全30件 (30件中 1-30件目)
1

鉱山道路2019編 って・・・ よく見ると、この鉱山事務所も(焦) 屋根にブルーシート被せてたり(漏) 老朽化が物凄いんですよね!! でも・・・ 絶対に直してくれない(泣) って言うか、本社の人達は! 絶対に修繕費を出してくれない(泣) そして・・・ 自分達で何とかしろ! 現地でどうにかしろ! と・・・(涙) 色々な設備も、たまに送られてくるけど 他の工場で使われていた中古品とか、倉庫の中で放置プレイ中だったものが送られて来られちゃう事が多いらしく(しかも自分たちで修理して使う事が大前提) 間借りしていた? 簡易郵便局の職員さんも・・・(滝汗) 惨状にしきれずに撤退を決意! とか言わないよね?? その昔 全盛期だった昭和30年代前半とは大違いの! 平成から令和の時代(涙) そう言えば・・・ 通行止になっていた去年 よく見れば一昨年から、掲示板のポスターも張り替えられていないぞ!(焦) 貼ってあるバスの時刻表なんて平成14年のままだし!(焦) そんな中 貴重な昭和38年の地図は・・・ 更に見えづらくなってきたし! とは言え! この地図を復刻した物が掲載された本が発売されました! が・・・ 取り扱いは少ないです 楽天ブックスさんでも即日配送してくれます!(凄) が・・・ 在庫は殆どありません(泣) しかも! この手の本は半端なく高いですから!(泣崩) 1冊2700円(消費税込) 続・秩父鉱山 写真と証言でよみがえる [ 黒沢和義 ]価格:2700円(税込、送料無料) (2019/6/26時点)楽天で購入 気になる人は買ってみよう! それなりの覚悟でね!! まあ、そんな話は置いといて!! そう言えば・・・(焦) 出合交差点から先が通行止だった間 ゴミの回収は、一体どうなっていたのでしょう? 恐らく・・・ 収集車は、ゲートを動かして入ってきていたのだと思うのですが? それ以前に! この鉱山が現役で大絶賛稼働中の頃 ゴミ どうしていたのでしょう?(焦) そう! 商店には、索道で毎日のように商品が届けられていたけど・・・ その後に出たゴミは、一体どうしていたのか? どの資料にも乗ってないぞ! あと、元従業員さんや関係者さんの語録にも「ゴミ」の事は出てないぞ?(焦) 坑道の奥深くに落として埋めた いやいや? それは無いな? だけど! 東京の僻地・日原とかは!(こちらも鉱山で有名な場所です) 山中にゴミの投棄場所があって! ソコに何でも放り投げて捨てていた時代が! 昭和末期まで続いていたらしいですからね(唖) って言うか、バブルの頃まで平気で谷底に不法投棄していたらしいですから! う~ん・・・(焦) ココでは! 索道に乗せて送ったという話は聞いた事がないですし・・・ 何よりも! そんな物を運ぶ余裕があったら、1kgでも多くの鉱石を搬出したいと考えたていたでしょうし? あまり深く突っ込んではいけないことなのかもしれないので? 追求しないでおくか??(焦) とりあえず先に進みます! とりあえず? ココから先は! 通行止めだった1年間の間に、あたらに解体されたりした場所はなさそうです! で! 元・供給所跡(雁掛トンネルが開通する前の本坑側売店) ココもね! ちょっと驚いたのが(焦) 現役時代 品揃えは、秩父市内よりも良かったらしい! って言うか、生鮮食品も入ってきていたらしいと言うのが凄いんですよね! しかも・・・ 索道で運ばれてくるという(笑) 築地なんかで仕入れた魚なんかも! 道路が、まともに整備されていなかった時代に・・・ 翌日には索道で届けられていたという(唖) 台風で道路が通行止になったり、橋が落ちても! 索道で常に新しい物が入って来て! 女性用の化粧品も、都内でもないと手に入らないような最新の物が入ってきていたらしい!(凄) って言うか、本当に殆どのモノが手に入ったらしい! で! ちゃっかり、給料日直後に(笑) 社員が・・・ 一番、お金を持っている時に! それを狙って、大量に仕入れて(怖) って言うか、主婦の人達にとっては? こんな山の中 楽しみと言えば、山登りと買い物? オトーチャンの稼ぎ! 速攻で、この売店で消えて行った(泣崩) みたいな事もあったらしい? しかも! もっと驚いたのが・・・ 鉱山住宅から、ココまで歩いて30分弱(舗装される前) 大量の買い物を済ませても、持って帰るのが大変だからと・・・ なんと! 1キロ索道と言う 買い物の荷物を運ぶための索道を造ってしまったという(唖) 中のレイアウトも、物凄く計算され・・・ 1周、ぐるっと回って買い物が出来る様に考慮され! 買い物客が1か所に集中するような事がないようになっていたというから どんだけ凄かったんだ? ココ! その後、倉庫になり・・・ 今は、2014年の大雪による圧壊の影響で(泣) こんな姿になってしまいましたが・・・(涙) そして! 元・米倉庫 戦時中や戦後間もない頃は、さすがにコメの供給量が減った事もあったそうですが! 在庫を切らした事がなかったらしい!(驚) 秩父市内でも、お米が手に入らない時代に 毎日のように索道で運ばれてきていたらしい きっと裏ルートだな? 自分と同じく裏の・・・ って、手ぇ出してませんからね! そう言うのは!!(泳ぐ目) それよりも、戦時中に「赤紙」って ココまで届いたのか? 出征した人の事を書いた記事を読んだ事がないぞ?(焦) まあ、その辺も置いといて! この2年間のブランクの間 大きな変化がなくて良かった? この付近・・・ でも、その昔は! 今では想像すらできない事だらけの世界だったんですよ! なお ちょっとだけ対岸の様子が見えやすくなったような気がするけど? たぶん? それは、今まで大して気にしていなかったせい? だと思う? にほんブログ村
2019.06.30
コメント(4)

斜面の上の方に・・・ 小さいですけど、索道(大黒線)の鉄塔が建っています! って言うか、こんな斜面 画像を撮っている人なんて他に居ません! と言う事で・・・ 通り掛かり人に 恐る恐る・・・ 「一体何を撮っているんですか?」と怯えた声で聞かれてしまいました・・・(滝汗) ちゃんと! 索道の鉄塔があると説明したのですが・・・ 信じてもらえただろうか?? ヤべぇよ! 絶対に怪しい人だと思われたよ!! 最近は、この付近だけ携帯電話も通じるようになったから 通報されたらどうしよう!!(慌) って言うか、SNSとかにアップされてたりとかしたらシャレにならないZO!! そして大黒線は、谷間を超え! あの山の上を超えて! って、大黒坑で働く人は毎日のように、あの山を越え! そして大黒の鉱山住宅に住む子供は、毎日のようにあの山を越えて学校に通い! 鉱山の診療所にいる先生は、往診のために「ほぼ毎日」あの山を越え! そして、牛は! 大黒坑にある売店(出張所)に向かって、毎日のように物資を積んで山を越え! って! 雁掛トンネルが開通する前は凄い場所だったんだな? それよりも、本当に健脚だったんだな? 当時の人達! 更に余談ですが! 中津川の貯木場から、直線距離で2キロ半くらい 途中で中津坑を通って! 高低差が結構半端ないルートで!(上がったり下ったり) 通っていた索道も、昭和に入る頃には存在したらしい! と言っても昭和20年代末期には姿を消したらしいのですが・・・ 今度中津川の集落も見に行ってみよう! 道幅が狭いから、途中にバイクを停める訳に行かないので・・・ 1日に4本しかないバスで、強襲作戦しかないしかないけど! まあそんな話は置いといて! 鉱山の選別所の裏山 実はココにも和那波坑と言う鉱床があって! こちらは、どうも地下坑道で本坑に繋がっていたらしい! あの岩肌のの向こう側にあるらしいんですけどね! こちらも、全く資料的な写真が無いんですよ!(泣) 最新のグーグルマップの航空写真にも・・・ それらしき、影が映っていたりするんですけどね? 何はともあれ! タダの山肌と思うな、この付近! 今まで真剣に取り上げて来なかったけど・・ この向こうに神流川が流れていて・・・ その向こう岸(左岸)には! 使われていた旧道が存在するんですよ! と言っても・・・ ズリ石が積み上げられた斜面に! 桟橋を造っただけという(焦) 即席で造ったみたいな道が! なので! 今は・・・ よく考えたら、その積み上げていたズリ石 何処に行っちゃったのでしょう? 石で路盤造っていたような物凄い状態の道が写った写真を見たことがありますが(唖) 石の隙間から木が生えちゃったのか? それとも、撤去した後に木が生えたのか? 約60年の歳月が、ココまで姿を変えてしまったとは言え・・・(悔) 目の前の雑木林の中にも旧道の路盤が眠っているかもしれないんだぞ! ココ!!!(叫) でも、左岸に渡る術がない と言うか鉱山施設内に入ってしまうので(困) 立ち入る事が出来ないんですよね・・・ 一度・・・ 冬季通行止が解除される前に入ったことがありますが(焦) 木の葉が無くても、何も分からない状態でしたしね・・・(困) そして実は! 左岸の斜面には、数多くの道や大規模な砂防ダムが隠されているのですが・・・ くっ! やっぱし、山の斜面撮りまくってると危険人物と勘違いされそうだしね!!(困) とりあえず、その話は後日に回すとして 次回 管理事務所から旧・販売所跡付近の話題をにほんブログ村
2019.06.29
コメント(2)

いやぁ・・・ 2年ぶりですね! この景色を見るの!(嬉) 何せ去年は、通行止に泣かされた1年でしたからね・・・ 結局、年末 12月からの冬季通行止期間に入るまで、入る事が出来ませんでしたから! その間 秩父簡易郵便局は・・・ まあ、出合交差点のバリケードに「郵便局関係者」は通って良いような事が書いてありましたから! 職員さん、通っていたのではないかと? って言うか、鉱山の職員さんも通っているので・・・ 郵便局、開いてないと大変でしょうし?(近隣にATMなんて存在しない、この山奥で) 過去に2014年の大雪の後、一時的に休止されたり 光回線への切り替えのため、半年くらい休業したことがありましたが! ずっと頑張って来てましたしね! でも・・・(焦) なんか雰囲気ヤバくね? って言うか、嫌な気配が漂ってるよ!(焦) そう 建物はしっかり残っているけど・・・ 何かが足りないような気がする? 言葉で言い表せないけど? 何か「華」が無い気がする?? いっつも・・・ 入口に幟とか立っているのに、何もないし だけど! ちゃんと、ポストの方は! 日曜日を除いて、毎日のように回収に来ているッポイ? って言うか、わざわざココから手紙を出しすマニアの方も存在するようですし でも・・・ ん!(滝汗) 何かが足りないと思ったら!! あ゛! な、何という事でしょう?? ないよ! 肝心のアレが!! って言うか・・・(滝涙) 秩父簡易郵便局の看板・・・ 付いてないし! あと! 郵便のマークすらなくなってる! って事は・・・ まさか、ついに廃止?? いや? ちょっと待て! 窓に何か張ってあるし! って・・・ 去年の6月から一時閉鎖中・・・? って、ちょっと待て! コレ・・・ このまま廃止になるパターンやろ、絶対に! だって・・・ 今までも、何度か大雪や、崩落による通行止 そして機器交換のために閉鎖された時も! 看板だけは絶対に降ろしませんでしたからね!! それを外したと言う事は・・・ とりあえず、廃止と言うと! 一部のマニアが暴徒化する危険性があるし? って事はありませんが! 維持管理費も結構掛かっている割に採算の合わない、この簡易局 今は日本郵政ではなく どこぞの「やり逃げ総理大臣」のせいで? 民営化されましたからね!(困) 採算が合わない地方局は切り捨てていきますからね! ちょうど、両サイドが通行止になり 鉱山に一般の人も入れなくなり(困) いい機会だから、止めちゃおう! と! でも鉱山で働く人が困るから? 「廃止」と言わず・・・ 「一時閉鎖」と謳い、もしかしたら復活してくれるかもしれない? と言う期待だけ持たせて・・・ そのうち、郵便局が無くても生活に支障がない状況が慣れた辺りで? 努力しましたが、無理だったので(開直) あるいは、建物を手入れしてなかったうちに 修繕不可能(お金掛かり過ぎて無理)になってしまったからとか・・・ と平然と言いきって廃止する気だな! 絶対に! で、ないと・・・ 看板降ろすなんてありえないしね!(怒) って言うか、近くの郵便局って・・・ 大滝村役場跡付近まで行かないと無いんじゃないのか?(車で30分以上) 何はともあれ? 看板が無くなっただけで! ココまで「廃オーラ」を出すようになった建物って珍しいぞ? さすがに、鉱山事務所の隣なので! 廃墟系の人が不法侵入する可能性は限りなく低いでしょうけど? ココが荒らされないことを祈りたいです! そして・・・ とりあえず駐車場だけは、そのまま残っていたので! ココに停めさせて貰う事にして まず初めに! そう。 一昨年、ちょっと上手く撮れていなかった(悔) 郵便局の隣にあった運動場の!! 野球用のバックネットの画像を! って・・・ このまま、真っすぐ入りたい気分でしたが! 今は閉鎖中だから入っても良いよね? と・・・ 思ったけど(泣) 一応、ココから先は鉱山の敷地内! 勝手に入ると、ルールを守れないクソ廃墟系の連中と同じになってしまうので我慢です!(悔) ヴ またピンボケしちゃったけど(悔) 廃レールを利用した逸品だぞ! よく見ると、背後の支柱なんかも廃レールだな! さすがに、レール鋼を曲げるのは無理だったから? 気って繋ぎ合わせて・・・ 鉄板溶接して・・・ と! 手作り感が満載です!! でも、野球をする子供たちにとっては 大切な宝物みたいなものだったんでしょうね! ライト方向が、道路になってしまうので(困) フルサイズで使用する事は出来なかったらしいですが(ローカルルールを設けていたらしい) そして、ココで練習して! 徒歩で山越えして(凄) 練習試合に行ったりしていたらしいのですが! 凄い体力だよね? 当時の中学生 試合した後、また山に登って帰って来るわけですし・・・ って言うか、行くときよりも帰ってくる方が大変だったかもしれないという(泣) その他、学校の運動会や! 会社(大人の)運動会 年に2回が開催され、この運動場が使用されたそうですが! 今は石灰置き場(涙) なんか、年々この山が高くなってきているような気がするんですけど・・・ ていうか! 去年の通行止期間中に、搬出できなくて(困) 一気に在庫が貯まったのか? で! 一部を袋詰めにして? こーする羽目になったのか?(焦) って、うわ!(叫) こっちにも溢れかえってるし・・・(詰) まさか・・(滝汗) 郵便局 隣に積まれた石灰の山が崩れてくるといけないから避難したとか言わないよね?? つづくにほんブログ村
2019.06.28
コメント(4)

思えば、ここも2年ぶりか・・・(遠い目) 去年は志賀坂ルートも、八丁峠まで行く途中で土砂崩落が発生して通行止 出合からのルートも、大黒トンネル手前のトンネルで崩落の危機が迫ったために通行止 と・・・ 完全に一般車両が入れなくなった鉱山道路 おかげで、このシリーズは「お休み」しました と言う事で? その間に、色々と資料を(ちゃんと正規ルートで)入手したり 古い地図と睨めっこしたり! あと、過去の考察で色々と間違っていたところをチェックし直してたり(恥) 何にせよ! 昭和38年頃の地図には存在してないし! この素掘り隧道!! この上にある、堆積場 この時は既に満杯になり、使われていなかったっポイ? そして、大黒坑への旧道も・・・ もっと本坑側から川を渡って進むようなルートが取られていたらしいし? 雁掛トンネルが開通する前は右岸を通るルートがメインだったらしい? ので! 一体、いつ 何のために掘られたのか? 調べていくうちに物凄く疑問だけが増えていく素掘り隧道になってしまった(困) 一応・・・ 旧道は、隧道の向こう側 右側の路盤が崩れて、圧送管が宙に浮いている場所に繋がっていたらしいことは何となく解りました って・・・ 旧道があまりに崩れすぎるから? 昭和40年代に入ってからバイパス代わりに掘ったのか?? 堆積場の水処理のために なお・・・ 10年以上前に、このゲートが開いていたので 許可を貰って中に入り! その様子を動画をアップしていたのを見たことがありますが!! その人達 なんでかな?(悔) 登っていくときの映像を撮らずに、下って来る時だけ撮ってたから!!(地団駄) この上がどうなっていたのか? 判らなかったし!!(泣) ただ、この奥に! もう一つ 結構長い素掘り隧道が存在している事だけは間違いないと! で この奥にあったと言われる火葬場跡とか・・・ 怖いから絶対に行かないけど!(怯) どの場所にあったのか? 知りたいことは沢山あるのに!! そして旧道は、どこまで残っているのか? う~ん(悔) さすがに許可なく入れないから・・・ 最近は、不法侵入を繰り返す人が後を絶たないため(困) 警備が厳しくなってますから!!(涙) そして川に降りる旧道と 橋 一体どこにあったのか? それも不明!!(悔) で・・・ 2014年の大雪で圧壊した、旧社宅(後の社内外注さんの寄宿舎)跡 この脇を! って、今は道の跡型すら? 土砂で埋まってるけどね!(泣) って言うか、この建物 こんだけ、ひん曲がっているのに・・・ 良く倒壊せずに建っているよね?(凄) それよりも! 自然に飲み込まれていく姿がスゴイぞ! 建物の圧壊は止まっていると思うけど・・・ 木の枝の重みで押しつぶされて行ってる気がするし あの屋根の上の枝は・・・ 圧壊後に育ったのでしょうけど? まるで、建物を潰しているかのように見えちゃいますし(笑) って言うか! 折れた枝が屋根を貫通しているッポイし!(怖) って言うか、建物の基礎部分 木の根がめり込んでるよ!(唖) って言うか、もしかして? 少し建屋自体を押し上げてたりしているのか?(焦) って、うわ!(焦) いけない・・・ ココで時間を消費してたら、また更に跡が無くなる!!(泣) とりあえず、郵便局の所まで進もう。 あちらも、この閉ざされた2018年の間に何かが起こっているかもしれないですし!にほんブログ村
2019.06.27
コメント(4)

