全8件 (8件中 1-8件目)
1
「昨年よりも緩い規制」 で、「昨年よりも強い変異型」 に、挑む。か。わけありのヒトが、これを万全という。いっぱんの人は、運まかせという。 あ、選挙って、人事権の行使なんだね。
2021年04月26日
コメント(0)
「菅政権下で最初の選挙」って、いうのもなんかなぁ。「前総理の清算の選挙」の気もしない?
2021年04月26日
コメント(0)
コロナの状況把握には、いろんな指標があるけれど、なんで、専任の医療従事者さんの員数が、指標になっていないの。それでどうして、「負担の軽減」が目指せるの。「重症患者さんひとりに、何人のスタッフを割り当てられるのか」って、とても重要だとおもう。24時間対応だもの、ひとりやふたりじゃ、絶対無理。この数字のきびしさには、現場の苦労と悲鳴がにじんでくるはず。たとえば、 「重症ベット使用数×5人 + 軽傷ベット×2人」とか。この計算は、医師会か看護師会さんが行ったほうがいい。役人さんには現場がわからないのだから。で、「うちの県は、〇〇人までしか対応できないのね。」というのが目に見えれば、死にたくない人は、今以上に頑張ると思う。病床ベット数とか使用率とかね。数えやすい「箱もの」に目が向くのは行政のいつも。客観的数字ってぇのは、人の情を切り捨てるってことなのかな?https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/six_indicators.html
2021年04月23日
コメント(0)

コロナの後遺症の「脱毛」を深刻に考えられる方もいらっしゃいますが、わたしらには、「症状」ではなく「日常」なんですが、、、、。 BY かっぱ党
2021年04月23日
コメント(2)
![]()
女優さんをヨイショする言葉に、「透明感のある」という表現があるが、なんだかピンとこなかった。なんか、半分だけ透明人間みたいな、影のうすいイメージを感じて。「濁っている」「くすんでいる」という反対語が思い浮かんで、なんとなく、キッカケがつかめたようだ。窓ガラスのような、透過光とか、シースルーの「透明」ではなく、柿田川の水のような「澄明で清潔」を言いたかったのだね。でも、そのカテゴリーに押し込められていたら、免疫もつかないし、実感もわかないんだろうなぁ。自然保護分野の市民活動の研究 三浦半島・福島・天神崎・柿田川・草津の事例から [ 藤澤浩子 ]清流長良川に生きる 後藤亘写真集 [ 後藤亘 ]
2021年04月21日
コメント(0)
言い訳の「国難」ではなく、久かたぶりの、ほんものの「国難」ですよ。 政治家の皆さん、しっかりと背伸びをして、おとなの対応をおねがいします。 派閥も、年功も、すべての足枷をとっぱらって、全集中でやらないと、本当に死んでしまうんだから。
2021年04月21日
コメント(0)
オリンピックにむけて、都庁が五色にそめられているとか。赤色が20%だけど、80%は安全ということなのか?昨年6月の、真っ赤な都庁のときは、新規感染者が34人だったみたいだけど。<< 東京都は6月2日、都内で新たに34人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されるなど感染状況の悪化の兆候が見られるとして、都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を出しました。 >> 引用元:東京都が初の「東京アラート」都民に警戒呼びかけ 新型コロナ | NHKニュースつまらないゴールデンウィークのあとに、どんなオリンピックがまっているのか?
2021年04月15日
コメント(0)
さて、汚染水の海洋投棄がきまったようだ。問題は、「どこへ捨てるか」の一点にしぼられそうだ。けど、みんな気付いている?国の基準の7分の1の無害な水なのだから、「東京湾」へでも「奥多摩湖」へでも、捨てて問題はないらしい。日本のすべての海岸で均等に排出すれば、福島産の海産物の風評被害もおさまるかもしれない。東京電力の供給範囲以外の漁業者には申しわけない気もするので、原発の恩恵をうけていた都道県に限定するか。世界保健機構とかの基準にてらしても問題がないと政府がいう。だったら、タンカーに積んで太平洋のまんなかへ、「遠洋投棄」するのもいいか。今、きまっているのは海洋へ投棄するということ。「どこの海へ」は、これからのはなし。「福島だけが」という「わだかまり」を遺さないために、今、政府ができることは?
2021年04月13日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

