁに?」のプレビュー公演が22日午後1時半と同5時から、西東京市田無町3のコール田無で上演される。NPO法人・社会貢献ミュージカル振興会(西東京市)が「障害が原因でいじめに遭ったり、引きこもりになる子どもを減らしたい」と願って制作する。脚本と作詞・作曲を手がけた同振興会理事長の米田慎哉さん(59)は「感動や共感を理解への入り口につなげたい」と話している。 プレビュー公演とは本公演の前に行う試験公演で、観覧した人の意見を参考にして完成版を制作する。主人公は小学4年のシンと自閉症のあるコウ。クラス対抗の縄跳び大会の練習で、コウがいつもつっかえる。大会の日にコウが休めばいいのに、と思うシン。だが、神様が互いの心を入れ替え2人は互いの気持ちが分かるようになり、みんなで力を合わせるには何が大切かに気付く−−というストーリーだ。 上演のきっかけは、うつ病に苦しむ人などをテーマにミュージカルを上演してきた米田さんが、同市などに住む発達に偏りのある子供と家族や支援者の会「でこぼこ」と出合ったこと。周囲から理解されにくいために、いじめに遭ったり、不登校になったりする子どもがいると聞き、「でこぼこ」関係者が実例を記した原案を元に脚本を書き上げ、小児科医が監修した。 来年度から全国の小中学校で完成版の巡回公演を予定している。プレビュー公演は入場料500円(未就学児無料)。問い合わせは同振興会(042・421・1154、午前10時〜午後5時)。[毎日新聞 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150820ddlk13100004000c.html ]来年からの完成版も是非観たいものですね。🌠
2015.08.07
コメント(12)
障害者施設:行政処分中に虐待…入所者押し倒す 西東京 入所者への虐待で東京都から新規利用者受け入れ停止処分を受けている知的障害者入所施設「たんぽぽ」(西東京市、社会福祉法人田無の会運営)で6月、新たに男性職員が入所男性を押し倒す事案があったことが分かった。施設が都に申告した。関係者によると、男性職員が6月17日早朝、入所男性の下着を替えようとしたところ、拒まれたため脱がしたままにした。その後、別の男性職員が居室棟の廊下でこの入所男性を押し倒し、転倒させた。入所男性にけがはなかったが、1時間ほど下着をつけていなかったとみられる。 入所男性の首にひっかき傷があり施設側が調べ、押し倒した職員が「自傷行為を止めようとしてできた」と話した。転倒させたことも認め「別の入所者を介助中、近寄ってきた男性を避けようと押した」と説明したという。たんぽぽでは過去にも職員による入所者への暴行が問題化。今年2月に就任した新理事長は「許されないこと。職員研修を進める」と話している。【毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150803k0000e040185000c.html 】二度三度と起きる不祥事、もはや再築は困難のようにも思えてしまいますね。🌠142万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメントありがとうございます。
2015.08.06
コメント(12)
終わりのない子育て…疲れを癒やしに来てください 掲示板「発言小町」には、子育てに関する相談もよく寄せられます。赤ちゃんを育てているお母さんからの相談が多いのですが、「終わりのない子育て、少し疲れています。」(トピ主:少し疲れていますさん)は、ちょっと違っていました。 トピ主さんのお子さんは、重度の知的障害、自閉症で、すでに成人しています。ベビーカーに乗っている頃から乗り物好きで、特に電車が大好きとのこと。「特別支援学校の高等部の2年生位から現在まで朝・夕・夜関係なく、いつの間にか玄関のドアの鍵を開けて、脱走する事数回(現在作業所に通っていまして、そこから徒歩数分の電車の駅や家から20分の駅)」。そのたびに作業所の職員さんや警察官が捜しだし、連れ戻してくれるそうですが、見つかるまではさぞ不安なことでしょう。 「子育てがいつまでたっても終わらないので、つらい時があります。これからどう子供に接していけばいいでしょうか?」と問いかけたトピ主さんに、これポチ投票では、1000を超す「エール」が寄せられました。 そして、同じように重度の障害を持つお子さんを育てているお母さんから、施設入所などをアドバイスするレスもありました。