全10件 (10件中 1-10件目)
1
今朝、乗っていた電車(中央・総武緩行線)での出来事。ホームへの進入時、ちょっと強めのブレーキがかかった。その瞬間、間髪入れずに「急停止します、つり革におつかまりください」との合成音(つまり、自動)による車内放送。自動放送ということは、必要以上のブレーキがかかったことを検出して記録しているんだろうなぁ。それはいいとして、この電車の運転手には、やはり懲罰が待っているのかなぁ。●ここからはマニア向け●今日のちょっと強めのブレーキ(東京メトロ06系)、113系あたりだと普通に走っていても感じる程度の軽い衝撃だったんだけどなぁ。やはり、尼崎の事故が影響しているのかな。そういえば、中央・総武緩行線は、103系が残っていた時代はゆるいダイヤだったけど、E231系(209系)に置き換わってからは、中央快速線と同じ列車密度になったなぁ。201系中央特快を追い抜くE231系。スーパーあずさを追い抜くE231系。E257系かいじを追い抜く東京メトロ06系。久しぶりに、鉄分を豊富に摂取できました(爆
2006.02.27
コメント(4)
DC-3の基本塗装が完了。って、銀一色なのでこれで終わりですが(^^;銀塗装は、下地が命。下地さえしっかりできていれば、塗装はそれほど難しくありません。これ、筆塗りです。メタリック系の筆塗りは難しいと言われていますが、自分ではそんなに難しいとは思いません。明るい色は、やっぱり難しいです。
2006.02.26
コメント(4)

まず、20mm機関砲のデティールアップ。ここは目立つうえに、破損しやすいことから、真鍮パイプとピアノ線で改造&補強。やっぱり、穴が開いているところは、ちゃんと開けないとね。長さが微妙に違うのは、目の錯覚・・・あ、本当に違う。ま、いいか。主翼に付けてしまえばぁ、わからないしぃ。いやいや、後で修正しておこう。胴体は、コクピットが出来たので張り合わせ。コクピットは、極薄の板鉛で作ったシートベルトを追加。それ以上は手を入れない。キャノピー付けると、見えなくなるし。接着剤には、リモネン試薬そのものを使っているので、柑橘系の香りが部屋に充満。シンナー臭よりずっといい。ただ、揮発性の液体ではないので、固まるまでに時間がかかる。しばらく、この状態で放置。
2006.02.25
コメント(3)
朝からのどの奥がいたい。鼻水も止まらない。こりゃ、風邪かな。でも、熱はないんだよな。こんなときは、焼酎のお湯割りを2,3杯飲んで寝るに限る。もちろん、6:4(焼酎:お湯)で。では、おやふみなさい。
2006.02.23
コメント(8)
さて問題です。あずまはいったい、何個のプラモを同時進行で製作しているでしょうか。自分でもわからなくなってきた(^^;少なくとも、作業台の上には3個。これはそのうちの1個。1/144スケールのDC-3。こいつのプロペラを回そうと考えています。一緒に写っているのは、単4電池。モーターの直径はわずか3.2mm。携帯電話のバイブ用モーターです。こんなところでも、最新技術が活かされています。
2006.02.18
コメント(8)
イギリス機は、やっぱりイギリスのメーカーが作ったキットが一番っしょ。ゼロ戦は日本製が一番なのと同じ理論で。しかーし、エアフィックスのキットは、ただパーツを切り離して組むだけでは、組みあがらない。タミヤやハセガワのように、誰にでも作れる代物ではない。大変だったという声も聞く。さて、どう料理しようかな。プロペラは回そうかな。エアフィックスのキットでやることじゃないかもしれないけど。そーいえば、最近タミヤやハセガワのキットって、作ってないなぁ。
2006.02.17
コメント(4)
みなさん、見てますか?あずまは全然見てません。だって、好きなアルペン競技が放映されないんだもん。日本人が出ていないから仕方ないのかもしれないけど、ふがいない日本人選手の競技みてもつまらない。ちなみに、次男はトリノオリンピックのことを、「鳥のオリンピック」だと思っていたようだ。「トリノオリンピックって、どんな鳥が出てるの?」そうだねぇ、ニワトリやカラスやペリカンとか・・・ちゃんと説明しましたよ。
2006.02.17
コメント(4)
クルーセイダーが完成しました(正確には、していました)。主翼上の衝突防止灯は、LEDと点滅回路を埋め込んでいるので、ちゃんと点滅します。って、写真じゃわからないな。今度、動画のアップも試してみよう。
2006.02.12
コメント(4)
この台詞を聞いて、誰を思い浮かべるかで歳がバレます。蜜柑山から発掘してきた、エアフィックスの144のボーイング727。あずまが一番すきな旅客機です。なぜ好きかというと、小学校に入るときに買ってもらった学習机のデスクマットが、全日空の727の写真だったから。<単純しかし、このキット、作りがいがあるなぁ。ヒケだらけだし、クリアパーツは合わないし、あ、だから蜜柑山にあったのか。
2006.02.10
コメント(8)
こんなキットを入手しました。「中国純正」です。箱絵を見ていると、なんか違和感が。そう、機体の下側にも垂直尾翼が付いている。これは、折りたたみ可能になっていて、飛行中に展開するようだ。こりゃ、可動式にしろっていうことなのかな。
2006.02.03
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()