全28件 (28件中 1-28件目)
1

右岸の話題に辿り着くまでに、あと何カ月かかるか分からないけど? 小河内ダム2019右岸編 左岸の公園広場です まずはココからスタートします! って・・・ 今まで全然気付かずにいたのですが!(困) って言うか、ベンチとか興味ないし! 普通に堤体とか、洪水吐とか右岸の様子しか見てないから気付かなかっただけなのですが! 竣工50周年記念で、再整備された左岸の公園 の、ベンチ! 記念プレートに、名前とコメントが! しかも全て違うぞ!!(凄) くっ!(噛) 自分も、もっと活動を深い方向に進めていき? 次のチャンスには、ベンチに名前とコメント残してやる! でも・・・ ハアハアし過ぎて? 間違っても不審者として「出入り禁止」のリストには載らないようにしないと ちなみに! 公園内にある、全てベンチに!! プレートが付いていました! って・・・ こんだけ数があれば、自分にもチャンスが回って来るかも? まあ、単独でなくて! グループ参加でも良いけど? とりあえず、守衛所に行って! 次回の予約を・・・ と言うのは冗談です!(笑) って言うか、受付とかやってませんから!! 去年末から今年に入って・・・ 降水量が少ないです(困) 貯水率 年末前後は95%以上になっている事が多いのに!(春先の灌漑用水用のために多めに貯めておいてる) 年初で80%前半 最近では70%近くまで下がっています(焦) 雪も少なかったですからね! 今年の夏はマジで心配だぞ? 水不足・・・ 一瞬(焦) 通行止になっているかのような光景ですが・・・ 関係車両以外の車両通行止のためのバリケードで! 人は通行してもOKです! 右岸は御前山への登山口にもなっているので! ココを閉鎖されちゃうと大変な事になりますから! そして管理事務所の前を通り過ぎます! って・・・ 今更思い出したけど? 今年なんですよね!(焦) ラグビーのワールドカップ! 東京でも試合会場が設定されているんですよね? ほとんど話題が盛り上がってこないけど? 世界のトップレベルの人達のプレイがライブで見られる滅多にないチャンス! 自分、ラグビーは中学校の授業で3時間程度しか教わっていないけど(悔) だからルールとか、殆ど覚えていないけど!(困) 世界レベルの人達が、一体どういう事をするのか? それは見てみたい気がしますからね!! って・・・ また放映権が高すぎて、TV中継が殆どないとか(泣) そういう事が無い事だけを祈りたい! って、そんな話は関係ないから! 先に進みます そう言えば・・・ 小河内ダムの管理事務所って! 頑丈な柵で仕切られていて(壁) 全く中に入れないんですよね(涙) まあ、管轄が国土交通省ではなく! 東京都だからと言うのもあるのでしょうけど? でも・・・ 都民に対しても開放的じゃないですからね!(困) そして・・・ この原石山の周りを通っていた旧道も・・・ 頑丈に封鎖しちゃってるんですよね(涙) 一体何を隠しているのか? マジで気になるんですけどね? でも今回は関係ないから? 深く突っ込まないことにして? 次回 まだ、この近辺をフラフラする引っ張り回にほんブログ村
2019.02.28
コメント(4)

2019年1月2日・・・ なんか、いつも見慣れた光景が! って! そうです? 今年は! 天気も良かったしね! 三が日も比較的暖かかったから! 家に籠っってなんていられない? と言う事で? そう! 去年は雪のせいで(隠) 発見できなかった、移動式クレーンの線路跡 1年ぶりに? やっと探しに・・・ 来たと言うか? でも言っておきます! 間違っても忘れていた訳ではありません! そう。 父の調子が悪かったために出掛けられなかっただけですから! 暖冬の今年・・・ 氷方が寂しいぞ!(涙) とは言え日中は殆ど陽の当らない洪水吐&減勢工 所々、凍結しています! 道路はまったく凍結してませんでしたけど? そして! それほど寒くなかった? って言うか、電熱グローブの充電を忘れて!(泣) 普通のウインターグラブで来ましたが・・・ なんとか耐えれる状態!(冷) また、年末から年始にかけて・・・ 全く雨が降らなかった関東(困) って言うか、2月に入るまで! まともな雨すらなかったですし・・・ 今年の夏 水が心配だぞ? 既に!!で? この中途半端に引っかかってる丸太は何?(笑) 一時的に水根沢が増水して流されてきたのか? で? 減勢工を超えるような水位があったのか? そして、相変わらず・・・ 変な場所から水が噴き出てるな?(笑) と! そんな景色を眺めた後! さあ、コレから右岸を目指します! が・・・ 到着するまでに、一体何日間引っ張る事が出来るでしょう? 少なくとも、3月16日、17日の大阪モーターサイクルショーまでには終わらせたいけど? じつは! なんと、4部構成で? て、今年に入って既に4回も小河内ダムに通っている自分!(呆) しかも! 宿題のまま残っていた箇所を埋めるため! 毎回、違うテーマで小河内ダムまで来ていたりして・・・ そう! そのおかげで!! 1年間余裕で引っ張れるだけのネタがあるんだよ!(叫) 段々と深い所に突き進んでいく小河内ダム・シリーズ? 今年も開幕です!? 小河内ダム右岸編2019 クレーンの線路跡と、右岸の遺構へと突き進め? にほんブログ村
2019.02.27
コメント(4)

銚子電鉄&銚子2019編・ファイナル! 夜の外川駅 2年前にも日没後に来たけど・・・ よく見たら? 駅名表示の看板は照明で照らされていないんですね? 全然気が付きませんでした! って! 君ヶ浜駅から電車に乗って! 外川駅まで来たのですが・・・ その電車で折り返して銚子まで戻らないといけないので! しかも時間は10分足らず!(焦) ハアハアしていると乗り遅れるぞ!(泣) まあ・・・ 仮に遅れても、駅の向かいにあるタクシー会社から乗せてもらえば何とかなる? はず・・・ さすがに、この時間 折り返しの電車に乗るのは自分だけ(涙) 待合室も、車内も誰もいません! 係員事務所で運転手さんが休憩しているだけの状態です! 黒板に書かれた運賃表・・・(懐) 気が付けば!(焦) 初乗りが180円に値上がりしてたりするけど・・・ って、いっつもフリーパスしか使った事ないので! 運賃の事とか気にした事はありませんでしたが・・・ 結構高いんですね!(涙) って、それでも地方私鉄にしては? 経営がヤバイ状態のなかで、頑張っている方かもしれないぞ? 何せ・・・ 千葉県の私鉄は! 北総線とか、東葉高速鉄道とか、芝山鉄道とか! ボッタクリもいいとこ!(怖) じゃなくて! 運賃を半端なく高く設定していて、電車をリースで賄って、経費を抑えてから! 数字上は黒字で経営出来てるような路線が多いですから! それと比べたら・・・ マジで頑張ってるよ!!(涙) まあ、そんな話は置いといて! 小学校用の机と椅子・・・(笑) まだ現役で使ってるし! 夜の、誰もいない時間帯だから ゆっくりと様子を見学できる! 更に!! 天井の配線! 電線剥き出しとか!(焦) まだ、こんな仕様のまま使っていたのか? 今まで気付かなかったけど! 昭和でも、戦後の高度成長期には姿を消していった? そんな配線だぞ!(唖) 天井に碍子とか! 生で見たの初めてかもしれないぞ!! 屋外は、ちゃんと絶縁処理されたコードを使ってるのに!! まさか屋内が! あんな状態になっていたとは!!(焦) 今度、他の駅のもチェックしてみよう? 夜の赤ラビット! と・・・ パテ盛りで奇麗に復活したデハ801 って言うか? さすがはパテ(FRP)でコーティングしただけの事はあるな!(凄) 錆とか! 全く出ている様子がありません! って、単に暗くて気付かなかっただけかもしれませんが? なんて、あまりウロウロとしていると発車時間が来ちゃいます!(涙) 結構、慌ただしく駅の中を動きまくり・・・ おトイレ、さっさと済ませて!(慌) 本当に「ありがとう」です! 今年も色々と楽しませてくれて!(感謝) にしても・・・ 本当に誰も乗ってないな(空) まあ、途中から 数人の乗客がありましたが!! 途中、笠上黒生駅で交換した電車も・・・ 殆ど人が乗っていません!(涙) 三が日の臨時ダイヤで! 本数が増えていて・・・ だけど、人が乗ってない(焦) まあ今年は! 長期連休になったので、国内に人が少ないだけなのかもしれませんが? そして! 銚子から、再び外川へと折り返す電車 だけど! 今度は乗客ゼロ!(泣崩) ちなみに! 笠上黒生駅から仲ノ町までは、運転手さんの他に! もう一人乗務員さんが乗って検札をします。 ワンマン運転をしている訳ではないので・・・ 経費も、結構掛かっています コレ以上の減便とか(焦) そんな事にならない事だけを祈りたいです! そして! 慌てて、駅の外に出て、夕食を! って、さすがに三が日からお店を開いている所が少ないので(涙) 仕方なく駅前のマクドで・・・ 15分で、済ませて! 今年は駅前のライトアップとか撮ってる暇が無いな!(困) そして! そうだ? 来年は、夜の駅構内も撮る時間を計算して来よう! と言う事で。? 2020年の暫定行動計画が、すでに動き始めています! と言う事で? 長々と引っ張りました、この2019編 これにて終了! そして! 2020編に続く! そして来年も引っ張りまくるぞ? にほんブログ村
2019.02.26
コメント(4)

銚子電鉄2019編 さて 君ヶ浜駅にやって来ました! 一昨年、地元の高校生たちによって塗り直された、この駅! 夜は電飾の光が! って・・・(焦) もっと派手なのを期待していたのですが・・・ 一部、電線が切れていたのか?(焦) 古い方の駅名表示板から先は・・・ 電気が点いていませんでした(涙) ちょっとだけ寂しい状況に・・・ しかも! ネーミングライツの駅名ひょぅじの方は・・・ 電飾が施されていません!(涙) って・・・ 1年契約だからね? スポンサーさんが変わっちゃうかもしれないから? ここは電飾されなかったのね? たぶん?? そして! って言うか、誰もいないよ!(涙) 他に見学に来ている人、誰もいないし! しかも!! この駅 駅周辺に数軒の民家があるだけで! あとはキャベツ畑しかありませんからね! 利用者は・・・ 1日平均 10人程度です! しかも! 3年前 駅猫が死んでしまってからは・・・(涙) 利用者が激減!(困) 夜なんて、余程のモノ好きしか利用しない?(焦) と言う事で? 自分! 運転室真後ろで「降ります!」とアピールしていたから良いけど・・・ ぼけ~っと座っていたら、そのまま発車されてしまっていたかもしれない? それにしてもDA!! 駅の明かり以外・・・ 本当に何もない所だな? ココ! バブルの時代! ココに一大別荘地を造ろうとしていたとか! マシで信じられないぞ? って言うか、造成まで済ませて・・・ いつでも建築が始めれるようにまでしたいたらしい! のですが・・・ 全てバブルが悪いんや! と言う事で? 一部は公園となり・・・ 一部は藪と化し(涙) で! 周囲のキャベツ畑(夏場はトウモロコシ畑)が残りました それでも? 夏場は海水浴客で? ソコソコの利用者がいるらしいので? 駅間花壇の整備がされたり! こうやって、電飾を施されたりして!! もさと多くの人に利用してもらおうと? トイレもライトアップ! じゃなくて! 仮設トイレって、中に照明が付くタイプがあるんだ?(驚) てっきり夜は真っ暗のままかと思っていたのに!!(怖) って! 照明が点いていると・・・ こうやって、光って見えるんだな? って言うか、樹脂製のボディ 遮光性は無かったんですね? 初めて知りました!!(驚) ほんと・・・ 向かい側に民家が無かったら・・・(焦) マジで真っ暗闇の中に駅になっていたところだな? でも・・・ ソコに派手に電飾された光が輝いていたら? ソレはソレで?? たぶんカオスな世界が広がっていたかもしれない? なお! 駅の正面に回りたったのですが! さすがにソコは! 民家の敷地内! 勝手に入るわけにはいきません!(不法侵入になります) でも、ちょっと思うのは・・・ 駅の照明が明るすぎるから? せっかくの電飾が目立たなくなっているような気が? とは言え! 防犯上の問題もありますからね それに! ヤシの木の中に街灯があるとか!(困) 発熱量の少ないLEDにしていないと、火災の心配もあるのでしょう?(燃) でも確か? 2年前は・・・ 駅の照明が暗かったから? 帰りしな、この君ヶ浜駅を通過した時に帰りしなの電車の車窓から見た景色は! 青い電飾が物凄く派手だった記憶が・・・ 駅をリホームして奇麗になった分? せっかくの電飾が・・・ その存在感が薄れてしまった? そんな気が!!(涙) そして・・・ ちょっと残念な気持ちになりながら? とりあえず最後は! 外川駅まで、行きましたよ!(電車で) 到着は18時半前 って・・・ 銚子に着いてから9時間後!(笑) コレ以上遅くなると、もう帰りの「しおさい号」の運転がありません!(焦) 千葉まで、2時間 各駅停車の旅 お尻が痛くて泣きが入る、走ルンですの硬いシートに耐えなければいけません! しかも、ソコから! 走るプレハブ小屋の快速電車に乗れれば(途中で乗り継いで)新宿まで1時間程度で帰れるけど! 運悪く再び各駅停車になると・・・ 帰りが何時になるか分からないという(泣崩) ギリギリの時間に到着!! と言う事で次回! まさか最後の最後で乗り遅れとか、絶対に無いよね?にほんブログ村
2019.02.25
コメント(6)

