2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

年末恒例となっていた、クリスマスイブの香嵐渓飯盛山ライトアップは無かったという話を聞いたので、大晦日のライトアップはどうなのかなと思って、豊田市役所足助支所に電話で確認してみました。 そしたら、大晦日のライトアップは夜11時から2時までやるとのことでした。 ということで大晦日の香嵐渓飯盛山ライトアップはあるそうです! 大晦日は、香嵐渓ライトアップを楽しみつつ、足助八幡宮で初詣というのはどうでしょう!! ただ、大晦日の天気予報は雪となっていますので、積雪と凍結によるスリップ事故には、くれぐれも、ご注意を! 下記のブログ写真のように、雪の香嵐渓ライトアップが見られるかもしれませんね。 ▼足助ー2 (バイク&フォト&ジィ様)http://plaza.rakuten.co.jp/qqqsd/diary/201001070000/
2010年12月30日
コメント(0)

香嵐渓の紅葉シーズンに、西町第二駐車場向かいの「げたげん」さん前で販売されていた「みついも」の石焼き芋は、甘くてとってもおいしいと評判でした。 ▼香嵐渓に行ってきましたhttp://hair-living.at.webry.info/201011/article_2.html ↑焼き芋屋さんで『みついも』発見 名前のごとくしっとりと蜜の様に甘くて 後を引く美味しさでした http://twitter.com/hinode88cars/status/4174501654827009 ↑香嵐渓交差点前の げたげんさん前で 焼き芋を買いました。 蜜イモで とても美味しかったです。 子供たちは スイートポテトみたいだ!と 喜んでいました。 是非!御賞味あれ! http://twitter.com/Azulykumi/status/4174991398539264 ↑私たちも食べたよ!美味しすぎ! http://twitter.com/Azulykumi/status/4174682752290816 ↑ゲタゲン前の『みついも』めちゃウマだったね! この「みついも」の石焼き芋が、12月30日まで、足助田町交流館斜め前の「萬々横丁(バンバンヨコチョウ)」で販売されているそうです! ▼萬々横丁のチラシhttp://p.twipple.jp/E6BwG↑今秋より、げたげん前にて営業しておりました 萬々興業 みついもの石焼き芋(種子島産 安納芋)です。 足助新田町交流館の斜め前にて、「萬々横丁」として 12月30日まで毎日営業しております。 今後も足助の皆様に愛される商売を目指し、努力して 参りますので、よろしくお願いします。 香嵐渓の時期に行けなかったので、早速、行ってきました! JA足助支店そばの赤い鳥居の近くには萬々横丁の案内看板がありましたよ。 萬々横丁には、目を引く看板と提灯の飾り付けがあって、すぐに場所がわかりました。 こういう設備で焼くんですね。 これが、三州足助の「みついも」です! 「みついも」は、めちゃくちゃ甘くて、ジューシーでおいしかったです!こんな焼き芋、はじめて食べました。 これは是非、両親にも味わってもらいたいと思い、持ち帰り用に追加注文してしまいました。 そばにあった、「三州足助のやきいもや」の看板は、画家の柄沢照文さんが描いてくださったものだそうです。 さらにこちらも柄沢さんによるもので、柄沢さんご自身もお気に入りの出来だという傑作とのことでした! 足助の八百屋いとやさんも萬々横丁で売出し中で、新鮮野菜も大特価で販売されていましたよ! 萬々横丁の斜め前にある田町交流館は、足助中央商店街歳末謝恩大売出しの抽選会場になっています。 特賞は地デジ対応32V型液晶テレビ! そんな抽選会で、うちは見事に6等をゲット! みなさんも是非、足助の商店街と萬々横丁で買い物をして、抽選会で特賞にチャレンジしてください!!
2010年12月27日
コメント(0)

「三河の山里だより」サイトで、稲武のシルバー人材センターのみなさんが門松づくりをされている様子が紹介されています。 ▼稲武の門松作りを見学してきました。(三河の山里だより)http://bit.ly/gr6jbM 立派な門松ですね! うちにも、足助のシルバー人材センターでつくったミニ門松があるんですよ! うちの竹林の竹を材料として提供したお礼にくださいました。 ミニ門松と言いつつも、実に見事なものです! 地元の竹を有効活用できるというのもいいですよね。
2010年12月25日
コメント(0)

足助の蔵の中ギャラリー・マンリン書店では、12月26日(日)までクリスマス展示中です! 「三河の山里だより」サイトでも、とってもステキな写真とともに紹介されていますね。 ▼クリスマスが今年もやって来る(マンリン書店蔵の中ギャラリー)http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/12/xmas-in-kura-2010/ ▼蔵の中ギャラリー・マンリン書店http://kuranonakagallery.com/ ▼企画展http://kuranonakagallery.com/kikaku/2010/11/01.html 先日、日が暮れてから頼んであった専門誌を取りに伺ったのですが、お店の入り口もクリスマスディスプレイがされていて、とってもきれいでした。 そして、クリスマス展示中の特別サービス情報を仕入れてきましたよ! クリスマス展示期間中、マンリン書店でお買い上げの方は、蔵の中ギャラリーの展示をフリーパスで見ることができるそうです! 今、マンリン書店の棚を飾っているクリスマス関連の絵本は200冊以上だそうです。 開くと立体的な切り絵が現れるからくり絵本もいっぱいあるとのことですので、この機会に是非、訪れてみましょう。 ----- 〒444-2424愛知県豊田市足助町新町2 マンリン書店TEL 0565-62-0010定休日 木曜日
2010年12月07日
コメント(0)

中馬のおひなさん期間中の平成23年2月8日(火)に、足助交流館で、『「取組事例から学ぶ未来指向型商店街」研修セミナー』が開催されるそうです! 足助の商店街が、地域資源を生かしながら、観光協会、まちづくり組織、小学生などと連携し、にぎわいづくりをテーマとした取り組んできた商店街活性化に学ぶ研修セミナーだそうですよ。 参加費無料で、定員30名とのことです。 詳細は、下記ページを参照ください。 ▼「取組事例から学ぶ未来志向型商店街」 研修セミナー参加者募集!(商人足助)http://asuke.akibito.jp/2010/11/post-19.html ▼「取組事例から学ぶ未来指向型商店街」研修セミナー (ランドブレイン株式会社)http://www.landbrains.co.jp/mirai/ ----- ■「取組事例から学ぶ未来指向型商店街」研修セミナー 地域資源を活かした集い・にぎわいで活気ある商店街に ※中小企業庁支援事業 研修セミナー開催!! どなたでもご参加いただけます。 (定員30名:参加費無料) ・日時:平成23年2月8日(火) 中馬のおひなさん 期間中・会場:足助交流館 伝統的な町並みや地域資源をいかした イベントで商店街のにぎわいづくり ・お問い合わせ・参加申し込み 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビル7階 ランドブレイン株式会社 未来志向型商店街サポート事務局(担当:紙田・小西) TEL.03-3263-3811 FAX.03-3264-8672 ホームページ http://www.landbrains.co.jp E-mail:mirai@landbrains.co.jp ・主催:株式会社全国商店街支援センター ▼チラシのPDFファイルはこちらhttp://asuke.akibito.jp/2010/11/29/10112901.pdf----- 事例紹介・パネリストは、足助商工会会長の浅井さんと、AT21倶楽部会長の佐久間さん、そして、コーディネーターは足助商工会経営指導員の柴田さん!! 足助で、商店街の取り組みに学ぶ研修セミナーが開催されるというのはうれしいですね!
2010年12月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()