正直言う このカーブ 凍結したら冗談抜きに怖いだろうな? 陽も殆ど当たらない場所ですし(滑) と言う事で? 滑り防止に大量に砂を撒くらしく・・・ 春先は、春先で! 路面に浮いた砂で、ちょっと怖いぞココ!(怯) と言うカーブに! 中津坑から出ていた索道の山麓駅があったのではないかと? 疑っていた自分 まあ、帰ってから色々と・・・ そう! 目が疲れるけど、僅かな手掛かりを得るために色々な資料に目を通した結果! 実は、もっと奥にあった そうでないと、鉱石を落とすホッパーが設置できないし(焦) でも! そのホッパーからトラックに積み替えるためのスペースは、一体何処にあったのか? 更に戦前は! 更に索道を乗りついで本坑まで運んでいたはず! と言う事で・・・ 昭和16年に描かれた眺望図にある 途中でトンネルの中を通って、本坑まで運ぶための索道が! 本当に存在したという そう言う事になる まあ、この時点では そんな事に気付く事も無く 何処か、登れる場所は無いか? って言うか、良い子は絶対に真似しちゃいけない行為をしようと(困) 付近を隈なく眺めてる自分 でもね(困) ちょっと斜面の土が柔らかすぎる! って言うか、崩れやすすぎて危険!(困) 足がズブズブと埋まり・・・ そして、土砂が道路に落ちていきそうな気配 コレは危険だし 道路に土砂を落とすのは、2次災害を引き起こす可能性があるから! 絶対にやってはいけない!(悔) ですが!! なんか、この部分だけ・・・ 枯葉が乗ってないし! そして・・・ 同業者が踏んだ跡っぽい平らな場所が・・・ ハアハア 逝く じゃなくて 行けるような気がする? でも! その空想は? たった1mで打ち砕かれる事に!(滝涙) なんかずり落ちそうになりながら・・・ 無理くり斜面を削って登って行ったらしいぞ同業者!!(唖) これは危険すぎて真似できないぞ! って言うか、降りて来る時に確実に滑落するぞ!(痛) ダメだコレは! って言うか、この日 車やバイクの通行量もソコソコ多いから 「危ない人がいる」と通報されても困るし(泣) 戻ってきたら、下でパトカーが待ってたとか(捕) それだけは勘弁してほしいし!!(泣) 仕方ないので バイクを停めてある、大黒トンネル脇の退避場所まで戻ります! が! ど、どどどどどうしよう? 既に1時間以上も時間を消費しちゃってるし! 今日 一体どこまで上がれるのか? 本坑事務所前で正午のエーデルワイス聞くことになりそうな勢いだぞ?(泣) 今回は・・・ 事前に中津川手前の公衆トイレで用を足してきたから 時間に余裕があると! そう、思っていたのが仇となったのか? 更に!! 水分補給用に、滝沢ダムで飲物も買って来たし! それが逆効果になったのか??(焦) そろそろ巻きを入れないとヤバイな? なんて思っていると・・・ 河原で石を割っている人の姿が! って、ハンマー持って カチカチと石を割ってる人 結構多いんですよ この付近 大体のモノは採取されてしまっているのではないかと思うのですが・・・ ちょっと雨が降ると、沢が増水して! 上流から新しい石が流されてきますから! 枯渇する事がないという? で! 色々な人が石を拾いに来て、 で・・・ ココで石を割って、中に含まれる貴重な貴金属の原石を探してたりするんですよ! あと、化石が出る事もありますから! やっぱし、いつかは・・・ 作業用の鉄芯入ゴム長か 釣り用のウェーダー履いて、川から攻めるか? まあ、さすがに一人だと 万が一の時に助けてもらえなくなるから(泣) 無理でしょうけど そして! やっと? 1時間以上経って! バイクを再始動 雁掛トンネルの向こう側にやって来ました!! さあ、どうする? 時間の制約が出て来たから・・・ トンネル付近は無視して、方向付近まで駒を進めるか? それとも・・・ ああ・・・ でもね! 一昨年辺りから落盤が続いている雁掛トンネル 主に、この素掘り剥き出しの部分がヤヴァイっぽい? あの赤丸の部分とか! 出っ張っている位置は・・・ 新たに崩落する危険性があるから? マークしているのか? 今年度の補修工事で削る予定なのか?? あと・・・ 抗口のコンクリートも彼方此方剥がれてきているので! 補修する予定なんだろうな?? なんか色々と気になってしまい ああ、またココで時間を消費することになるのか? で! もしかして? ココにバイクを置いて事務所付近まで上がる気じゃないだろうな? 自分 つづくにほんブログ村
2019.06.26
コメント(4)

鉱山道路2019編 実は、この付近の地形・・・ 古い資料なんかを見ていると! 大黒坑が現役で稼働していた時代 ズリ石(捨て石)が大量に積まれていて! って言うか・・・ 沢が、殆ど埋まってしまうのではないかと言う程(焦) 両岸にズリ石が積まれていて・・・ 現在の地形と全く違うため 位置関係を掴むのが大変なんですよ! で・・・ 第一警備の前にある、この石垣 雁掛トンネルが開通する前後の写真には写っていません! しかも! 警備小屋が、この壁の位置にある 川の方は、まだ擁壁工事が終わっていなくて 土砂が剥き出しの斜面だったりする ので! 時代的に色々と変化があり過ぎ 判らないことだらけだぞ!(悔) とりあえず? トラックやダンプが大量に出入りするようになり? 待避所・兼・交差できる場所として確保するため 警備室を川側に移したと? で! 看板小さすぎて見えないけど?(笑) 斜面を切り崩した場所に、崩落防止用に石垣を造った! と・・・ そう考えるのが妥当な所か? で! この場所から見上げる・・・ 中津抗跡方面の山 色々と調べていたらね! ちょっと驚くような事が判ったと言うか(焦) なんと! 索道の距離は「たった300m」 って、事は・・・ 意外と近くに両側の乗降場所があった事になる! で・・・ 事故狙いで?(笑) 適当にいろんな場所の場像を撮ったのですが! くっ!(噛) さすがに山自体が自然に還っちゃってて(泣) それらしき形跡や、平場が写っている物はありませんでした! が・・・ この索道 実は動力源がありません! しかも・・・ 血眼になって、これと思われる資料を・・・ もう、更に近眼が進んでしまうのではないかと(泣) そう思うくらい、細かく調べて行って! やっと、ワイヤーが写っている写真を見つけました!(喜) が・・・ ソコに写っていた物は! 衝撃的な物? そう てっきり・・・ エンドレスにクルクル回るワイヤーに、籠が付いているのかと思い込んでいたのですが! ソコに写っていたワイヤーは4本 コレが何を物語っているのかと言うと・・・(焦) 3線交差式 ロープウェーなんかと同じ構造 2本の並行する主ワイヤーが張ってあって! ソコに滑車付きの籠がぶら下がってる で・・・ 主ワイヤーの下に、籠を引っ張り上げるためのサブワイヤーがあって! コレを操作する事で、籠が上下する しかも!(唖) なんとですよ! 動力がありません この索道 驚くことに・・・ 並行する2列のワイヤーに、滑車の付いた籠が1台ずつぶら下がっていて・・・ それらは、1本のサブワイヤーで結ばれている で・・・ 山頂駅の大きな滑車を介して 1台が下がると、反対側の籠が引っ張り上げられる構造になってる で!! 片方を満載にすると! その重みで、籠が下に落ちていく? で・・・ 山麓駅で、荷を下ろして空になっている籠が・・・ 落ちてくる籠の重みで引っ張り上げられるという(唖) って! あの急斜面で、それが成り立ったのか? しかも! 下に着いた籠は! 出っ張ったピンに当たると、自動的に底の部分が開いて 中に入っている鉱石をホッパーに落とす構造になっていたらしい! で! 空になると今度は・・・ 山頂駅で目いっぱいに鉱石を積まれた反対側の籠の重さに引っ張られて上に上がっていくと・・・ って言うか、全自動運転??(滝汗) しかも、動力を使わないから「エコ」! 恐るべし戦前の技術!(唖) でもまあ? スピード調整とかは一切出来ない自然落下式なので(焦) 結構怖かったんだろうな? 山麓駅に、500kg近い鉱石を詰め込んだ籠が突っ込んでくる姿は(怯) って事は! そのホッパーと・・・ ソコからトラックに積み替え作業をする場所があったはずなのですが? 何故か、ソレを写している写真が公開されていないという・・・(泣崩) 当時の様子と、正確な場所を把握するのが出来なくなってる一因と言うか・・・(涙) でも! もう一つ分かった事があり 斜面に倒れていた電柱のような柱 コレ! 本当に電柱でした 昭和30年代後半と思われる写真に! 既に中津坑の索道が廃止になった後の写真に!! 写ってたよ!(驚) 当時は斜面に木が生えていなかったので クッキリと電柱が山越えしている姿が!! これは、あくまでイメージだけど! でも! 柱は60年近く経った今でも、倒れたまま残ってたんだ!(凄) 斜面に引っ掛かった状態で!! まあ・・・ この時は、全く そんな事とは知らずに(悔) 戻ってしまったんですけどね あと余談ですが 再び脳内誤変換が!(笑) ふと・・・ この木の隙間から見えた棒状の物が!!(叫) ハアハア は、廃レール??(涎) って言うか、どーして(泣) 錆色っぽい棒状の物を見つけると 自分の脳は、ソレを廃レールと変換するようになったのでしょう?(困) って言うか! 望遠で撮ってみたら!! この時は、ちゃんと視認出来たよ!(泣) この場で狂喜乱舞して・・・ 帰ってから体育座りする事にはならなかったから良いんだけどね! タダのハイプかよ?(泣崩) 期待しちまっただけ? この時のダメージは大きかったぞ? HPの50%以上持っていかれた気分だぞ? あと・・・ 周りの導水管を支えるためのワイヤーを引っかけるためのバンドがめり込み(絞) 今度は、そのバンドを飲み込んで成長して行ってる木が!(凄) ちょっと痛々しいけど(涙) 大自然の生命力の強さを思い知らされた気分だぞ! そして次回 まだ、しぶとく この斜面に執着する自分が!(困)にほんブログ村
2019.06.25
コメント(4)

何と言うか・・・(焦) 凄い枝の生え方だね? この木! さすがに? 道路に被さるようになり ダンプの通行に支障をきたすようになったのか? バッサリと切られちゃってるけど! って・・・ 自然の神秘も多い鉱山道路? って言うか、いつも大自然との闘いだぞ鉱山道路! って、うわ! この時は枝の事しか見てなかったけど・・・(悔) なんか画像に鉄製の柵みたいなのが写ってる! と言う感じに? 事故狙いで、彼方此方の景色も撮っていたりするので 帰ってから画像の整理で泣きを見る って言うか、下手にメモリーカードの容量上げちゃうのも問題だな?(最近は16GB+予備の16GB持って逝ってます) ちなみに、この日 撮った画像が3125枚(笑) 全部チェックするのとか・・・ ちょっと無理!(泣) と・・・ このシリーズ、途中で打ち切りに仕様か? 真剣に悩んでいたりする今日この頃 と話は置いといて! 雁掛トンネルが開通する前の旧道跡との分岐点まで来ました! いやぁ・・・ 来るときは気付かなかったんですけどね? って言うか、分岐点を探すのに一生懸命になってて! 物凄く重要な物を見落としていたと言うか? 分岐の入口の所に電柱建ってたよ!(驚) って言うか、今までずっと疑問に思っていたのですが・・・ 旧道 山越えのルートなのですが 外灯なんて絶対に存在しないと思い込んでいたのですが! よくよく考えてみれば! 山の日没は早いんですよね? 16時に仕事が終わって 1時間弱掛けて、山向こうの住宅に戻る本社採用の職員さん達 冬場とか、4時半には真っ暗になるわけですし(闇) 朝も6時には社宅を出て、大黒坑に通う訳ですから・・・ どうやって山を越えていたのか? 懐中電灯とか無かった時代 坑道の中に入るだって、カンテラ アセチレンガスを燃やして灯り代わりに使っていた時代 とりあうず電気は自家発電で賄っていたらしいので? 少しは外灯の類があったと思われるけど・・・ 真暗の中、朝晩 どうやって山越えをしていたのか? あと、大黒坑の社宅にいた子供たちは・・・ どうやって日没後に学校から帰って来たのか? 物凄く不思議な所があったんですけどね!! 金属パイプを支柱代わりにして・・・ 冬季の雪で倒れないように、3本からワイヤー張って! 細いけど、電線来てるよね? で! 上に碍子が! たぶん・・・ この下あたりに、ブリキの傘が付いた裸電球がぶら下がっていたのか? って言うか、簡易的だけど 外灯跡だよね? コレ 間違いなく! しかも、かなり古い時代のだよね? きっと旧道時代物だよね?? やはり、旧道の入口を照らしていたと考えていても良いんだよね? でも・・・(困) どうしてなのでしょう? 夜の景色を撮った写真って、1枚も公開されていないんですよ!(悔) 当時のカメラの性能が低くて撮れなかった? と言う事は無いはず? だって坑道内での写真がある訳ですし(照明がある場所で撮られていますが) こうやって歩いていると・・・ 結構色々な物が見えてきますね!(凄) でも・・・ 山の斜面に向かって画像撮り喰っている自分の姿を見て 危ない人だと(困) 絶対に思っているんだろうな? この日 この道を通過して行った人達(滝汗) 更に! 何故か一昨年に新しい導水管に変えられ! 職員さんが通れるようになった? 吊り橋のような物? で・・・ 大黒坑跡にあった線路などが全て撤去されてしまったのですが!!(泣崩) まあ、もしかしたら・・・ 廃墟系対策なのかもしれない?(困) 線路とかトロッコが見えているから! 無くしてしまえば、入る人が減ると・・・ そう考えたのかもしれない? だって・・・ 撤去費用だって結構掛かりますからね! 廃坑になって50年近く放置されていた物を 突然のように撤去するとか 余程の理由がないと考えられませんから! と思いつつ? また事故狙いで、何枚か撮って帰ったのですが!! うわ! 線路は撤去されちゃったけど! 平面クロス部分のレールが写ってるよ!!(叫) 雑然と立てかけて放置されていると気付かないものだな? でも! 赤丸の部分 間違いなく平面クロス(90°) のレールだよね? アレ! 昔の画像をチェックしてみたけど・・・ 置くの線路は消えたけど・・・(悔) 手前に平面クロスのレールは放置されていない! やはり? 内部の線路関係は全て撤去してしまったんでしょうね?(悲) そして次回 第1警備詰所跡から先へと戻る時の話題?にほんブログ村
2019.06.24
コメント(4)

