2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

3月13日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2010」が開催されます! 開催案内のチラシを入手しましたので、紹介しますね。 ▼シャングリラ2010チラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/10022201.pdf 以下、チラシから抜粋して転載します。 ----- ■地域力アップ大作戦 シャングリラ足助2010 平成22年3月13日(土) 午後1時30分スタート足助交流館 飯盛座 主催 / 豊田市・足助地域会議 足助地区区長会 足助地区コミュニテイ会議 「シャングリラ」とは「理想郷」を意味する言葉として使われています。「シャングリラ足助」は、足助が山里に輝く「理想郷」となることを目指し、毎年年度末にまちづくり・地域づくりの発表・研修・情報共有の場として開催しています。ぜひ多くのみなさんの参加をお待ちしています。キラリッと光輝く山里足助を目指して、一緒に考えましょう! 13:30 オープニング・西町お囃子会の演奏(わくわく事業団体)・豊田市民の誓い唱和 13:45 地域づくりの足跡・わくわく事業実践発表【We Love あすけ】・足助地区コミュニテイ会議活動報告・足助地区のまちづくり事業報告 (1)足助歴史を活かしたまちづくり事業報告 (2)あすけ住暮楽夢プラン実践報告 (3)里山耕事業報告 ●足助地域会議からの提言発表 「耕作放棄地の解消~やる気!根気!土元気!~」 お笑い劇団「笑劇派」とともに楽しく発表します。 第3弾となる提言は、耕作放棄地を地域が元気になるための 新しい資源として活用する仕組みです。 15:20 地域づくり懇談会 ~みんなで考えよう!足助の未来~ 高野雅夫氏(名古屋大学准教授)のコーディネートで、足助地区の まちづくり活動実践者のみなさんとともに、活動への思いや、 足助が輝く理想郷になるために、私たち住民が何ができるのか、 何をしたらいいのか、一緒に考えましょう! 16:20 エンディング・第2期足助地域会議 あいさつ・三州足助太鼓「翔(かける)」の演奏(わくわく事業団体) 子どもたちが元気な太鼓の響きで締めくくってくれます! 同合せ 豊田市足助支所地域撮興担当62-0601 ----- わくわく事業実践発表【We Love あすけ】は、「あすけ夢里まつり」ですね! ▼あすけ夢里まつり2009http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/10/post-f93c.html そして、第2期足助地域会議がまとめた提言発表があります。 先日届いた足助支所だよりに、耕作放棄地対策の提言について書いてありましたが、非常に良い形になってきたなぁと感じました。やはり、継続して話し合いを続け、考え抜くことが大切ですね。当日の発表が楽しみです。 また、地域づくり懇談会は、足助千年ゼミの呼びかけ人である高野雅夫さんがコーディネーターとのことですので、こちらも楽しみです。足助千年ゼミに参加されているみなさんも、ご参加いただいて、足助千年ゼミ拡大版ということ感じで、盛り上がってみるというのはどうでしょう!足助地区外から、若い人たちがたくさん参加し、熱気あふれる意見交換が展開されたりすると、足助在住で足助千年ゼミのことを知らないみなさんは、大変驚かれると思いますよ。そして、意識面、交流面などで、いろんな変化がはじまるかも! みなさんも、是非ご参加ください!! シャングリラ足助2009を記録した小冊子が手元にありましたので、PDFで公開します。参考にしてください。 ▼シャングリラ足助2009の記録(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/10022202S.pdf その他、以前のシャングリラ足助の様子は下記ページを参照ください。 シャングリラ2006~2008は、私もスタッフ側だったんですよね。 ▼シャングリラ足助2008http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/03/2008_a49d.html ▼シャングリラ足助2006http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/03/2006_11db.html ▼シャングリラ足助2005(足助町閉町式)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/03/post_12.html ▼シャングリラ足助2004http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htm
2010年02月23日
コメント(0)