犬吠埼灯台! って・・・ 時間限定でしょうけど? 日没後にライトアップされてたんですね!(驚) 建物自体が真っ白なので! 白い光が当たると・・・ ホワイトバランス どう設定して良いのか?(笑) 一歩間違えると、真っ白に画像が飛ぶぞ(泣) コレ・・・ 遠景ではなく・・・ 本提訴の物を撮るのは難しくないのですが? 周囲の景色を入れようとすると!(焦) 感度の高いセンサーや! f値が明るいレンズだと、かえって難しいかもしれないぞ? コレ・・・ とりあえず正面に回って! 塀越しに撮ってみます!! すると・・・ ちょうど、真ん中付近にライトが当たっていて・・・ って、LEDなのか? この白い光は! たぶんそうだな? 水銀灯では、こんな色は出ないだろうし? もう少し、青っぽく写るはずだよね? ちなみに! 霧が濃いときは・・・ 以前は霧笛を使って位置を知らせていたそうですが・・・ 2008年で使用が停止されています! まあ最近は・・・ GPSの性能が上がったので? 利用する回数が減ったからなのでしょう? 何しろ! 海洋保安庁では、ディファレンシャルGPS(誤差制度5m)すら2017年から使用を停止しましたから!(驚) 他の補正システムで、充分なほど・・・ GPS自体の性能が上がったそうで! と言う事で? 犬吠埼灯台に設置されていたディファレンシャルGPS発信装置も、現在では使用が停止されています! なお! 周りが明るいせいか? サーチライトの光が! 暗順応した目に凍みるような事は(痛) なかったと言うか? 眩しすぎて、直視できないのではないかと? ちょっと期待していたのに? 少し残念だったぞ!(悔) あと・・・ どうせだったら? この白ポストもLEDでライトアップしてくれれば良かったのに?(笑) そうすれば・・・ 灯台と並んで白く輝いた姿を撮れたのに! 並んで撮ろうとすると・・・ 灯台が、あまりに光り過ぎてて・・・ ポストの色が!!(泣) って言うか、周りの車がいなくなるのを待って一瞬のチャンスに賭けて撮ったけど! コレが限界でした(涙) そして!(悔) しまったよな・・・(泣) まさか、夜に犬吠埼灯台に来るとか! 全く予定してなかったですからね!(困) 懐中電灯、持って来てなかった! 周回路に入って裏側から撮ろうかと思ったけど! 真っ暗で!(闇) あまりに足元が危険なので!(転) 入る事が出来ませんでした! さすがに・・・ スマホのライトだけじゃ(暗) おそらく? ライトアップは、この売店が終わる時間帯までなのでしょぅけど?? また来年? 色々と対策を考えて、夜に来るかな? 君ヶ浜方面からとかから見るのも、結構良いかも見しれないし・・・ それに! 夜景の画像をアップしている人が殆どいない!(驚) 何故なのかは不明ですが・・・ 意外な光景が見れるかもしれませんしね!! そして? すんごく場違いな建物として生まれ変わった? 犬吠テラステラス(笑) にしても・・・ どうしてテラスを日本語と英語で2回言う名前にしたのか? その理由も知りたいよね?(謎) この辺りも来年のお楽しみだな? 更に! あの観光ホテルが立ち並ぶ海岸沿いの通りも歩いてみたい気がする! 勿論! 夜に!(笑) あの青い光は温泉施設のモノだと思う? やっぱし・・・ 数年ぶりに泊まりで来てみたいな? で・・・ 夜景 観てみたい気がする!! さすがに、あの平成になってもバブルってる? あのホテルには泊まれないけど(悔) でも・・・ 昭和の観光地が生き残ってそうだな?(笑) あの中?? そして! 再び真っ暗な中・・・ 犬吠駅まで戻ってきた自分 さすがに? この時間帯になると、無人駅になっています! 駅員さんたちは、既に帰ってしまっています! 売店も締まっていて・・・ ディスペンサーサービスのオニイサンが自販機のジュースを足しに来てたりします! まあそれよりも!! この改札口の! ガムテ(笑) ハンドメイド感出しまくり? って言うか、いい味出してるぞ?(笑) そして! まだだよ! そう、まだ帰らないよ! 電車、まだ「あと2本」あるから! 帰りの「しおさい号」の時間まで!! と言う事で? 次回! 去年、ぎっくり腰の影響で! 最後に立ち上がれなくて立ち寄る事が手着なかった君ヶ浜駅へ!(叫) って、アレ?(焦) 今年は、ついに外川駅に辿り着けずに終わる? のか??にほんブログ村
2019.02.24
コメント(4)

銚子2019編 って・・・ 実は、ちょっとだけ期待していたのですが・・・ 満願寺さん ライトアップ!(叫) 飯沼観音に対抗して? 本堂だけでも照らしてないかな? と・・・ そう! 期待していたのですが!!(悔) 無理だったか・・・(涙) でも、外灯が点いているだけ、まだマシなのかもしれない? 元々は石切り場だった満願寺さん そりゃあ・・・ 落盤とかで、多くの方が殉職していたはず?(涙) 嫌だよね(怯) そんな場所が真っ暗だったりしたら・・・ そんな中に光る物体とか浮いてたら、マジ泣き状態だよね?(漏) まあとにかく? 目に見えない物が写ってなくてよかったよ! でも? 門を閉じていないと言う事は! 夜中に参拝に来る人もいるって事だよね? 丑三つ参りとか?(怯) そんな冗談は置いといて! 暗い夜道を犬吠埼灯台方面に進みます! 誰も歩いてません!(焦) 車の通りも少なめです! って言うか、この状況・・・ 人が歩いていることを想定していないで自動車を運転している人も多そうだから?(焦) 更に! けっこう雲が出て来たので・・・ 月明かりが届かず! 思った以上に暗い! とにかく! 牽かれないように注意しないと!(泣) 海岸沿いに残る観光ホテル群 犬吠埼観光ホテルでしょうか? ホテル宿泊者専用のプライベートビーチっいぼ物がライトアップされてるぞ!(凄) さすがに、冬の寒い時期に・・・(凍) 夜にプライベートビーチに降りる人はいないかもしれませんが? 結構凄い場所なんだな? 宿泊料金も凄いけどね! あのホテル(怖) 楽天トラベルさんでも、1万円台後半で紹介されてるしね!! あと、手前の・・・ 展望テラスっぽい物がライトアップされているホテルニュー大新も、15,000円超えてるしね!!(泣) その手前 ライトが全て消えてしまっている磯屋ホテル(涙) 震災後の風評被害で磯屋さんが廃業する前は! 煌々と海岸線沿いをライトが照らしていたのでしょう?(輝) って言うか、銚子・犬吠埼! 現在進行形で観光地だったんですね? 市が破たんしかけたり・・・(焦) 銚子電鉄がヤヴァイ状態だったり! 高速道路が通っていないから、人が少なかったり!(困) 観光客の数 10年前と比べて、かなり少なくなってきていたりしますが! マジで観光地だったんだ? 一度くらい泊りに来てみたいな? ビジネスホテルじゃなくて、ちゃんとした観光ホテルに! でも、宿泊費高すぎるし・・・ 1人じゃ(困) 数人で来ないと、元が取れないし! でも・・・ 団体行動だと、好き勝手行動できなくなるから・・・(困) なんて事を思いつつ? 犬吠埼灯台手前の駐車場&売店まで、あと少し! って・・・ まだ18時前だけど? もう、お土産屋さんとか閉まっているような気が? まあ? 三が日だから、遅くまで営業していないだけかもしれないし? それに! お土産屋さん&食堂が入っていたテナントは! 既に半分廃墟状態だしね?(涙) 電気が点いている訳ないか? と・・・ そんな事を思っていたら! って言うか、一体何が起きた? あれ? 自分・・・ 来る場所を間違えたのか??(滝汗) なに? この煌々と照らしている灯りは! そして! どーしてこーなった? この、すんごくキレイな店舗は!!(凄) さすがに三が日営業時間だからか? 既に当日の営業は終了してましたが!(悔) コレは! 来年、絶対に中に入ってみないといけないような気がする? 何しろ・・・ 去年の(涙) 2階の窓からは破れた襖が見えていたり(廃) 1階も店舗ではなく・・・ 倉庫代わりになっていた? あんな状態から! たった1年で、どうやったらココまで変化できるんだ? って言うか、観光客 来るのか? 採算が合うレベルで? って言うか、これじゃあ(困) マリンパーク1階の売店がヤヴァイぞ! みんな客を取られちゃうぞ! ただでさえ・・・ 毎年のように、軽食コーナーのショボくなてきているというのに(焦) って言うか、醤油ロールケーキ どんどん小さくなって・・・ 食器も紙になったりとか! マジで悲惨な状態になってきているというのに!(焦) でも・・・ この「犬吠テラステラス」(笑) と言うネーミング どうにかならないのか?(困) 犬吠テラスと言う名のテラス? しかもローマ字で「TERASU」と書かれた次に英語で「TERRACE」って何?(笑) そして・・・ お隣の、お土産屋さん なぎさや 自分・・・ ついつい「さなぎや」と読んでしまう癖がありますが?(困) って言うか、海に来て 一体何の蛹? と・・・ こちらも、昔と比べると・・・ 人が入っているのを殆ど見たことがありませんが(涙) 相乗効果で、観光客が戻って来るのか? それとも・・・ 今度は、こちらが「廃」になってしまうのか? 何かが変わり始めているぞ? 犬吠埼!(凄) そして次回? って、ここでまた引っ張っちゃったよ 夜の犬吠埼灯台編? さすがに、灯台下はに行けないけど・・・(悔) にほんブログ村
2019.02.23
コメント(2)

太陽が低い雲に隠れてしまったと同時に・・・ 一気に人がいなくなりました!(寂) が!! まだ何が起こるか分からない! そう・・・ 最後の最後で? ちょっとだけ出てくるかもしれない? ほんの僅かな確率しかないけど!! それでも・・・ まだしぶとく残っている自分 でも! 日が陰ると同時に! 一気に気温が下がって来たぞ!(凍) たぶん・・・(焦) 同じことを考えている人が、他に1名(笑) って言うか、同業者発見!! もう、こうなったら・・・ どっちが最後まで粘るか勝負だな?(笑) それにしても・・・ あの低い雲 全然動きません!(困) 富士山方面の雲は、ソコソコ流れているのに!! って、よく考えたら・・・ 雲は向かって左から右の方に流れているんでした・・・ くっ!(泣) こんだけ広い範囲に雲が掛かっていると言う事は? 全て流れたとしても! 既に日没した後になってしまう?(困) そして・・・ 一気に暗くなってきた!!(焦) でも! オネイサン、まだ粘る気だよ!(凄) 偉いよ、あんた! もう、自分の負けで構わないよ!!(逃) って言うか? まだ空が茜色に染まっていない? 犬吠埼方面の景色! さすがに・・・ この時間になると、犬吠埼灯台は人が入れなくなってしまうらしい? って言うか、サーチライトが点灯すると! かなりの熱量が発せられるから! 人間 熱で溶けちゃう じゃなくて、安全性の問題から? 立入禁止になってしまうのでしょう? って、光り始めてるし! そう! 今回は! まだ、帰りの電車まで時間あるし! 夜の犬吠埼灯台 突然ですが行ってみたくなった!! と言う事で? なるべく明るいうちに、距離を稼ぎたい! ココで我慢比べしているのは時間が勿体ない! と言う事にしておこう? そう・・・ くっ! コレで勝ったと思うなよ!(滝涙) 夕日が愛宕山を茜色に染める・・・ そして! 斜面に入ると・・・ 灯りが遮られ(影) 暗くなっていくスピードが早くなる! 目指すは犬吠埼灯台! 街灯の一切ない(困) キャベツ畑を突っ切りながら進むことになります(怖) そして次回! 一体何が起こったんだ!(叫) 犬吠埼!?にほんブログ村
2019.02.22
コメント(4)

