全50件 (50件中 1-50件目)
1
俳句1万句の旅老人の奇声もありて薄暑かな
2014年05月28日
人 類 に 告 げ る 男 地上から人間がすべていなくなったらいい これ以上人類が増えたら幸せはない 人類はこの世に出でて何をなした 人類がいなかったら地上は? 動物も植物も幸せではなかったか 動物も植物も自由にのびのびと 生きられたのではないか 人類はこの世に出でて何を なしたというのだ 人類よこの地上より 消えてしまおう 地球のために消えよう 私も人類の一人だが いずれ時がくれば消える その前に人類に告げておく 人類が地上にいることは最大の 悲劇であることを知るがいい 動物や植物のために・・・ 人類たちに私はいま告げる 人類よこの地上から消えよう
2014年05月27日
100年後の日本はどうなっているだろうか1000年後の世界はどうなっているだろうか1万年後の地l球はどうなっているだろうか想像すれば世界は放射能で侵されているのではないかと思われる地球は汚れ放題になっているだろう
2014年05月27日
今日の夕食は、ごはん、「トマト・半熟玉子」、「鶏肉・キャベツ」「魚の味噌焼き」、みそ汁だった
2014年05月26日
宇 宙 か ら き た 女 私は宇宙からやってきました 何千光年という果てしない国 それ私の住む日本という国 ついに私は宇宙の果てに辿りついたのです 地球に住む日本人という宇宙人なのです あなたの星に降り立ったとき私は あなたの国の美しさに驚きました 空気もきれいだし海も川も汚れていない 山も土地も豊かであり自然は美しい 私の住んでいた地球は汚れました 空気も海も川も汚れました 土地はいろんな異物が混じり 地球の土地ではなくなりました 石油やガスや鉄くずやプラスチック 農薬や洗剤や廃棄物で土を汚しました どこへ行けども放射能感染があります 裸足では危なくて歩けなくなりました 地下水は飲み水ではなくなりました 街はコンクリートやアスハルトで覆われ 排気ガスや工場の排煙で空はなくなり 海や川もどす黒く濁りました こんな地球に誰がしたといいたいです あなたの星にきて地球の汚れのひどさを 改めて感じ地球の醜さがさらにわかりました あなたの星は理想の星です 空気も海も川も土地もきれいな星 私の地球もあなたの星のように しなければなりません いま私は地球人にメッセージを 送ります 宇宙の果てに辿りついた一人の 日本女性が地球に住む宇宙人に・・・・ 戦争はやめよう 平和に暮らそう 海や川や土地をもっときれいにしょう かけがえのない地球を大切にしよう 私は地球を愛する日本人という宇宙人です 地球はいつまでも美しいことを願いながら 最果てのこの星で生きていきます 最後に地球人よさようなら また逢う日には美しい地球に なっていてください
2014年05月25日
俳句1万句の旅風しのぐ新樹にありし力かな
2014年05月25日
携帯電話は必要であるが危険性もあるそれはメールやアプリという機能に潜んでいる感覚が麻痺し正常な人間の情感を失うことである子供も教育としてパソコンを使う時代であるが将来的にみて情操は養われるのかどうかメール依存症になりはしないか少し心配であるメールうつ病になりはしないだろうかメールのやりとりで人間性を失わないかだろうかメールで伝達するより顔を見て声で伝達し情感を養うことの方が人間のためではないだろか
2014年05月25日
俳句1万句の旅葉桜や京都タワーに竜馬いし
2014年05月25日
俳句1万句の旅豌豆や二人仲よき老夫婦
2014年05月25日
時 に 祈 る 女 時間は一日の中にある 分は1時間の中にある 秒は分の中にある 時間は60進法である 時間は太陽の動きを もとにして決められた 太陽が昇り太陽が 沈むたび一日は過ぎる 生物はすべて時と生きる 時の流れが人間の一生である 時の流れが生死をつかさどる 女の一生は時と共にある 男の一生も時と共にある 時を止めることはできぬ ならば美しい光輝に満ちた 時を生きていきたい 光輝は太陽にあり 一日の中にある 今日という一日が 美しくあれ美しくあれ 時と共に生きる人間の 未来が幸福に包まれるよう 太陽に祈ろう 時の流れに祈ろう 時に生きる生物たちが みんな幸せであることを・・・
2014年05月25日
今日の夕食は、ごはん、シチュウ、トマト・キャベツだった。シチュウは美味しかった。
2014年05月24日
夕食は、ごはん、ばら肉の焼肉5切れ、キャベツ・トマト、らっきょうだった。
2014年05月22日
仕事の帰りに散髪をした。久しぶりの散髪屋さんだった。6ミリカットで顔を剃って1400円だった。
2014年05月21日
今日の夕食は、牛バラのの煮込み焼きそば、みそ汁だった。スパーマーケットお弁当・お惣菜大賞受賞商品のシールが貼られている。 値段は、税抜き838円である。美味しかったが値段は、少し高い焼きそばかなあ?