久々に言うかもしれませんが・・・ この鉱山道路編シリーズ 書くのに物凄く時間が掛かります!(泣) 前日に仕込みをしているうちに、日付が変わってたとか!(焦) と言う訳で(泣) 体力的にも結構辛いぞ! そして! 資料や、国土地理院のwebサイト 更には古地図専門のサイトなどを同時に展開してして・・・ ついうっかり? クロムが逝く (Edgeだと、相性が悪いらしくて上手く更新できない事が多いし、IEは表示され方が悪くて書きづらい) で・・・ 途中まで書き込んだ記事で全て飛ぶ!(泣崩) で・・・ 部屋の片隅で体育座り みたいな事がよくあったりと!(滝涙) そんな状況で続いている鉱山道路2019編 って、早く終わりにしたいけど・・・(困) どうしうよう? 獲った画像の数 まだ半分も消費してない現実に(怖) って言うか、まだ雁掛トンネル超えてないとか! 終われるのか? でも、とりあえず 始めちゃったものは仕方ないので・・・ 厳寒期に来ると(一般車両は入れませんが)スンゴイらしいぞ! 凍り方が! コンベアのベルトとかプーリーを交換に行った仕事仲間の人達は・・・ トラウマになっちゃってる人が結構多かったりするぞ! で! そんな場所を、ダンプやトラックの運転手さん 毎日のようにアクセル全開で吹っ飛ばして来るからすごいんですよね!!(唖) 看板の文字 見えなくなってきたけど・・・ 幅員4m 走行20km以下 と書かれています 厳寒期でなくても、ちょっとビビりが入って(怯) 時速30キロ以上出したくないけどね! こんな雁掛トンネル 今更気付きましたが! 工事名盤がありました!(凄) 金属製だと盗られちゃうことがあるから?(困) 御影石? だよね? 竣工が1969年3月 なんと! 中津坑を掘っていた、社内外注さんが・・・ って言うか、穴を掘るのは慣れてますから! しかも! あの旧道を、人力ウインチで! 鉱山で使う機材一式引っ張り上げて来たという人たちが!!(唖) って言うか、この人達 本当に人間なのか? 2年半かけて掘ったらしい!(凄) しかも、両脇に導水管と電線を通すという・・・ これまた、中津坑の坑道内で得たノウハウを活かして造ったという!(凄) で この雁掛トンネルが開通したおかげで! ココから先、鉱山住宅を超えて 道伸窪坑付近まで! たった2年で道路整備を終え 大型トラックが通れるようになり 一気に近代化が進んだらしい! 竣工から58年が経過した現在 ここ数年 落盤が多く発生し(焦) 通行止になってたりすることも多いけど・・・ あと、何となくだけど・・・ 名盤の寸法を測った跡とがあるから! 近いうちに、入口付近の補修工事や改良工事が入るのかもしれない? 今のうちに画像を撮っておかないと・・・ もしかしたらね数年後には 違った姿に変わってしまうのかもしれない? 一般車両が冬季通行止になる12月から3月の間 何かが起こる? のか?? そして、あと一つ・・・ 夜だけは絶対に通りたくないな! それこそ、なんか色々なトラウマが出来ちゃいそうだし! って、ココから先 徒歩で進むと時間が掛かってしまうので!! バイクを置いてある場所まで戻ります と言っても・・・ もう既に数百メートル歩いてきちゃってますが! ちなみに! この上野大滝線との分岐点辺りに! 記念のゲートが建てられていた時代もあるらしい! 祝・林道竣工! みたいな看板が付いたゲートが! って言うか、埼玉県の名前も書いてあったらしいので それだけ、この鉱山が当時は重要な施設だったと言う事なのかと? なお、この日 八丁峠までしか通れないとは知らず(焦) 久々に通れるようになった、この道に入って来る人が多かったりして で! 仕方なく戻って来る(涙) そんな姿を多く見かけました そして次回。 大黒トンネルの手前まで戻りながら 登って来る時に気付かなかった色々な物が!!にほんブログ村
2019.06.23
コメント(2)

鉱山道路2019編 って、なんか有る!!(叫) と言う、お遊びはココまでにして(笑) 道路の右側の斜面にも、いろいろな遺構が残っていますが・・・ とにかく、全く資料がありません!(悔) って言うか、時代的に・・・ ちょうど、空白の部分があり? 雁掛トンネルが開通した後の時代の! 大黒坑に関する写真とか資料は どう言う訳か、坑内のモノばかりになっていて 周りがどうなっていたのか? 不明なんですよね(謎) まあ、主力が「日本国内最大級の磁鉄鉱の鉱床」とも呼ばれる道伸窪坑に移ってしまいましたから 大黒坑の資料が、一気に減ったのかもしれませんね? あと、住んでいる人も・・・ トンネルのおかげで? 本坑の方に移った可能性もありますしね? さて、林道・上野大滝線との分岐点まで来ました! が・・・ ココまで来るのに、想像以上にハアハアしまくった影響で(困) 時間を消費しすぎました(滝汗) このペースで行くと、雁掛トンネルを超える前に正午になりそうな勢いだぞ!(困) と言う事で? 林道・上野大滝線の方へ進むのは断念!(悔) とりあえず 雁掛トンネルの方に進みます ここ数年 トンネル内の落盤が相次ぎ!(困) 通行できない事が多くなってきた雁掛トンネル(困) 竣工から、もうすぐ60年になろうとしています! って・・・ 二瀬ダムの竣工よりも、ずっと昔に掘ったんだな ココ!(凄) 両脇に導水管と電線を通すため、物凄い難工事建ったそうですが この話題は明日に持ち越すことにして? この雁掛トンネル入り口付近から南天山方面を眺めます! に、しても! 本当にスゴイ場所だぞ この付近 こんだけ切り立った岩が剥き出し! って言うか、太古の地層が剥き出しになっています!(凄) で! 最近は周りの木が成長したため・・・ 識別が出来なくなってきましたが!(悔) あの岩山に林道を通した跡が見えいた時代があるんですよね(唖) って、登山道ではなく? 確かに、もう少し立派な道が付いているのが って言うか、路盤が見えていた時代が!!(唖) そして! この、とんでもない場所に・・・ 「おとわ坑」と呼ばれる、江戸時代に8年間くらい金の採掘がおこなわれた金鉱跡があるそうなのですが!! 今でも跡が残っているとされながらも・・・ どういう事なのでしょう? 場所が公開されておらず(焦) また・・・ 抗口も残っていると言われながらも! 誰も、その画像をアップしていない! 難攻不落と言うか? 人知を超えた? 画像は、あくまでイメージです! こんな壁を登って行って って、オネイサンが単独で登って行って見つけたらしい!(凄) で・・・ とにかく! 金色の野に・・・(ry というシーンをリアルで体験して来たという伝説が?(笑) 何しろ! 幅が三尺(90cm) 長さで30間(54m) と言う半端ない量の砂金で埋め尽くされた大地を発見したらしい!!(唖) もちろん! 今は国有林に指定して人が入れないようにしているに決まってるぢゃないかと? そう疑ってますが? 何か?? それも、一体何処にあるのでしょう? その他にも! まだ、大小の廃坑となった鉱山が山の中に隠されているらしい? さすがに坑道は埋め戻されたか? 水没させて人が入れないようにしてあるのかと?? そして! ちょうど対岸には! 社内外注さんの寄宿舎があった平場が! 木の隙間から見えています! 更に! たぶん間違いだと思うのですが? いや? もしかしたら、時代的に?? ほんの一時に存在したのかもしれませんが? 坑道内で使用する補支柱用の木を運んでいた林鉄の線路が! その寄宿舎の前辺りを通っていたらしい記述のある地図も存在していたりする くそう!(噛) さすかに廃レールとか 線路の跡とかは見えないや!(悔) あと、この辺は本当に水が奇麗だな? いつの日か 林道・上野大滝線から降りれる場所を探したいぞ!にほんブログ村
2019.06.22
コメント(9)

さて今度は・・・ 再び、道路の左側の話題 元々は大黒坑の鉱山住宅があった地域に降りるための道 が! このゲートの向こう側に続いているんです が・・・ もちろん現在は! 立入禁止! 平成でも、始めの頃は 結構大らかな所があったらしく? 河原に石を拾いに来る人が間違って入ってしまう事も多々あったせいか(焦) 職員さんも、親切にしてくれ そして、何処で石を採れば良いのかとか 教えてくれたそうですが・・・ そのうちに、オ★ム真理教の残党が隠れ家として使うのではないかと? そう言う心配から警備が強化され(焦) そして!(困) 一部の廃墟系の人達による度重なる不法侵入が問題となり!! 厳戒態勢になってるよ!(怖) そして、本当は!! この先に橋があり! 右岸に渡れるようになっていたらしい? 昔は! 今は、その橋が残っているのか? その事すら不明です。 って言うか、藪が酷くて・・・(涙) 右岸の様子も見えなくなっていますし 水処理施設の建物の陰に隠れてしまっているらしく 橋があったと思われる付近を見る事は出来ません!(悔) あと、それと! 2年前にも書きましたが! 今、新しく造られた建屋のある付近に 昔は売店があったそうで!(驚) そして 今では1軒も鉱山住宅の建物が残っていませんが! この付近一帯にも、かなりの人が住んでいたそうで(驚) 元を正せば? 朝鮮戦争特需が終わり! 高度経済成長期に入り! そして・・・ 安い輸入材(鉄鉱石)が入ってくるようになり まだまだ地下に大量の鉱石が眠っているにもかかわらず(悔) 価格競争に勝つ事が出来なくなってしまい(涙) この大黒坑は縮小 そして廃坑されることになっていくんですよ(泣) で! 今は! 跡地に水処理施設が造られ・・・ って、決して鉱毒があるから水処理をしている訳ではありません! 現在採掘しているのは石灰だけですから! 毒物が含まれている事はありませんから! よく、東北の方にあった鉱山とか 銅とか重金属類を採掘していた鉱山は、廃坑後も鉱毒を取り除くため! 数十年に渡り、このシックナーだけが動いていたりしますが・・・ って、その維持費だけで 企業が負担する金額が半端じゃ無かったりして(貧) で! 次々と国内の鉱山が減っていくんですよね なお! 濁り水を川に流す事が出来ないため! 沈殿槽で沈めて 上澄みの奇麗な水のみを流します! で! 沈殿した分は、吸い上げて脱水機で濾したり・・・ 篩に掛けて石の大きさを選別して、再利用したり廃棄したりと! こんな山奥で、結構大変な事をしているんだぞ? そのために? この場所の鉱山住宅は姿を消すことになったのですが(涙) ココにも何かが残っていたら! ソレはソレで? 管理する鉱山の人達 廃墟系の襲来が、更に悪化して大変な事になっていたでしょうから?(涙) 何とも言えない状況だぞ? まあ、この付近に・・・ 辛うじて、少しだけ遺構がのこっていたりしますが! 実は! 右岸の方が、もっと数多くの建物があったそうで! くっ!(噛) みえねぇんだよ!(泣) 木が育ちすぎてて! って、あ!(叫) 何か見えた!! 配管・・・ って、ぐっ!(悔) 棒状の物が見えたから廃レールを期待しちゃったけど!!(血涙) ん? ちょっと待て! 何だろう? このタンクのような物 と・・・ コンクリートブロックの壁! って! 色々と角度を変えて、もう少し見える位置を探します! で! 間違いないよね? 炉 ですよね? 焼却炉じゃないよね? ボイラーだよね? 大黒坑の鉱山住宅に合った風呂屋の跡だよね? たぶん? 建屋は残っていなてけど! そして何故か? この大黒坑の風呂屋の写真って 現役時代のモノを全く見た事がないんですよ! って言うか、撮った人は居るはずなのですが! どうしてなのだろう? それを公開している人が何処にもいない? って言うか、資料関連を乗せている書籍にも! 大体の場所が書いてあるだけで、建物の様子を写したものがない!!(困) でも、あのボイラーのサイズからすると(何度か建て直している可能性もありますが) 結構大きなものだったはず! くっ! まだまだ謎が多いぞ、この付近 でも どうやっても右岸に行けない以上(鉱山所有地内だから許可なく入る事も出来ませんが) 木の葉の隙間からポロリがあるのを期待するしかないというのにモドカシイ!!にほんブログ村
2019.06.21
コメント(5)

鉱山道路2019編 困った事に? この付近・・・ 埼玉県の保安林に指定されてしまいました と言う事で? って、まあ・・・ 大黒坑は既に廃坑になっているから関係ないけど? そして本坑も、地下で採掘をしているので! 山の表面を削る事は無いので問題は無いけど・・・ 山の木を勝手に切る事が出来なくなりました たけど、この地図・・・ まだ、林道上野大滝線が開通する前のモノだな? 林鉄が通っていた広河原沢までしか道が描かれていないし・・・ って、林鉄も今回は関係ないので置いといて! あと・・・(焦) 大丈夫か、埼玉県? 八丁峠を八町峠と・・・ 文字間違ってるぞ!(困) まあ、そんな事も、どうでも良いから置いといて! この地図に描かれている国有林 よく見るとね・・・ 長野県と山梨県と群馬県の県境に存在する この付近 で・・・ 国有林の指定を受けている地域 武田信玄の隠し金山伝説がある地域でもあるんですよ! 一時はコクド(西武)の・・・ 「あのお方」が 買い占めようとしたこともある って言うか、マジで金を今でも狙っている人がいるんですよ! と言う・・・ 疑わしい場所は、殆どが国有林化されている(笑) ちゃっかりと! 国が押さえてる 森林資源保護の名のもとに!(焦) 特に広河原沢は、江戸時代に平家源内が金鉱探索に2度も入ってる場所ですしね! で・・・ 最終的には銅の方が出る事が判ったけど 生産ラインに乗せるだけの採掘量が出なかった! 金も出たけど、少ししか見つけられなかった(悔) あと・・・ もっと埋まっていそうなところもあったけど! 当時の掘削技術や排水技術では、どうやっても無理だった(泣崩) と言う事で? もしかしたら、最新の技術で掘れば出てくるかもしれない地域 しっかりと国有林化して保護してるんですよね?(笑) まあ今では・・・ 塩漬けの山林と化してますが(涙) とりあえず、水資源確保のための土地として有効活用されていたりします まあ、そんな看板ツッコミもココまでにして!! 先に進むよ! まず・・・ 旧・大黒社宅跡へと向かう道の分岐点まで来ました! この分岐から左の話題は後日に回すとして・・・ 昭和38年頃の地図だと・・・ このまま、真っすぐ広い道が続きます。 で! 確かに斜面に旧道跡が見えてくる! って言うか、いい感じに九十九折ってる石垣が見えてる! だから 旧道の位置は、地図に描かれて位置で「ほぼ間違いない」ことになる? とりあえず、解りやすいように赤線を引いておきました 後は! この旧道の入口の手前で! 道路の本線が左に曲がっていく事になるのですが・・・ 分岐せずに曲がってる! そう。 何度思い出しても・・・ 過去の画像をチェックしても! 最新の国土地理院の地形図を見ても! この先で分岐なんてしていない? で! 恐らく、赤線が旧道の路盤 ただし! 水色とオレンジの線に不整合面がある!(焦) もしかしたら、何度か崩れて・・・ その度に、高い位置にルートが変えられていったのかもしれない? ただし振り返って見ると! 最初の九十九折りの位置が? ちょっとヘン!(焦) って言うか? 赤線は現行の? 旧道路盤 ですが! オレンジ色の線 ココにも路盤らしき跡が残ってる? 崩れて埋もれかけているけど!(悔) でも・・・ 雪が積もると、間違いなく平場が見えて来るぞ? あの線の部分に! たぶん? って事は・・・(焦) 旧道は・・・ あの疑わしい国有林地図のある石垣の辺りから出ていた時期もあった可能性が!!(焦) そうなると・・・ 大黒社宅の分岐位置の先で分岐するような形で右側に切り返すルートが描かれていてもおかしくない? う~ん・・・ 考えると結構難しいな?(涙) この付近の地形 って言うか、こんな事を考える同業者って他にいないよな? まず・・・(困) そして現状の旧道跡の分岐点 埋まりかけていて・・・(焦) ちょっと判りづらいですが! 間違いなく、人が通れる平場が続いてるよ! って言うか、道の跡だよ! で? やっぱし不整合面があるから・・・ 何度か崩れて、入口の位置も変わっている可能性が高い! で・・・ 本当にココ! 大黒社宅に住んでた子供たち ココを毎日! 子供の足だと1時間近くかけて山登りして学校に通ってたの? 冬の凍結が激しい時も・・・(滑) あと、本坑側に住んでいた正社員さん達も ココを毎日上り下りして! 更に1時間半近くかけて中津坑まで急斜面を登って仕事してたのか??(唖) どんたけ体力あったんだ? 当時の人達 戦後間もない頃 この鉱山は優先的に食料が送られてきたというけど・・・ 食料は相当厳しい時期があったはずだぞ! 空腹の状態で毎日、この斜面を・・・ 往復 で! 地下で肉体労働 しかも冬場は地獄のような寒さ(凍) ちょっと想像が出来ない世界を支えていた旧道(涙) さすがに危険すぎて登れないのが悔しすぎるぞ! あと、無理して登っても・・・ 鉱山敷地内に入ってしまうので進めなくなるし!にほんブログ村
2019.06.20
コメント(4)