あれ、もしかして富士山見えてる? と・・・ ちょっと騒然とした来た、地球の丸く見える展望館屋上 実は! あまりの寒さに帰っちゃった人が結構多かったりするんですよ!(涙) って言うか、一番美味しい所を見逃した人も多かったりするんですよ!!(涙) それと・・・ 雲が出て来た時点で、諦めて帰っちゃった人も! この日 成田空港が混雑していたらしく? 着陸の順番待ちで巡回している飛行機が多かったりする空 そんな中 くっ! あの雲 何処か行かないかな? でも・・・ 雲の厚さと大きさから言って(困) 移動するのを期待するのは無理っぽいな?(涙) しかも今年は! 厚みが全然違うッポイ? 雲が薄くなっている部分から光が漏れてくれるとか・・・ そういう事は期待できそうにないな!!(悔) ちなみに? 後ろ側 利根川方面は! 大した雲は掛かっていない! って言うか、海面上ではないから? 水温と気温の差で雲が発生すると言う事が無いからなんですげとね! 筑波山と、パねぇ広さの利根川 良く見えてるしね? って言うか、この状況だと!! 筑波山からも富士山が見えているかもしれませんね? って事は置いといて!! やは内陸の富士山には雲が掛からない! 海の上じゃないから、雲が発生しないんですよ! この日 内陸は物凄く乾燥して! 更に気温が低いじょぅたになっていました! だから! 空気が澄んで、富士山! もう肉眼で余裕で見えるレベルになってます! ただし・・・(悔) 逆光なので、雪で白くなっている様子は見る事は出来ません! シルエットを堪能できるだけです! 右側の山は三つ峠とか・・・ 丹沢方面か?? そして! くっ! なんで、イチバン美味しい位置に・・・ 太陽が沈む方向に狙ったように雲が!!(泣) でも! その、おかげなのか? 茜富士? 空の色が物凄く良い感じに!!(映) そして更に富士山のシルエットがクッキリ!!(凄) やはり・・・ 両方とも最高の条件で見る事は不可能? って言うか、この時期に富士山が見えているだけでも奇跡に近い? だから、我がままを言っちゃいけないのかもしれない? だけど、今年は年初から運が良いな? いや? もしかしたら、三が日で1年間の全ての運を使い果たしたかもしれないけどね?(実は、この前日に小河内ダムの右岸でハアハア的な事もあったし) さらに望遠で撮ってみると!! そして雲に隠れ行く太陽! にしても・・・ 本当に沈むスピード早いな!(驚) あっという間に小さくなって行っちゃうぞ!! 雲上の光の筋が良いよね!(萌) くっ! やはり予想通り雲が厚いから・・・・ 下の方から光が漏れて来たり・・・ ギリギリの所で再び顔を出してくれる可能性は低そうだな?(悔) でも! 最後の意地? コレはコレで良い感じだぞ? そして! 正面に雲が流れてきちゃったけど(悔) 富士山も、更にクッキリと浮かび上がりました! でも、まだしぶとく引っ張る次回へと・・・ 本当に続けるのか? にほんブログ村
2019.02.21
コメント(6)

地球の丸く見える展望館屋上から・・・ 残りの半分! さあ見ていくぞ!! ちょっとだけ飛ばして? 屛風ヶ浦方面と、その背後の風車群だぞ? って! 画像左下の・・・ 崩れかかっている斜面と! 遊歩道の橋? ハアハア・・・ なんかいい感じだな? やっぱし来年は、あっちの方向に行くか? 駅前にあったレンタサイクル借りるかな? あ! でも、そんな事をしたら・・・(滝汗) 銚子電鉄2020編が成立しなくなっちゃうか?(困) でも! あんな美味しそうな斜面が連続しているというのに・・・ って言うか、一発上から落石あったら! マジでアウトだな? 人生的に!(潰) でも、その恐怖の中・・・ 延々と進むの・・・(ハアハア) マジで良いよね? あ! だけど、自転車も通行禁止かもしれない? あの距離を徒歩で進むとか! マジで無理!(泣) それに、なんか波被ってる場所もあるぞ!(濡) 夏場じゃないと無理なんじゃね?? でも日焼け半端ないだろうな?(黒) なんて思っているうちに・・・ だいぶ、陽が落ちて来たヨ! そして・・・ ふふふ! 雲 掛っていなよ! このままで行けば、良い感じに房総半島に隠れる夕日が・・・ って! アレ・・・ 秋の空気が澄んでいる時期 10月から11月頃 外気温と海水音の差が少ない時期! この方角に富士山が見えるそうです! ちなみに! 真冬は・・・ 海水温の方が高いので! 寒風が吹くと水面近くに湯気が上がり・・・ 靄が掛かってしまうので、霞んでしまい? 見る事が! って、アレ? デジカメのファインダーを覗くため 眼鏡外していたから分からなかったけど・・・ 眼鏡降ろしたら! って言うか、ディマーレンズ(明るさを感じると色が変わるタイプの偏光レンズ)になってる自分の眼鏡! そう。 偏光効果発動? なんか薄っすらと見えてる気がするんだけどね・・・ 気のせいだよね? この時期 普通見えないはずだし! って、実はこの日! 埼玉県内などでも夕暮れ時に富士山が見えたそうで!(驚) 滅多にない条件がそろってしまったようで?? まさかの展開? そう! 日没だけでなく? 想定外だった富士山が!!(叫) でも、まだ・・・ この現状に気付いている人は少なかったりする!! そう。 肉眼だと、余程の視力がある人でないと識別できないくらいの薄さなんですよ! って言うか、疑いの目で見ないと? 気付かないかもしれない? だけど!! さっきよりも陽が落ちてきて・・・ 周囲が暗くなってくると! 肉眼で判るようになってきたんですよ!!(凄) 奇跡DA!!(叫) だがしかし!! こんな時に雲が出て来ややがった!! 人生? 何もかもが上手く行く訳じゃないんですよね・・・(泣崩) さあ! 更に太陽が低くなっていきます そう言えば一昨年は・・・ 雲の下から、もう一度太陽出て来たよね? 富士山と並びで日没の太陽拝めるのか? そして、手に汗握る次回へと引っ張るかの? にほんブログ村
2019.02.20
コメント(4)

銚子2019編 黄昏時の犬吠埼灯台! 結構良い感じたな? 白い姿が、ほのかにオレンジ色に染まって・・・ って! いつかは日没前! 閉館直前まで、あの上で粘ってみようか? どんな景色が見えるのか? ちょっと興味が湧いてきちゃったぞ!! まあ、そんな事は置いといて・・・ だんだんと左側の景色に移っていきます! ポートタワー! そう言えば、数時間前に・・・ あの場所にいたんだよね? 今回は上に上がらなかったけど! ただ、ポートタワーはガラス越しの景色しか見えないので・・・(焦) 写り込みが激しすぎて(泣) そして乱反射が激しいから・・・(困) それに! 帰って来る時 歩道のない夜道を歩いてこないといけないという(怖) ちょっと危険な状態になるから、夜は近づきたくないし!! 更に! 鹿島灘 あの堰堤も凄いな! それよりも・・・(焦) その向こうの海の色が変わっている部分! もしかして黒潮か? また本州に近づいてくる時期には早いけど・・・ ココ数年。 海流の蛇行も激しいし・・ それ以前に、去年は海水温の高い状態がずっと続いていましたからね! おかげで? 酷暑が続きまくりましたし(溶) まだ近海の温度が高い可能性もありますからね・・・(怖) そして鹿島工業団地へと続く風車群! 自分 震災の翌年、鹿島の海沿いにある終末処理場のベルトコンベアの修理に行ったけど・・・ 液状化でガタガタになっていた場所に、風車が建っていて・・・ その基礎部分も津波で飲まれた跡が残っていて!(怖) それでも、良く倒れずに回っ・・・ いや? あの時は止まってたな?(滝汗) 確か・・・ そして利根川とNTTのビル って事は、あの辺が・・・ 飯沼観音前から続く・・・ 廃れた銀座通りだね? その向こうが第1魚市場 って! 銚子電鉄は「つ」の字型に遠回りしますが! 直線距離では、たった2kmしかないので! 近いぞ! こうやって眺めてみると!! で・・・ パねえぞ!(唖) 利根川!(凄) あれ、本当に川なのかよ! 湖の間違いじゃないのか? あるいは湾になっているとか!! あの付近 どう見ても川幅は1kmじゃ済まされないよな? 間違いなく、もっと広いよね? そして筑波山! って、登った事ないので殆ど知識が無かったけど・・・ 独立2連峰だったのか? 筑波山って!! とまあ、ここまでで約180° 手っ取り早く? チェックしたぞ? そして次回! ん? なんだアレは?? 偏向グラスを掛けていた自分には見えた!(叫) でも、肉眼では・・・ 殆どの人は見えない? そんな・・・ って、霊とかその手のモノではありませんよ! ついに「まさかの展開」が始まる?にほんブログ村
2019.02.19
コメント(4)

この日 風こそ吹いてませんが・・・ 結構寒かったり(凍) じつは、途中から鼻水が止まらず・・・ 誤飲したりして咳込んだりと!(って、マジで歳取ったな?) そして、もうすぐ日没! 可能な限りの防寒装備できています! って、20年近く使ってるエディーバウアーのダウンジャケット! って言うか、本物のダウンの防寒性能 侮ってはいけませんね! まだフワフワしてますし! しかも軽い!!(凄) 下手な(値段の高い)化学繊維よりもコストパフォーマンスが格段に違いますね! とは言え・・・ 寒そうだな? あ! でも、雲が掛かってきていると言う事は? それほど気温が下がらない? と言う事かもしれないので・・・ なんとか耐えれるか? ちょっと低い位置に雲が見えてます 水平線に太陽が沈むとこは無理かもしれません? とは言え! 良い雰囲気になって来たよね? 上がってきて正解だった? って言うか、入場料は無駄にならない可能性が高いぞ! って、あ!(焦) そうだ! この方角からだと・・・ 房総半島が、ちょうど正面に来てしまうので!(困) 太陽は半島に沈むような形になるのを忘れてた(泣) 奥の方に黒く見えているのが房総半島の陰です!(黒) まあ、手前のも房総半島の一部ですけどね? 屛風ヶ浦 しまったよね? こんだけベタ凪の日に行かなかったのは、間違くなく失敗だったよね? 波気が立っていると・・・ デジカメを塩害から守るため? まとに画像撮れなくなっちぉうのに(泣) まあ、この屛風ヶ浦に関しては! 数キロに渡る遊歩道があるらしいので・・・ 来年。 一部区間だけですが! 行ってみようかと画策中です(あくまで予定ですが) さすがに、先端まではいけませんが!(って、JRの駅2駅分くらい向こうだし) そして!! もう、おそらく・・・ あと数分で太陽が隠れ始めます! あと、もうちょっと! 雲が掛からないで現状を維持して欲しいです!!(願) さて! 3階の飲食スペースの前にあるバルコニーから! 屋上の展望スペースへと・・・ 今年は、寒いせいか? あまり人がいないな! てことは、結構良い場所で画像が撮れるかもしれない? でも、とりあえずは! あと数分 日没開始まで、ほんの数分! その間に! 360° パノラマ画像は撮らないけれど・・・ そしてTHETA持ってくるの忘れたけど!!(悔) ここの展望台のメリットを最大限に生かして? 黄昏時の光景を! そして、いつまで引っ張る気か? にほんブログ村
2019.02.18
コメント(4)