2014年05月21日
今日の夕食は、ごはん、ハマチの焼き魚、きゃべつ・トマト、納豆入り味噌汁、らっきょうだった。納豆も味噌汁に入れるとうまい!!
2014年05月20日
俳句1万句の旅父の日や空白ばかり父想う
2014年05月19日
今日の夕食は、スパーで買った握りずし4個とザル蕎麦のパックだった。それに梅干し南高梅1個、きゅうりの漬物だった。
2014年05月18日
京 都 に 行 く 男 風薫る季節が人々を京都へと向かわせる 日本の歴史と文化の宝庫京都 京都に行くと日本の文化に接する 居合道・弓道・薙刀・能面・香道・根付・舞妓 茶道・華道・舞踊・武道や芸道その他 もろもろが混然と歴史文化として息づく街 新緑の五月の京都は清々しく美しい それは歴史としての見どころが たくさんあるということなのである 歴史にあふれる街を歩くことは 楽しいことであり知識欲がでる 好奇心がでて小さな裏の通りまで 足を伸ばしてしまうことがある 京都によく行く男が言った 何度訪ねても京都はいい 気分転換に京都を訪ねよう 新しい人生の発見があります 日本人としての誇りが生まれます 京都に行けば歴史が好きになります 日本のよさがわかります さあみんな京都を訪ねよう
2014年05月18日
今日は、ごはん、牛肉焼肉、キャベツ、トマト、みそ汁だった。久しぶりの焼肉5切れを食べた。 美味しかった。
2014年05月17日
感 情 線 の 列 車 に 乗 っ た 男 感情線を列車が走る 今日も明日もまったく違った姿で 今日は蒸気をはいてシュッシュー というあのゴージャスな一種の 郷愁的響きをもって 明日はディーデルように 軽快な姿で ある時は超特急で ある時は鈍行で ある時は各駅停車で のんびりと それが僕の乗った 感情線の列車だ
2014年05月17日
30 歳 に な っ た 男 僕は30歳になった 人生の重みや苦さがやっとわかってきた年だ だが僕の体には病気という恐ろしい青春の墓場があった 20歳前後の時のようなあの生気はつらつとした夢のある 情熱のもてし若さも25歳から29歳という熟した時代に ある病気になった 青年の樹にはもう青い若葉は茂れども実はならない そんな気がした 30歳にして立つこれが僕の信条だが青い若葉を 茂らし緑のなかで小さな潤いを与えてやること ぐらいしかできぬであろうとその時僕は思った この人生の途中30歳になる前の年月は全く 無意味な情けない人生であったといえる 無味乾燥した被爆地に舞い降りた一匹の 腐った日本人のような気がした 広々とした被爆地を歩けど歩けども 自分の欲する目的地につかない 水もなく陽はカンカンとして倒れ伏しながら 僕はひとり一生懸命に歩いた 彷徨いながら歩いた先にやっと現れた オアシス それが今の自分だ やっと30歳になってわかった 病気という泥沼を脱出してして見つけたオアシス 30歳から本当の人生がはじまることを・・・ それは病気という被爆地をぬけてオアシスを 見つけ出そうとする勇気ある精神を僕はいつも 心のなかで持ち続けたからであろう
2014年05月17日
居 合 道 を 薦 め る 男 居合道は最近静かに確実にブームをよんでいる 隠れたブームといえるだろう 日本人として大変嬉しい限りである 居合道の歴史をたどれば室町時代のこと 今から約400年以上も前のことである 居合道の始祖は林崎甚助源重信である 重信公の尊像は山形県林崎居合神社に 祀られ鎮座しておられる 林崎居合道が連綿と続いているわけは 居合道を心から愛し実践して修養に励む 居合道人がいたからに他ならない 「 居合とは人に切られず人切らず 己を責めて平らかの道 」 これは古歌であるが居合の神髄を あらわしているといってよい 居合は礼儀作法を学ぶとともに 刀法をもって武の心を知ること ことでもある いまどき武の心を知るとは? 