今朝の中日新聞に、足助の「中馬のおひなさん」の記事が掲載されていました。 ▼軒先6000体彩る きょうから「中馬のおひなさん」http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100206/CK2010020602000028.html↑ 豊田市足助地区の民家の軒先を各家に伝わるひな人形で飾る 「中馬のおひなさん」が6日始まる。1カ月にわたり、 中心街の民家や店舗140軒と7つの特設会場に、 江戸時代後期から現代まで、味わいさまざまなひな人形や 土びな約6000体を展示する。 : 3月7日まで。期間中はおひなさまをテーマにした 絵手紙コンクールが開かれる。 14日には甲冑(かっちゅう)愛好家による武者行列もある。 (問)足助観光協会=電0565(62)1272 いよいよ、今日から「中馬のおひなさん」がはじまったんですよね! 今日は風も強く寒い日となってしまいましたが、これから1ヶ月間はあたたかい日が多くなるといいなと思います。 14日には武者行列もあるんですね。 武者行列は昨年はじめて行われたんですが、好評だったみたいですよ! 昨年の武者行列の様子は下記で紹介されています。 ▼おひなさんに武者行列!?(足助観光協会Blog)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/02/post_18.html ▼甲冑武者行列・其の1(足助まいど商店)http://blog.goo.ne.jp/asuke-maido/e/b1fc4f840d45d4429a0af895fd14a8ad ▼甲冑武者行列・其の2(足助まいど商店)http://blog.goo.ne.jp/asuke-maido/e/f0c186688c52f262f874a62c05a28fcf
2010年02月06日
コメント(0)
このところ、twitterが面白くて、はまってます。 ▼takaki_asukehttp://twitter.com/takaki_asuke ブログをはじめたときと同じで、やってみてわかるおもしろさがありますね。 twitterのログは、下記に蓄積しています。内容は、ネット上でみつけた足助ネタが多めです。 ▼twilog takaki_asukehttp://twilog.org/takaki_asuke あと、ライブ動画配信のUstreamもおもしろいです。 たまたま、昨日、「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」の中継を見ましたが、ワクワクするものがありました。 ▼ネットビジネスイノベーション政策フォーラムhttp://ustre.am/c7vj ソフトバンクが出資したそうですので、今後、目にする機会が増えそうですね。 ちょうどリアルタイムで見ていたのですが、こんなトピックスもありましたよ! ▼孫社長「Ustreamスタジオ作る」 Twitterで即断http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news092.html
2010年02月05日
コメント(0)

足助の町並みでは、いよいよ今週末から「第12回中馬のおひなさん」がはじまります! 今年の「中馬のおひなさん」の開催期間は平成22年2月6日(土)~3月7日(日)となっています。 詳細は、足助観光協会サイトを参照ください。 ▼平成21年度(2010年) 第12回中馬のおひなさん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/ohinasan10/ohinasan-h21.html 中馬のおひなさんマップのPDFファイルも公開されていますよ。 ▼中馬のおひなさんマップ(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/ohinasan10/ohinasan_map2010/ohinasan_map2010a3.pdf 今年も、三河大浜土人形師 禰宜田 徹さんによる土びなの絵付け実演があるそうです。中馬のおひなさん絵てがみコンクールもありますね。 足助の町並みを楽しんで行ってください! 私もサポータとして参加してる「三河の山里だより」サイトでも、特派員の方が「中馬のおひなさん」のことを、紹介してくださいました。 下記のページには、昨年の様子を撮影した写真が掲載されていますが、「ノスタルジックな町並みを、温かみがあり素朴な感じのするフィルム写真で写してみました。」だそうです。ステキな写真ですね。 ▼もうすぐ中馬のおひなさん(三河の山里だより)http://bit.ly/4NWSSM Twitterでも、中馬のおひなさんに関する情報を発信していますので見てみてください。 ▼Twitterで記録した「中馬のおひなさん」関連情報http://bit.ly/96BP7t
2010年02月04日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1