銚子2019編 満願寺 って、元々は採石場でした! で・・・ ココで採掘した石をダンプカーで積んで! 外川駅まて運び! それを銚子電鉄が銚子まで輸送。 しかも! 自前の貨車ではなく・・・ 国鉄の貨車に積んで! 運び賃を得て経営の足しにしていたんですよ! が・・・ 昭和30年代には、あっさりと(涙) 道路が良くなっていくと・・・ わざわざ外川で荷下ろししなくても、そのままダンプカーで持って行けるようになってしまい(焦) って言うか、貨物輸送と言う収入源を失った地方私鉄は(涙) 一気に経営が苦しくなっていくんですよね(涙) って、話は今回は関係ないから置いといて? 1970年代後半の航空写真に、この満願寺さんの姿は写っていません! って言うか、採石場跡が写っています! ちなみに! この採石場で採掘された石は・・・ なくと! 飯沼観音様の脇にあった水路を埋めるために使われていたという・・・(焦) って言うか、もしかして? 何か物凄く因縁深い地に建てちゃったのか? 満願寺さん!(焦) で・・・ 3年前に火事になっちゃったとか? そ、そそそそ、そんな事は無いよね?(怯) ちなみに! 漁協の第1卸売市場付近を埋め立てたのも、ここから採掘された石だったようです? 火事で燃えちゃった部分(屋根)を修繕した跡が! まだクッキリと残っていますが・・・(焦) 内部の方は、しっかりと奇麗に修理されていました でも・・・ 頭の上に掛かっている雲が! なんか嫌な感じだぞ? 犬吠埼灯台の方に行けは晴れているみたいですが・・・ そして灯台の上も・・・ 日没前には、閉められちゃうだろうし?(困) 上から日没とか見させ位くれないだろうし? しかも・・・ 日没の方向。 いま、自分が立っている方角になるんですよね? 灯台に方に行ったら、日没は見えなくなってしまうので(涙) 外川の漁港か? あいるは犬若海岸跡の方に行けば・・・ とりあえず、水平線は見えるはず? だけど! 海面に近い所まで行く事になるので?(困) 頭上に雲が掛かっていると、一番いいタイミングで! 雲が!(泣崩) みたいな事になる危険性が?(困) なんて思っているうちに・・・ ドップリと夕暮れ時! って言うか、やはのこの時期は一気に日が暮れていくな? あっと言う間に夕間詰の空になって来たぞ?(オレンジ色の憎いヤツ?) やはり・・・ 元、高神小学校跡の公園付近まで標高を稼がないと? って、ここに小学校の子供たちを疎開させ! 校舎をを更地にして・・・ 太平洋戦争・最終決戦のために巨大砲台を建造していたんですよ! 資材を運ぶためのトラックを動かすガソリンすらなく(涙) 牛が牽く荷車と・・・ あとは・・・ お腹を空かせて、食料も不足しているため(涙) 力が出せなくなっている軍人さんが徒歩で資材を担ぎ上げて!!(泣) って・・・ 仮に完成していたとしても? まともに機能しなかったのではないかと? その巨大砲台? って、ソコまで追い詰められながらも大本営の発表は・・・(困) そして! 日没は刻一刻と迫っています! おそらく? あと15分程度(焦) 一昨年の経験から言って! 日没の方向は・・・ あの建物の方向 と言う事で? この公園からは見る事が出来ません!(悔) 念のため・・・ 屋上に上がれないか? 確認のため来てみたんですけどね やっぱしダメでした! って言うか、この観光案内所? 遂にカーテン閉めて、中が見えないようになっちゃったよ!(涙) って言うか・・・ やっぱし利用者 殆どいなかったんだろうな? 今年は、中に入ってみようかとも思っていたのですが! さすがにこれでは・・・(涙) で! そんな事をしているうちに・・・ もう時間がない! と言う事で? 雲が掛かって日没が見れなかったら(涙) 入園料が無駄になってしまうかもしれないけど??(困) 地球の丸く見える展望館に行くしかないか? もう、考えている時間も残ってないしね? そして! ココから、まさかの事態に発展する? そう! 全く予想すらしていなかった展開がココから始まる? にほんブログ村
2019.02.17
コメント(4)

銚子電鉄2019編 一昨年 ボランティアの人達の手によって、奇麗に塗り直された犬吠駅の外壁!(凄) 壁画がスゴイです! そして・・・ 駅前広場は! ミニライブや、各種イベントで利用できるよう! って言うか、たまにミニSLなんかも走らせたりとか! 多目的広場として利用できるように整備されました 元旦は・・・(この2日前) 結構にぎやかだったらしいです! が・・・ 2日後には・・・ まだ三が日と言うのに? 閑古鳥が鳴きそうな状態になっています(涙) って言うか、売店も 以前のような人混みが無くなりました(涙) 売っている物も少し減った気がするぞ? とりあえず自分は! お土産用に秋刀魚の佃煮と・・・ 落花生 まずい棒をげっとして! それをコインロッカーに預けておきました まあ、そんな話は置いといて! 種類こそ減ったしまったけど(悔) たい焼き屋さんは繁盛しています!(凄) ただし! 以前のように? 鉄道事業よりも売り上げが上と言う事は無いと思いますが・・・ って言うか、たい焼きの売上に負けてた鉄道事業って何?(涙) まあ、ソコは・・・ たぶん、深く突っ込んじゃいけない所だと思うので・・・(滝汗) そして・・・ そのたい焼き屋さんの前に放置されている? 故障中の遊具たち・・・ って言うか、廃品置き場か? ココ?? それとも? 元旦のイベントの時は動いてたけど、壊れてしまったのか? それ以前に・・・ マジだ微妙なチョイスだな?(笑) 何処かから寄せ集めてきた感が漂いまくりだし?(笑) と言う話も置いといて! この犬吠駅 一昨年から自動車で来る人も取り込もうと! 駅前駐車場を作ってみたり! 更には自転車で来る人たちにも寄ってもらおうと! 色々と工夫を凝らして・・・ そして、ついに!!(驚) 駅前にキャンピングカーが!! って・・・ 展示販売でもしているのかと思ったのですが? 何とですよ!!(驚) まだ、この時は置いてあるだけで! そして? 実際の営業開始は1月下旬からなのですが・・・ なんと! このキャンピングカー! 宿泊施設として開放します! って言うか、一泊6,480円で利用できます! って言うか、泊まれます! 最大で4人まで利用が可能! 特に! 自転車ツーリングの人の利用を見込んでいるようです! が・・・ 勿論、電車で来て! 夜の犬吠駅や犬吠埼灯台を堪能してもOKですよ! ちなみに! 道路の向かい側には、地元の魚 しかも物凄く大きなネタで有名な回転ずし屋さんがあります! コンビニは、歩いて3分ですから、お酒も24時間手にに入ります! しかも! 日帰り温泉施設も歩いて5分! と! 絶好のロケーション! ですが・・・ どう考えても? エアコン 付いてないよね? 電気 来て無さそうだし? 夏 海水温が低いから、都会ほど暑くならないけど・・・ 湿度高いからね! 結構寝苦しいぞ? 冬 海水温のおかげで温暖だけど・・・ この日 マジで寒かったぞ!(凍) 利用できる期間 結構限られているのでは? また・・・ 1日の平均利用者数が120人程度とは言え・・・ ソコソコ、人が通りますからね・・・ この場所で、落ち着いて寝ていられるか? まあ自分は関係なく寝るだろうけど?(笑) って、この新しい試み! 一体どうなるのか? ちょっと気になりますね? って言うか、夜中の様子とか・・・ その場で見学できるのが、ちょっと良いかも? なんて思っているうちに(焦) うわ! 何か嫌な雰囲気になって来たぞ? 低い雲が出てきました 雨が降る事は無いでしょうけど・・・(焦) 部分的にお湿りがあるかもしれない? それと同時に、風が吹いてくる可能性も・・・ これから日没に向けて、いくつかの計画があるというのに!(困) 何しろ! 2年ぶりに日没を見学しようと思っていたのに・・・ その場所をどこにするか? これから検討しようとしていたのに!! この低い雲は、マジでヤバいぞ? さらに雲が暑くなるようだと・・・(困) そして・・・ どうも? 謎の釣り堀が廃業したッポイ?(涙) 色々と版権に引っ掛かりそうな、あの看板も無くなってるし!(釣り☆チ三平のパクリ) って言うか、海に来て金魚とか錦鯉を釣るって一体何? みたいな(笑) そんな謎の場所だったのに! いつかは時間つぶしに立ち寄ろうかと思っていたのに!!(悔) 日没までの時間調整には、ちょうどいい感じだったかもしれないのに? と言う冗談は置いといて! 今年は久しぶりに、満願寺さんでお札を貰って! ちょうど15:30からの祈祷の時間に間に合ったしね! しかも! 去年から、御祈祷を受けた人にはうどんの無料サービスが始まったらしいので! やっと、お昼ご飯だよ? って言うか、助かったよ! 下手すると、このまま一日 何も食べずに行きそうになってたよ?(困) そして次回 日没が見える場所を探しに・・・にほんブログ村
2019.02.16
コメント(4)

観音駅まで「歩いて」戻って来ました! 念のために言っておきます! 今回・・・ 乗り遅れはありません!(笑) お約束だと思われるしいけないので・・・ もう一度言います! 今回は乗り遅れはありません! ただ、時間調整のために歩いてきただけです! 次の電車まで15分程度あるので・・・ 朝は、何となく? 傷みが激しくなってきているな? と・・・ 思っただけで素通りしましたが 時計 無くなっちゃってる! と言うのも、朝に気付きましたが・・・ でも! 一度は塗り直したんだな? 時計の跡が残っていると言う事は? だけど! バブルん時の手抜きの跡がクッキリ!(泣) って言うか、どうしてココで木を使った? あの当時だから・・・ もっといい材料が手に入っただろうに? って言うか、当時 千葉県内の中堅のゼネコンさんに売却された銚子電鉄 千葉交通(京成電鉄の子会社)の傘下にあった時は・・・ 潰すことを前提としていたので(困) 駅の補修なんて殆どしていなかったらしい? で! 昔のままの駅が生き残ったと言うのもあるのですが・・・ 買い取ったゼネコンさんは! バブル! そう・・・ バフルだからね? 銚子の町をリゾート開発して地価を上げ! ウハウハになろうと? と言う事で、ボロッチイ駅を魔改造 している途中でバブルが弾けちまったと言う(泣崩) まあ・・・ 最後の方は、建築資材すら手に入り辛いような時代になってましたからね・・・ 価格も高騰してましたから! で・・・ 木 使ったんでしょうね? まるでシロアリにヤられたような光景ですよね?(涙) 一応、骨格はH型鋼を使ってますが・・・ 安物の石膏ボードと・・・ 木の化粧板で外装を造った? しかも、銀行から借り入れをして! 安普請で? 職員さんと、ボランティアの人達が・・・ ペンキで塗って補修してましたが? ソロソロ限界が近づいています(涙) 一日の売上が・・・ 鉄道事業よりも多い日があったと言われる(笑) 構内のたい焼き屋さん跡 まあ、現役当時は・・・ 現在、移転先の犬吠駅で売ってるアンコとクリームの他に・・・ 白あん、チーズ、抹茶 って、今川焼きかよ? みたいなメニューも存在し(焦) お好み焼き入りのたい焼きとか! カオスな存在の結構値段の張る物作ってたり! たこ焼きなんかも売っていた時代もありました 更に!! たい焼きアイスと言う名の! 謎の物(夏場のみ)まで売ってましたから! 改めて良く見ると・・・ 殆ど木で出来てるし!(焦) 老朽化よりも、消防法で引っかかったのではないかと? そんな気がして来たぞ? さて? また誰かがクラウドファンディング立ち上げるのでしょうか? って言うか、本業でリホームやってるネーミングライツのスポンサーさん! 更なる魔改造は不要だけど?(焦) なんとかしようよ!(願) と思いつつ・・・ 電車が来たので、犬吠駅に向かいます! 昭和の魔改造計画の4駅が一つ? 犬吠駅 お城ではなく宮殿がモチーフですが? ここで! まさかの新企画? って言うか、この時はまだ利用開始になっていませんでしたが! ほんの先週から、本格的に営業を開始した物があるんですよ! って言うか、みんなで駅前広場に泊まろう計画? 発動?? さて一体何を始めたのか? 次回へとお約束通り引っ張り開始! にほんブログ村
2019.02.15
コメント(4)

銚子電鉄2019編 仲ノ町駅の車庫 って、あ!(焦) 立入禁止の場所まで入っちゃってる(困) 本当は、左側の電車の脇に見えている植え込みから先は立入禁止となっています って、ロープとか張ってないから知らずに入っちゃう人も多かったりするんですどけね? ただ、この湘南顔を構内から見ようとしたら・・・ どうしても、あの植え込みよりも先に行かないといけないので・・・(困) って言うか!(焦) ピットの中に入って画像撮ってるオネイサンもいるよ!(驚) って言うか、勇気あるな? あのピット、結構深いですからね! 入るのは良いとしても・・・ 出る時に、結構汚れちゃうんですよね 服・・・ でも一つ言える事は! 同類だな?(笑) あの人達・・・ 自分は、とりあえずリミッターが作動しているけど? でも、車庫内にいると・・・ 並びの画像が撮れないんですよ!(困) なんて思っているうちに! 外川行きの電車がやって来ました! 朝方観た・・・ ワタ仕様ヘッドマーク付きで!(笑) って言うか、こちらは外さずに1日走り回る気だな? いや? 明らかに違う客層狙い? それとハイブリット(混血種)ねらいだな?(笑) と言う冗談は置いといて! 俗にいう 湘南顔・金太郎塗! 1950年代のトレンドだよ?(笑) って言うか、昭和の代表格だよ! 珍しく、国鉄が仕掛けて! それを私鉄が追っかけたパターン? しかも全国的に! 電車も、ディーゼルカーも湘南顔になった時代がありました 昭和と呼ばれた時代に! で! 平成の萌とコラボ! ちなみに、この電車 昭和37製造なので! すでに車齢が57歳です(唖)!! と言う話は置いといて! その湘南顔・金太郎塗 が!! 並ぶ!(叫) 電柱とハーレー、マジで邪魔だけど(悔) まさかね? 平成の時代になって、こんな光景が残っているとは!! 鹿島鉄道が無くなって以来・・・ もう2度と見る事は無いと思っていたのに!! って! この画像を撮りたいだけの理由で仲ノ町駅まで戻って来たんですよ! で・・・ とりあえず用が済んだので? 再び、機関庫の横を通り過ぎ・・・ 戦前、銚子鉄道だった頃の元・変電所跡 そして、その後は! 元・ぬれ煎餅工場として活躍した建物の脇を通り過ぎ! って・・・ あ! 最近は、あまり話題にならなくなったけど・・・ 銚子電鉄沿線 特に外川は唯一のスーパーマーケットが撤退してから(涙) 買い物難民の、ご年配の方が多くなってしまったんですよ!(困) しかも電車の本数が減ったので(バスは1日に数本しか来ないし) と言う事で! 買い物代行宅配サービスを開始! したのが5年くらい前だった記憶が! その後 あまり話題に上がらなくなったような気がするんですけど(焦) で! 専用に箱付きの軽トラックが数台用意されたのですが・・・ 車検切れたまま放置プレイ中(涙) あのワンマンの吊り下げ看板! いい味出してるけど・・・ 取れかかってるし!(涙) やはり、このカラーリング 倒産の危機の原因を作った、ゼネコンさんから送り込まれたワンマン社長が決めた・・・ 金のストライプ入りの派手なカラーリング(そして、自らのイメージキャラのゴリラの画を描いた) この色 復刻させたら、電車が脱線したとか・・・ マジで縁起悪いんじゃね?(祓) せっかく、ココまで凝った仕様にしたけど それとも・・・ 意外と利用者が少なかったのか?(涙) ちょっと寂しい光景を見ちゃった気が(涙) そして自分は! またココから歩いて・・・ とりあえず観音駅まで って、振り出しに戻るのかよ?にほんブログ村
2019.02.14
コメント(4)