本を読めばわかることではないか しかし何でもそうだが自ら体験して 会得する素晴らしさは本を読んでも 分からないものである はっきり私は言うことができる 実は私は居合道の体験者である かなり修練を積んでそれなりの 段位も允可されたのだったが 交通事故で頸椎を痛めそれ以来 居合道から離れている男である 私の体験から身をもって居合道の 素晴らしさを伝えたいのである 私は日本で最も伝統のある 全日本居合道連盟に所属した 未熟な自分が羽織袴で居合道の 演武ができる喜びは人にはいえない 心からの喜びであった あれから歳月はたってしまったが いまでも居合道を心から愛している いや愛さずにはいられないのである 居合道をやった経験のある者のだけが 感じることのできる気持である いま密やかに居合道人口は増えている これは戦後の混乱期から居合道を後世に 残そうとして尽力してきた居合道人が いたからにほかならない いまその尽力が実ってこのような ブームが到来したことに居合道を 愛するものとして感謝を捧げたい これからの益々発展するだろう そして私は若人に叫びたい 若人に居合をやろうと叫びたい それが日本の大いなる力になるだろう 若人が居合道をまなび修練をして 日本の平和のために尽くせる そういう時代になってほしいと思う 居合道にはそういう精神要素がある だから私は居合道を薦めたいのだ それも最も古く創設された居合道専門の 団体「 全日本居合道連盟 」の居合道 をお勧めする次第である 居合道の素晴らしさをもっと伝えたい 居合道の素晴らしさををもっと多くの人に 知ってもらいたいと願っている
2014年05月16日
美 文 字 の 女 書いた文字が美しいと観ているだけで心が豊かになる 手紙を書いたりハガキを書いたり色んな文章を書いたり 書くことは結構あるけれどきれいな字ですねぇ~ そう褒められる時ほど私にとって嬉しいものはない 美文字で書けるのには継続は力なりですよ 書き方を独学で勉強して25年位になります 今でも書き方を勉強してますけど最近やっと 私流の美文字が書けるようになりました 文章を書くとき大切なのは全体のバランス これは一文字一文字の姿になります なかでも大切なのは文字の中心線です 漢字はは大きくひらがなは少し小さくね 漢字・ひらがな・カタカナの大きさの比率は 10対7対8が字を上手にみせる基準です それから筆記具により書く角度に注意です ボールペン55度筆ペン90度万年筆60度 この角度を守って書くようにすることです 一番大事なのは美しいを字を書きたいという あなたのやる気とこつこつ続ける粘り強さ 執念といってもいいわねえ~ あははっ 25年も続けていれば美文字の女に・・・ 私にはこれだけしか取柄はありませんわ 顔は努力してもどうにもならないけれど 美文字の女にはなりました あははっ みんな美文字の女になりましょう
2014年05月16日
病気もせず癌にもならず生きれることは最大の幸せである齢を重ねても・・・眠れる!!起きれる!!歩ける!!それだけできれば幸せなことなのである
2014年05月16日
俳句1万句の旅母の日や恩ありて他なにもなく
2014年05月16日
今日は、ごはん、サケの焼き魚、小松菜のゆでもの、みそ汁、きゅうりの漬物だった。サケは塩もうすくて健康志向で美味しくいただいた。
2014年05月15日
居 合 道 を 学 ぼ う と い う 男 日本は武士道の国であるがどれほどの国民が理解しているだろうか 剣道・柔道というものがスポーツ化して以来日本人は武士道から かけ離れた民族になってしまったといえるのではないか 日本人として着物を着るでなく羽織・袴を身に着けるでなく ましてや日本刀など関係のない時代である 日本刀の各部の名称すら知らない人がほとんどである だが現代において武士道の世界で人間としての人格を 磨くことに努めている人が最近かなり増えたように思う 体育館や道場で羽織袴姿で居合道を練習する人たち 若い男女もまた外国人も居合道で心身を鍛錬する 素晴らしい時代を迎えているといえるかも知れない 外国から居合道の修練に来る人がいるのである 古来より伝承された居合道に惹かれ学びの精神で 日本を訪れる外国の人に居合道を語れるだろうか 日本人がやらない居合道を外国人がやる時代である 武士道精神・居合道精神を語れる日本人になって 世界の平和に尽くしていこう 居合道をやれば武士いわゆる侍のことが理解できる みなさんも是非居合道場にいって見学してほしい よかれあしかれ少しだけでも武士道の世界が理解 できるかと思う 日本人として日本刀の名称も 知らないようでは情けないと思う 日本には古きを訪ねて新しきを知るということわざが あるがまさに居合道を知ることは武士道を知る 端緒になるかと思う 日本人なら武士道の世界を知ろう 日本人よ居合道を学ぼう
