全24件 (24件中 1-24件目)
1
飛行機ネタは行き詰っているので、鉄ネタ連発。博多ー新八代間で建設が始まっている九州新幹線鹿児島ルート。その計画に、どうしても解せない部分がある。それは、「船小屋駅」。在来線でも各駅停車しか停まらないこの駅に、なぜ新幹線の駅を作るのか。新鳥栖、新大牟田、新玉名と、在来線との接続がない駅が多いので、在来線と接続する貴重な駅なのかもしれない。さて、この鹿児島ルートが全線開通した時、その影響についてあずまの持論を述べてみる。まず、鹿児島からの人の流出がより多くなる。そう、鹿児島県内の人たちが、気軽に博多へ出かけることが可能になる。当然、鹿児島市はそのとばっちりで、景気が悪くなることが容易に想像できる。博多といえば、九州では最大の都市。辺境の人たちの憧れの地である。鹿児島への観光客が、新幹線開業で増えるかと言うと、それは疑問が残る。九州内は、高速バスが充実している。これは、鉄道では結ばれていない地域間をねらった隙間商法が成功をおさめている。九州以外からの観光客は、鹿児島まで飛行機でやってくる。全線開通で、新幹線の線路が東京から鹿児島まで繋がることになるが、「東京発鹿児島中央行き新幹線」は実現できない。時間のメリットが得られないというのもあるが、新幹線博多開業時の東京ー博多間のひかりの所用時間よりは短くなるため、時間はそう大きい問題ではない。最大のネックは、電車の編成。JR東海は、16両編成以外の乗り入れを許していない。16両編成でも、500系のように座席数が他の形式と互換性がない車両は毛嫌いしている。九州新幹線は、現在は6両編成で、全線開業しても、8両編成にしかならない。JR西日本は、4両編成の新幹線も運行しているので、新大阪発鹿児島中央行きの可能性はある。何が何でも新幹線、という姿勢は嫌いだ。「新幹線」という単語が、完全に一人歩きしている。高速鉄道=新幹線ではない。東海道新幹線は、東海道本線がパンクしたので、別の線路を引き、どうせなら弾丸列車構想を復活させて、広軌の高速鉄道にしたのである。あぁ、しんど。
2006.07.31
コメント(4)

今年の冬から、いよいよ中央快速線の201系も新型に置き換わります。東京新聞、7月31日朝刊の記事。編集者に、絶対鉄ちゃんいるよね。201系といえば、チョッパ制御、回生ブレーキといった最新技術を駆使した、省エネ電車として有名です。国鉄最後の鋼鉄製電車でもあります。デザインも、先頭車のブラックフェースが斬新です。しかしながら、この、オレンジと黒の組み合わせが、血を呼ぶようです。おかげで、中央線は飛び込み多発路線になってしまいました。こちらはグリーンマックスのキット。4両基本セット。先頭車両。たしかに、いかにも速そうな顔です。中央特快という列車名もしかり。そして、設計者のこの電車に対する意気込みが感じられるのが、ステンレス製の車体番号。キットのインレタも当然「銀色」。ところが、青梅線限定にされた201系は、この車体番号が塗装仕上げにされていました。これが、都落ちってことなのか。さて、次世代中央快速線電車の顔がどうなるのか、楽しみ。あ、鉄道雑誌ではもう取り上げられているのかな。最近、鉄道雑誌は見ていないので。すくなくとも、この「のっぺらぼう」にだけはなって欲しくないな。
2006.07.31
コメント(7)

今年も、子供たちを九州の実家に預けてきた。これで、4年目。最初は途中で寂しがって帰るなんて言い出さないか心配したが、取り越し苦労。途中で帰って来いというと、嫌がる始末。あずまの実家は、絵に描いたような田舎。まさに「となりのトトロ」の舞台。ネコバスは走っていませんが(笑そんな九州の、ローカルな画像を数点。甘木鉄道のキハ40。まだ残っていたのか。久大線のキハ220。九州新幹線、博多ー新八代間工事。なんか、橋脚がずいぶんと華奢にみえるのだが・・・土木設計の進歩の証なのかな。それとも、九州は地震が少ないから?九州新幹線については、また別に書きます。
2006.07.29
コメント(4)
先月から、運動不足解消のために、水泳を始めたことは、日記に書きました。あれから約1ヶ月、体に変調がおきました。閉じていた体中の汗腺が開いたようで、どんどん汗が出ます。湯船で半身浴をしていると、目に見える速度で発汗します。汗とともに、体重も減ってくれればいいんですが、減った分、発泡麦飲料を摂取するので、帳消しに(^^;。ウエストが少し細くなっているので、おなかの脂肪が筋肉に変わり始めているようです。さて、もうひとがんばりするか。
2006.07.26
コメント(2)
あちらこちらで不具合が報告されていますが、ウチは今のところ問題は出てません。相変わらず、一日50から100のアクセス、そして連射(笑もありません。ま、カウンタなんてどうでもいいんですが。
2006.07.26
コメント(2)