今まで、ずぅ~っと気になっていたんですよね!(ハアハア) この機関庫の中身! 電車の車体の塗装とか、ふつうに屋外でやっちゃう銚子電鉄(唖) 検査(電車で言う所の車検)の時も、台車だけ外して・・・ 車体を仮台車の上に置いて、屋外で整備しちゃう銚子電鉄 昔使っていた小型の電車や、客車ならともかく・・・ この機関庫には入られない? ソレくらい小さめのサイズ(狭) たぶん? 外した台車や車輪の整備、その台車に搭載されているモーターの点検などで使っているのではないかと? そう思っていたのですが!! まあ、ソレより何より! 木造ですよ!(萌) なんか、この鉱山道路編で何度か紹介した? 道伸窪坑の圧搾空気用ポンプ小屋を思い出しちゃうよ!(懐) 今年こそは、土砂崩落とかトンネルの剥離の工事が終わって入れるようになってほしいけど・・・ って、そんな事は今回は関係ないから置いといて!! 中には走行式の・・・ って、ちょっと待て! 電動じゃなくて! 手動(しかも手鎖で動く)チェーンブロック! しかもトロリー(横方向に移動するための車輪付き吊り金具)まで、チェーンをガシャガシャ引きながら手動で操作するヤツだぞ!(焦) 辛うじて、固定式の2.5tホイストは電動なっているッポイけど・・・ 下手するとレールの上を移動する門型ブームも・・・ 手動(手押し)だな? って言うか、コレだけ雑然と機関区庫内に物を置いていたら・・・ 動かせないのでは?(困) あの運材トロッコで、クレーンの下まで物を持って行って吊り上げないといけないとか? ま、まさかね? ちゃんと、整備の時は中を片付けてから使うんだよね?(焦) よく見ると・・・ 予備(中古)のパンタグラフとか 連結器とか! 結構、在庫を置いているんですね! ただし、見ている感じでは・・・ 電車の部品整備よりも? 保線設備の整備で使っているような気が? 新しい配電盤が置いてあったり! 踏切脇のガードが奥に見えてたりしますし・・・ それに? 梯子とか・・・ 奇麗に塗り直された? 第3種踏切が置いてあったり! 少なくとも、この中で改造人間を作っていたりとかは絶対に無いな!(笑) それに・・・ 今さら気付いたけど 中に架線が通っていないので! 電車は中に入れません!(停) 更に! ピットに水が溜まっちゃってるしね!(浸) ここで、外した台車の整備をしているとか? そう言った事もなさそうですね? 仮台車を造ってたりとかもあるかもしれませんが? そして、あのクレーンの容量からしても・・・ って、2t用のチェーンブロックじゃ台車は持ち上がらないしね!(困) 車軸ょ吊り上げるのすら、無理っぽい感じだしね・・・ って言うか、危ないから絶対に止めようね? そして! 工具類は、キッチリと管理されている感じが良いですよね?(偉) その辺に放置してないですしね! ただし? 5S運動とかが進むと・・・ 工具の形の画を描いたりしないといけないんですよね 掛ける部分に!! 更に! グラインダーを木製の作業テーブルの上に置くとか! 火災の原因になるから禁止されたりとか(涙) あと、奥の方の棚を整理して色分けしろとか・・・ なんでメリーチョコレートの段ボール箱らしきものが置いてあるのか? とか(笑) 正直言うと・・・ 中に入りたかったんですけどね! さすがに(焦) それはマズイだろう? と・・・ いくら庫内に人がいないとはいえ! あと、入場券を買う時に注意は受けてないとはいえ・・・ 中に入るのはアウトだろう? と・・・(悔) 指をくわえながら・・・ そして「ついうっかり」足が!!(叫) みたいな事にならないよう(泣崩) 自分の理性が保てるうちに(困) ちょっと名残惜しいけど(涙) 車庫内見学を早めに切り上げ・・・ 次回! 久々に湘南顔の並び その画像を撮ろうと・・・ 車庫内から撮れなかったので、仕方なく外から! って、目の前の! 歩道の上に違法駐車しているハーレー邪魔すぎ!(怒) つづくにほんブログ村
2019.02.13
コメント(4)

屋根が塩害で腐食して穴が開いてしまい・・・ 安全性の問題から引退して・・・(涙) もう4年になるのか!(驚) って言うか、もう4年も経ったのか?(驚) 元同僚で、黄色く塗られた1001号機の方は3年前の引退翌日 すぐさま柏市の博物館に移動され! 奇麗に塗り直されたのは大違いの扱い? いや! 更に、同型機は数輌存在していて! 日立電鉄で活躍していたけど・・・ 1輌を残して解体され(泣崩) 残った1量は、マニアの手に渡り 個人で保存をしていたけど・・・ さすがに維持できなくなり(困) ヤ☆オクに出品された事は結構有名だったりするですが!! 落作者が現れたとか、その後にどうなったのかとか・・・ 全く不明のままだったりするんですよね(謎) まあ、その話はおいといて! いつの間にか「事業用」の表示がされ・・・ お約束? 全く手入れされずに朽ちていく(涙) そのルーチンに入っていた1002号機 現在は、デキ3の車庫内での移動用に使われたり・・・ 屋根に櫓を組んでお祭りの時に山車代わりに・・・ と言うのは冗談ですから! 架線の点検作業や修理用として活躍! と言っても、普段 日中に活躍している姿は見る事は出来ません!(悔) あと、時たま・・・ イベントなどで活躍する事もあるようです が! 確か 屋根・・・ 腐食して穴が開いたんだよね? 穴が開いた場所は運転席の、すぐ後ろ付近だったけど・・・ 櫓とか組んで大丈夫なのか? まあ 最後はドアすら閉まらなくなっていた先々代と比べればマシか?(涙) まだ、最終処分場 じゃなくて! 外川駅の留置線に放り込まれていないから(焦) 暫くは解体されることなく? 使う予定なのか? って! 補修用と思われるパンタグラフも放置 じゃなくて保管してあるしね! なお! 言い忘れてましたが? 何故に仲ノ町駅まで戻って来たのかと言うと? そして車庫に入ったのかと言うと・・・ 車庫内から、正月用ヘッドマーツを付けた電車の並びを撮ろうと! そう思っていたからでったのですが・・・ すでに、ヘッドマークは外しちゃってるし(涙) 更に! そう言えば、ココから先は進めなかったことを忘れてたよ!(泣) 車庫内から並んでいる姿を撮るのは無理だったんだよ!(困) って言うか、わざわざ戻って来たけど・・・ 完全に失敗? で・・・ 1時間を無駄に使ってしまった?(困) 以前と比べると・・・ 保管してあるものも減ってきたような気がするし・・・ って言うか、無駄に保管しておいても! 使わないのであれば処分してしまった方が効率が良いですしね! されに、足元に雑然と物を置かれていると・・・ 見学する方も気を使うし、危ないですからね!(困) 片づけられていると言うのは ものすごく良い事なんですけどね! でも、なんか? ちょっと残念なような気が・・・ って、ちょっと待て!(叫) 機関庫の扉 空いてるし・・・(ハアハア) コレで、今までのガッカリした気分が一発で吹っ飛んだ? そんな次回 もちろん中には入れませんが!(悔) ハアハア、ハアハア・・・にほんブログ村
2019.02.12
コメント(4)

銚子電鉄2019編 約2年半前! 地元の女子高生が主体となって・・・ 駅舎の修繕活動のクラウドファンディングが成立!(凄) そして! オリヂナルの姿を壊さないように!(偉) って、どこぞの・・・ 魔改造されてしまった駅とは大違いだな? 仲ノ町駅 完成から、約2年が経過し・・・ いい感じに熟成が進んで来ました?(笑) って言うか、良い感じに色が褪せてきて・・・ ソレっぽい雰囲気になってきました! って言うか・・・ 中止半端に外装を覆って誤魔化していた 以前の状態(画像は2009年のモノ) よりは、ずっと良いかもしれない? まあ、何せ・・・ 入り口のドアが軽く開け閉めできるしね? 以前は傾いていて! ガタガタと音をたてながらでないと動かなかったですし! でも・・・ よく思い出してみたら? 駅猫は何処に行ってしまったのだろう? と言う猫に関する疑問は置いといて! 以前にも書きましたが! この駅舎 実は大正時代に建てられていて! 銚子遊覧鉄道本社として・・・ 日本で初めて起こった「廃止反対運動」の時に、バーサーカー状態の外川の漁師さん達1000人に囲まれたと言われる・・・(怯) 由緒正しき建物だったりします 銚子が空襲に遭った時も! 銚子駅や・・・ すぐ50mくらいしか離れていなかった変電所が燃えちゃったと言うのに(泣) 本社は無傷で生き残りました! 当時は2階建てだったそうなのですが・・・ さすがに、老朽化が激しく・・・ 気が付けば? 2階部分が切り取られていて(焦) 平屋建てに改造されていたらしい? その後! ドーピングを繰り返しながら? 3年前まで頑張っていたのですが! 入口の屋根が崩れ落ちそうになり! あまりに危険な状態になったのを、地元の女子高生が「なんとかしよう」と立ち上がった事から!(凄) 改修工事資金の一部を調達して! 外装も木の板張りにして! 当時の雰囲気を取り戻したんですよ! マジであの魔改造とは大違いだぞ! (アレはアレで良いとして?) そして 今年は・・・ 3年ぶりかな? 久々に車庫の方に!! 見学料150円を払って入ります! が! いつの間にか? 入る前に、駅員さんから受ける説明が物凄く細かく! そして注意事項が厳しくなりました!(焦) って・・・ ルールを守らない人が多いんだろうな?(困) って! アレ・・・(焦) 正月用のヘッドマーク 外しちゃったのか?(涙) 今年は「犬吠」と「迎光」の2種類を付けていたはずなのに! もう、外しちゃったのか? って言うか、朝 この車庫の横を通り過ぎる時、車窓から見た時は装着されていたと思っていたのに? 普通に、行き先表示のサボ板に変わってるし!(泣) ちょっと何だか悔しいぞ!(涙) そして、車庫の奥には・・・ ん? まだ塗装が修復されていないデキ3が! って。 3年前、千葉県立現代産業科学館に貸し出された際・・・ 色を塗り直そうとして! 錆止めのグレーに下地塗装が終わったけど、黒く上塗りする時間が無くて!(困) グレーのままで貸し出されたという(涙) そして戻って来た後・・・ 保存会の人値の手によって、再び黒く塗装しようと・・・ しているけど、こちらも予算不足のため(泣崩) 頓挫したまま? って言うか、以前よりも状態があって下ないか? 一部に錆止め塗装が吹き付けられたみたいですが・・・ ブルーシートが被せてあったりして? 放置期間が長すぎて、傷んでしまったのではないかと? しかも! ドア、無取り外したままだし(焦) 何処か別の場所で修復作業を行ってるのかもしれませんが?? ただし! マスキングの跡が新しかったりするので! 資金的なメドが立ち始め? 復活へと少し前進しているのかもしれません? 現在行われているはずの、電車の定期検査が終了したら? 本格的に塗装が始まるのか?? あと、ちょっと驚きだったのが・・・ 1984年まで現役で稼働していた バブルん時に貨車を引っ張って走り回っていたと!(凄) そんなデキ3 復活の日は一体いつになるのでしょう?にほんブログ村
2019.02.11
コメント(4)

