2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

今年も、足助商工会青年部主催の「足助のお宝体験隊」が、開催されます! ▼足助のお宝体験隊2010http://www.asuke.biz/ ▼お宝体験隊2010のチラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/10083101.pdf イベント概要は以下の通りです。 ----- ■足助のお宝体験隊2010 足助クエストに挑戦!! -誰も知らない足助を見つけに行こう- ・開催日:2010年9月26日(日) 受付8:30 開会式9:30 雨天決行 雨具は各自持参してください ・開催場所:豊田市役所足助支所で開会式を行い、 足助の町並み商店街で各種体験を実施 ・体験内容: “足助クエスト” 体力と知力の限界に挑戦 “だらぁ~コイン”をゲット&おうやま君を助よう!! 1.体力アップ (1)丸太り (2)足助川で水切り (3)和菓子づくり (4)弓矢で的あて (5)消防車体験 (6)足助の重さをはかろう (7)けん玉大王 (8)もみじのしおりづくり (9)いなり茶屋ちらしずし 2.知力アップ “足助のかじやさんクイズ”他16の難関をクリア *広瀬重光刃物店提供: 包丁とぎ1チーム1本無料サービス(2本目から1本800円) ご希望のチームは包丁をご持参ください。 ※“コインだらぁ~”は、当日だけ足助クエストの だらぁ~ショップで使えるコインです。 ※内容は、天候などの事情により変更などすることがあります。 ・応募:原則4人1組(成人1人以上を含む) 3人・5人可 ・参加料:お一人につき1000円(当日受付にてお支払いください) (材料・損害保険込) ・持参するもの:元気な体力 ・受付方法:お宝体験隊2010サイト http://www.asuke.biz/ の 申込みフォームからお申込みください。 ※9月1日(水)受付開始 ・締切:9月16日(木) ※定員になり次第締切(先着100組(400人)) ・問合せ先:足助商工会 お宝体験隊事務局 電話0565-62-0480 (月~金曜日 AM9:00~PM5:00) ----- 9月1日(水)受付開始です。 このイベントは、足助商工会青年部主催ということで、私も一昨年までは企画、運営に携わっていました。 ▼お宝体験隊2007の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/10/2007_8fb4.html↑足助の町並みに住むとしたら、 どんな町並みをつくりますかというテーマでした。 ▼足助のお宝体験隊2008の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/09/2008-dd5c.html↑足助のお店を取材してもらい新聞を作成してもらう というテーマでした。 ▼お宝体験隊2009当日http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/10/2009-4285.html↑カメラマン体験「君もカメラマンになってみませんか?」が テーマでした。参加者のみなさんが撮影された 写真が「足助お宝新聞」(フリーペーパー)になりました。 現在は、商工会青年部を卒業したので、直接関わってはおりませんが、きっと楽しい1日を過ごしていただけると思います。 みなさんの、お申込みをお待ちしてます!!
2010年08月30日
コメント(2)

三河の山里だよりサイトで、「三河の山里へでかけよう2010 Summer レシート or Twitterで“三河の山里”を当てよう!!」という、プレゼント企画を開催中です! ▼三河の山里へでかけよう2010 Summerhttp://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/ 特賞はなんと、「奥三河地域の旅館宿泊クーポン券(ペアチケット)」ですよ!! 期間は平成22年8月10(火)~9月30日(木)です。この期間に、足助にいらっしゃる方は、是非、「三河の山里だより」掲載のお店や観光スポットを訪ねてご応募を!! ▼三河の山里だより 足助http://yamazato.aichi-kouryu.jp/category/toyota/asuke/↑現在18ページ分あります。 8月10(火)以降に、たんころりんや、足助夏まつりなどで、足助にいらっしゃった方も応募できますよ!! 「このお店は掲載されているのかな?」と、調べたいときには、三河の山里だよりサイト右上にある検索窓([Search]が目印)にお店の名前を入力して検索してみてください。 ▼三河の山里だよりhttp://yamazato.aichi-kouryu.jp/ ↓↓↓応募方法はこちら↓↓↓http://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/
2010年08月19日
コメント(0)

足助の「たんころりん」が、自治体総合フェア特別企画「第2回活力協働まちづくり推進団体表彰」でグランプリの表彰を受けたときのことを、下記で紹介しています。 ▼たんころりんグランプリ受賞表彰式 動画http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/07/post-379f.html ▼たんころりん紹介動画http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/07/post-4951.html ▼表彰式当日のツイートhttp://twilog.org/takaki_asuke/date-100715 このとき私はビデオ記録とtwitterに専念していたため、写真を撮ることができていなかったんですよね。 でも、同行者の方から写真を送ってもらいましたので、紹介させていただきます! ▼受賞プロジェクトパネル展示 ▼グランプリ表彰 ▼受賞団体代表あいさつ ▼受賞団体記念撮影 ▼グランプリの盾 ▼同行メンバー記念撮影 ▼グランプリ受賞プロジェクト発表
2010年08月17日
コメント(0)