第一警備 守衛所跡 昔はね・・・ ココから先は一般の人が入れなかったらしい? と言うのも! 磁鉄鉱、黄鉄鉱 更にはマンガン鉱などの鉄鉱石の他に・・・ 硫黄などの非鉄金属 そして! 極僅かだけど、銀とか金も出る事が!! まだ少し出る事があったらしいしね・・・ まあ、それよりも! この付近一帯全てが鉱山艦列施設(広) と言う事で、関係者以外は立入禁止となっていたらしい! 何しろ! 本社採用の大卒の人の他は・・・ 親分、個分の盃を交わす 鉄血の掟があり? みたいな! 身元保証書のような物を書いてもらえないと採用してもらえなかったらしい!(驚) だから、関係のない人が勝手に入れる領域ではなかった時代もあるらしい! で・・・ この守衛所で受付を済ませないと、ココから先に進むことは出来なかったらしいのですが! 雁掛トンネルが完成した後は、構内を走るバスもあったらしい! ので・・・ この前にバス停があったと言うのですが!! 写真 観た事無いぞ? あと! 中津川に住んでいる小学生も・・・ バスで、この奥にある学校に通っていたらしいし 村の中に診療所(病院)の無い中津川の人達は、鉱山住宅内にある診療所まで通うため ココで受付をしていたらしい でも・・・ もの建物 本当に良く倒れ数に残ってますよね!(凄) 何故か傷みも、あまり無い! って言うか、人為的に破壊された跡はあるけど(怒) 中も荒らされずに、良く残ってるよね!!(凄) 中のモノも撤去されず・・・ そして! ついに置く場所が無くなったからと言って、消石灰の袋をココに保存したりとか(滝汗) さすがに、ソコまではしなかったらしい? あと、藪に飲まれずに残っているのも・・・ ちょっと不思議? って言うか、誰か定期的に手入れして・・・ は、さすがにいないよね? 単なる倉庫代わりに使っているだけとはいえ? って、うわ! スリックタイヤが!(笑) と言うのは冗談ですが・・・ 普通 こんなに擦り減るまで使うか?(焦) この付近の路面じゃ、まともにグリップすらしないぞ!(滑) まあ。 ココは今回も関係ないから とりあえず先に進みます! そして、2年前 雁掛トンネルが開通する前に使われていた山越えの旧道入口 その位置に関して・・・ ちょっとだけ気になったことがあったので? と言うのも 地図が書かれた年代によって、場所が違っているんですよ! 鉱山事務所の前にある昭和38年頃の地図によれば! この第一警備の建物の先から真っすぐ進んで! 右側切り返してからに登っていく道が描かれているのですが! 分岐せずに道なりに進んでから 右に切り返すルートが描かれていのる地図かあったりと! まあ、このり付近 土砂崩落も多いですから 道路の架け替えも何度も行っているでしょうから(困) ルートが何度も変更になっているのかもしれませんが? って、この事が物凄く気になっていたので! あと余談ですが! 1970年代後半の航空写真には、まだ道の跡っぽい物が写っているんですよ!(驚) 雁掛トンネル開通後も、まだ使っていた可能性があるんですよね? 旧道 そして、旧道とは関係ないけど・・・ この石垣 何かの建造物の基礎部分だと思うのですが? これも不明のままだぞ!(悔) さて旧道の話! 上の地図だと・・・ 確かに真っすぐ道路が進んでいます! って、現状の道と合ってます で 左奥に見える大黒坑の社宅方面に下る道との分岐を過ぎて真っすぐ進むことになっているのですが・・・ たぶん? 観た感じては間違っていない? この付近は、多少の変化はあったとしても昔からルートは大きく変わっていない! だから? とりあえず? 看板引っ張り行ってみようか? とって言うか、どーしてこーなるんだ? 毎回・・・ 次回 ツッコミどころの多い古い地図が掛れた看板が出現?にほんブログ村
2019.06.19
コメント(4)

さて昨日は・・・ 進行方向右側の様子だけ写しましたが! 今日は左側の様子を! って? ん??? なんだ? この大量に積まれた消石灰の袋!! ま、まさか? 去年 出合交差点から先が通行止になっている間 鉱山で採掘&精製したけど ダンプで持ち出せなかった製品が! 貯まりに溜まって! 置く場所が無くなって? こんな状態になったのか??(滝汗) って言うか、どんだけ貯め込んだんだ? この半端ない量(滝汗) 運び出すのに、どんだけのトラックやダンプが必要なんだ?(困) って言うか、夏までに出荷しきれるのか?(注文入ってなかったら、年末まで残っちゃいそうだぞ?) まあ何と言うか? 2014年の大雪で、入口付近の倉庫が圧壊!(潰) これが!!(焦) グシャっと逝き それを完全に撤去したおかげで? 広いスペースを確保できた? から? って、手前に置いちゃったから? 奥がデッドスペースになってるし!(泣) なんかスゴイ事になってる? そして・・・ やっとココから本格的にスタートだな? 2019編? って、今までのは単なる引っ張りだったのかよ?(困) と言うのは冗談ですが?? しかし・・・ 落石が多いから駐車禁止になっているスペースにまで消石灰の袋を置いてるよ! って言うか、置ききれないんだな?(困) この付近で、トラックの交差も出来なくなってるし・・・ って言うか、本当にどんだけの量があるんだ? ココ!!(焦) 更に!! 工場内にもギュウギュウに詰め込んであるし!! この1年間 道路が使えなくて本当に大変だったのでしょう?(涙) とりあえず、1日に数台は工事の狭間に通行していたのでしょうけど? とは言え・・・ 持ち出せる量は限られていたのでしょうし?(涙) それよりも! 日に日に在庫量が増えてきて! 置く場所の確保に奔走する職員さん達! 大変だったのではないかと?(涙) 大黒坑自体は廃坑となっているので!(涙) 地下から鉄鉱石を運び出してくる訳ではないのですが・・・ 本坑から運び込まれた石灰を、ココで粉末にして袋詰めしているはず? で! 昔なら・・・ 正面のサイロが有る辺りから、索道で本坑に鉄鉱石を索道で運び! 向こうで破砕して、仕分けして! 更に索道で八丁峠を越えて国道299号線の方まで運んでいたのですが・・・ 今は、この逆? 本坑で取れた石灰石をこちらにダンプで運んで! それを一旦貯蔵して、破砕した物を袋詰めして出荷! みたいな事になっている はず? で! 道路は通行止になつてても職員さんは通勤してきて! そして工場を操業させるわけですし!(操業時間は短縮していたのかもしれないけど?) 大量に製品を・・・(詰) 造っちゃったのを持ち出せなかったんだな?(涙) まさか 索道を復活させるわけにはいきませんからね! って大黒線は、途中から近代化され! 木で出来ていた支柱が、鉄製のモノにバージョンアップされたらしい? 特に! 朝鮮戦争特需の時! 大黒坑から採掘される磁鉄鉱などの製鉄に必要な原石を大量に出荷するため! 近代化工事が行われたらしい あと余談ですが・・・(焦) 朝鮮戦争。 学校の授業で殆ど教わることがありませんでしたが・・・ あれ 結構 って言うか、半端ない規模の戦争で アメリカ軍が投下した爆弾の量が、太平洋戦争に使われた量の10倍近かったり!(さすがに焼夷弾は自重したらしい) 現在の北朝鮮が、B29の爆撃で「ほぼ全土に渡って」ボロボロにされてたり しかもね! 横田基地沖縄とか、国内の米軍基地から爆弾詰んで飛んで行ってるんですよね(焦) そんな科・・・ 韓国軍はベテラン兵士が殆ど戦死するか負傷して、最後は殆どが学徒(新兵)で構成されてたり・・・(泣) しかも! 北朝鮮軍の指揮官=大陸や半島の抗日戦線で闘っていた上級士官 韓国軍の指揮官=大半が旧日本軍にいた朝鮮人高級士官 だったりと・・・ 歴史的に日本の学校で教えちゃいマズイことが大量に含まれていたりと!!(困) まあ・・・ そんな一大事件への物資供給で! この鉱山が一気に栄えたのですが! 自分達が採掘した鉄鉱石が 何に使われているのかは教えられていなかったらしいという・・・(怖) それ以前はベルトコンベアなんてなかったらしい? どうも。 トロッコを人力で引っ張り上げていたらしい(唖) で・・・ このホッパーに落としていたらしいのですが! 大黒トンネルの開通 そして雁掛トンネルの開通で! 一気に生産&出荷量が増え! 地下坑道を電気機関車がトロッコを牽いて走るようになり!(凄) 数十層にも及ぶ地下大迷宮が完成し バケットを釣り上げて鉱石を線路のある階層まで運ぶようになったらしい そうやって、特需に対応して行ったっぽい? なお・・・ 今は廃坑となってますが・・・ 工場としては稼働しているので! 見えない部分で って、LEDライトが!(驚) しっかりと近代化? もの凄く僅かですが? してるツポイ? って言うか、通行止の間に少しだけ進化したみたい?にほんブログ村
2019.06.18
コメント(4)

鉱山道路2019編 って、そう言えば・・・ まだ、この看板 大滝村のままなんですね? そおかぁ・・・ 釣りに入った人が事故に遭うことがあるのか? 林鉄の線路を探しに入った人は・・・ あと、索道の跡を探したり・・・ 廃坑に不法侵入しようとする不逞の輩は・・・(困) って、そんな人は少ないから数にカウントされていないだけだったりしますが? と言う、話は置いといて! 大黒橋 この橋も、何とか架けなおされているのでしょうけど? 現在の端の竣工が一体いつなのか? 名盤が無いんですよね(悔) おそらく、戦前、戦後、大黒トンネルの開通の前後で 高さや、通っている位置も変わっているのでしょうけど? この橋に関する資料も見た事がないんですよ! それ次第では・・・ ココから先の景色に対する考え方が変わって来るのかもしれないのに? なお! 橋の下の川底は・・・ 鉱水に含まれる鉄分で真っ赤!!(錆) 硫黄の採掘もやっていた時代があるらしいので(驚) こびり付くと、なかなか取れないんですよね 鉄とか硫黄とか!! あと余談ですが・・・ 自分が奥多摩に勤めていた時 町営水道の水道管の内部が錆びていて(困) ポットでお湯を沸かすと、ポットの内部が錆で真っ赤になっちゃうんですよ! まあ・・・ 鉄分補充に良いから 貧血対策になるし(笑) みたいな冗談を言ってましたが(焦) あれ、本当にこびり付くと取れないんですよね(泣) まあ、そんな話も置いといて! 上流側! 廃坑の・・・ たぶん通気用の穴? あるいは排水用の穴と思うのですが!! それとも昔は! ココからも出入りしていたのか? その辺りの資料も見つける事が出来ませんが・・・(悔) ココから内部に不法侵入した人がいたらしく(驚) 入口の木製の柵が破壊されていたんですよね(困) それが!(驚) 直したんだ ココ!(凄) 一体どうやって・・・ って、不法侵入した人も一体どうやってココまで登ったのか? 物凄く不思議だったりしますけど(焦) たぶん? この矢印の所?? 確かに抗口の印が書いてありますしね! 約15年前の姿です! にしても・・・ 余程専門的な知識と装備を盛った人でもない限り、ココから入れませんからね! って言うか、内部は危なくて生還できない可能性が高いですから! 穴が開いているからと言って、中に入るのは絶対に止めましょうね! そして! その真上辺りに! 中津坑に行くための登山道跡があるらしい? まあ今では 対岸に渡れないうえ(鉱山敷地内のため、入る事が出来ません) 昭和30年代前半には採掘が終わったらしいので 中津抗自体も埋め戻されているはずです! ちなみに! この大黒坑から、大人の足で1時間半弱! 毎日のように山登りして、採掘作業に向かっていたらしい!(凄) 雁掛トンネルが開通するまでは・・・(焦) 本坑の鉱山住宅から山越えで40分から1時間弱 職員さん 毎日のように就業時間の「朝8時」に間に合うように山登りしていたらしい(涙) って言うか、朝8時に作業を始めるとしたら・・・ 冬場とか、凍結しまった急斜面を 真暗な時間帯に登らないといけない! 終業は16時だったらしいけど 後片付けをして、翌日の準備を済ませてから山を降りると! 上りよりもマジで怖いぞ!(滑) 積雪して凍結した急斜面を1時間半近くかけて降りてくることになる! しかも! 整備に入る人とか・・・ 採掘した鉱石を選別したり、詰め込みをする社内外注さんは! 恐らく・・・ 草木も眠る丑三つ時に、凍結した斜面を登って中津坑に行き! そして・・・ 身が切れるような極寒の真っ暗闇の中 20時過ぎに降りてくることになるはず?(泣) 半端ねぇな! 戦前の人の体力と精神力! 中津坑への通勤途中? の登山で命を落とした人がいるのではないかと? ちょっと心配になって来たぞ! そして! その中津坑で採掘された鉱石と・・・ 中津川から、別系統の索道で運ばれてきた材木を輸送していた索道の終点が!! この上あたりにあった? らしい? と言っても! 正確な地図も無ければ(困) その索道が写っている写真も見た事がない! ただ、単に・・・ 昭和16年に描かれた鉱山事務所発行の絵地図に! 大黒橋の先辺りまで線が引かれてる それだけしか資料が無いんですよ!(泣) あと・・・ 中津坑への登山道から撮られた写真を数枚見たことがありますが! 残念なことに? 索道は死角に入ってて写っていない!(滝涙) しかも当時は! 索道の支柱は木で造っていたから(焦) 間違っても何も残っていない!(泣) せめて、支柱や建屋の基礎とか それらが建っていた平場が残っていれば! と思うのですが・・・ どうも、この付近 何度も崩れているらしく(困) 原形をとどめていない! いや! それ以前に・・・ この上が正解なのか? すら怪しい状況で・・・(困) 下から見て見つける事は 想像していた以上に困難っぽいぞ!(泣) あまりに崩れやすい状況なので 攀じ登る事も無理っぽいしね! って言うか、この上も・・・ 一部にコンクリート打っちゃってて 地形自体が変わっている可能性がありそうですしね(困) さすがに・・・ この状態で、戦前の索道跡を見つけるのは無理か?(涙) 何となく・・・ この上が平らになっているような気がするんですけどね? しかも鉱山敷地内ですから、勝手に登るわけにはいきませんからね(悔) って言うか、たぶん自分の技術的に無理だし?(仮に登れても降りて来れなくなる) と言う事で! 事故狙いで、何か写っていないか(笑) て、またそのパターンか!(困) とは言え! この事故狙いで画像撮るって、結構大切なんだぞ! 意外と何かが売っている事が・・・ 数千分の一くらいの確率で? 何となくだけどね! ほら!! 九十九折りの路盤(石垣)が写ってるし! この上に行くための作業道があった可能性があるし! そして!!(叫) なんか柱っぽいものが写ってるぞ! って言うか、コレは肉眼でもロックオンしたぞ! ただし! 自分の視力では、それが何なのか? イマイチ良く解らないし また「いつもの脳内誤変換」かもしれないし(困) こういう時、光学ファインダーは便利ですよね! とりあえず・・・ 間違くなく! 人工の木の柱だよ! しかも2本倒れてるとか! もしかして索道用の物?? でも・・・ 索道の柱って 角材使ってたはず? なので・・・(後から調べ直したら丸太使ってました、継ぎ足しように角材で両側から挟んでボルト締めしていたのを見間違いました) 違う? ん? ちょっ待て! 比較的新しいステンレス製のアングルと・・・ 碍子と・・・ 細い電線?(あるいは電話線) が、付いてる残骸がも見えてる! って事は・・・(悔) ちがったのか?(涙) 電柱(または電信柱)だったっポイな? でも、この上に・・・ 電気あるいは電話を通していたことは間違いない! 何かしらの建造物があった可能性は否定できないって事だよね? う~ん・・・ 上に登れない以上、この以上の事は判りませんが(悔) また色々と資料を探さないと!(泣) にほんブログ村
2019.06.17
コメント(4)

鉱山道路2019編 すぐ目の前に見えているゴール! って言うか、林道金山志賀坂線 でも! 路盤が崩れてて・・・(泣) The 奈落!!(落) 正面の木にぶら下がれば? 何とかなるのか? それとも! 危険だけど、急な斜面を攀じ登って! 木の上を通るか?? う~ん・・・ どちらにせよ! 良い子は絶対に真似しぢゃダメですからね!!(叫) と、とにかくDA!! やっぱし、木にぶら下がる方が安全・・・ って言うか、逝く気か? じゃなくて! やっぱし行くしかな・・・ って、ぅをわあぁぁぁぁぁっ! ああ、何走馬燈が見え・・・ て、ませんよ! ちょっとヤヴェかったけど!!(ナイヤガラの滝汗) 木に腕を引っかけながら! 小股で、少しずつ進んでなんとかクリアしたよ! でも・・・ 木が根こそぎ逝く事がないとは言えませんから!!(崩) 本当に真似しちゃダメだぞ! やっと大黒トンネルの入り口まで辿り着いた自分! これで旧道区間踏破!!(叫) まあ、間違っても・・・ 逆方向から再チャレンジとか絶対に止めておこう! と 心から誓ったのは言うまでもありません! なお・・・ この大黒トンネル手前に NTTの電話線&光ファイバーの電柱があるのですが! って、こんな山奥に光ファイバー? そう! 鉱山にある簡易郵便局のオンラインシステムのために引いてあるらしい! 秩父ケーブルテレビの光回線もあるらしいぞ! って、2014年の大雪のあと 復旧工事をしていたのを見たことありますし!(驚) でも! どうやって、この大黒トンネルを光ファイバーが超えているんだ? ケーブル 通ってないぞ? って言うか、旧道にも電柱建ってなかったし! 斜面の上にもケーブル通ってないし! って、謎だぞ? まさか地下坑道? と言うのは冗談ですが! どうも、トンネル内の舗装の下を通しているらしい!(驚) 埋まってる気配とか・・・ 全くないのに!(凄) って言うか、それ以前に!! このトンネルの傷みも かなり激しくなってきているな? たしか一つ手前のトンネルの修理のため、長期間通行止になっていた鉱山道路 また近いうち? 通行止を喰らうのではないかと? ちょっと心配だぞ!!(焦) 今回は・・・ また時間の制約があるとはいえ! 可能な限り、先に進んでおいた方が良いかな? 天井から滴り落ちた、鉄分を含んだ水が!! 路面に染みとなって・・・(赤) 相当量の水が湧いているって事だよね? この頭上にも! ちなみに! 戦後間もない頃には、この大黒トンネルは開通していたらしい! 竣工から、すでに70年近くは経過していると言う事になる そんなトンネルを抜けると・・・ やっと、バイクを置いてある 旧・宿舎跡(現・ダンプの待避所)に戻ってきます! が!! 今回は、そのまま歩いて雁掛トンネルまで進みますよ! またココまで戻って来るのは大変ですが(焦) それでも! 色々と確認したいことが沢山あるので! 徒歩で時間を掛けて進む方が良いですからね! って ここで予定外に時間を使い過ぎたことが 後々、物凄く影響してくるとは? まだ、この時には気付くわけも無かったりするんですよね でも! なんか、表示のプレートが木に喰われてるよ!(唖) Noっ! て叫んでるよ! そして次回 大黒橋へ そして、その先に待つ・・・ 索道中津川線跡の手掛かりを見つける事は出来るのか?にほんブログ村
2019.06.16
コメント(2)