ついに50歳だよ!(驚) って言うか、50年 生きちゃったんだな? そしてコレから・・・ 生きて四半世紀か? もう50年は生きてないよね? って! ハッピーバス停?(笑) 今年もオヤジギャグ の画像は・・・ 東京炭鉱前 って! 以前にも出て来たけど・・・ 東京と言う言葉と! 炭鉱と言う言葉 物凄く違和感ありまくりの組み合わせが!(笑) でも! 何度も言うぞ? 東京だから炭鉱があって当たり前やん! とは言え・・・ 既に50年以上前に廃坑になってます(涙) 戦前から戦後 民生用の石炭ストーブに使われた練炭の原料である、泥炭を採掘していたのが東京炭鉱なんですよ! 乾燥させて、固めてストーブの燃料として使っていたのですが・・・ プロパンガスが普及すると、一気に淘汰されて行き(涙) この東京炭鉱も閉鎖されたんです! が! どっこい? バス停の名前だけは生きてます(笑) ただし! 西武バスは「東京炭鉱前」なのに対して・・・ 前の文字がありません! が・・・ 炭鉱が何処にあったのか? 不明!(困) 明治41年および昭和20年の国土地理院の地形図にも、炭鉱のマークが記載されていません!(困) 恐らく? 泥炭なので・・・ 湿地帯の泥か? 沼から湖底の泥を掻き揚げて! それを乾燥させて練炭を造っていたのでしょうけど? 採掘していた訳ではないので、マークが付いていないのかと思うのですが・・・ 謎のままなんです! と言う話は置いといて! って言うか、ココまで引っ張っておいて(笑) 投げちゃう形になりますけど・・・(困) 銚子&銚子電鉄2019編の途中ですが! 今日で50歳になった記念で? 特別編扱い? なお! 50歳と言えば! 終身雇用の一般企業では・・・ 基本的に50際になると、年齢給の上昇が止まります!(困) 企業によっては52歳までとか、53歳まで上昇するケースもありますが・・・ 労基法で記載されているモデルケースでは50歳まで、毎年基本給が上がって行って! そして53歳くらいから、今度は減少に転じていくケースが殆どです!(涙) で! 55歳で定年 そこから60歳までの再雇用と言うケースが多い まあ、中小企業は関係無い事が多いですけど・・・ それでも、50歳を過ぎると給料の上昇率は低くなるか停滞することになります で! その分で、若い人を雇って給料を払い! 毎年のように上げて行ってあげる・・・ 企業の新陳代謝です!! それが基本んですよね! 経験と知識よりも・・・ 若さゆえのスピードとパワーで! と言う? そして、50を過ぎた人間は、去り行くまでの10年で若い世代を育てていく! 会社(企業)を末永く生き残らせていくという意味で物凄く重要な事なんですが・・・ バブル崩壊後、その流れが止まりました(困) そして、いつまでも過去の栄光に縋ろうとする50代60代が増え・・・ 若き力を排除しようと躍起になり(特に大手さんは) また、その間を取り持つ中間世代がいなくなったことで(困) ジェネレーションギャップが埋められず 多くの会社が後継者を育てられずに消えていく時代になりました(涙) 若い世代の人達に「会社と言う帰る場所」を確保しておいてあげる それが50代からの仕事だと そう思うんですけどね!! そういう事を防ぐために? 50歳と言う区切りで、給料面で区切りをつけるようなモデルを書いたのが労働基準法に書かれた給与形態だったのではないかと? 今では、そう思うんですけどね・・・ でも時代は変わっちゃったんですよね?(困) そして自分も、50になり・・・ 数多くの知識と経験を後の世代に伝え! 「社会で生き残るための知恵」を教えていかなければいけない世代になったのですが!! 全うできるかな? そんな大役・・・にほんブログ村
2019.02.10
コメント(4)

銚子電鉄2019編 本銚子駅の真上に架かる歩道橋 銚子電鉄の公式HPにも撮影ポイントとして紹介されていたりします! が! あまり、この上から画像を撮っている人の姿を見たことがありません!(焦) まあ、ちょうど! 電車の来る時間だったので! もう、時間的に犬吠埼灯台下の廃遊歩道に入るのは無理と諦めたので!(泣) そうだ! 一度くらいは、この上から画像を撮ってみよう・・・ と思い付き 再び、上まで上がって来たのですが・・・ なんか、結構難しいぞ? って言うか・・・ 周りの木が成長しすぎている気がする? 更に! 架線が邪魔だな?(涙) って言うか、左側の木! ちゃんと手入れしようよ!(願) 成長しきっていて! 物凄く邪魔な存在になっているんですげと(困) そして架線柱が!!(泣) とりあえず? それでも可能な限り引き付けて! そして、良い角度を探りながら!! でも、ただ一つ・・・ 一番大きな問題点に気付いた自分 そう! 2010年から、銚子電鉄は2輌編成の電車に交換を開始し始めたんですよ! それまでは単行(1輌編成)の電車が主力だったので! 本銚子駅の停止位置が、歩道橋の手前だったんです! が・・・ 2輌になってしまったので! 指定の停止位置に停まっちゃうと屋根しか見えない!(泣崩) で・・・ 最近は、この歩道橋の上から画像を撮る人がいなくなったのか? もしかして?(焦) あと余談ですが! 画像の電車 実は!(驚) 銚子電鉄への支援を取り止めた銚子市 って言うか、銚子市自体が財政的にヤヴァイので!(困) 銚子電鉄の支援にお金を出している余裕がない!(泣) のですが! 去年 まさかの転機が訪れた? って言うか・・・ 今までは地元の高校生が、電車の修理費を! と言って、クラウドファンディングで資金集めをしたりとか! 色々と頑張っているのに、無視し続けてきた銚子市! ココで・・・ 今年(2019年)に点検整備を迎える事になった、この電車 検査費用は、約3500万円掛かります!(焦) はっきし言う! 色々と物品販売と、ぬれ煎餅と、鰯の佃煮と「まずい棒」で資金を集めている銚子電鉄ですが! 2年おきに、3編成分の検査費用が掛かります!(泣) 結構きついんですよ! と言う事で銚子市は!! (検査費用として)税金は出さへんけど・・・ 市が検査費用捻出のクラウドファンディングやったる! ふるさと納税を利用して・・・ しかも目標1000万円で! 100万とかとかみみっちい事言わず、高額の資金集めを! 言う事で、公募を開始したんですよ!(驚) が・・・ お役人主体のクラウドファンディング やっぱしアウトでした!(泣崩) 150万円しか集まらず・・・ 成立しませんでした! しかも! 寄付金の返還は致しません! 更に・・・ 集まったお金は、他の事に転用されます みたいな! って、詐欺 ふるさと納税ですから! 通常のクラウドファンディングとは違いますから! 成立しなかったら、お金は払わなくて良いのと 全く違います!(困) それよりも・・・ 普通に100万円目標くらいにしておけば良かったんじゃね? 自分も参加しなかったしね! 無理があり過ぎると思ってたし・・・ と言う話は置いといて! 外川方面に向かって発車する電車 こうやって見ると・・・ 本当に線路の両側 木が生い茂ってて、日中でも薄暗くて! ちょっと怖いな?(怯) そして! このイッパイイッパイ感!(笑) しかも、前に使っていた電車よりも車幅が広がってしまった現在(太) 拡幅車体と言われる・・・ 上の方が、ちょっとだけ幅が広くなってたりするので!! ああ! キーキー音をたてながら、線路脇のヤシの木の葉っぱに当たりながら走ってるよ!(笑) 車齢50年を超えた電車は・・・ 今日も、周りの木とスキンシップを楽しみつつ? 当てにしてなかった? 銚子市からの整備代も貰えず・・・ 今頃 仲ノ町の車庫で分解整備の途中で放置プレイ じゃなくて検査待ち(またお金が無くて、検査完了が何月になるか不明とかの可能性が?) そして自分は! その仲ノ町へと、折り返しできた電車に乗って2駅戻るのでした・・・ って今回は乗り遅れしてないぞ! なお、明日は特別企画のため!(叫) 続きは明後日・・・ にほんブログ村
2019.02.09
コメント(4)

魔改造されてから じゃなくて! 改修されてから1年以上が経過しました! 去年は台風の影響で、海水が巻上げられ! キャベツ場たれなどに甚大に被害が出た銚子の町 この新しい駅舎も、塩害なんかの影響が出ているのではないかと? ちょっと心配でしたが・・・ 奇麗なまま! 現状を維持しているよ!(凄) 裏側も定期的に掃除をしているようですし! ボランティアの方々と職員さんの努力! 脱帽物です! しかも・・・ 無人駅だというのに・・・ これだけ手入れされていれば大したものです! 窓ガラスも、キッチリと磨かれてますしね!(驚) って言うか、改修される前だって定期的に掃除や手入れをしていたのですが・・・ あまりに傷みが酷すぎて!(泣) 努力の限界を超えていたと言うか?(涙) って言うか、みんなビンボーが悪いんや!(涙訴) って言うか、前の社長が迂回融資とかして身内のゼネコンさんにお金回して! 銚子電鉄には、殆ど使わなかったのが一番の問題だったんですけど!!(困) あと 悪戯されたり、落書きされたりした跡が残っていないのも凄いよね! そんだけ愛されているんだね? 本銚子駅! そして! 地元の小学生が置いたっぽい花壇 季節的に何も植わっていませんが(悔) 春先になったら、何を植えるのでしょう? そして・・・ 待合室の方も、奇麗な状態を保っています! が・・・ 去年と比べて(涙) もう話題に上がらなくなってきたからなのか? 見学に来ている人の姿が全くなかったぞ!(泣) ちなみに! 時計も、ちゃんと動いています! が!(焦) もう13時近くになっちゃったよ!(涙) 海沿いでハアハアし過ぎて・・・ まあ、当初予想していた時間と、あまり変わらないけど? それでも、結構時間を消費してしまったよね(涙) そして中も! おお・・・ もうちょっと壁が黒ずんでたり・・・ 椅子の木が(扉を付けなかったから)直射日光浴びて傷んでいるのかと思ったけど! 手入れが行き届いているよ! お姑さんが来て、指で窓枠に溜まってる埃のチェックとかしてもOK出ちゃいそうだぞ!(笑) だけど!(困) 電球が2つ無くなってる!(焦) 玉切れになったのを外したままなのか? それとも・・・ 逆に明るすぎて、わざと外したのか? LEDだから、夏場に光に釣られた虫が寄って来る事は無いので・・・ わざと暗くしたと言う事は無いと思うのですが?? ちょっと綻びが出始めた? そんな兆候でなければ良いのですが? とは言え! 外にベンチや、敷石が増設されてる!(驚) まだ改良を加えている予定らしいぞ! でも・・・ ここまでやっているのに! どうにかならんのですかね? この雑然とした自転車置き場! しかも駅のホーム中とか せっかく、駅舎を奇麗にしたのに? って言うか、駅舎が奇麗になった分 逆に、イメージを悪くしちゃってる気がするぞ?(困) 特に! 放置じゃなくて、完全に不法投棄しちゃってる自転車が・・・(涙) これがイメージを全てぶち壊していると言うか!(困) まあ、この辺も・・・ 順次改良されているのでしょう? たぶん?にほんブログ村
2019.02.08
コメント(2)

銚子電鉄2019編 さて! 一気に銚子ポートタワーから、本銚子駅まで歩いてきました! って・・・ 既に何度か歩いてるので もう慣れた? と言う気もしますが? で! 去年、魔改造されてしまった駅舎は・・・ じゃなかった! 奇麗に改装された駅舎は!! おお! TV視聴率のための話題作りで魔改造 じゃなかった! すぐ上にある小学校に通うチビッ子たちが、夜に安心して電車に乗れるようにと! 奇麗で明るい駅舎に改良されたのでしたが! 改良したは良いけど、そのまま放置して(涙) 1年後には、薄汚れていたなんて・・・ そんな事になっているのではないかと? マジで心配してましたが!! しっかりと整備されているようです!(偉) 凄いぞ、ボランティアの人達! と、銚子電鉄の職員さん達!! でも・・・ 駅舎よりも奥に自転車置き場があるという謎のレイアウトは変わっていないんですね?(笑) 駅前に自転車を放置させない? 見苦しい景観にさせない! と言うのは理解できますが・・・ そして、いくら無人駅だとは言え! ホームの中に自転車を押して歩いて入り! 奇麗になった駅舎を通り越して! そこ奥に突っ込むとか やっぱしヘンだぞ! 絶対に!! まあ、それよりも! そろそろ、線路どうにかしようよ!(願) バラスト、突き固めていないから・・・ 段々と沈んでいってしまっていて! もうすぐ、レールの上面と地面の高さが変わらなくなるぞ?(困) 周りの植物にレールが飲まれる日は、そう遠くないぞ? って言うか、路面電車じゃないんですから!!(涙訴) そして・・・ 電車が全てエアサス仕様になった柄陰で、殆ど揺れなくなったから良いけど? いや! 揺れなくなって、線路の状態が解らなくなったのではないかと? 昔だったら! そう・・・ 時速40キロ出したら、マジでヤバい揺れ方をして!(怖) いつ脱線するか分からなように状態で! って言うか、ちょっと揺れが大きすぎて酔っちゃいそうだったのに!!(泣) その時よりも、線路の状態は悪化(電車が重くってるし)しているんですから! 早急に何とかしないと・・・ この付近は特に! なんと事を思いつつ ぱっと見、外からは奇麗な状態が保たれているけど・・・ 近づいたらガッカリなんて事になっているといけない?(ヤマハのバイクかよ?) と言う事で? 駅前はきれいに掃除されているようです! 本当に頑張ってますよね! 花壇の花も手入れされてますし!! 昔のような殺風景な感じは無くなりました! で! 駅舎の方は一体どうなっているのか? 次回へと続く?にほんブログ村
2019.02.07
コメント(4)