8月7日に、「足助まいど商店本店:塩座」がオープンしました! 場所は、足助町田町銀座商店街です! 「地域の物産から懐かしい一品までたのしい品揃で皆様をお待ちしております。」とのことです! ↑足助まいど商店本店 塩座 金~月 午前10時~午後5時営業 8月7日オープン! 足助町田町銀座商店街内にいよいよ 足助まいど商店本店“塩座”が開店いたします。 地域の物産から懐かしい一品までたのしい品揃で 皆様をお待ちしております。 足助の街で長く愛される店になるよう がんばりますのでよろしくお願い致します。 「金~月 午前10時~午後5時営業」となっていますが、「たんころりん」や「中馬のおひなさん」などのイベント開催時には、毎日営業するそうです。 お店の中には、足助塩と、足助塩を使った魅力的な商品が満載でした! ↑足助まいど商店 足助のよいもの全国へ かつて塩の道として栄えた足助、いま往事の華やかさは 見られなくなってしまいました。 そんな足助にもう一度新しい風をおこしたい。 たとえば、山里に埋もれた名品を掘り起こし、 時代が求める新しい名物を作り出す。 そういった活動から、山里足助の魅力を広く 発信していきたい。これからの新しい発展に向けて 手探りしながらでも前に進もう! “足助まいど商店”はそんな想いから生まれました。 足助にお越しの際は、是非、お立ち寄りください!! ▼足助まいど商店のブログhttp://blog.goo.ne.jp/asuke-maido ----- 「三河の山里便り」でも、紹介されています!! ▼足助の町に新しい情報発信地「足助まいど商店本店・塩座」がオープンしました。 (三河の山里だより)http://bit.ly/95mD4q↑たんころりんでにぎわう足助の町、田町の銀座商店街内に 「足助まいど商店本店・塩座」が8月7日にオープンいたしました。 足助まいど商店とは、足助の町おこしを一生懸命に考える 有志があつまって立ち上げたあつまりです。 地域の物産から懐かしい一品まで、足助の魅力を もりもりに盛り込んで、楽しい品ぞろえで 皆様のお越しをお待ちしているそうですよ。
2010年08月16日
コメント(0)

8月14日に行われた、足助の花火大会に、帰省中の弟や妹家族とともに行ってきました。 ▼足助夏まつり(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/natsumatsuri/natsumatsuri.html 足助の町並みは、「たんころりん」が見えないくらい、たくさんの人たちで賑わっていましたよ! ↑こまやさんのかき氷が大人気でした! 並んでいる人に聞いたところ「氷が違う」とのことでした。 あまりに長蛇の列だったため、私は断念... 足助の花火は、足助の町並みのすぐ近くにある、足助グラウンドから打ち上げられるので、足助の町並みのどこに居ても楽しめます。音も迫力がありますよ! 動画撮影もしてみましたので、足助の花火大会の雰囲気を感じてみてください。 ▼足助の花火大会2010動画http://www.youtube.com/watch?v=RiUa90kq76M
2010年08月15日
コメント(0)

足助の町並みでは、「たんころりんの夕涼み」がはじまっています! ▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html 昨夜、その様子を撮影してきましたので、紹介しますね。 足助の町並みには、約800基の「たんころりん」が並び、柔らかい光が溢れていました。 夕立があったせいか、涼しさも感じられ、「たんころりんの夕涼み」という言葉がぴったりでした。 浴衣を着た方も多かったです。8/13(金)のキモノジャックが楽しみですね。 ▼キモノジャックin愛知のみなさんが足助の下見!http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/08/in-f963.html 風外さんの「たんころりん」のお菓子は、すっかりおなじみですね。 ▼「たんころりん」の和菓子!(御菓子司風外)http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/post_ee51.html 町かど演奏会も、雰囲気を盛り上げていました! ▼西町お囃子会 ▼新町お囃子会 ▼語り ▼たんころりんの夕涼み町かど演奏会スケジュールhttp://m.tankororin.com/?eid=1266347 こちらは、「たんころりん会」のメンバーが集う「さかたや」さんです。 ▼茶房・和小物「さかたや」http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_2f55.html 私も、ちょっと休憩させてもらいました。 そうそう、新たなお店を発見しましたよ! まずは、駄菓子と射的の「バンバン堂」さん。企画店のようです。 懐かしい駄菓子とおもちゃは、大人も興味をひかれます。 射的のほうも大人気でした。 そしてこちらは、田町銀座商店街にオープンした「足助まいど商店本店“塩座”」さん! 「地域の物産から懐かしい一品まで、足助の魅力を もりもりに盛り込んで、楽しい品ぞろえで皆様のお越しをお待ちしております。」とのことです!! 早速、「三河の山里だより」サイトに、詳しいレポートが掲載されています! ▼足助の町に新しい情報発信地「足助まいど商店本店・塩座」 (三河の山里だより)http://bit.ly/95mD4q
2010年08月09日
コメント(0)

