2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

少し前に、久しぶりに「たんころりん」の絵(顔料ペン+水彩)を描いたので紹介します。 足助の町並のマンリン小路に並んだ「たんころりん」です。 もうちょっとサラッと描いた感じが好きなんですけど、そうそう、思い通りに描けるわけではないので、こんなものでしょう。 ▼ホームページで紹介している絵http://homepage2.nifty.com/takaki_n/e0000.htm
2010年06月19日
コメント(0)

6月20日(日)に、足助の町並みで、「足助地区中馬なごやか市(毎月第3日曜日)」が開催されます! 地元新鮮やさい販売、手作り木工製品販売、フリーマーケット、ポン菓子・わた菓子・ポップコーン、新田町商店街の出店などがあるそうですよ! 稲荷市、三三ノ市、いなり茶屋、わけありワゴンセールも同時開催だそうです! ▼足助地区中馬なごやか市チラシ(PDF)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/10061801.pdf ▼足助地区「中馬なごやか市」「稲荷市」のご紹介 (足助 ひつじ堂)http://bit.ly/8WWMYi↑ひつじ堂さんによる、「中馬なごやか市」「稲荷市」の紹介 お釜稲荷のことも紹介されています! ▼三三ノ市のブログ http://miminoichi.blog102.fc2.com/↑あたたかぁ~いおむすび通貨をふところに、 おむすびマンがやってくるやも! ▼さて「三三ノ市」です。(コーヒーと焼き菓子のお店 joia) http://houseki1225.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html↑<三三ノ市>6月20日 10:00~15:00頃 場所*足助の町並み内 洋食レストラン「参州楼」前 テーマ*人の手から作り出されるモノ。 内容*焼き菓子、天然酵母パン、布小物、 手作り雑貨の販売、紙芝居などなど。。。 *雨天も決行
2010年06月18日
コメント(0)

クラシックカー・イベント「第5回コッパディ東海」が6月19日(土)、6月20日(日)に開催されます。 今回の走行ルートには、「足助 香嵐渓」が入っているんですよ! ▼第5回コッパディ東海http://www.tokai-tvj.co.jp/c.d.t-1/ 参加出場台数は50台で、6月19日(土)のスケジュールは、トヨタ博物館を11時にスタートし、12時に足助に到着する予定となっています! 公式サイトの「ごあいさつ」には、「コースは、昨年と同じく東海地方の魅力を再発見して頂けるようなルートを、新たに設定します。今年も美しい景色と変化にとんだコース設定を、心がけております。」とありますね。 そのコースに足助を設定していただいたことを、うれしく思います! 「参加車輌はルマン24時間、タルガ・フローリオ、ミッレ・ミリアに出場していた メーカーのスポーツモデルで、同型車が1969年までに生産開始された車輌。」だそうです! 第1回から第4回の様子を撮影した写真を下記で見ることができますが、圧巻の光景です! ▼第4回コッパディ東海 Photo Collectionhttp://www.tokai-tvj.co.jp/c.d.t-1/2009-6/photoCollection.html ▼第3回コッパディ東海 Photo Collectionhttp://www.tokai-tvj.co.jp/c.d.t-1/2008-6/photoCollection.html ▼第2回コッパディ東海 Photo Collectionhttp://www.tokai-tvj.co.jp/c.d.t-1/2007-6/photoCollection.html ▼第1回コッパディ東海 Photo Collectionhttp://www.tokai-tvj.co.jp/c.d.t-1/2006-3/photoCollection.html フェラーリディーノや、ランボルギーニミウラもありますね。小学校の頃、スーパーカーブームだったので、懐かしいです! 今回は、足助の町並みのほうも走行すると聞いています。足助の古い町並を懐かしのスーパーカーやクラッシックカーが通り抜ける光景は、何とも言えないものがあるでしょうね!
2010年06月18日
コメント(0)

足助の町並みにある「マンリン蔵の中ギャラリー」では6月18日(金)~7月28日(水)の期間、「わたしが好きな キム・ホノさんの器」が開催されます!案内状が届きましたので、紹介させていただきます。 ■わたしが好きな キム・ホノさんの器 6月18日(金)~7月28日(水) (最終日は午後3時まで) 「好きな作品を選んでいいよ」と、気さくに声をかけてくれた陶芸家、キム・ホノさん。わくわくしながら緑深い工房を訪ねると、力強くて、ユーモアのある楽しい作品がいっぱい。久々に心躍らせて、あれこれ選んだ楽しいひととき。その器たちを並べたら、いつにもまして、蔵の中が楽しそう。わたしが好きなキム・ホノさんの器。ぜひごらんください。 深見寿美子 深見冨紗子 ▼蔵の中ギャラリー・マンリン書店(足助)http://kuranonakagallery.com/
2010年06月17日
コメント(0)

6月12日は「たんころりん」のキャンドルナイトです! みなさん是非、見に来てくださいね!! ▼たんころりんのキャンドルナイトチラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/10060401.pdf ▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html ----- 2010/6/12(土) たんころりんのキャンドルナイト でんきを消して、スローな夜を。豊かな暗さ、たんころで。 とき:2010年6月12日(土)小雨決行 日没~21:00 会場:足助の古い町並み一帯(豊田市足助町) -少し電気を落として、私たちのできること- このイベントは、省エネ啓発イベント「100万人のキャンドルナイト」に賛同したイベントです。 足助では、今年も町中の電気を少し落として、「たんころりん」を灯します。 町内の各所で多様な文化が香る催事を催し、環境やエネルギーの事もちょっと考えてみたいと思います。 暗いから感じるものがきっと見つかるはずです。 ■たんころりんとは? 豊富な足助の竹で作った竹籠(たけかご)に和紙を巻き、その中のひょうそくに火をともす行灯(あんどん)です。 たんころりんの名前の由来は、昔の陶製の“ひょうそく”の形がひょうたんに似ていた事から、ひょうたん→ひょうたんころりん→たんころりん、と呼ばれる様になったと言われています。 親しみやすい名前が“町並みに情緒を添える灯りにぴったり”ですよね。 ★「まちかど演奏会」6月12日(土) 日没~午後9時まで 会場と出演者 ・参州楼 :ドロッパーズ小谷(バンド)・塩の道づれ家:西村 芳泉(津軽三味線)・ 花すみれ(和琴)・さかたや :津森久美子(ファディスタ)・ 西村輝彦(ポルトガルギター)・本町区民館 :山浦川舟 他(相撲甚句)・大山邸 :古今亭菊千代・広瀬明史・ 渡辺ダイちゃん(フォーク)・中馬館 :澤田真弓(ケルティックハープ)・ うめむらまり(語り)・田町交流館 :ウンガレスカ(古楽器)・ ルスタン(アイリッシュ) 「たんころりんのキャンドルナイト」 に出演してくださる、ファド歌手 津森久美子さんと西村輝彦さん(ポルトガルギター)が、前日の6月11日(金)に「足助のかじやさん」でライブを開催されるそうです! こちらも是非!! ▼ライブスケジュール (津森久美子さんのオフィシャルサイト)http://wind.ap.teacup.com/akane/1102.html ▼足助のかじやさんライブスケジュールhttp://www.kajiyasan.com/liveschedule_H22_6.html
2010年06月04日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