「主さま、毎日本当に大変で、気が抜けない日々だと思いますが、時々はレスパイト(レスパイトケア)などを利用して、息抜きなどしてみてはいかがですか?」「時々休んでまた明日から!」 レスを読んだトピ主さんからも、「何か子供にあったら、こちらで吐き出させて頂いてもよろしいですか?」とお返事がありました。ぜひぜひ、またお越しください。ユーザーの皆さんといつでもお待ちしています。 2015年08月03日 Copyright © The Yomiuri Shimbun (http://www.yomiuri.co.jp/komachi/plus/hnews/20150803-OYT8T50148.html )終わりのない自閉症児育児、本当にその通りなんですが、ふとしたことで気持ちが和らぐ場所があるって素敵ですよね。🌠
2015.08.05
コメント(17)
知的障害者「本人の声を聴く」会:男女7人が思いを発表 仕事や趣味、目標生き生きと /福岡知的障害がある人々が日ごろの思いや目標を発表する「本人の声を聴く」会が2日、中央区のあいあいセンターであり、知的障害者支援施設などに通う20〜50代の男女7人が意見を発表した。知的障害者の家族でつくる社会福祉法人「福岡市手をつなぐ育成会」保護者会の主催。 発表のテーマは「私の生活〜自己紹介、家庭や仕事や余暇のこと、目標やこれからの夢のこと」。家族ら約100人が見守る中、事業所での仕事の様子や「歌うことが好きなので、もう少し難しい歌も歌ってみたい」などの目標を発表した。 両親とプロ野球の試合を観戦した思い出や、家族への感謝の思いを発表した福岡市の下山大地さん(20)は、終了後に「楽しかったです」と緊張冷めやらぬ様子で話した。 保護者会の下山いわ子会長は「本人たちのやりたいこと、したいことに耳を傾け、みんなが幸せに暮らせる社会になるように活動していきたい」と話していた。〔毎日新聞・福岡都市圏版 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20150803ddlk40040246000c.html 〕 すだち作業所ブログ http://sudachisagyousyo.blog109.fc2.com/blog-entry-2043.html こういうささやかな場の提供は、大きな励みになり、自信にも繋がるので有り難いですね。🌠
2015.08.04
コメント(18)
障害年金 更新時も格差 停止・減額 都道府県間で最大11倍 国の障害基礎年金を受け取っている人のうち、更新時に「障害が軽くなった」などとして支給を打ち切られたり、減額されたりした人の割合に都道府県間で最大十一倍の開きがあったことが二日までに、日本年金機構の二〇一三年度分データの集計で分かった。 支給停止・減額となったのは全国で七千七百八十七人。岡山では更新対象者の12・1%に上る一方、最低の島根では1・1%だった。障害が軽くなった人が特定の地域に偏っているとは考えにくく、審査する医師の主観による判定のばらつきで、受給を続けられたはずの人まで年金を受け取れなくなった可能性がある。 障害基礎年金をめぐっては、新規に支給を申請して不支給と判定される人の割合でも、最大約六倍の地域差があることが分かっている。更新時にも大きな不公平が生じているといえそうだ。 厚生労働省は先月三十日、地域差が特に大きい精神・知的・発達障害を対象に、客観的な指標を盛り込んだ新たなガイドラインをまとめた。年内にも年金機構内で通知を出し、年明けに実施する考え。 障害年金では、身体障害などで状態が変動しない場合を除き、一~五年ごとに更新手続きが必要。多くの人が受け取る障害基礎年金は、年金機構の都道府県事務センターが地元の医師(認定医)に審査を委託している。 認定医たちが一人で審査しており、個人の裁量が入りやすいほか、認定医が交代して判定が変わったということも考えられる。 岡山に続き停止・減額の割合が高かったのは、兵庫(10・2%)、神奈川(9・6%)など。低かったのは島根のほか、長野(1・5%)、宮城(1・6%)など。全国平均は4・9%だった。【東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015080302000111.html 】あまり明るみには出ないだけに、これほどの地域差があると、やはり不公平感を感じずにはいられませんね。🌠
2015.08.03
コメント(17)