今朝、ゴミを出しに外へでようとしたところ、マンションのエントランスの濡れた大理石の上で思いっきり足をすべらせ転倒。擦り傷&打撲。痛いです。NHK大河ドラマで茶々を演じる永作博美より痛いです。(爆
2006.07.25
コメント(4)

飲んだら作るな。作るなら飲むな。カッターナイフでパーツではなく、手を切ってしまいました。切ったというより、突き刺したと言ったほうが正しいか。絆創膏、2枚目でやっと止まりました。
2006.07.24
コメント(2)

バキュームフォームキット、VC10の製作に着手。まず、パーツの切り離しから。普通のプラモのように、ランナーから切って貼り合わせという具合にはいきません。この状態から、パーツを切り出します。切り出したところ。ここまで3時間。ひとまわり大きく切り出し、ペーパーでひたすら削ります。ペーパーを板切れに貼って、削り棒にします。インジェクションキットでは、もっと小さいサイズでも使えるのですが、バキュームキットだと、このくらいの大きさが必要です。さあ、いつ完成するのだろうか。いや、完成させられるのか?
2006.07.23
コメント(2)
第28回鉄道模型ショウ2006(於松屋銀座、7月26日ー30日)の招待券が1枚余ってます。欲しい方、連絡いただければ、差し上げます。
2006.07.22
コメント(2)

JR最速の電車、500系のNゲージ模型です。あずまが100系の次に好きな新幹線車両です。住宅事情により、3両基本セットしか買えないのが残念ですが。この運転席、ジェット戦闘機のキャノピーと似ています。時速300キロの空気抵抗と戦うための苦労が見て取れます。この500系、330キロの営業運転が可能な性能を持っているのですが、「騒音」の問題で300キロに抑えて営業しています。そして、この500系は、今後生産される予定はありません。この独特の先頭車両のフォルムを実現させるために、座席数がほかの車両と合わないので、運用上の問題があるようです。なんてもったいないことを。ふくろうの羽を参考に、風きり音を抑えたパンタグラフ。このパンタグラフが、新幹線の中で、もっとも過酷な仕事をしています。車輪じゃないの?と思うかもしれませんが、車輪はレールの上を転がります。それに対して、パンタグラフは、時速300キロで架線にこすり付けられているのです。パンタグラフに生まれてこなくてよかった(笑)
2006.07.21
コメント(4)

エアフィックスのスピットファイアMk.Vb。UKバージョン(茶色/緑色)と、トロピカルバージョン(黄土色/茶色)の2種類を製作中。ここまでの塗装(国籍マーク含む)は、すべて筆塗りです。資料をみても、迷彩の境目はぼかしがなく、はっきりしているので、後片付けが面倒なエアブラシは使いませんでした。実物を肉眼でみると、筆ムラが結構あるのですが、こうやって写真にすると、まったく目立ちませんね。
2006.07.18
コメント(0)

彩雲さんちの「第11回ヒコーキコンペ」、今月末が締め切りだったことをすっかり忘れていた。あと2週間しかないぞ。しかも、その間に九州の実家へ帰省したりして、実質は1週間しかないぞ。こりゃ、家族サービス放棄してでも、急いで作らなきゃ。子供たちには、TSUTAYAで借りてきた「リトルショップ・オブ・ホラーズ」を見せておいて、その隙に作ろう・・・・・・ところが、我が家はリビングと工作室が兼用になっている。っていうか、リビングのちゃぶ台が工作スペース。気がつくと、自分も一緒にDVD見ている。これじゃ、全然はかどらないじゃない。明日は、「ネバー・エンディング・ストーリー」を見せて・・・また今日の繰り返しになりそうだな。今回のエントリーは、「タミヤ1/72ユーロファイター」。この機体、人によって好き嫌いがはっきりと分かれるんです。あずまはカッコイイと思っているが、絶対カッコ悪いという人もいる。この機体の特徴である、「カナード翼」が気に入らないようだ。「のし烏賊」みたいでいいんだけどなぁ。(笑)
2006.07.15
コメント(7)