豊田市サイトの市政番組「とよたNOW」録画映像のコーナーで、「たんころりん」の紹介映像を見ることができます! ▼ 『たんころりんが結ぶ地域の絆 第2回活力協働まちづくり推進団体表彰 グランプリを受賞』 足助の町で始まった「たんころりん」は、夏の風物詩でもあり、 地域を結ぶ絆でもあります。http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html#topics 今年の「たんころりんの夕涼み」は8月7日(土)~8月15日(日)(日没から21:00ごろ)です。 ▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
2010年08月06日
コメント(0)

愛知初のキモノジャックが、8月13日(金)に足助の「たんころりん」会場で開催されます!! ▼キモノでジャックin愛知ブログhttp://ameblo.jp/aichi-jack/ ▼第一回 愛知 キモノジャックin足助http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10584863480.html ▼第一回愛知ジャックのフライヤーが出来ました!http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10588102218.html ▼第一回愛知ジャックin足助のマップです。http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10605328860.html 先週末の、たんころりんプレイベントには、愛知キモノジャックのメンバーのみなさんが、下見にいらっしゃったそうですよ! ▼キモノジャックin足助の下見に行ってきました!http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10607820931.html↑先日、愛知ジャックのメンバーほぼ全員集合で13日に開催する 足助ジャックの下見に行ってきました! (005号さんは前日入り) 足助の「たんころりんの会」の皆様ともお会いし、 とても楽しく有意義な下見でした。 (ほとんど楽しんで来たと言っても良い位w) とにかく画像をご覧あれ! 茶房・和小物「さかたや」さんに、集合されたそうです! 「たんころりん」と「キモノ」の組み合わせは、「さかたや」さんにピッタリですね!! ▼茶房・和小物「さかたや」http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_2f55.html
2010年08月05日
コメント(0)

7/31(土)のNHK総合ウィークエンド中部で、足助が紹介されました。 ▼NHK総合ウィークエンド中部で足助の紹介!(7/31(土) 7:30~)http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/07/nhk731-730-8c81.html そのときの「たんころりん」の取材の様子を紹介します!(放送終了後であれば写真公開OKと了承を得ています。) 足助に取材にいらっしゃった、キャスターの伴野文香さんは、実際に「たんころりん」づくりを体験されたんですよ! ▼伴野文香さん (NHK名古屋放送局ウィークエンド中部)http://www.nhk.or.jp/nagoya-we-blog/300/40946.html たんころりんの会会長の厳しい指導の元で、たんころりんの竹籠を上手に編んでいらっしゃいました! 最後は、貼り付ける和紙に毛筆で「うぃーくえんど ちゅうぶ」と書いて、見事完成! いきなり筆を持たされたのに、お上手ですね。しかし、苦労されたここまでの「たんころりん」づくりのところは、放送には採用されなかったようです。 カメラマンさんは、たんころりんの会のメンバーが竹籠を編む様子も撮影されてました。 放送のときには、私もちょっとだけ出ていましたね。 「たんころりん」の点灯は、玉田屋旅館さんの前で行いました。 放送でも、たんころりんの雰囲気が伝わる良い映像になっていましたね! ▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
2010年08月04日
コメント(0)

豊田と周辺の地域ブログ「ブーログ」さんが8月7日 (土) に「おさんぽカメラ部撮影会 in 足助のたんころりん」を開催されるそうです! みなさん、足助のたんころりん撮影会を楽しんで行ってくださいね!! 参加希望の方は下記のコメント、メールフォームからとなっています。 ▼おさんぽカメラ部撮影会 in 足助のたんころりん (おさんぽカメラ部♪)http://osanpo.boo-log.com/e96851.html 「当日の予定は現在調整中ですが、↓このようなことを考えております。」とのことです!--●タイムスケジュール・ルーコ集合(13時30分頃)・三州足助屋敷着(14時30分頃)・足助の洋食屋・参州楼でごはん(18時頃~)・たんころりんを満喫(夕食後~)・足助発(21時頃)・ルーコ着(21時30分頃)
2010年08月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