(2)読み書き苦手な子、手助け読むことや書くことが不得手で、支援を必要とする子どもの学習に、ICT(情報通信技術)が活用されている。 6月中旬の放課後、東京都葛飾区立高砂小の教室で、3年生3人がそれぞれのタブレット端末をのぞき込んだ。画面には走る子どもの絵の左側に「かっけこ」「かけっこ」「かけこ」と三つの選択肢が並び、正解を選ぶと花丸が表示される。「よっしゃ」と声を上げ、次々と問題を解く児童も。戸惑う児童には塩田太郎教諭(40)が声を掛け、一緒に単語を読み上げた。 児童が取り組んでいるのは、学研教育みらい(東京都)などが、読むことが苦手な子どもを早期に把握し支援するために開発した指導法のデジタル教材だ。プリント版はすでに市販されており、文部科学省の委託で同社が昨年度からデジタル版の開発に取り組んでいる。 同小は同社の協力校で、全児童対象のテストを今春実施。促音の「っ」など特殊音節でつまずいた児童が給食準備中や放課後の約15分間に学年ごとに集まり、問題に取り組む。デジタル版では音声で理解を助けるほか、児童がタブレットを操作して何回もチャレンジできる。「子どもから『またやりたい』という声が必ず出る」と塩田教諭。 読むことが苦手な児童は早めに支援しないと、教科書を理解できず、授業についていけなくなる場合が多い。木室忠明校長は「教科の勉強や日常生活に影響する前に児童の力を伸ばしたい。デジタル版は楽しんで取り組むことができ、学習意欲が高まる」と話す。ICTは、基礎的な理解を助ける教材として活用されているほか、読み書きや計算の習得が困難な「学習障害(LD◎)」など発達障害の子どもを支援するのにも使われている。 文科省の2012年の抽出調査で公立小中学生の約6・5%に発達障害の可能性があると推定され、このうち個別の支援を受けていない児童生徒は38・6%だった。11年の障害者基本法改正で「適切な教材等の提供」が盛り込まれ、同省は「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック」の発行を委託するなど、ICTによる支援を後押ししている。書き順を動画で確認するデジタル教材や、タブレット端末で板書を撮影する例などが広がっている。 ただ、ICTの導入だけで、学習が進むわけではない。西日本の公立小学校で長年、発達障害の児童らを指導してきた教員は、「一人ずつ苦手なことは違い、教員がそれぞれに適した支援をすることが重要だ」と指摘する。教員の指導力が求められ、熊谷恵子・筑波大教授(発達障害心理学)は「ICTになじみが薄く、抵抗感を抱く教員もいるが、学習内容をより深められるので、活用方法を模索してほしい」と話している。 ◎LD=Learning Disability2015年07月17日 05時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20150710-OYT8T50034.html現場での取り組みが明確で分かりやすく、葛飾から更に多方面に波及して欲しいものですね。🌠
2015.08.02
コメント(16)
【書評】『鉄太就職物語』中尾佑次・著『鉄太就職物語 知的障害・発達障害の人たちのためのマンガ版ビジネスマナー集』 ■相談通じ理解を深め課題解決 130枚のイラストを掲載した「見て分かるビジネスマナー集」を原点として、マンガならではの笑いがあるストーリーを通してビジネスマナーの理解を具体的で分かりやすいものに進化させた。 ビジネスマナーは相手の気持ちを推し量ることが求められるが、知的障害者や発達障害者にとって容易なことではない。仕事の知識や技術があってもビジネスマナーでつまずいてしまうこともある。 こうした課題の解決には、関わりある人たちとのやりとりや相談を通して互いに理解を深め、解決に向け一緒に考えることが一番大切という。各話の末尾にはワンポイントセミナーもあり参考になる。(1620円、ジアース教育新社)【sankeibiz http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150801/ecf1508010500002-n1.htm】【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】鉄太就職物語 マンガ版 知的障害・発達障害の人たちのためのビジネスマナー集 中尾佑次/作・画 青山均/〔ほか〕企画・執筆とても分かりやすく、緊張も解れる心強い書物ですね。🌠
2015.08.01
コメント(11)
全32件 (32件中 1-32件目)
1