良い真似モード発動中の? 鉱山道路2019編 まあ、まだ? この辺なら普通に歩ける! そう。 普通に雑木林の中を歩くことのと変わりませんから! でも・・・ 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! この落ち葉の下に何が隠れているか?(特に拳大より大きな石に乗ると怖いぞ) そして倒木の上を跨ぐときに! 気躓いたりしないよう 十分に気を付けないと・・・(焦) それよりも!(滝汗) なんか嫌な物が見えてる気がする?? いや・・・ 見間違いであって欲しい気がするのですが!!(願) 左前方向 妙に開けているよね? って言うか!(叫) やっぱし逝ってたよ! 路盤!! まあ? 運よく半分残っているから、まだ先に進めますが・・・ この位なら普通の登山道と大差ないよね? それに・・・ 小河内ダムの大麦代展望台跡へのハイキングコースと比べたら、マジで可愛いよね? この状況!(笑) まあ落ちれば! ちょっと痛いでは済まされないのは変わりありませんが? こっちの方が標高差が低いから、けがの程度も少なくて済み・・・ って、そんな問題じゃないぞ!!(怖) とりあえず、この崩落個所を過ぎれば! 道幅復活! って、よく見ると・・・ 交差できるスペースが確保してある? 大黒トンネルの工事中 やはり? オート3輪とか通れるように拡幅工事したのかもしれない? で! 工事車両が交差できるスペースを設けた可能性はありますよね? そして倒れている木も・・・ 皮をむいてあると言う所から?? 何か作業用に使われた材木なのかもしれない? そして暫くは・・・ また平坦な道が続きますが!! この付近は、路肩に補強を打った形跡がありません! 多くの砂利を含んだ、崩れやすい路盤です!(怖) 雨降ると怖いぞ? この付近・・・ でも! 廃道から半世紀以上経って、その姿を残している所から・・・ 当時、機材搬入用に相当苦労して頑丈な路盤を造ったんだろうな? この旧道!!(凄) ただし! 崩れる時は・・・ 表層から一気に「ゴソッ」と逝くけど!!(泣) そして再び!!(叫) って言うか、今度のは・・・ 規模こそ小さいけど! 持って逝かれ方が、ちょっとヤヴアィ!!(焦) 完全に路盤 無くなってる! 右端の方 上の斜面から崩れ落ちてきて、堆積した土砂だけが残ってる! で・・・ その上を、おそらく? カモシカか鹿だな? 野生動物が、ギリギリ感を堪能しながら歩いた跡が残ってる!(笑) しかもよく見ると・・・(驚) なんか見えてるよね? という自分も・・・ この崩落個所に見惚れていて(困) 現地では全く気付きませんでしたが!(悔) 赤丸の位置! 路盤崩落防止用にアンカーを打ち込んだ跡? って言うか、ナットが締めてあるのが見えてるよ! ココ 元々から崩れやすい場所だったんだな? きっと・・・ そう言った努力もむなしく・・・ 大自然の力の前に!! うわっ!(叫) と言うのは冗談ですが・・・ 河原に落ちてる大量の倒木は たぶん、斜面と一緒に落ちて行った木なのでしょう? ま! とりあえず・・・ 大型の野生動物が進めるのですから! 自分の体重位なら大丈夫? のはず!! と言う事で、慎重に進みます が・・・ せっかくの努力も?(涙) もっと嫌な予感しかしない! ただ、単にカーブしていて 右の斜面の刺客になっているだけなら良いのですが! って言うか、残っていてくれよ路盤!!(願) 次回・・・ もしかして詰んだ? ゴールが見えていながら・・・ ココで元来た道を戻ることなるのか? にほんブログ村
2019.06.15
コメント(2)

思うけど・・・ この道 新緑の季節が良いな! たぶん、紅葉の季節も素晴らしいでしょうけど? 秋には、続編? 八丁峠から下って来るルートのネタ拾いをしたいですからね! 季節的に・・・ 仕事とか、自転車の先導とか半端なく入りやすい時期だけど!!(泣) なんとか時間を作りたいよね! まあ、そんな事は置いといて・・・ 廃道になって・・・ すでに半世紀以上が経っているはずなのに!! 路面に木が全く生えていない しかももしっかりと踏み固められていて・・・ 平らになっている所がスゴイ! って、この枯葉の下 もしかしたら硬い岩盤で! 土が殆ど乗っていないのかもしれません? って・・・ やっぱし、石拾いのふりして 河原から眺めてみたいな機会があれば!! にしても・・・(焦) この木だけ、どーしてコーなった?(焦) 他の木は、路盤の端っこから生えてて・・・ たぶん雪の重さなんかの影響もあって? 斜めに生えちゃっているのに! この1本だけ どうして旧道の真ん中に生えた? って、よく見たら!(驚) 路盤の端に生えた木の根が・・・ 薄い土の層の上を這っていき 新しい株になって木として成長したらしい?(驚) 恐るべし、植物の力!(唖) でも・・・ 真っすぐ上に成長できなかったんだな?(涙) 倒れたのではなく・・・ 横向きに育っちゃったのか?(困) で! 道を塞ぐようになり そして、土中からの養分が足りなくなり(飢) 枯れてしまった? まあ、その辺は深追いせず? とりあえず先に進みます! そう。 あまりココで時間を喰っていると(困) この後のスケジュールが! 後が無くなってきますし(泣) そして何より、歩いていないとクマ除けの鈴はなりませんし! あの木を超えた辺りから、路盤に土砂の流入が始まります! って言うか、路面が傾いてきました! 歩くの ちょっと気を使います! あと、少しいい遅れましたが! 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! 高さ的には全く問題ありませんが! 頭上に木が覆いかぶさってくるようになります! って言うか・・・ いつ右上から土砂が落ちて来たり(埋) 落石があったり!(当) 木が倒れてきても(潰) おかしくはありません! ココで落石のクリティカルヒット喰らって!(痛) 身動きできなくなっても・・・ 携帯通じません(焦) 大声で叫んでも、たぶん聞こえません!(泣) 夜中 大型の野生動物、ウジャウジャ! 餌になっても、誰かに気付いてもらえるまで・・・(泣) 少なくとも、今シーズン 人が入ったような踏み跡は無かったぞ!! に、しても・・・ 凄い位置から木が生えてるよね? そして! 旧道は斜面に変わっていきます(困) って言うか、岩盤が消えたので・・・ 上から土砂が流れたい放題? で・・・ 路盤が埋まってしまっています でも、路盤が崩落したわけではないので! まだ進めます そう、一昨年も あと30mくらい先まで進んだ記憶が! 足元に転がる石の多さから言って? 落石も多いんだろうな? この付近! 表面に浮いている石が無いから・・・ ここ数年は落ちてきていないようですが? ただ! 勢いあまって・・・ 下に落ちてるだけかもしれませんけどね! 落石・・・(転) なお! 大量の鉄分を含ん川の水! この付近は魚が生息していないらしい? って言うか、住めないらしい(困) もう少し下流まで行って 支流からの水で薄まらないと無理っぽい!(泣) この上流の広河原付近は岩魚などが生息しているらしいのですが! この近辺だけは生息が出来ないらしい? って言うか、大黒坑の人達 魚は、上流まで釣りに行くか? 中津川まで歩いて行ったらしい って、あ! なんか下に平場があるぞ!!(叫) 何か鉱山関連の建物があったのか? でも・・・ さすがにココからは降りれないしね(悔) そして! 古い地図や、資料などにも・・・ この付近に何かがあったような事が書かれている物がない!(泣) いや 単に資料が残っていないだけで? あるいは台風や、雪崩で倒壊して その後に建て直すことなく・・・ その存在自体を忘れ去られているのかもしれないけど って! 過去の画像を探していたら!! たぶん? 現在位置は赤矢印の付近 確かに何も描かれていない! の、ですが・・・ 滝下鉱床と言う地下鉱床があって! 坑口こそ、もっと下流にしか存在しませんが・・・ すぐ近くまで地下坑道が伸びてきているっぽい記載がある!(驚) 換気用の穴や・・・ あるいは拡張するための試掘(ボーリング調査)をやった可能性はある? まあ、何も残っていなと言う事は・・・ 失敗に終わり(涙) 地盤だけが残ったのかもしれませんが? って・・・ まだ謎の部分が多いな? この付近 そして次回! 2年前に撤退した(悔) 完全に崩落している旧道区間に突入? って言うか、マジで良い子は真似するなよ! にほんブログ村
2019.06.14
コメント(4)

鉱山道路2019編 大黒トンネルが完成する前の旧道(やっとトンネルの名前が判りました) まあ、いろいろと調べたらね! 滅茶苦茶驚くことが!(唖) と言うのも、この狭い道 車も通れない! ので・・・ 鉱山で使う機器を、どうやって運んだのかと言うと 人力ウインチ イメージとしては! 古代エジプトの! ピラミッドを造った、古代人が・・・ なんか、真ん中に突っ立てた柱に、横から十字に棒を突っ込んで! 数人の奴隷が鞭で叩かれながら回しているアレ! そう。 1本の柱が回転できるように台座を造り・・・ 横に1本の棒を突っ込んで! 道が狭いから、大した人数が投入できないので(困) 両側に2~3人その押して! 真ん中の柱に巻き付けたワイヤーを巻上げていき! 重たい機材を引っ張り上げたらしい? そうやって、100mくらい進むと、また人力ウインチを先に設置し直して! その繰り返しをしたらしい?(唖) なお・・・ 機材はソリに乗せたのか? あるいは丸太を並べて、その上を転がしたのか? その辺りは不明ですが!!(焦) 紀元前の文明の利器を利用した運んだらしい!(凄) あとは、牛が・・・ 奥多摩もそうですが、道が狭い山間部は馬ではなく! 牛が主力となります! なお、その牛ですが・・・ 鉱山では貴重な牛乳の生産をしていたばかりでなく 道路ができるまでは 出合交差点までの荷役の主力として大切に飼われていたらしい 更に! 牛を守るための番犬もいたと言う噂も・・・ 半端ないな! 昭和初期、戦前の鉱山(凄) 特に、それ以前は 地図上にも「金鉱」と描かれていたくらいですから! ソコまでして山を造っていったのかと? で! なんか懐かしい物が足元に落ちてるし!(笑) と言っても・・・ この手の樹脂製のカバーが付いたのって! 高度経済成長期よりも後だよね? ブラウン管テレビが量産体制に入った頃のモノだよね?? たまにチャンネルのダイヤル・・・(笑) って、今の人は テレビのチャンネル選択をダイヤルでするとか知らないんだろうな? 今はボタンすらついてなくて全てリモコンになってるし! まあ、よくダイヤルのコマ(スプライン溝)がズレて 空回りしたり(焦) 位置がズレてしまったりと!! 更に同期用のダイヤルが2つ付いていて! それで微調整するとか! デジタル時代の人には絶対に理解できない装備がいてたよね?(涙) まあ、そんな話は置いといて!! あと、その脇に落ちてる「ケチャップ缶」 業務用のケチャップでもない限り、今では絶対に見ないよね? こんなの!!(懐) まあ、この辺の散乱物は昭和40~50年代のモノなのでしょうけど? その話は置いといて!! ココを数トンもの重量がある機材をワイヤーで引っ張って・・・(唖) 谷底に落ちないように慎重に! って、戦前の人達 半端ないヒューマンパワーと・・・ やってることが過ごすぎだぞ! 何しろ! この路肩の石垣! そんな重量に耐えれるのか??(崩) まあ、その後に補強とかされたのでしょうけど? 下手すると石垣すらなくて? 土盛りと看板削っただけの登山道に毛が生えたみたいな道だったかもしれない戦前! 裏側からコンクリート(と言っても戦前品質の物)で繋いだだけの練り石積みの石垣! 石の大きさも統一されていない当時 戦前のダム建設時に、道路拡張や砕石設備を造る時に良く使われていたから! たぶん? 強度的な物は十分?? なのでしょうけど? 怖ぇよ! ココ・・・ 重量物を引きずって進むとか! しかもオーバーハングになってるカーブもあるし! ココ 滑車とか使って、それを何度もかけ直してワイヤー這わせていたのでしょうけど?? 機材を支えたり、向きを変えるために下側に木の棒を突っ込んだり! 機材を後ろから押す人は(怖) 一緒に谷底に落ちる危険性もあった訳で・・・(逝) もちろんガードレールや、ガードブロックなんて付いてないし!! 左側の木だって、廃道になってから生えた物でしょうから?? 当時の人の知恵の勇気って! 現代では信じられないほどのモノだったんでしょうね?? 落としたら・・・ 機材の回収も困難だったろうし(泣) まあそれよりも? 厳寒期 雪が降った時、ココを歩いて出合交差点までの4km 徒歩で進まないとバスに乗れないとか!! 信じられないような場所に物凄い数の人達が暮らしていたとか! ちょっと今では信じられない世界だぞ!! でも この素掘りの壁は! 何度見ても美しい(惚) 人間味あふれる? そして! 当時の人の力強さを感じると言うか? なんか凄い力が伝わってくるような気が? ただし! 頭上見上げると生きた心地がしないけどね!(泣) なお! 当時は岩砕機とか存在しなかったと思うのですが?? この穴は! どう見ても圧搾空気で打ち込んだ跡だよね? 後になって拡張工事をしたのか? 前回気付かなかった物も結構見えてきたぞ? 特に! 予備知識を持ってから入ると つづく。にほんブログ村
2019.06.13
コメント(2)