2014年05月15日
今日の夕食は、ごはん、刺身、きゅうりの漬物だった。刺身はハマチとマグロで美味しく食べた。なによりも美味しくいただけることを喜ぶべきだ。
2014年05月14日
あ な た に 問 う 女 あなたの父はあなたの母は元気でいるか あなたの夫はあなたの妻は元気でいるか あなたの兄弟は元気でいるか あなたの子はあなたの子は元気でいるか 元気ならばそれは幸せである その幸せは永遠にあると思うか ず~とず~と永遠にあると思うか そしてあなた自身は元気でいるのか
2014年05月14日
スーパーでむきくるみを買った。くるみは生まれてはじめて食べるのでどんな味か興味があった。食べてみるとやわらかくて美味しい味である。少しカロリーが高い感じがする。390円ほどだが食べるには結構食べがいがある。くるみは動脈硬化を防止するようだ。
2014年05月14日
今日は、ごはん、サワラの焼き魚、おでん風煮物(にんじん・だいこん・かしわなど)、みそ汁、きゅうりの漬物だった。
2014年05月13日
今日は、ごはん、カレイの焼き魚、ポテトサラダ、トマト、漬物きゅうりだった。カレイは美味しかった。
2014年05月12日
俳句1万句の旅五月雨の庭にひとりの異邦人
2014年05月12日
今日は、映画を見たあと蕎麦屋さんにいった。私は、親子丼そば定食を食べMさんは、牛肉そば定食だった。そばは、ざるそばにした。ごぼうチップ、キャベツ味噌も注文した。ごぼうチップがとても美味しかった。
2014年05月11日
俳句1万句の旅新緑や平安神宮うば車
2014年05月11日
万 緑 に 感 謝 す る 男 今年も五月半ばである 初夏の日差しが緑に反射する 見渡す限り一面が緑である この地上は万緑の海となった 桜も葉桜となり葉をゆらせている 大いなる緑よ 命の葉よ 命の葉がこの地上にある限り 平和なやさしい風が吹く 木々の緑は人間の宝なり 植物の命は人間の命なり ああ万緑に感謝しょう 今ある万緑を楽しもう ああこの身は溶けて 万緑となるようだ 万緑の海で泳いでいる 幸せな人間がいる 万緑よありがとう
2014年05月11日
俳句1万句の旅万緑を祝う目のなか眩しけれ
2014年05月11日
人生というのは厄介なものである健康で生きれると思っていても病気になる幸せになれると思っていても幸せになれない死にたいと思っても死ぬわけにはいかない眠りたいと思っても眠るわけにはいかない仕事につき働きたいと思っても働くところがない人生とはまったくもって厄介なものである
2014年05月10日
居 合 道 を や る 男 居合道という武道に巡り合って数年が過ぎた やっと五段の段位を允可された 居合道志したのはある居合人の演武だった 羽織袴でひとり演武するのを見て感激した 居合というものが日本にあることに驚いた そして演武する刀法をみて息をのんだ 高齢者でありながら背筋がぴんとしている なんともいえぬ男の色気もただよう 居合と男の魅力にぞっこん惹かれた すぐさまあなたの弟子にして下さい そのように私は懇願したのだった だが上段者の武人は私が教えなくても いい道場を紹介するから通いなさい そういってある道場を教えてもらった それがなければ私は無能者だった 日本人として教養もなく単なる平凡な 仕事だけの人生だったろう 今は居合道が私の人生である 五段を戴いたが段位にふさわしいか どうかこれから真価を問われることになる 