2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

表参道で中国茶を味わいました。「遊茶」というショップの5Fで「中国茶事始」を受講。3種のウーロン茶を淹れて形・色・味・香りを飲み比べ。同じウーロン茶なのに緑茶っぽかったり、紅茶っぽかったり、番茶っぽかったり・・。全然違っていて面白かった♪お勉強の後は外苑へ向かう道にある香港スイーツのお店「糖朝」へ。行列を並んで入りました。甘い生姜汁に浮かぶ白玉はゴマ餡入り。友人は温かい豆腐のシロップかけ。シンプルだけど後を引く美味しさ。また、来よ~~っと。誘った友人は昔、中国留学も一緒にした仲。もう遠い昔の想い出・・。最近また二人の間で中国熱が湧き始めてる。中国語教室に通い始めたという友人に感化されて私もテープ学習を始めてみた。ふーーん。また大陸を旅に出たくなったぞ。次は九寨溝に行きたい。富士山くらいの高さだから娘はお留守番させようかな?そして、その次は黄山か内モンゴルで馬乗りかな。娘と花咲く草原を駆け回ったら楽しそう♪夜は天然プラネタリウム。衛星も見える星空を大地に寝転がって眺めよう!
2004年04月18日

今回は奥多摩に行きました。立川駅から更に数十分。鳩ノ巣駅で下車。タンシチューの美味しいポッポというお店があるそうです!とはいえ!駅前のトイレだけ使用して川乗山に登山。歩き始めるとものすごい急な坂道が登山口入り口まで・・。ここの勾配が一番キツかった?本当に急。民家もあったので、ここの住民は毎日が山登り、感心ですよ、ほんとに。杉の木の間を細い登山道が続きました。手入れされた杉の植林で、ここに仕事で出入りする人たちがいるのだよねぇ。時折、山桜も遠くに見えて春でした~~。ていうか、暑かったよ。前回が雪山だったからって、タートルの長袖は失敗・・。足にはスパッツも履いちゃって(><;)来月はもっと軽装で来ようと誓いました!今回のパーティは女性が5人。男性が4人。ぺちゃくちゃ喋っては、休憩でお菓子を食べて・・。すっかり、遠足気分♪お菓子も一人の子が用意した500円分のお菓子をみんなでパクパク。けっこう、満喫。帰りは古里駅から再び立川へ。ビールで乾杯して帰りました。
2004年04月17日

ふとできた休みに娘をつき合わせて、二人で自転車に乗り公園へ。池でアメンボ見たり、レンゲ畑でお花を摘んで髪に飾ったり、古民家で大きな鯉のぼりを見たり、竹細工のおもちゃで遊んだり・・。天気も最高に良くて、久しぶりに二人で休日を楽しみました。このどかな一日に娘が心から私との時間を楽しんでいるのが感じられました。母と娘の絆つくりはただただ一緒にいるだけでなく、どんな時間を共有したかの積み重ねかもしれません。
2004年04月16日
久しぶりに高熱。一昨日の土曜日はイタリアンでランチした後、家に帰ると横になってそのまま朝まで寝てしまった。夕方4時頃から朝の6時頃まで・・ありえない。化粧も落とさなかったからニキビができちゃった。そして、昨日は夜ご飯を食べると腹痛が・・。熱が出てきて夜中には9度4分に。寒気でプルプル震えてた。パパがもう一枚足に履かせてくれて、背中にタオルを入れてくれた。熱いお茶も入れてくれた。朝もまだ夢の中。眠いと言うより身体が動かせず、目が覚めても気付くとことりと寝入ってた。そしたら、お粥を作ってくれ、水分補給にお茶やら水やら用意してくれてた・・。さららを1週間ぶりの保育園にも連れて行ってくれた。思えば、昔と違ってちゃんと介護してくれるようになったなぁ。以前は私が病気になると途端に忙しくなったり、全然、休息させようとかの配慮してくれなかったのに。ご飯も熱で寝込んでるのに「カレー作ろう」とか言ってたおかしな人が人並みにお粥作ってくれてる・・。ちょっと嬉しい。一応、医者にも行ったけど、風邪かなぁといった感じ。ただ万が一、子どもの水ぼうそうが伝染ったとかありえるので様子見です。幼少期に水ぼうそうやったと思ってたら違ってたという話もあるそうなので。まず、無いだろうけど。
2004年04月12日