Mk.Vbの、UKバージョンとトロピカルバージョンを同時進行。こうやってみると、塗料の光沢の具合で、チョコレートで作ったように見える。もちろん、食べられませんよ。やっぱり、レシプロ機は、筆塗りのほうが重厚な感じがして、いいです。エアブラシは、塗料の濃度調節と手入れが面倒なんだよなぁ。
2006.07.13
コメント(0)

とうとう、こんな物にまで手を出してしまいました。WelshModelsのバキュームフォームキット「VC-10」。こんな珍しい機体のキットがあるのが、バキュームキットのいいところ。機体後部にエンジンが4発なんて、後部エンジンフェチ(笑)にはたまらない。本当にイギリス人は、ヘンな飛行機を作るのが好きだなぁ。定価44.95ユーロのところを、5500円で入手。お買い得。中身は、この通り。脚はメタルパーツ。デカールは高品質。○セガワも、このくらいのデカール入れろよ。さて、これを4ヶ月で作り上げることができるのか?これ以外に、スピットファイア4機、旅客機2機、ジェット戦闘機2機を仕上げなきゃならない。無理だな、こりゃ。
2006.07.13
コメント(0)

日本男児なら、やっぱり、買わなきゃダメかな。でも、32って、デカイんだよね。とは言っても、48の双発ジェット機よりは小さいのですが。やたら見えないところのパーツまであるので、組みあがるか不安。それに、これだけのサイズだと、あんな事や、こんな事もしたくなるし・・・・
2006.07.12
コメント(2)

これまで、色々と水性塗料を試してきましたが、ようやく結論が出ました。最近になって、国内でも入手できるようになった、「XTRACRLIX」。これが、いまのところ最高の性能だと思っています。この塗料の特徴は、(1)乾燥時間が短いみるみるうちに、乾いていきます。(2)塗料のノビがいい筆塗りでも、塗幕を薄く仕上げることが出来ます。(3)剥離しにくい筆塗りの場合、同じところを何度も筆でこすっても、塗料が持っていかれることがありません。(4)仕上がりがきれい筆塗りでも、エアブラシでも、塗るだけで綺麗な光沢がでます。(5)無臭においは、ほとんどありません。難点(1)WW2の日本機のラインナップがない 日本機を作らない方には、関係ありません。(2)エアブラシのノズルが詰まる 乾燥時間がものすごくはやいので、すぐにノズルが詰まります。 水でかなり薄目に希釈したほうがいいようです。 専用シンナーもありますが、試していません。現在、以下の2店舗で扱っていることを確認しています。(1)ホビーステーション秋葉原店(2)グラム モデル 東京都豊島区西池袋2-39-11(池袋駅メトロポリタン口、西山洋書の近く) TEL:03-5957-7559 ※中田正治氏製作の「TSR-2」が展示してあります。一見の価値あり。これが、筆塗りで仕上げた状態です。写真ではうまく再現出来ていませんが、本当にピカピカです。
2006.07.10
コメント(2)