ああ、そう言えば・・・(遠い目) 2年前、このもうょっと左側から落ちたんだよなぁ・・・(涙) あと1歩で登り切れると思った瞬間に足元が崩れて!(転) で・・・ 右脇を傷め 5日後の健康診断では・・・ 胸部レントゲン写真に、横隔膜が腫れている姿がクッキリと写っていたらしいし(笑) その週末にコンベアベルトの引き込み作業とか 半端なくつらかったよな(泣) あと、重たいプーリーを一人で持ち上げたりとか あれ・・・ 滅茶苦茶辛かったよな・・・(泣崩) 今年は間違っても落ちないように って言うか! 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!(叫) 今年は安全に、この窪みを通って降りて行こう この数日 纏まった雨は降ってなかったから、足元が緩んでいる危険性は少ないし? にして・・・ 川底の岩盤の色がスゴイな! あそこを本当の血染めにしないよう(怯) 気を付けて行かないとね! って、ちょっ待て? 今まで、あんまし考えなかったけど! この付近。 太古の地層(岩盤)が剥き出しになっているんじゃね? これは確かに 地質学に興味ある人や、石の収集をやっている人が集まって来るわけだ? 過去にも何度か、ハンマーで石を割って色々と調査している人を見たことありますし ただし! 石灰岩が剥き出しになっている場所も多いので・・・ 崩れやすい地質なので!! 河原で収集する人は、周囲の崩落に十分に気を付けないといけませんよ! 実際。 出会いから、この付近まで 道路を造るのに、かなり年月を要し 崩れやすい石灰岩の犠牲者が、相当出ています で! やっと牛で荷物が運べる道路が出来たという説もあります そうやって変電所が出来! って、当時の変電所ですから・・・(焦) 何処からか送られて電気でモーターを回して! 更に大きな電力を発電すると言う そんなタイプの物だったのではないかと?? って、銚子電鉄なんかでも・・・ 戦後に復興されて変電所が、そのタイプだったりしましたしね(しかも中古品) で! そんなモーターを 索道で持って来たのか? あるいは牛がソリ牽いて引っ張り上げて来たのか? 恐らく、目の前当りの平場に建っていたはず? ただし、正確な位置が判らないうえ(困) 宿舎に改造された後も、台風の時に建屋が流されたこともあったらしい(泣) そんな昔の地盤が! って言うか、石垣が! 僅かに残っています。 そして ヤベェよ! 野生動物の足跡だよ! しかも、比較的新しいよ!!(焦) この大きさから言ってツキマワグマではないな? あと、猪でもなさそうだな? たぶん鹿かカモシカなのだろうけど?? って! その脇に落ちてる コンクリートの塊 しかも、ボルトを切断したような跡が残っている・・・ って、何かの基礎として使われていた物かもしれない? 物の事なんて 気にしている余裕が心から消えた瞬間なのでした!!(怯) この先・・・ とりあえず鈴を鳴らしながら歩いているとはいえ! 停まると鈴の音も消えちゃうわけですから(困) あまり長く同じ場所に立ち止まるのは危険だな?(焦) 慎重に進みつつも・・・ 一つの案件に対して迅速な行動が要求されるな? 結構大変な事になりそうだぞ? そして!(涙) 付近に散乱する、数々の不法投棄!(怒) このタイプの掃除機 どう見ても平成に入ってからのモノだよね? 夜とか、この山の中にコッソリと捨てに来ている人達がいるんでしょうね?(困) 崖下なので、捨てても発見されづらい場所ですしね? って言うか、この大きさの掃除機なら・・・ 自治体にもよるけど、不燃ごみの日に捨てて良い大きさ(30cm未満)なんじゃないの? ホースは、自分で切らないといけませんが? ゴミ捨てのルールを知らない って言うか、役所からゴミの仕訳ルールの冊子を貰っても目を通さない人 本当に多いですからね!(困) って、その話は関係ないから置いといて! この付近の石垣 コンクリートで固めている訳でもなく! 恐らく、積み重ねる時に裏側にのり付けする要領でコンクリートを使っているでしょうけど? 殆ど手積みに近い物 戦前のモノですよね? 石の大きさも不均等ですし! 逆に、この大きさの石を運ぶのは不便だから・・・ 戦後になると、もっと細かい物に変わってますしね! さすがに戦前のモノとなると・・・ フィルムが貴重な時代 って言うか、カメラなんて高価な物 持っている人も少なかった時代 現役時代の写真 残っていないんでしょうね?(涙) 道路工事をした秩父の建設業の人達ですら、工事記録の写真を持って入ないらしいですから!(それ以前にカメラなんて持ってなかったらしい) で! 崩れた石垣が・・・ 一部、河原まで転げ落ちてるし! って、さすがに? 石を収集に来る人でも、この石垣の岩を割る人はいないのかと? まあ、初心者の人は? 知らずに砕こうとするかもしれませんが? 大きいまま、河原に落ちてます そして! さあ、あの旧道区間に・・・ 入る前に! そう。 ちょっとだけ 河原に降りれる場所がないか? 石拾いをする人たちが河原に降りるのであれば! 自分も、何処かから入れる可能性はあるはず! まあ特に・・・ 下に降りても、何か目ぼしい物が出てくる可能性は低いけど? って! ちょっと待て! 計測用の標柱だよ!(驚) 埼玉県の標柱があったよ! そんな古くは無いけど? だって大滝村って書かれてないし でも以前は、この付近 ちゃんと道路として? 認識されていたって事だよね?? そして、この付近の傾斜が比較的緩いので・・・ 河原まで降りれそうだな? 上がって来るのも、何とかなりそうだし? 後は足場が崩れやすいかどうか? それに掛かってますが? そうだな? 今度は車で・・・ 釣り用のフェルトが裏面に貼ってあるブーツ持って来よう? で! 石を採集している人のふりして? 渡河してみるか? 右岸から眺めてみたら、また違った物が見えてくるかもしれないし? まあ、そんな事よりも!!(叫) 自分の脳内で・・・ 誤変換されていなければ! そう、いつもの誤変換がされていなければ! きっとアレは? 廃レール! だ・よ・ね? ジョイント部分に2か所、穴が開いてますしね? でも・・・ ただのC形鋼と言う事もあり得る!(焦) トロッコ用の簡易規格レールだから・・・ 比較的ペラペラのモノが使われている事も多いですしね? う~ん? 手前の配管が邪魔すぎだな?(悔) ハアハア・・・ 渡れる場所!(血眼) 無いか?? この水位なら逝けそう? じゃなくて行けそう! だけど! 間違いなく滑るよね? 川底・・・ 少なくとも足首までは水に浸かる事になるしね!(困) 十分に水圧を受ける水位ですしね!(困) そして・・・ いくら防水ブーツを履いているとはいえ! 水中に足を突っ込んだ場合 そんなに長くは持たないよね? 浸水するまで(涙) 水面に出てる石伝いに行けそうな場所も無いし! 仕方ない! とりあえず今回は諦めるとして(噛) やはり長靴持って来て、リベンジだね? 石拾いの振りしながら? そして次回 再び、旧地盤まで上がって! やっと旧道区間に入ります たぶん?にほんブログ村
2019.06.12
コメント(2)

鉱山道路編2019 とりあえず今回は・・・ グーグルマップの位置を張り付けておきます まあ・・・ ちょぅど谷間に合って! 不鮮明な場所にしか写っていませんが!(悔) こんな場所です! ちなみに! ココに・・・ 戦前には変電所が既に完成していたらしい!(驚) その後 市川組(社内外注さん)の宿舎として転用されるようになり! 昭和末期まで使用されていたらしい とは言え最後の方は・・・(涙) 鉱山の仕事ではなく、滝沢ダム建設のために! 地質調査やボーリング作業を行うのがメインになっていたらしいです(しかも、賃金は半端なく安く叩かれたらしい) ちなみに! 1970年代後半の航空写真には、まだ3棟(真ん中の1棟は2に割れているので4棟なのかもしれない) この画像に対して! 横方向並列に並んで建っている様子が写っています! が・・・ どう見ても、ココに3棟 並列で並ぶだけのスペースは存在しません(困) いくら昭和初期の日本人の体格が小さかったとはいえ・・・ だから家屋の大きさも小さかったかもしれないけど? 航空写真に写っている屋根の大きさから言って ここに3棟は無理だ! これは、2年前に来た時にも感じた違和感でした で! 色々と・・・ 資料が無いから、信憑性が低い古い地形図なんかを見比べていくと・・・ どうも、元々の基礎部分の高さは! 5m位下に見えている石垣の位置だったっポイ? あの位置まで平らだったとすれば! そう。 宿舎が並列に3棟並んで居ても物理的におかしくない! で! その宿舎を解体して! ダンプの待避所として土盛りして整地すれば・・・ そりゃあ、平成の30年の月日が過ぎれば! 木が育っちゃいますからね(笑) 見事なまでに・・・(困) カモフラージュされ? 古い地盤が判らなくなるのは仕方ないのかと? で! あの消化器は、一体いつの頃のモノなのでしょう? でも・・・ 周りに落ちている空缶 アレは大して古くないな? 川に石拾いに来た人が捨てて言った物か? ちなみに!! 大量の鉄鉱石が採掘された大黒坑からの鉱水も出てくるので・・・ 川が錆色? って言うか、含まれている鉄の色で染まっています! 成分調べれば・・・ 温泉を名乗れるかもしけない?(笑) マンガン鉱や、その他の鉱石も採掘されていたので 本当に? もしかしたら?? 濃度次第では?(笑) とは言え! 商業ベースになる事は不可能でょうけど? ちなみに、この付近に石を取りに来る人は・・・ 黄銅石や、その他の希少金属 そして物凄く運が良ければ「金」が採れる! って言うか、元々は金鉱として江戸時代に採掘が始まったのが! ここの鉱山の由来ですから! まあ、殆どの人は失敗して撤退し(涙) 儲かったのは、中津川に住んでいた林業を生業としていた人たちだけ そう。 坑道を作るために大量の補支柱を使いますから! そのための材木が必要なので・・・ 周りで林業を営んでいた人たちは、当てもなく一獲千金を狙って穴を掘りに来る人たちに木を売って・・・ でも、途中で夜逃げされちゃう事も多かったらしいので(泣) 儲かったとは言い切れないかもしれませんが? まあ、そんな話は置いといて! さて! この広場から、旧地盤のところまで降りていきます! そう 今回は! 忘れずに持ってきましたからね! 熊除けの鈴!(チリーン) まぁ、日中の明るい時間帯 自動車も通る、この付近まで警戒心の強いツキマワグマが降りて来る事は無いと思いますが・・・ 人間に殺られないと言う事を知ってるカモシカとか! あいつら・・・(困) 平然と、歩いてたりしますからね!(怖) あと、この時期は・・・ 鹿も自分たちが撃たれないと言う事を知ってますから(唖) 結構、若い個体は興味本位で近寄ってくることがありますから!(怖) って、去年 浦山ダム左岸で・・・ 鹿と近距離で遭遇 エンジン切って、脅かさないようにして退避してたら・・・ 興味津々な顔して? 近づいてきましたから!!(滝汗) とりあえず、ヘッドライト点灯させて! 威嚇して追い払いましたけど!! 野生動物 しかも、そこそこ大型のものが! 出てくる可能性はありますから ココ! そして次回 今年は崖落ちしないように!!(泣) この土盛りの継ぎ目(沢になってしまっている)を伝って降りていきます。にほんブログ村
2019.06.11
コメント(2)

今年のゴールデンウイークは! 父の一周忌とかあったり・・・ そして、父方の実家の方に挨拶に行ったり・・・ で! 普通に仕事入ってたりして! 実は1回もバイクに跨りませんでした(泣) と言う事で? 毎年恒例の? ゴールデンウイーク最終日 鉱山道路行きのツーリングは! って、仕事してたよ!(泣) その日! なんか高い所に登って、ベルトコンベアのプーリー交換してたよ! なんか物凄く良い天気だった記憶があるけど!(悔) と言う事で? その後も・・・ 風呂壊れたり(白アリの跡騒動) サーキット走行会に出てたり・・・ 梅雨入り前に屋外の仕事片付けてたりして! 5月は、全く動けなかったんですよ!!(泣) ですが! 6月、最初の日曜 曇ってて・・・ ギリギリセーフかもしれないけど? なんかアウトッポイ天気の中! 出合交差点 通行止解除! 鉱山道路 中津川から入るルートは復活しました!(喜) で! なんで、こちら側から来たのかと言うと・・・ それは! そう。 また志賀坂峠まで行って、そこで通行止の看板見て! 思わず、その場で体育座りしちゃう事を考えれば!!(泣崩) 距離の近い出合交差点で、まだ通行止めが解除されていない景色を見る方が 精神的にも体力的にも楽だから! に! 決まってるじゃないですか!!(叫) にしても・・・(焦) この出合交差点のトンネルも 結構傷みが激しくなってきているよね?(涙) まぁ、ここの部分の補修だけなら? そんな時間が掛からないから? 通行止になったとしても、復旧までに時間は掛からないでしょうけど? まあ、それよりも! ヤヴェかったよ!(滝汗) 志賀坂峠に行ってたら、また通行止の看板の前に涙しながら体育座りだったよ!! とりあえず? 土砂崩落とかではなく! 林道工事のための通行止めらしいから? 年内には復旧するでしょうけど?? 出合交差点から上がっていくルートを選定して正解でしたよ! ただし! この場合・・・ また八丁峠までは行けないだろうな? たぶん、大黒坑跡付近で時間を消費しすぎて? 何となく・・・ 鉱山住宅跡の辺りで正午のオルゴール聞いて(泣) 悲しみの内に徹底することになるのかと? まあ、その時は! 秋になってから・・・ 八丁峠から下るルートでリベンジすれば良いか? と言う考えで 2年ぶりの鉱山道路編 スタートです! 今年は・・・ 春先に気温が上がらなかったせいで? 新緑の芽吹きが少し遅れています そのおかげで? 全てが藪の中(隠) と言う事だけは避けられるのかと? 思いますが・・・ って、ん? なんか、あんな所に看板が見えてる! って・・・ あんな? 人が、まともに入れないような場所に? 保安林の看板とか! 一体・・・ 何故に? まあ、この神流川の河原 鉱石(運が良ければ砂金も出るかもしれないし)を拾いに入る人が結構いるので! 入り辛いけど 石拾いの人は、何処かしらから入り込むことがありますしね!! って! まあ? こんな感じで?? まだ全てが藪の中に隠れてはいない! そして今回は・・・ 可能であれば! あの鉱山で働く人たちが、生きるために食料を確保するために造っていた畑があった斜面! その辺りを遠巻きにチェックしたい!(鉱山敷地内で入れない場所が殆どなので、遠くからチェックするほかの手段がない) そういう目的もあるので・・・ そして! まず初めは! 次回 そう! 毎度のことながら(困) のっけから引っ張り入るよ! 一昨年! そう・・・ 崖から落ちた(痛) あの場所の先にある 旧道跡に再び! このトンネルができる前の道 まだ自動車が入って来れなかった時代の? まあ、オート3輪くらいは入れたのかもしれないけど? あの旧道跡へ! でも・・・ この道に関する資料が全然無いんですよね(涙) にほんブログ村
2019.06.10
コメント(2)

R-ninT ピュアも! やっと3000kmを超えました! って言うか、乗る暇がない!(泣) 今年も、なんか知らないけど仕事忙しいし!(困) で! やっと? 最近になって・・・ 乗りやすくなってきた? と言うのも、このバイク! とにかく自然に曲がってくれない? そう! アンダーステアが強いのではなく! BMWなのに勝手に曲がってくれない! 乗ってる人が格闘しながら曲げて行かないといけないし! 腰を落としてトラクションをガンガン掛けてあげないと安定して旋回しないし! でも旋回を始めると! 物凄く良い感じでコンパクトに曲がるし、自由度高い! だけど! 曲がり始めるまでが大変! そう。 顎を突き出して! 歯ぁ食いしばって! 上半身全体で捻じ曲げてあげないと曲がって行かない!(困) で・・・ 帰ってから激しい腰痛に!!(痛) 太腿にも来るぞ! 方とか手首は痛くないけど・・・ 上腕部外側は、そこそこの筋肉痛に見舞われるし! で・・・ そんな状態で。 2週連続で自転車ヒルクライムや、ツーリングイベントの先導やってました(笑) そして! ゴールデンウイーク明けの、とある日 サーキット走行会に参加 ピットロードから出て! まだインベタで、助走しているにもかかわらず曲がらない! って言うか、サーキットだとグリップ良いから更に苦しい! 最初の15分間の走行のあと! すでに激しい腰痛が(痛) って言うか、このあと3本(15分ずつ)走れないのではないかと言うくらい! そう。 バイクを曲げるのに半端ない力が! やはり、あの動きの悪いフロントフォークか? それとも、ブリヂストンタイヤ特有の(今までミシュランやメッツラーと言った、軽い力で向きを変えるタイヤに慣れていたから)、あの重い特性のせいか? と色々と・・・ そう! もう、何が原因なのか? 判らなくなりかけていた時! ステダン(ステアリングダンパー)取れちゃいました じゃなかった! スタッフの人の勧めで外しました! すると! 確かに、フロント周りが多少のフワフワして落ち着かないけど(焦) まるで別物だよ!(驚) 物凄く素直に! って言うか、力を入れなくても自然に曲がって行くよ!! そう。 曲がらない原因は・・・ ステダン硬すぎ!(困) 調整機能付いてないし! このステダン! で・・・ 自然にステアリングが切れ込んでいかなかった ので曲がらない(泣) ステダン外したおかげで、ニュートラルステアになった!(嬉) って言うか、設定&設計間違ってないか? このバイク・・・ まあ、ローダウン仕様になってる 日本仕様だけの問題なのかもしれませんが? そしたら! バンクセンサー!(滝汗) ガリガリ地面に擦るようになりました!(焦) って言うか、まだ余裕があるのに突然ステップから・・・ 「シャーッ」と音が! って言うか、地面擦ってるるよ! まだ、全然バイク倒してないのに!! って! 言・う・か・・・ タイヤ・・・ 端っこまで使う前にステップ摺っちゃうよ!(泣) って言うか、マジで怖いよ! このバイク!!(滝涙) あと、フロントにかかる負担・・・ って、コレは乗っている人の性能が低いから! そして! もちろん・・・ フロントタイヤも、バンク角をセーブしておかないと いつステップするか分からないし!(泣) もう、バンクセンター外しちゃうか? いっそバックステップ入れて、10mmくらい位置を高くするか? しないと危険だぞ? だけど! メーカーとしては、シリンダーヘッドをする前にバンクセンサーが地面と接触して! 危険を知らせるような安全マージンを取っているのでしょうから? 無暗に改造する訳に行きませんしね(困) と、言う事で・・・ 現在、どう対策するか? 足回りを本国仕様にして最低地上高を上げるか? バックステップで逃げるか? でも、その場合・・・ あの、無理やりっぽいライポジが楽になりそうなので(笑) 逆に、そうした方が良いのかもしれない? そして、この日・・・ ちょっとハードな走りを下たおかげで? 前後のサスペンションが柔らかくなりました(笑) 動きも、物凄くスムーズになりました! って言うか、デフォ? 新車の状態 どんだけ足回りが酷いんだ? ピュア!!(涙訴) そして、また別の話ですが・・・ あの紙切れ細工 じゃなかった、某イタリア製の(困) 最大積載量3kg 速度制限、時速100キロの・・・ あのペラペラのトップケース! 軽いから使い勝手は良いのですが・・・ やはり重心が高くなるので! サイドケース(ソフトタイプ)に変更することにして! 社外品のホルダーを付け! Ver3.5になりました!(笑) でも・・・ オフセット取り過ぎだよ、コレ! この外側に布製のケースとは言え、両側に付けたら・・・ すり抜けしようとして、ガードレールと車に間に! スポッ! と逝きそうだぞコレ!(怯) まだケース買ってないけど(ちゃんと装着できるか不明だったので) まあ何と言うか? まだコレから先、色々とありそうだぞ! で、次は・・・ 車載工具すら付いていない(って言うか、搭載出来ない)現状を打破すべく? 布製工具入れを、何処かに括り付けようかと?にほんブログ村
2019.06.09
コメント(2)