最近、パパが腕をふるってケーキを作ってくれる。黙っててもケーキが焼かれて食べられるのって嬉しい♪今日はさつま芋のケーキ。しかも、切ってみたら紫芋でした。かりかりのお芋に蜂蜜かけて。その分、スポンジの砂糖は少なめです。美味しかった!さららはお芋ばかりをつまんでました。
2004年04月11日
保育園にて進級後初の説明会と懇親会。先生も一人を除き、後の3人は総入れ替え。全く新しい先生にもかかわらず子供達の方はそれほど混乱もなく過ごしているようです。うちは、水ぼうそうで1週間の間、休んでいたので詳しく分かりませんが。保育園を出てからいつものメンバーで食事をしていると、やはり今年も先生に対する不安がみんなの中にありました。しかも、前回は父母とのやり取りに対する不満だったけれど、今度の先生は子どもとのやり取りに問題あり。どうなることやら。
2004年04月10日
朝は義母がお客様のために得意のフレンチトーストを焼きました。食パンよりフランスパンが好きだとか。バターと蜂蜜かメープルシロップでいただきます。さららはフレンチトーストよりもトマトやポテトサラダをレタスで巻いて食べてました。お客である佐々木ご夫妻は少し前にインドへ行ったそうです。尊敬する大学教授と一緒に行き、そこでインド国家が認める画家がマハラジャ宮殿近くに立てた美術館を訪れました。その美術館の中にはインドで初めての「神社」が建てられたそうです。その祝いの式典に参加したとか。そこで、その画家とお話したそうです。瞑想によってひらめいたものを絵にするその方はインド舞踊もされるとか。佐々木さんは日本舞踊の大家。大舞台で演じられる方です。何かのご縁ですね、と話していたらその方がインド料理の本を下さったとか。佐々木さんは料理を余りしないと言ったら「誰か好きな人がいるはずです。その方に・・」とくれたとか。それを佐々木さんは私に送ってくれるそうです。これも何かのご縁ですね☆次はインド料理に凝ってみるか?
2004年04月09日
午前中はボールエクササイズ。気候のせいか3人が体調不良でキャンセル。4人と少なめだけど和気藹々とやりました。子どもができてから運動できずに、一人目、二人目と生まれて・・。こんなに、気持ちよく汗かいたのは久しぶりです、と。育児に夢中になっていると気がつくと1年や2年は経ってしまうもの。時間て数字で出すことはできるけど、結局は自分の感覚ですよね。そこを乗り切る時間管理の仕方は身につけたいです。時間にのまれるのでなく、自分がコントロールする。「忙しい」ことを自慢にするよりは、上手な時間の使い方で自分が精神的に豊かになれることを自慢したいですね。そのやり方を人にも教えられるのだから。夕方、またパパの実家に戻りました。ちょうど、秋田からのお客さんが駅に着いたところ。義父が車で来ていて、買い物をした私も同乗して帰りました。横浜に来るのは9年ぶりとか。お茶とケーキもそこそこに、先ずは去年リニューアルしたばかりの家でハウスツアー。設計事務所を開業している義父の趣向を凝らした内装は住む人に優しく便利です。収納の多さも比較になりません。そして、私は今日も夕飯つくり。時折、さららが抱きついてきて腕に抱えておっぱいあげながら胡瓜切ったり。ムチャクチャな料理人です。お酒を召し上がる方だったので、酒肴から始まりました。義父が卓を囲んでもてなし。義母が料理の運び役をしてくれました。今日のお客さんは義父が秋田で仕事していたときの知り合い。女性とその伴侶です。彼女にとって義父が初恋の人だとか。相当、ほれ込んでいたようです。てなことを平気で言っちゃうので旦那さんは気が気じゃない。顔は温和に笑っていても指はカタカタとテーブルを叩いていました。30年以上も前の恋話でも焼きもちは妬くようです(^^)≪メニュー≫セロリの中華風漬物タコとパプリカの煮物鶏と三つ葉のわさび醤油和え里芋団子の豆腐あんかけ揚げナスの肉味噌かけ
2004年04月08日
パパの実家、1日目。北浦和に仕事に行き、帰ってきてからさららを連れて小児科サンクリニックへ。完璧に水ぼうそうですね、と診断をもらいました。カチリなど塗り薬をもらい、そのまま買い物に出かけました。お世話になる以上、夕飯は作らねば・・と思って「夕飯作りましょうか」と義母に言うと、「あら、助かるわ。今日は、今田さん、及川さん、武田さんが来るのよ。大人が8人。さらら入れて9人だわ」「お客さんが来るんですか!?そんな話聞いてないです…」とはいえ、今更に前言撤回できず普段は二人分の食事すらろくに作らない私が夕飯の支度をすることに。7時半に買い物が終わって作り始めました。3人のお客さんはそんな私を待ってくれた上に「美味しいわぁ。レシピちょーだい」とほめそやしてくれました。ありがたい方々でした。( ̄▽ ̄;)しかも、一人の方は帰宅後にFAXを送って下さり、その中でも感激したことと感謝の気持ちを述べていました。義母が「すごいでしょ、いつも必ず送ってくるのよねぇ」と。素敵な心遣い、見習いたいことです。≪メニュー≫ウドのきんぴらなすとひき肉の炒め物切干大根のサラダ牛肉の柳川風
2004年04月05日