食べ放題(^^)ごちそうさま♪食べ終わったら、ちゃんとでてくるところがカワイイ。そろそろ寿命なんだけど、元気。
2006.07.08
コメント(0)
唐突ですが、あずまは「正座」が嫌いです。「苦手」ではなく「嫌い」なんです。正座は、さんざんやらされたので(共感するでしょ、某寮生活経験者)、正座そのものは平気なんです。じゃぁ、なぜ「嫌い」か?それはね、あずまは背が低いのに、正座するとなぜか他の人たちより頭半分くらい視線が上になるんですよ。そう、座高が高いんです。(足が短いとも言う)。だからどうってことないんだけど・・・・
2006.07.07
コメント(4)
「テポドン2は失敗」 by防衛庁長官「プレスリー邸にいるときじゃなくて運が良かった」 by日本国総理大臣おまえら、アホか。こんな連中、即クビ。
2006.07.07
コメント(4)
らーらぁーらららららーぁ・・・・ほたる・・・じゃなくて(爆その国の人たちは、けっして悪い人ばかりじゃないはずです。たった一人のお山の大将が、あっちこっちに迷惑かけているんです。あ、ライオンみたいな髪型のオヤジが支配しているこの国も、アル中オヤジが支配しているあの国も同じか。海に落ちたからって、安心できませんよね。カメさんは民間航空機の心配をしてましたが、日本海を航行している船もミサイルに脅かされているんですよね空からミサイルが降ってくるなんて、とんでもないことです。これじゃ、ソナーと対空レーダー積まなきゃ、おちおち漁もしてられない?うだうだ言ってないで、さっさとパトリオットでも打ち込めばいいんですよ。ブッシュ君、こーゆーの得意だろ?大量破壊兵器を所持しているからって大義名分つけて(爆
2006.07.06
コメント(5)

エアフィックスの1:48スケールSPITFIRE-F22/24。48にしては、箱がデカくないか?うわー、一枚ランナーだ。タミヤのウォーバーズみたい。エアフィクスの場合、胴体や主翼がランナーから切り離されていたり、ランナーごと切り離したりするのが特徴だったのだが。凹モールドもシャープで、なかなかの出来栄え。エアフィクスは、シリーズで箱の大きさが決まっているらしい(ピンバイスの親父さん談)。このスピットファイアは、シリーズ6。さて、コイツはどう料理しようかな♪
2006.07.05
コメント(2)
TSUTAYAが半額セールをやっているので、「E.T.」を借りてきて、子供と一緒に観た。「ET Phone Home」と呪文のようにつぶやいていたら、妻が「それしか知らないの?」と訊いて来た。返す刀で、「じゃぁ、お前は他の映画の名台詞を覚えているか?」と問うたら、「やっぱり、いーてぃ、ふぉーん、ほーむ」しか思い浮かばないという。ほーら。人のこと言える立場か。あずまが他に覚えているのは、「それをいっちゃぁ、おしめいよ(By寅さん)」と、「エイドリアーン(Byシルベスタ・スタローン)」くらいかな。あぁ、情けない。
2006.07.03
コメント(7)
小2の次男が、自転車に乗れるようになりたいと言うので、昨日から特訓。いきなり補助輪なしの本番。大人がささえながら教えていては、自分でバランス感覚をつかむのに時間がかかるので、まずは足で地面をけりながら、惰性で進ませる練習。途中でくじけるかなとおもっていたが、本人はやるき満々で、あきらめる素振りもない。同じクラスの子が自転車に乗っていたので、どうしても乗りたいという強い意志があるようだ。そして、練習2日目にして、まっすぐなら走れるようになった。教えたわけでもないのに、体を左右にくねらせて、バランスを取っている。息子よ、あとはコーナーリングだ。親バカモード全開です。
2006.07.02
コメント(0)
2011年にアナログ波による放送が停止する。いったい、誰が何のために決めたのかわからないが、法律で決まってしまったものは、どうしようもない。我が家には、25インチと14インチの2台のテレビがある。14インチは、15年ほど前に買ったもので、まだ十分使えるが、我が家ではほとんどテレビを見ない。14インチのテレビなんて、狭い家の中でスペースのムダ使いをしている。捨てるのにもお金がかかる世の中、無料回収業者が家の前を通りがかったので、呼び止めて引き取ってもらった。呼び止めたといっても、ウチはマンションの6階。ベランダから叫ぶわけにもいかないので、いそいで下りていった。しかし、ゆっくり進んでいるように見えたトラックが、いざ地上へ下りてみると、結構遠くまでいってしまっている。あぁ、走って追いかけるのも面倒だなと思っていたら、コンビニの前でトラックが停止。運転手がコンビニに入っていったので、とりあえず止まっているトラックまで歩いていって、主の帰りを待つ。その業者によると、3階以上だと目の前を通りかかってから下りてきても、間に合わないそうだ。事実、これまでもなんども追いつけず見送っていた。同じように、焼き芋屋も何度も見送っている。
2006.07.02
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1