銚子ポートタワー 内容は・・・ 過去に2回、上まで上がったことがありりますが・・・ まあ・・・ 確かに景色は良いけどね! だけど! 風が強い日は物凄く揺れるので、結構怖いぞ!(怯) って言うか、展望階喫茶店のオネイサンとか・・・ 一日中、あの揺れる中で仕事してて酔わないか? って言うか、自分なんて船酔いしそうになったぞ?(吐) 支柱、2本じゃなくて3本か4本にして! 強度上げておかないと・・・ 並列に並んだ面に強風が吹きつけると、ちょっと揺れ方が酷いぞ!(泣) みたいな割に・・・ イマイチ面白くなかったので 今回は中には入りません! が! そう言えば今まで! 裏側から入った事が無かったよね? 正面駐車場の所まで上がっていくの・・・ ちょっと面倒だし? こちら側から・・・ って! む??(焦) 関係車両以外進入禁止って書かれてますが・・・ 関係者以外立入禁止とは書かれいないよね?? ハアハア・・・ 入っても良いんだよね? こちら側から! まあ 三が日だし! 水産事務所とか、お役所は休みだから・・・ 見つかって怒られる事もないだろうし?(隠) それに! なんか観光案内板みたいなのも建ってるから! たぶん大丈夫でしょう? そう。 きっとね! と勝手に解釈して・・・ 入ったのが! まさか「あんな事」になるとは? って言うか、全く想定してなかった事になるとは? 観光案内板がありました! 確かに・・・ で! 夫婦ヶ鼻と書かれています! たしか名前を聞いた記憶があります! 元々は自然窟があったのですが・・・ 昭和30年代に崩落してしまった場所だった記憶が? って! ちょっと待て? ココ この場所・・・ 元・夫婦ヶ鼻?? なの!? って言うか! 銚子ポートタワー、夫婦ヶ鼻の真上に建ってたのか?? って! 今自分が立っている場所 元々は海 しかも岩壁の外側・・・ って! ものすんごく埋め立てたんだな?!(驚) いや? それよりも・・・ なんか、ちょっとおかしくないか? 夫婦ヶ鼻の写真 恐らく、結構潮が引いている時のモノなのかと思うのですが・・・ 周り 海面だよね? 港があって! そして、ココまで坂道を登って来たけど・・・ と言っても標高差で10mないと思うけど? 現在の海の位置 低くなってないか? それとも! 何かの理由で、この付近が隆起したのか? とは言え・・・ たかだか半世紀で、このだけ地形が隆起するなんて事は有りえないよね?? なんか物凄く違和感があるのですが・・・ いや、でも・・・ この写真を見ると! 想像以上に崖が高かったのが判るし・・ もしかしたら? 自然窟があった部分は、現在は埋め立てられちゃって? 地中に入っているのかもしれない? だけど! この突端辺りに自然窟が付いていたのではないかと? そんな気がしないでもない? って言うか! 正面の木が生えちゃってる付近から・・・ ポッキリと折れちゃったんだろうかな?(泣) と・・・ そう思えたりもする!! なお! 昭和19年監修の国土地理院の地形図では! この曲がった下り坂が、ほぼ当時の崖をトレースしているッポイ感じだったりする? って・・・ やっぱし 夫婦ヶ鼻があった部分は、現在は土の中に埋まっていると考えた方が正解なのかもしれない? この付近もね・・・ 丘の上がどえなっていたのか? 写真があると良いんですけどね! 公開されている物が全然見つからなくて(悔) なお、このポートタワー! 竣工が1991年なので・・・ モロにバブルの時の企画設計・・・(滝汗) なのですが! つい勢いでシンボル的な背の高いタワー造っちまった! と言う訳ではないそうです? 元々、この場所(夫婦ヶ鼻)は! 日本初の通信塔が建てられた場所だったそうで・・・ その記念碑の脇に! 通信塔をイメージしたポートタワーを建てた! と言う事にしておこう? そうすれば話が奇麗にまとまって終わるし? あんまし、観光客で混雑している所を見たことが無いけど・・・(涙) 経営が大丈夫なのか? 物凄く心配になってしまうけど・・・ まあ、ウオッセに買いに来た人が連絡通路を渡って来てくれるから? 駐車場はガラガラなのかもしれないし? そんな様子を見ながら! って言うか、もうお昼過ぎてるよ! 残り時間がヤバくなってきたよ! って言うか、今年も日没前に外川に辿り着けない可能性が高くなった来たよ!(泣) と言う事で! ここから本銚子駅まで! 一気に歩きます! 普通に歩けば15分くらいのはず? そして次回。 やっと復活の? 銚子電鉄2019編にほんブログ村
2019.02.06
コメント(2)

銚子2019編 銚子漁港第3卸売市場 この付近! 1970年代には埋め立てが終わり・・・・ 元々は太平洋に面した砂浜が! こんな姿になりました で! ちょぅどバブルの頃に完成したのが 第3卸売市場 日本一の水揚げ量を誇る市場だそうです! まさか、太平洋に面している! 流れの早い場所に市場と漁港が出来るとか!(驚) 誰も想像すらしていなかったかもしれません? が! 防波堤の威力凄すぎ! しかも! 元々は岸壁だった場所なので・・・ 水深もソコソコあるから、大型の船も入って来れる! おかげで、いろいろな種類の魚が入荷するらしい(凄) そして、新鮮な魚を買い付けに来る人たちで賑わっているのですが・・・ さすがに三が日はセリも無いので(涙) 静まり返っていて・・・ 普段は、漁船が入ってきていて釣りなんてできないかもしれないけど・・・ この日は、結構な数の人が竿を出したいました! が・・・ いっつも不思議に思うのですが・・・ 何故に、竿を出したまま放置してる? しゃくったりして誘いを掛けないのか? あるいは・・・ コマセ打ってる人の姿も見た記憶が無いのですが? って言うか、釣りって! 手返し早く数多く仕掛けを投入&探りを入れ! そして、戦略的に魚を寄せ! あるいは潮に乗せて魚の居るところにエサを流すか? あとは、魚の居るタナに針を投入できるか? って言う戦略的な醍醐味があるから楽しいのでは? ぶっ込み釣りに近い石鯛だって、海底の様子を探りながら居そうな位置を探るらないといけないのに!! 漁港内に回遊してくる小魚を狙うにしても、こまめにコマセ打たないといけないはずなのに! なんで、ただ待っているだけなのか? ちょっと不思議だったりして(謎) まあ、そんな事とはともかくとして! まんま太平洋からの潮風の影響を受ける場所ですから! 熟成スピードが速いぞ!(萌) 冷蔵倉庫が、良い感じに熟してるぞ!! 近づけないようにPPケースでバリケード造られちゃってるのが残念すぎるけど(泣) ちなみに、この第3卸売市場 2棟からなっていて! No.1の方は横から見ると、結構面白い形をしていたりします! で、ちょっと新しくて・・・ 面積が倍になったNo.2 稼働日は凄いとこになっているんでしょうね? こんな所で画像とか撮ってたら、邪魔だからと言って怒られてしまうかもしれませんね・・・(怖) でも、廃りが見えてきているのか?(涙) 事故車が放置されたままになってたりするのが・・・(涙) しかも塩害で、腐食が物凄く進んでる! あと数年もすれば・・・ ボロボロになってしまうぞ! まあ、塗装がアレなホ☆ダ車じゃないから(困) 古い軽トラの生存率の高さから言ってもス〇キは結構丈夫ですからね! 意外としぶとく残っているかもしれませんが? って、放置してないでおこうよ、こんな所に!(願) なお、すぐ脇には! 漁協の燃料タンクもあり! って・・・ マジでココ! 太平洋に面している場所なの?? ふつう、湾内の安全な場所にタンクって設置するよね? 防波堤で仕切っただけで、ここまで海が穏やかになるとか! 凄いな、港湾建設の人達の技術!! って言うか、ドンだけ長い堤防だよ? コレ!(凄) それよも、黒潮の影響を受けて流れの早い場所に、よくもまあ? 数キロに及ぶ堤防とか造れるよね? 凄すぎだぞ! 本当に!(唖) なお・・・ この交差点から後ろを振り返れば! 観光客向けの魚の直売所 ウオッセ21 が! あります・・・ が 三が日で魚も入荷してないので(涙) 立ち寄りません! って言うか、営業してないし さすがに? で! その向かい側には・・・ ああ、やっと到着したよ! 第1中継地点? ポートタワーに! って、既にお昼近くになってるよ(慌) もう・・・ 犬吠埼灯台下の廃遊歩道に突入する時間 無くなっちゃってるよ!(困) にほんブログ村
2019.02.05
コメント(4)

現在の千人塚の供養塔を裏側から見ています! 以前の供養塔は一体どの辺りに建っていたのでしょう? 基礎部分の跡すら残っていなくて・・・(涙) とは言え! 太平洋からの風がモロに入ってくる場所! って言うか、360° 全方向から風雨を受ける場所(泣) 故に傷みも激しかったんでしょうね?(涙) と言う事で? せっかく新しく造った供養塔 その脇の・・・ 石碑! の・・・ 外側にある(焦) ヤベェよ!(叫) 柵が倒れ掛かっていて! それを綱で縛ってあるよ!(泣) 石碑の重みで倒れないようにしてるッポイよ!(困) しかも緩んで来ちゃってるし!(泣) って言うか、直そうよ!(願) 可能な限り早く!(危) この石碑は供養塔よりも新しい感じですが・・・ これだって倒れないとは限らないんですから!!(涙訴) そんだけ、自然環境が厳しい場所に建っているんだな? ココ! って・・・ 岸首相の名前が刻まれてる!(驚) この人 確か1960年代に総理大臣やっていた人だよね?? 現在の塔は新しいけど・・・ やっぱし! 昭和30年代後半から40年代に、旧・千人塚は造られたって証拠だよね? それ以前 明治時代の写真は見たことがあるけど。 十字架みたいなのと、灯台代わりの目印となる旗が立っていただけの質素な物だったッポイし・・・ そして、この下にある墓碑のような物も! 明治時代の写真に写っていましたから(凄) 下手すると、それ以前? 江戸時代のモノもあるのかもしれない? さて! とりあえず、千人塚を後にして・・・ 昭和に入ってから って言うか、戦後になってから埋め立てられた、元海岸線を進みます! で? また「たれ流し走行」かよ? 一体、どういう運転なんだ?(謎) 単に、鮮魚搬送用の水槽付きトラックから水を溢すなと言う事なのか?? 国鉄時代の地方路線では当たり前だった、黄害仕様 じゃかなった、郊外使用の列車に付いているトイレみたいに・・・ 走っている最中、上から覗き込むと線路が見えてるあの穴の中にする(怖) あんな状態の事なのか?? って言うか? 下から下り龍な人が運転しながら用を足すのか?(焦) って言うか、無理だぞ? 絶対に!!(泣) そしてココから先は! バブル期に入ってから整備された区画です! って言うか、外海だった場所を・・・ 完全に堤防で区切って! 波の影響を受けない港にしてしまったという!(凄) 凄いな? あの当時の建築技術! そして! やっと安心して船の出入りができる銚子の町が完成したんです!! が・・・ はじけちまってから・・・(泣崩) 高速道路の無い そしてJRの貨物輸送も無くなった銚子の町は・・・ だんだんと寂れていく事になるんですよね? 漁港と、3つもある卸売市場は! 全国から色々な魚が集まって来るというのに! でも! そんな安全な海も? 自然を甘く見てはいけないんですよ!(猛) うわ・・・ 一体、どうすれば・・・(滝汗) 船って、真っ二つに割れるんだ??(怖) キャビンも大破してるしね!(怯) しかも・・・(泣) 海底に沈んで、暫く経ってからサルベージュされたッポイ泥の付き方たよね? その奥のヤツも・・・ 折れたりはしてないけど? 艦橋が曲がってるよね? って言うか、転覆したって事だよね? 規模としては、外洋に出れるタイプだよね?? ソコソコの中型船だよね?? 海は絶対に甘く見ちゃいけないって事だよね(涙) 当たらな千人塚の対象者になっていないことを祈るばかりです! そして!(叫) だから「たれ流し走行」って何? と思いつつ・・・ 第3卸売市場方面に向かいます にほんブログ村
2019.02.04
コメント(4)