週末は花見でもしようかと金曜に仕込んだ小豆。あんこを作ってみたものの、さららが水ぼうそう発症。明日からの仕事に備えてパパの実家に寄宿することにしました。折角なので、道明寺粉で桜餅を作りました。近頃、買ってくる和菓子が甘すぎて・・。自分で作るお菓子はいつも砂糖半分です。すると、素材の味が生きてきて美味しいんです。
2004年04月04日

午前中はヨガ。初めて新百合で開催。土曜の午前に集まった女性、10人。意外と「土曜だから主人に子どもを預けて来られた。」と言う方が多かったです。火曜の午前にやっているヨガ教室でも「託児があるので来られた」と言う方が多い。子持ち主婦でヨガの必要性を感じる人は多いみたいです。そして、そういう方々に機会を提供できて嬉しいです。天気の良い土曜日。ヨガが終わってからパパとさららを呼び出し。珍しく外食をしました。前から気になっていた創作料理の店「獅居駆」へ。昼のピークを過ぎていたせいか、貸しきり状態でした。ランチメニューほう葉のみそ焼き。私は鶏肉、パパは豚肉。もくもくと煙を立てて段々と味噌が焦げて・・。お肉もとろりと、とても美味しかったです。その後は、神社へお参り。初詣だね・・と。銭洗弁財天もいるので、お金を洗ってみたらさららが気に入ってしまい、ザルで何度も何度も洗っていました。ほんとにお金が増えそうです。それにしても、昨日から少し熱っぽかったさらら。いくつか赤い発疹も見えてきて・・どうやら水ぼうそうのよう。2週間前に水ぼうそうの男の子の家にもらいに行ったのが、しっかり伝染したようです。
2004年04月03日
いつも遊びに来ると自家栽培の作物をくれる友達がいる。さつま芋だったり、里芋だったり。今日は三つ葉だった。新宿で会って伊勢丹へ行くのに、わざわざ持ってきてくれた。恥ずかしいとか思わないのか・・不思議だけど彼女はいつもそんな感じ。お雛様みたいな顔して意外と通すところは通す。中学の頃から変わらずだね。部活が終わった土曜午後。大船の山の上にあった学校だから、少し木々の中に入ると三つ葉が点在していた。私はそれが三つ葉だとも知らなかったが彼女が教えてくれた。二人で採って家に持って帰り、庭に植えたら生命力が強いのかしっかりと根付いて今では横浜の実家どころか近所にまで広がっている・・。土曜の午後は学生も殆どいなくて、探検するにはうってつけだった。裏手の土手を下りると池があり、亀が顔をのぞかせて日向ぼっこ。その池の周りを女の子3人で回ってみたり。お昼はそこで食べて、校内では禁断のお菓子も隠れて頂いたり。何か幼かったな。知り合ってからの年数が出会った頃に生きてた年数よりも多くなってしまった・・うわぁ。部活の顧問の先生もいよいよ退官。久しぶりに先輩方と一同顔合わせする機会ができそうだ。子供がいるなんて言ったらたまげられそう♪
2004年04月01日
全12件 (12件中 1-12件目)
1