まあ・・・ 仕事から帰って来た時には、既に修理が完了していたのですが!! って言うか、周りの木が新しくなっているよね? 大工さん、19時過ぎまで頑張ってくれたらしい!(感謝) とりあえず心配だから・・・ 側面の壁も剥がしたら! 家の北西端の柱 ココも散々食われていて!! 手で触ると、ボロボロと崩れるような状態だったらしい!!(怖) って言うか、放っておいたら地震で家が倒壊していたかもしれない? って言うか、気持ち傾いているかもしれない?(焦) と言う事で! 腐って板部分の柱は切り取られて! 接ぎ木がされ・・・ 基礎部分のコンクリの上にも補強の横柱が敷かれ! 側面にも補強が入ってました!(凄) シロアリ マジで怖すぎだぞ! しかも! 床下から入れない場所を喰われちゃうと・・・ 対策のしようがない!(泣) 特に! 壁の内側とか・・・ 剥がさない限り絶対に判らないしね!! シロアリ駆除の人達が! 2階から柱伝いに殺虫剤を投与してくれていたから そして防虫&防腐剤を投与していたから? それ以上の浸食が抑えられていたのかもしれない? けど・・・ コレからの梅雨時! 皆さん、気を付けましょうね!!(祈) ヤツら 湿り気が強く そして風が吹いた日に、バラバラと飛んできますからね! 壁のひび割れた部分とかから入って来ますからね! あと、玄関のドア付近 コンクリやタイルの割れ目からも入りますから!(火事になる前の家は、玄関ドア下から殺られました) 奥側も、ほぼ全改修喰らったぜ!(泣) 諭吉先生が30人以上も消息を絶ったのは言うまでもありません・・・(泣崩) でも、後々の事を考えると! コレで済んで良かったと! そう思ってます たぶん・・・ この、ひび割れも侵入経路の一つだな? 外壁を塗り直した時には、既に遅かったと言う訳で? 外壁にヒビが見つかったりした時は、早めに対策しておかないとね! 特に、6月はヤツらが移動する時期ですからね! で・・・ 近くで、木造家屋を解体するようなことがあると! Gと一緒に引っ越ししてくることがありますからね(怯) その他にも、色々と補強個所が! って、この付近は・・・ 床下に入って、玄関付近を喰った白アリ(別動隊)がやらかした跡 風呂場付近まで被害が進行してました! 一応・・・ シロアリ駆除の業者さんにも 手が届く範囲で処理してもらってましたが! 壁を剥がしたついでに・・・ って、添え木だけと言うのが? ちょっと付け焼刃ですが(困) まだ被害が少なかった部分なので・・・ って言うか、結構凄いな? この付近の喰われ方も!(泣) 予算的な問題と、日程的な物もあるので・・・ 風呂場手前の洗面所まで手が回らなかったので!(悔) またこの付近は、別の機会に!!(泣) そして! 断熱&除湿剤を詰め込み・・・ せめて、これから10年以上は持ってくれよ!!(願) そして再び、シロアリが入らないことを祈りつつ! って、よく考えたら? Gが出て来なかったな? あと、色々とウネウネと長い虫が!(蠢) 季節的な物もあるのかもしれませんが?? でも・・・ こうやって見ると! 木造の家って・・・ 結構雑な造りなんですね?(笑) ちょうど・・・ バブルが弾ける直前くらいに建て直した家ですが って言うか、一番手抜きが横行する? ギリギリの時期の建築?(笑) でも。 最近の軽量ボードで造られた家は(焦) もっと簡素? って言うか、簡単に造られているんだろうな? まあ何にせよ! 怒涛の1週間だった、5月のゴールデンウイーク明けなのでした にしても・・・ 随分と安っぽい材料使ったな? 30年前・・・(焦) でもまあ・・・ まだ、しっかりしているから? 暫くは安泰! か!!にほんブログ村
2019.06.08
コメント(2)

ちょっと個人的な話なんですけどね・・・ つい先日! 給湯器が、そろそろ限界を迎えようとしていたので(焦) もう、キューキューと煩く鳴くようになり(困) 前回交換してから、既に9年 確かに、そろそろ寿命 そして! 実家も火事で燃えてから(泣崩) 建て直して今年で30年 って、もうそんなに経つのか? と言う事で? ユニットバスに交換する事にしたのですが・・・ 風呂場の壁を剥がしてみると!! ま゛! 確かに、今から10年前に白アリ出たよ! 駆除してもらったけど・・・ でも! 2階まで上がって来ると言う(焦) 滅多とないことが発生したのに! 何処から入ったのか? そして・・・ 風呂場の区画だけコンクリートの基礎で硬められていたたため 内部を調査できなかったのもあるのですが!! ヤヴェよ! 窓枠の木 全部食われてたよ!(怖) 釘まで剥き出しになるくらい・・・ 殆ど食い尽くされてたよ! って言うか、コーキング材で窓枠がモルタルにくっ付いていただけの状態だったよ!(顔面蒼白) シロアリ 発生源はココだったよ! って言うか・・・ 蟻道だらけだし!(笑) まあ。 何と言うか・・・ 食べる所が無くなったから出て行っちゃった? みたいな状態? この付近は薬剤投与できなかった場所ですしね!(怖) この付近から、よく雨漏りしてたんですよね・・・ って、事は! この辺りの隙間から入ったんでしょうね? シロアリ それを、亡き父が! 外側からアルミテープを張って誤魔化したから 中身が見えなくなり その間に白アリ、大ハッスル! もう、やりたい放題 食べ尽しちゃったんでしょうね? で・・・ 更に屋根から雨漏りもしていたので・・・ その水に釣られて2階まで這い上がって行ったと? まあ、その2階に上がった分隊は、殺虫剤で駆除されましたが ココに残っていた本隊の方は! 壁伝いに、更に下に侵攻! ヤってくれたぜ! そして次回・・・ まだ、更なる悲劇が襲う? って言うか、皆さん! シロアリには気を付けましょうね!にほんブログ村
2019.06.07
コメント(4)

高槻市2019編・グランドフィナーレ! ちなみに! 弁天踏切の1日当たりの利用者数は なんと! 驚くべきことに? 延べ5000人(往復する人も勘定されているので)も、いたそうです! で・・・ タワマン計画がたち! 工事が始まると・・・ マジでヤヴァイんじゃね? 数千人規模で人が引っ越してきて・・・ 踏切が大渋滞して渡れないとか! 下手するとJRの運行に支障が発生するのではないか? と・・・ 言う事で急遽造られたのが弁天跨線橋 完成までの1年半! なんと!(泣) ココを渡る事が出来なくなっていたらしい? って言うか、完全に分断されてしまっていたらしい? まあ・・・ 渡った先が、関西大学の建造と・・・ タワマン建造の工事関係者輌でごった返していたから? 通行止にしていて良かったのかもしれませんが?? で・・・ 1年半と言う年月は、思ったよりも長かった? 跡形すら何処にも残ってないし! 踏切が何処にあったのか? 全く判らないよ!!(泣) せめて基礎部分だけとか・・・ 旧路盤とか出てくるかと思ったけど! 無理! ここまで完全に作り替えられちゃうと!! でも・・・ この線路脇の道は初めて見たな!(驚) 今度、晴れている時に行ってみようか? 何年後になるかは不明ですが!! 仕方なく・・・ 元来た道を戻るのも芸が無いので(笑) ちょっとJRの南側 北園町から高槻町の方を散策して帰るか? この付近は・・・ 結構、色々と食べる所が沢山あるんですよね! あと、いろいろなカルチャー教室とか! なお! 相変わらず道幅狭いです!(笑) まあ、一方通行だらけなので・・・ 車で来ると 初めての人はマジで大変な事になります! しかも日中は、人が沢山あるいてたりします! 可能な限り・・・ 徒歩以外の手段では入りたくなく区画です!!(泣) って思ってたら! ん? 煙突?? こんなとこに銭湯なんてあったっけ?? あ。 そうそう! 高槻駅近辺! 掘れば温泉湧きます!(笑) 水温は低いので・・・ 実際には冷泉~鉱泉と言う事になるのですが 温泉の定義自体が変わり! 水温低くても、成分さえOKなら温泉と名乗って良い事に変わりましたから! 沸かし湯でも「温泉」って名乗れるようになりました! 東京の岩倉温泉の、温泉協会員でない宿が水道水を沸かして「温泉」って言ってとか! そういうチート温泉ではありませんから! ん! ちょっと気になるな? なんと思ってたら! 突然晴れた! って言うか、今までの雨 一体何だったの??(涙訴) まあ確かに、天気予報でも午後から晴れるような事言ってたけどね! に、しても・・・ 今時、ブロックの壁&波板の外壁! こんな銭湯 もう残っている所少なくなって来るよね? ちょっと廃な感じが漂っているけど? なんか立ち寄ってみたくなったぞ? たぶん安いだろうし?? 入湯料! (調べたら440円だそうです) しかも、あの煙突が! マジでいい雰囲気出しまくってる!(涎) 北口は豹変してしまいましたが・・・ 南口は、まだ昔のままの姿が残っているのか? って、うわ!(叫) 廃業しちゃってるとか言わないよね??(涙) シャッター降りてるし! って、よく見たら まだ営業時間前だったよ!(悔) またいずれ? 来るかもしれない? その時まで残っていると良いのですが・・・ その後! そうだ! 昔通ってた絵画教室のお師匠様の所 すぐ近くだった!! もう、さすがにお亡くなりになってると思うけど(悲) お弟子さんが、続けているかもしれないし? ですが! 周り景色・・・ なんか変わりまくってる? 確か、この通りだったよね? 正面に郵便局が見えるはずだよね? 松坂屋の裏から行くんだよね? でも! 何処だったか? 全く判らなくなってる!!(泣) なんかモトコンポが2台もあるとか! マニアなのか? ここのテナントのオーナーさん?(笑) まあ、そんな事は置いといて! たぶん、次の区画だったよね? でも・・・ ココ 相変わらず狭いな?(笑) で! 車、通るんですよ 運転している人も、半端なく神経擦り減らすことになるでしょうけど??(怖) で! やっと辿り着いた? なんか違う! 確か1階がアトリエで2階が教室になっていた記憶があるけど! 引っ越して、この付近のテナントに入った記憶があるけど! 違う!(泣) そして・・・ ココから約20分間 あちこち彷徨い続けて ついに到達できませんでした! くっ! 次に来た時は! って言うか、ヘタレになった自分なんて! 顔を出す資格すらないと言う事なんですね? 師匠おぉぉぉぉぉぉっ!!(叫) ちなみに! 帰ってたら調べたら・・・ お師匠様、まだご存命でした なんと! 94歳 現役で活動はしていないご様子ですが(悔) こうして、そろそろマジで脚の限界を迎えた自分は 京都に向かい 地下街が改装中で、お土産も買う事が出来ず(泣) そのまま帰る事になるのでした まだ続くぞ? 高槻市編! 数年後に にほんブログ村
2019.06.06
コメント(4)

さて一体何本の線路が通っているでしょう? ヒントとしては? 阪急の梅田駅よりは少ないです!(笑) って言うか、アレ(10本)が異常すぎるのもありますが・・・ でも昔は! 右側にユアサ電池の工場があったせいで? たぶん? 工場専用線(ユアサ電池の貨車)もあったはず? さすがに、40年前 まだ、その手のモノに興味は持ってなかったから(悔) 記憶の片隅にも無いのが! で・・・ 恐らく? 現在、保線用の倉庫が建っている場所も線路が通っていたはず! って言うか、こうやって見ると・・・(焦) 関西大学の生徒用の専用線でもあるんじゃね? みたいな(笑) 校舎の、すぐ脇が線路とか まるで実習線のようにも見えちゃうぞ?(笑) そして、少し先に進み 跨線橋の真ん中付近から、再び高槻駅の方を見ると! 中央右側が高槻機関区へと繋がる専用線 そして中央左側が折返し電車の留置線 時たま? 京都方面からの回送電車も入って来るっぽい? 何しろ! 大外の線路を、貨物列車と 特急電車(一部ディーゼル特急)の通過用に振り分け! その内側に新快速&朝晩の快速電車用の線路 真ん中に各駅停車用の線路を振り分けていた高槻駅! ただでさえ、線路の本数が多いのに(焦) 留置線と、引き上げ線が加わり! 保線区の線路まで加算されていくと・・・ 何かしら列車が通過している事になる? しかも・・・ 国鉄時代から(困) 踏切の500mまで列車が接近すると警報機が自動的になるようになり! しかも! 駅で停車している間も! まだ発車してないから警報機鳴らす必要のない時間帯でも! ずっと鳴って、遮断機閉まってるという(泣) 20分待ちとか当たり前だったし! 下手すると、機関区から出て来た電車が踏切の上で停まって入れ替え作業始めたり!(泣崩) マジかよ? 人を通す気があるのか? この踏切! みたない状態だった弁天踏切 いやぁ・・・ 跨線橋になって本当によかったよ! しかも屋根が付いてて、雨に濡れる心配もないし! で! さすがに自転車は、エレベーターで上がって来るのかな? と思ったら! こちらは・・・ 下りは人力なのか? って言うか、押して下るのか? でも! ちょっと狭いよね? ココ 前に遅い人がいると・・・ ブレーキの操作が難しそうだぞ? で! ん? ま、まさか・・・ 上りはサイクルベアか? しかも3連式! って言うか、長いぞココ!! 徒歩で登って来る人のスピードも考慮しつつ・・・ ベルトコンベアのスピードに合わせに無いといけない? コレ 半端なく難しいんじゃないのか?(焦) しかも、ステンレス板! 雨でぬれると滑るし!(泣) 更に乗り継ぎのピッチが狭いので・・・ 途中のスロープで休憩するのも出来ない!(泣) へ? ちょっとコレ・・・(泣) 何の罰ゲームだよ? みたいなところ? あるんじゃね?? 次に来るときは・・・ 西口のレンタサイクル屋さんで自転車借りて! 色々と試してみようか? そんな事を思いつつ 弁天跨線橋を渡り切りました! なお! 弁天踏切を渡るために、スロープ状になっていた歩道も・・・ たぶん、この跨線橋の出口の位置だよね? て事は 跨線橋下に旧道が残っているかもしれない? まあ、コンクリ打ち直されちゃった感じが強いけど(困) 踏切の跡くらい残っているかもしれない? あの辛い思い出が多い弁天踏切の跡は残ってるのか? 次回、高槻市2019編大団円? にほんブログ村
2019.06.05
コメント(2)