銚子2019編 やっと辿り着いた千人塚 戦前の利根川河口 実は! 確かに、現在の銚子大橋が架かっている付近の川幅は1kmちかくありました が! 河口部分は、なんと!(驚) たったの200m程度に狭くなっていたんですよ! と言う事で・・・ 出口が狭いので! 利根川が増水した時は(怖) そりゃあ・・・ 狭い所に一気に水が押し寄せますから!(圧) 物凄い水圧で川の水が海に注がれることになるんで! しかも!!(叫) ソコに親潮(黒潮)の海流がぶつかるんですよ! 付近の海の手の付けられないような大荒れ状態になるんです!(波) 更に! 利根川の向こう側は鹿島灘・・・ ですから ドン深! って言うか、水深が数百m近い場所も存在するような地形! ソコに寒流が流れ込んで来ます! って・・・ 現在の最新のレーダーやGPSを備えた船でさえ海流を読むことは困難! そんな物が装備すらされていない帆船と手漕ぎが動力源だった江戸時代から明治時代 海運の街・銚子 漁船や商船の遭難が相次ぎ、多数の死傷者が出た場所でもあったりするんです(祈) そんな場所に建てられた供養塔(霊) 千人塚 手前の地蔵尊や、石碑なども明治時代には既に存在したらしい? あと! 基礎部分の石垣も、何度かの改修は受けているッポイけど? 昔の物を使用されているっぽい?? ちなみに! 海抜は5.8mしかないので! 津波とか来ると、飲まれちゃう危険性がある場所だったりします(怖) ですが! 東日本大震災の時は・・・ 鹿嶋工業地帯(茨城県)は津波に飲まれた部分がありますが(涙) 銚子は大きな被害には遭ってません!(あと、利根川上流の霞ヶ浦でも津波が発生しています) って言うか、波が押し寄せた向きの裏側に隠れたので! 甚大な被害は出ていないんです! が・・・ あの原発のせいで、風評被害が広がり! 観光客が途絶えたり(逃) 銚子まで津波が来たかのような噂が出てたり・・・(困) とは言え! 海難事故は、現在でも「ゼロ」になった訳ではないので! ココに今でも緑色の公衆電話が! 遭難している船を見たら海上保安庁118ですからね! さて! とりあえず、階段を上って石碑の所へ・・・ 真っすぐ上るはずがなかった?(困) どうしてだろう?(笑) この脇道が自分を呼んでいた?(困) あの石板とか! 絶対に旧・千人塚の跡だよね? と・・・(困) もう、なんか どうして「そう言う方向に進むかな?」毎回! で・・・ また、古い資料とか欲しくなって(困) って、たまに出物が有ったりするのですが! 結構値段高いんですよ(泣) 程度も良くなかったり、前の所有者がマーカーペンで線引いてたり、日焼けやシミが多かったりするのに!(泣) でも! 一回買い逃すと、なかなか次に手に入れられないので(泣) 泣く泣くポチっと! って、行っておきますが! そう。 何度も言いますが!! 裏ルートで資料とかゲットしてないですからね!(誓) まあ、そう言う話は置いといて! 間違いなく、天然の一枚岩を切り出したのです! そこに・・・ 何かが書かれていたはず! なのですが!(悔) 文字らしき跡が残っていませんでした(涙) 雨風に晒されて、風化して消えてしまったのか? この裏側は花が咲いているので、踏むと悪いので入れませんでしたが!(悔) 文字が描いてある方を外側に設置するはずもないでしょうし・・・ そして! 上には広場が!! って言うか、間違いなく? 旧・千人塚跡だな? コレ・・・ でも! 誰も、昔の状態を撮った画像をアップしてないんですよね!(泣) でも・・・ 水飲み場があって! まだ水が出てる!(驚) って・・・ この手のモノをを作るのは昭和だよね? しかも、昭和40年代前後の頃の造りッポイデザインだよね?(笑) って言うか、水道 止めてないんですね(驚) たぶん、もう使う人は殆どいないのに? って言うか、裏側まで来る人は少ないのに(涙) 下に付いている蛇口なんて! もう、何年も人が触った形跡すらないというのに・・・ 更に!! ベンチの足だけ残ってるよ! 座面と背もたれは・・・ おそらく、木で出来ていたのでしょう? 既に跡形もなくなっていて(涙) でも! この手の鋳物の足を使うベンチとか! もしかしたら、昭和30年代のモノなのか? と言うくらい古い時代のですよね?? 石垣の構造も、戦後から昭和40年に入る前のようなものですし! しかも、石垣のあの曲がり方とか! 間違いなく昭和の遺構だよね?(萌) くっ!(噛) こう言うのを見ると、また古い資料が欲しくなってしまうのが!!(泣) そして、更に!! この向きから見る太平洋!(と利根川の河口) じつは! あの堤防がある手前側 戦前の国土地理院地図(昭和19年発行)によると! 一の島と、三の島と言う岩礁が描かれているんです! 更に! 利根川河口のど真ん中にも岩礁があるらしく(怖) 小潮の時。 引き潮の時に出てくるくらいの高さなのだと思いますが・・・ 船 間違いなく座礁するよね? しかも、利根川の流れに逆らいながら登って入らないといけないというのに!! そして突風が船を襲う!(泣) ちなみに! この千人塚が建てられた大元の海難事故と言うのは、1600年代に起きた突風で大量の漁船が沈み・・・ 当時の資料では、1000人を超えた死者が出たという事が発端らしい? まあ・・・ 江戸時代の事ですからね? まだ銚子が群馬県(高崎藩)の管轄だった頃の話ですからね(笑) 藩主に情報が届くまでに、かなり数を盛ってしまっている可能性もありますが・・・ なお! 1970年代後半 まだバブルが始まる前の頃の航空写真では! 堤防は完成していません が! 2つの島は姿を消しています 発破で跡形もなく? 旧・千人塚と・・・ そして、当時の海は一体どういう姿をしていたのでしょうか? つづく にほんブログ村
2019.02.03
コメント(2)

銚子漁協第2卸売市場の先にある展望スペース! さすがにね・・・ 周りに木が生えてないから(焦) 展望のない展望台ではありませんが!! なんか色々と危険らしい? と言うのも・・・ 基本! 漁港ですから! 鳥 たくさん飛んでます! 突っ込んでくるこ事もあるらしいです!! あと・・・ 食べ物を狙って突撃してくることもあるそうで!!(怖) しかも、群れで飛んで来る事が多いから要注意だぞ!! ここは大型漁船が停泊しています! って! 普段の日に来れば?(しかも朝早い時間帯) 積み下ろし作業とか、見れるかもしれません! って言うか、ちょっと見てみたい気分です! まあ、さすがに三が日はお休みなので!(悔) ただ、停泊している姿しか見れませんでしたが・・・(涙) そして! やっと遠くに水平線が見えてきました! 画像中央付近に写っている灯台まで行けば、その先は海です! やっと利根川の終わりが見えてきたぞ!! 元々は、砂浜と岩礁(小さな岩の島)が広がる場所だったらしいのですが・・・ 埋め立てられて港に改造されました! と言うのも・・・ 雨が降って利根川の水位が上がると! 物凄い量の水が海に流れ込むこと理なり! それが海から押し寄せて来る波とぶつかり!! 渦が発生! あるいは高波となり・・・ 船が上がって来れなくなるんですよ! 現在のように整備が進んだ状態でも、余所者の船は・・・ 利根川の水位が上がると流れが読めず! かなり危険な状態になるらしいです と言う事で! この付近。 実は、物凄く数多くの船の遭難事件が発生しています! そして、物凄く多くの方が亡くなっています(悔) って言うか・・・(ガタブル) 出る??(怯) なお! 目の前の堰堤が出来たおかげで! 利根川が増水しても、堤防内に入り込めれば! 船が安全に避難できるようになったおかげで!! 事故は激減しています が・・・ ソコを見渡す、この展望台 ちょっと危険? 鳥の他にも・・・ 「鳥に注意」の看板の上から注意書きが貼ってある! って言うか・・・ 照明部品の落下に注意って何?? 海に近い河口で・・・ どうやって照明部品が? って言うか、もしかして悪戯で誰かが貼ったのか??(困) と思ったのですが!! ん? コレ・・・ もしかして外灯?? って、あ!(叫) って言うか、ライトが割れてぶっ飛んでるよ!(怖) って、ちょっと待て!(叫) 河口に吹き込む強風の影響か? とは言え! ちゃんと対策考えようよ!(願) 電球を小型化して風の抵抗を減らしているとはいえ・・・ 無理あったんじゃ??(困) 更に!!(滝汗) 立入禁止のバリケードがある! って言うか・・・ 床板を木で造ったから腐食して抜け掛かってるし!(落) 色々と危なすぎるぞ、この展望スペース!!(泣) って、やっぱし・・・ この河口で遭難して亡くなった人が呼んでいるのか?(怯) ココも電球、 プラプラしてしる!!(揺) なんか色々と危なそうなので・・・(困) 素早く撤退!(逃) そして・・・ 次回 本当に? そう、やっと海に?? でも・・・ たれ流し走行って何? トラックの荷台の上から黄害(液体&半練り)撒き散らしながら走るの?? って言うか、荷台の上からキジ撃ち(隠語)とかマジで怖いぞ? 一体何をしながら走ることなの??(謎) と言う疑問を抱きつつ・・・ つづけ!
2019.02.02
コメント(4)

銚子2019編 って言うか、本当に何があった! この家・・・ って言うか、食堂なのか? コレ!!(焦) って実は! 物凄い勘違いをしてました(笑) 「こころ」と言う食堂は、お隣なのですが・・・ 紛らわしいよ、この幟の立っている位置!!(泣) なんか、鰯料理が有名な所なのらしいのですが!! あの建物の衝撃的な光景に・・・ 完全にヤられちまったよ!(困) って言うか? この家が「こころ」かと完全に勘違いしちまったよ!(恥) でも・・・ あまりに衝撃的なので! 思わず中に入ろうとしちゃったよ! ああ、良かった 思いとどまっていて・・・(滝汗) この何言うか? よく地方に行くと、道路側だけ思いっきし奇麗な建物なのに! それは、ただのハリボテで(困) 裏に回ると、ボロボロの建物だったりする旅館とか食堂とかあるけど(笑) その逆で! 表向きが廃屋同然!(焦) だけど、中身は奇麗とか・・・ 一部のマニア狙いの外装を偽装しているのかと思っちゃったよ!!(困) と言う感じで・・・ また余計な時間を消耗してしまいました(困) 気を取り直して、第2魚市場の横を通り過ぎます! そして、相変わらず続いている利根川の河口・・・ もう、ソロソロ海に出ても良い頃なのに? 一体どこまで引っ張る気なんだ? って言うか、自分もいつまで引っ張る気なんだ?(困) 漁協の製氷工場を通り過ぎた所に・・・ 大きな神社がありました! だけど!(困) そう・・・ 今年は喪中ですから! 神社の鳥居を潜ってはいけないんですよ!! と・・・ 色々と制約が多いので? 自分 あんまし、神社にお参りに行く事はありません! って言うか、神様に誓いを立てるような立派な志も持ってないしね!(恥) 何度も言うけど・・・ 神社 「神頼み」と言うけど、助けを求めちゃいけないんですから! 誓いを立て「目標に向かって頑張るから」と誓いを立てる人に、神様は力を貸してくれるんですから!! 神様次第 だから、神(運)頼み? 助けを求めに行って言いのは「お寺」の方です! そして、改めて・・・ マジかよ! まだ海に出るまで数百メートルあるのかよ!(唖) と・・・ 地図で現在位置を確認してから なんか、反対側に遊歩道みたいなのがあるッポイ? ので・・・ たぶん! この遊歩道らしきものを歩いて行けば! 終点が海だろう? そんな気がする! と、同時に・・・ 色々と資料を調べているうちに、確認に行ってみたい場所が! たぶん、この近くにあるはず? 昭和初期の写真しか見たことが無いけど そして、港湾工事で姿が完全に変わってしまっているのでしょうけど? 利根川河口と太平洋の交差する場所! 海難事故が多発したマジで危険だった場所。 千人塚 心霊スポットとしても有名ですが・・・(怯) 今は一体、どういう姿になっているのか? って言うか、もしかしたら・・・ すっかりと埋め立てで内陸になってて、海から離れた場所になっているのかもしれない?(焦) そんな気もするけど 気になっていた場所なので! とは言え! まずは、目の前の遊歩道だな? って、また引っ張りかよ! と言う次回も・・・ さあ、何処まで引っ張れるかな? 今年も引っ張り絶好調!? にほんブログ村
2019.02.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1