真価とは居合道人としての人物評価である 奥深い居合はまだ半分の実力といえるが 今思えば私なりによくここまでこれたものだ 羽織袴もしらず日本刀の知識もなにもなく 日本人として生きていく誇りもなかった ストレスばかりが私の前にあった これといった趣味もなくて・・・ ただ寝て覚めて仕事しての人生 だが私は仕事以外のものを見つけた 居合道という武道が生きがいとなった 居合道をやってからはひしひしと 身に染みて日本人であることに 喜びと誇りを感じる毎日となっている 居合道の素晴らしさは実際に 刀を握ったものでしかわからない これからますます居合人口は 増えていくことだろう 日本人であるなら是非とも 居合道をたしなんでほしい 居合道は世界を目指している 外人の居合道剣士も増えている 負けるな日本の男たちよ 日本男児だったら居合道を やるべきだと思う 最後に今はインターネットの 時代だから居合道で検索すれば 色んな道場がでてくる そんな中で正統な流派といい指導者の いる道場で修練することが大切だろう 道場選びが一番むずかしいといえる
2014年05月09日
今日は、ごはん、焼き魚サワラ、インゲン、トマト、さつまあげ、みそ汁、梅干し一個、漬物きゅうりだった。 インゲンもおいしい。 またみそ汁に入ったサツマイモもうまかった。
2014年05月08日
日本人の源流には古風人文化があるそれは着物文化が根付いていた時代である明治維新とともに着物文化は衰退した武人いわゆる侍の時代が終わったから古風な文化は衰退し西洋の文化が日本の文化を凌駕していったただし現代でも古風な人はいるそれは日本の古来から伝わる武道を今もやっている人たちである剣道もスポーツ化したなかにおいて古武道や居合道をやっている人たちその人が一番の古風人ではないだろうか日本刀や武具を使って精神を鍛える古風とは古くさいことではないこの忙しい現代社会においては古風な人が必要なのである日本刀や武具によって過去と向き合うこれこそが生粋の最高の古風人である
2014年05月08日
今日は、いい天気で気温も上がらず爽やかな日であった。風があったが秋風と思うほどそよそよと吹いた。湿度が高くないせいかと思うがほんと風に吹かれるのも気持ちよかった。7時のNHKニュースでは蓮華の花が満開だとの映像があった。子どもの頃を思い出しああ~蓮華を摘んで遊んだなあ~映像を見てとても懐かしかくなった。
2014年05月07日
今日は、行きつけのシアターで映画を見てから居酒屋にいった。私は、豚のステーキ定食・Mさんは鶏肉から揚げとサラダの入った料理をたべた。ビールコップ一杯のんで私は、ほろ酔い気分だった。二人で2200円ほどだった。連休も終わり明日からまたデスクワークtなる。
2014年05月06日
2014年5月2・3日は毎日京都にいった。行った目的は全日本居合道大会があったからだ。自宅を出て京都についたのは毎日9時半ごろそれから230円の市バスに乗りみやこめっせにいく地下1階のフロアで居合道大会は行われた。
2014年05月06日
武道やることはは日本人のたしなみである日本には先人が残してくれた武道があるその中でも刀をもって武道とする居合道は日本人として男女を問わずやるべきである精神を磨き礼儀作法を学び人生の道を照らす居合道の係累の武道はこれからますます必要となるであろう
2014年05月06日
今日は、スーパーで買ってきたカルビ丼だった。それに皿にキャベツ、半熟玉子、漬物きゅうり、だった。スーパーで買った丼もうまかった。
2014年05月05日
今日は、ごはん、タイの焼き魚、キャベツ・半熟玉子、みそ汁だった。タイは安売りのタイだった。
2014年05月04日
今日は、定食屋の日替わり定食だった。ごはん、そば、豆腐、レタスにハム一切れ、あとはごった煮の物だった。
2014年05月03日
俳句1万句の旅廊下にも朝日さしたる立夏かな
2014年05月02日
今日は、ごはん、サバの焼き魚、キムチ、らっきょう、みそ汁だった。
2014年05月01日
全50件 (50件中 1-50件目)
1