高槻市2019 ファイナルパート 弁天踏切跡は何処? って、まさか!(焦) 自転車が自由通路 って言うか、高架歩道の上を走れるとは思っても来なかったぞ!! って言うか・・・ このタイル 雨の日 マジで滑るんじゃね?(転) 自転車 半端なく怖うような気がするんですけど!(怯) ちなみに! さすがにジオ高槻の区画には、自転車が乗り入れる事は禁止されていました! って言うか、危ないしね! でも、ポールとか立ててないと 間違って入ってしまう人がいるような気が??(困) なお! この自転車が通行していい区間は! 弁天跨線橋と呼ばれ! その昔 伝説となっていた? 弁天踏切が廃止された時に、造られた物です! まあ何しろ・・・ 幅が半端なく広かった! しかも・・・ 腐っても東海道本線! 走っている列車の数が物凄く多い! 更に! 複々線化されていた上に! 貨物用の線路と、車庫に行くための線路 高槻から西明石へと折り返す各駅停車の待避線!! トドメを刺すかのような? 保線区に行くための線路が横切り! 一度閉まったら最後 なかなか開いてくれない(泣) 車は通れないようになっていたけど・・・ 遮断棒ではなく、この昇降式のロープを! 監視員さんが手動で操作していた でも! 色々な物が通過するので・・・ 待ち時間も、結構飽きずに過ごせたりして? って言うか、高槻機関区の職員さんを乗せてくるクモヤとか! 珍しい物が見れることもあり!! 更に配車回送用に葡萄色(茶色)の旧型国電が、前後に付き! 中間に雑多な新しい車輛を挟んで輸送してきたりとか! レアな物も見れた! って言うか、踏切末していたおかげで? レアなもの見れちゃった!(踊) みたいな事も、たまにあったので! まあ、嫌いじゃない踏切でした って言うか、そんな場所の脇に・・・ 関西大学が校舎を造ったのか? しかも! タワマンに負けない規模の高さだぞ?(笑) 容積も物凄いぞ!! って言うか、一体どんだけの教室が入っているんだ? まあ、そんな事は置いといて! その校舎のすぐ脇に新しい保線区! その向こうに高槻機関区に行くための高架線が見えてる! で! その高架線と機関区の間に! 京都方面、上りの線路が2本! 更に昔は 貨物用の線路も通っていた記憶があるぞ! JR貨物になってからは、高槻駅での荷物取り扱いをやめたのか? 線路は無くなっていますが・・・ これだけで、まだ半分です! 確かに昔よりも線路の本数が減って? 幅が狭くなったかもしれない? けど・・・ 同時に5本の列車が通過できる(唖) 上り、下り、各2本と・・・ 高槻機関区へ行く引き上げ線 上手く行くと? って言うか、滅多にないけど? 5本の列車が並ぶことになる! その上! 西明石&新三田方面の折り返し各駅停車が留置線に入ってたりすると! 合計6本の電車が並ぶことになる!(焦) ココに踏切を造っていた時点で・・・ 国鉄 マジで間違ってるよね? って言うか、開かないよね? 殆ど(困) 町を南北で分断してたよね? 車だけでなく、人の流れを!!(泣) ジオ高槻の人達も・・・ まだ現役で踏切が残っていたら(焦) マジで不便だっただろうね? そんな弁天踏切の上に架けられた弁天跨線橋 渡りながら・・・ その半端ない広さを見ていくぞ? まあ・・・ 最狂最悪と呼ばれた青梅線&八高線の拝島踏切よりはマシとは言え?(一説による100mを超えていたらしい) 結構凄いぞ? で・・・ ここを自転車で渡るため! 跨線橋区間のみ、自転車の乗り入れがOKになっているらしい? つづくにほんブログ村
2019.06.04
コメント(4)

なんかスゴイ事になってるジオ高槻 更に奥の2棟は! 一番新しい? そう! まだ完成して、そんな経ってない! って、今度は! タワマンに色々な病院が入ってるよ!(驚) もう、揺りかごから・・・ 棺桶の一歩手前まで一生困らない仕様になってるのか?(さすがに葬儀屋さんは無いようだ?) ココ!! とりあえず、この区画だけで一生の間、何不自由問題なく全て生活できるんじゃね? 車持ってなくても!! しかもJRも市バスも、すぐ乗れるし!(さらに阪急の高槻市駅まで10分程度だし) たぶん・・・ 最上階からは、大阪湾辺りまで見えるのではないかと? 少なくとも古曽部町全域は余裕で見下ろせるな! 「この愚民ども」とか余韻に浸りながら? でもまあ・・・ こんなに高い建物の上に階に住んだら 下まで降りてくるのが面倒になりそうだな?(困) 結果的に? 健康管理が不十分になって? 下の病院のお世話になると言うか? 金持ってる人が大量に頭上に住んでるから!(焦) いくらでも治療費請求できそうだな?(怖) あ! 向こうに、昔住んでた寮の後に建てられた 三★住◎トラストの独身寮が見えてる! って、結構凄いな あの建物も! その手前にあった百合の園 じゃなかった!(滝汗) 高槻病院の看護婦寮や・・・ 火事で燃えちゃった工場跡に建てられたマンションとかも! 結構立派だな? あんなの絶対に古曽部町じゃないよね? マジで!!(涙訴) って言うか、本当に近くに住んでたんだな自分・・・ まさか、ユアサ電池の工場がタワマンになるとは想像すらしてなかったけど! そしてJRの線路の向こう側も・・・ 結構景色が変わった? って言うか、あんなに大量のマンションとか建ってなかったよね? 市民プールとか、無くなったしまったらしいけど(悔) あの辺も変わってしまったのか?(涙) まあ、そんな事は置いといて! ジオ高槻・ミューズレジス! 恐らく、ココが玄関! って言うか、高槻駅の北口から屋根付き自由通路で繋がってるとか! なんかスゴイ! しかも・・・ 窓の映り込みや、ブラインド代わりになってるオブジェの影響で(困) 画像には上手く写らなかったけど! エントランスにあるポストの数が半端ないぞ!(唖) アレ・・・ 郵便の人や、新聞配達の人 マジで泣きが入りそうだぞ!!(焦) って言うか、部屋番号を探すのに一苦労しそうだぞ! 勿論オートロックが掛っているので! 一般の人は入れません! 選ばれしモノのみが住むことを許される? ジオ高槻! ヘンに画像撮ってると、監視カメラに写って ガードマンさんとか飛んで来たらヤヴァイから(怯) コレ以上深入りするのは止めよう(逃) そしてジオ高槻・ミューズガーデン 一番端っこにして・・・ 最後に完成したタワマン で! ココだけ通路に屋根が付いてない!(焦) まさか・・・(焦) ココだけハブられてるんじゃね? と言うのは冗談ですが 聳え立つぜっ!(叫) 高さじゃ負けてへんから! 更に!! なんとです! 新しく建て直され! そして大規模改修が済み! 巨大化した高槻病院と、自由通路が繋がってる! って言うか、やっぱし! もう、このジオ高槻のタワマン群に住む人は・・・ 両親の代 そう、お腹の中に誕生した時から! そして、最後を迎える時まで? 全てが揃ってる? もう、何不自由なく生活できる環境が整ってる? まあ・・・ ネット通販とか頼むと、品物を受け取るのが大変かもしれないけど?(でも、宅配ボックスがあるだろうから再配達の手間は掛からないだろう) そして! リハビリテーション病院も併設されてますからね! タワマン群の中に!! 更に、その病院の中にローソンも入ってるし! なんなんだよ、ココ! 半端なく凄すぎるじゃねぇか!!(泣) その上! リハビリテーションの看護学校も西国街道の向こう側(昔の高槻病院)にあるし! そのまま、屋根付きの自由通路を歩いて行けば!! 関西大学もある!(JRの向こうはに大阪医科大学もあります) 学力さえあれば! 通学にも苦労しない? ん? ちょっと待て? こんだけの人数 小学校は何処の校区なんだ? あ! お金持ちだから公立なんて通わないから関係ないか? ジオ高槻の住人は?! 普通に考えれば芥川小学校だよね? この付近だと・・・ で! オメぇ、どこ中よ!?(睨) 白梅町だと川西中なのかと思うのですが・・・ 西国街道よりで校区が区切られているはずだから? 我らが8中まで毎日山登りだったらざまあ じゃなかった!(焦) つい本音が出ちゃ・・・ いやいやいや! 出てないけど、大変だよね? 8中まで山登ってくの?(笑) って、自分は校区の関係で毎日登らされたけどね!! まあ、そんな話は置いといて・・・ 次回 パート8 消えた弁天踏切編? そう、あの国鉄の線路を渡るのに・・・ 複々線+高槻駅での折り返し線+高槻運転区(車庫)への引き上げ線 更に貨物線と、保線区に行くための線路 が・・・ 10本近く通ってて! 全長が50m近くあり! 一旦踏切が閉まると、5~6本の列車が通過するのは当たり前! 下手すると20分は待たされる そんな踏切があった場所へ? って、アレ?(滝汗) この自由通路・・・ チャリOKなんか? つづくにほんブログ村
2019.06.03
コメント(4)

高槻市2019編 パート7 平生のバブル、ジオタワー高槻編? そう! 北口に現れた・・・ って、つい数年前まで建造中だったタワマン群!! ジオタワー高槻 って言うか、聞いてないよ! こんな凄いの! いや! 昔の・・・ ユアサ電池の工場跡が! まさか、こんなことになるなんて!(焦) 関西大学が10年くらい前に完成居た時に一気に変貌を遂げた高槻駅北口 この付近から、半屋根式の自由通路が設置され! 結構便利になった北口 関西大学まで延長された自由通路! 出来た当初は・・・ あまり利用者がいなかったような記憶が? でも! ジオ高槻と言うタワマン群の建造が進むにつれ・・・ その景色が変わっていきます! って言うか、自分も初めて歩いたぞ? この自由通路! いやぁ・・・ 雨降ってたし、さっさと帰ろうかと思ってたけど(困) 半分だけだけど屋根付いてるし とりあえず行ってみるか? と・・・ 興味本位に入ったんですけどね 西武百貨店と、その隣に建造された巨大な立体駐車場 ココも、元々はユアサ電池の敷地だった記憶が! って言うか、5階と6階部分にあった駐車場だけでは絶対的な収容能力が足りず! 西国街道が大渋滞を引き起こす原因となっていた西武百貨店 それがね・・・(焦) まさか、本家の建屋に匹敵する大きさの駐車場が出来ちゃうとは!(唖) まさか想像すらしてなかったよ! でも、西国街道が拡張されるまでは・・・ 入ったら最後、出るまでに30分掛かっちゃうんじゃないか?(泣) みたいな事もあったらしい(困) で! その手前に!(仰) 聳え立つ・・・ って、引きが取れなくてフレームに入りきらないぞ!(焦) ジオ高槻・ミューズEX!!(叫) このEXの文字が(笑) なかなか格好いい! 自分たちの世代だと・・・ 古曽部町2丁目のスカイハイツとか、レオ高槻とかの・・・ 昭和的な巨大マンション それが最新のものだったのですが!! ナニコレ? 聞いてないよ!(焦) こんなスンゴイの!! そして・・・ 郡家本町に出来ばかりたった巨大なマンション群なんて・・・(しかも駅から30分山登り) 霞んじゃうくらいの! って、たった1棟で半端ない存在感だな? やっぱしEXの文字は伊達じゃないな! この後・・・ DXとか、SPとか出てくるのか?(笑) そのEXを通り過ぎると屋根が途切れちゃうのが残念だけど・・・(悔) 雨降っても駅から殆どぬれずに帰れるタワマン! 一説によると、結構値段は安かったらしい? で! 速攻で売り切れたらしい? そして、ココが・・・ 毎日、定時になるとサイレンの鳴る! スレート建てのユアサ電池の工場だったとはね今で走る人も少なくなってきているかもしれない? いや! よそ者が入り込んできて・・・ なんか、良さげな生活しているのを(悔) 面白くないと感じている人もいるかもしれない? ユアサ電池の専用線や・・・ 国鉄の貨物受付! そして、その待避線があった事すら・・・ 全くなかったことにされてるし! しかも!(唖) タワマンの中に銀行や、いろいろな店舗が入ってるよ!(驚) ナニコレ! 半端なく凄すぎ? って言うか、高槻市・・・ こんな凄い都市やったっけ? 田んぼと古墳とポンポン山と摂津峡と狭い道(笑) が、高槻市のシンボル・・・ な、訳ないやん! ちなみに! 右側のお店は! ジオ高槻・ミューズフロント やはりタワマンの一部です 残念ながら・・・ RXとかZOとか言う名前は出て来なかったか!(悔) なんだろう・・・(焦) この画に描いたような? 幸せそうな世界は・・・ って言うか、格差社会って言葉を知ってますか?? 間違いなく? グリーンプラザ3号館は負け組(泣崩) いや! たった40年で一体何があったんや? 高槻駅北口!! しかも・・・ 西武百貨店&屋外駐車場とも繋がっています! 西武百貨店との共存も図られています!(凄) せっかく隣にできたタワマンの住人が・・・ 全然来てくれへん!(泣) みたいな事は避けてます!? 芥川商店街に出来たタワマンとは、ちょっと違ってるぞ! その辺りが・・・(って芥川商店街にとって西武百貨店は目の敵だったのもあるしね?) なんかよく見ると・・・ コンビニも入ってるぞ! って、24時間対応で? 街づくりしてるぞ? ジオ高槻(凄) って、その恩恵を受けるのは・・・ たった一部の住人だけなのかもしれませんが? でも! 駅までの通勤ルートの途中にこのタワマン群が出来たおかげで? 古曽部町民は、結構便利になったかもしれないけどね! で・・・ 画像中の「赤矢印」の部分が! 自分が住んでいた場所です 何? やっぱし格差社会の縮図としか思えへんやんか!(泣) たった道路1本隔てて。 道路幅違い過ぎるし? でも! このスンゴイ・タワマン群からたった数十メートル離れた場所が古墳(笑) これが高槻市(笑) やっぱし、その縮図は変わらない?(笑) そして次回・・・ ジオ高槻 ミューズレジスとミューズガーデン が待ち受ける?にほんブログ村
2019.06.02
コメント(2)

って言うか、ヤバイんちゃう? この状況!!(焦) 殆どテナント入ってへんやん!(泣) って。 実は・・・ 約40年前にオープンした当初から(焦) 地下レストラン街と言うにも変わらず!? 3件くらいしか入ってなくて! 最初からシャッター閉まったままのテナントばかりだったんですよね?(困) グリーンプラザ3号館 だから! 昔と変わってない?(涙) まあ・・・ バブルの頃は一体どうなっていたのか? その姿を見ていないので(悔) もしかしたら、地下街が輝いていた時代があったのかもしれない? けど・・・ この狭さ! そして・・・ メインストリートから外れた位置にある3号館 の! 更に不便な所にある地下レストラン街 人が来るとは思えない? 特に! テナントの大きさから言って、チェーン店が入る事は絶対に無さそうな雰囲気が漂っていて? 更に! JR高槻駅と阪急高槻市駅の間には! 大量に飲食店が立ち並び! 夜は結構な賑わいを見せているんですよ! って言うか、食べるものに困らない まあ一時は・・・ バブルが弾けちゃった後は、テレクラばかりになった時代もあったけど(困) 市の方が、それらを一掃しましたからね!(凄) 今は健全な街になっています その分! 人の流れも・・・ この地下に来る人は、更に無くなったのではないかと? とりあえず? 力の1号 技の2個号 そして味の3号館・・・ って、銘打ってたよね? まあ奥の方は・・・ それなりにテナントが入っているけど! エキナカと! そしてアクティが、あまりにキレイになり過ぎ! そして食べる所が沢山出来たのもあって? それだけ狭くて、薄暗い地下街 しかも目立たない所は(涙) 日曜日のお昼時と言うのに、人が殆どいない!(困) 夜になったら、変わるかもしれないけど? でも、ちょっと心配だぞ この景色・・・ あと・・・ 今は禁煙ですが! その昔 タバコのヤニで汚れてしまったような壁と床の色 これも雰囲気を悪くしてますよね(涙) 地方の寂れたスナック街でも、もうちょっと奇麗になってるぞ? 最近は! この光景 自分が子供だった頃も・・・ まぁ、壁と床は奇麗だったけど? この雰囲気が結構怖かった(泣) そう。 本当に昔から・・・ って言うか、ロケーション 完全に間違えただろ? この地下街!(困) みたいな(涙) とりあえず一旦、階段を使って外に出ますが・・・ 特にお店の看板が建っている訳でもなく! この地下にレストラン街があると気付かない人も多いのでは? 特に初めて来た人は絶対に解らないだろうな? あるのは・・・ ちっぽけな掲示板だけだし・・・ しかも! グリーンプラザ3号館と関係ないチラシが張ってあるし! メイドカフェのポスターもあるけど?(驚) 中にテナントが入っているのではなく・・・ 地下にあるスナックのママさんが別の場所で経営しているっポイお店! の、ホールスタッフ募集のポスターだし!(笑) 大丈夫なのか? グリーンプラザ3号館!!(焦) まあ・・・ 昔から! 本当に昔から・・・ 完成した当初から! こんな状態でしたが(涙) 正面のグリーンプラザ1号館と比べても・・・ 雰囲気が違い過ぎる!(涙) で! トドメヲ刺すかの如く? 土砂降りの雨が!!(泣) ああ・・・ 今回の活動は、ココまでにするか? 地上を歩くと、ガードしたとはいえ雨が吹き込んでくるので・・・(涙) 再び地下に戻ります。 が! どんだけ人がいないんだよ(涙) グリーンプラザ3号館 外の地下通路も、殆ど人が歩いてないよ! そして・・・ 廃業しているのか? それとも、夜しか営業していないのか? あいるは、日曜なのに定休日なのか? 看板はあるけど、シャッターが閉まってる店舗しかないし! ココ!!(涙) 通路の、展示ブースも・・・ 市バスのブースですら・・・ 色があせかけた展示しかないし! って言うか、手入れしているのか? ココ! 通路は定期的に清掃業者さんが拭いてくれているみたいですが・・・ なんだろう? この寂しすぎる空間は! あまり寂しさに! 高槻駅の南北を継なぐ地下通路まで逃げてきちゃいました! って、ココだけは奇麗になったな? あのグリーンプラザ3号館の地下とは・・・ そのまま繋がっているのに、この差は一体何? と、思いつつ 再び、スタート地点の北口に戻って来ました! 次回 地下から出たら 雨が小康状態になっていたので? って言うか、さっきのグリーンプラザ3号館出た時の土砂降りは何処に行った? って言うか、呪われてるんじゃね? グリーンプラザ3号館 今日のこの景色が・・・ 180度違う世界が広がる?? パート7 セレブの街になった北口編? そして、弁天踏切は何処に行った?にほんブログ村
2019.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1