全31件 (31件中 1-31件目)
1

ヘプコ&ベッカー C-bow ストレイカー! 見た目! ちょっとレトロ調の? 少し格好いい感じ? がするサイドケース そう! サイドケースです! 間違ってもパニアケースではありません! と言うのもコレ! ウレタン樹脂製です ここ、マシで大切な所ですからもう一度言います! ウレタン樹脂製です! ABSとか、ポリカーボネートなどの硬質樹脂製ではありません! また・・・ 見かけは本革っぽいですが? 成型品(モールドパターン)です! バッタもんです!(笑) って言うか・・・ あのヒョロヒョロのステーですからね! 取り付けるケースも軽量化しないといけないので! ウレタン製になりました!(笑) おかげで? 柔らかいですから・・・ 一度蓋を開けると! 上手くロックする事が出来ません(笑) シッカリと、一を出して 差し込まないとヒンジの位置すら合いません!(笑) って言うか、丁番すら付いてないので!(困) 元の位置に戻る訳がないんです!(笑) し・か・も! ヘプコ&ベッカーですから! 全て手作り? と言えば格好良いけど! 手作業です 組付けが! だから! 全く同じものが存在しません 微妙に曲がってたり、隙間が開いてたり(笑) お隣の大陸製品ですら、もっと仕上げが奇麗だぞ! みたいな所があります(笑) 更に! まさかの、ウレタン成形品をリベット止め! もう一度言いますけど・・・ リベット止め!(唖) 隙間だらけです! って言うか、一応・・・ 撥水加工されていますが・・・ 隙間から、水が入り放題です!(泣) そして・・・ 蓋も! 蝶番の代わりに、合成皮革をリベット止め! もう、何でも来いや! もちろん、キッチリ閉まりません!(笑) ココからも水が入るんですよね! もう・・・ 防水バックの中に物を入れて! それからサイドケースの中に物を入れないといけません! 底の部分もね・・・ こんだけ隙間が開いてると! 撥ね上げだ水が入るけど・・・ 内部に入った水も、溜まらずに出てきちゃうレベルと言うか?(笑) この隙間! 透明なコーキング材で、内側と外側の両方から全部埋めました!(笑) そして、その上に・・・ 防水(ブチル)テープ貼って! 止水しました! なお! 取付は・・・ あのステーに差し込んで、ロックする構造なので!! 防犯性はソコソコ? まあ・・・ リアフェンダーの下から手を入れてボルト4本外せば 全部持っていかれちゃいますが? ソコまでする人は居ないでしょう? たぶん? コレで・・・ 税別86,000円とか(泣) シャレになってない気がする!! でも! ウレタン製と言う事もあって、軽いんですよ! 片側約3kgしかありません!!(凄) で・・・ 最大積載量が! 片側3kg(笑) 両側で6kg あの、イタリア製の紙切れ細工が最大積載量3kgだっので・・・ とりあえず、積める量が倍になったぞ! で・・・ 空気抵抗も結構減りました! さらに重心も下がり・・・ あと腐ってもBMW? 荷物を積んだ方が安定するという(笑) でも・・・ 見かけに騙されてはいけないんですよ! そして・・・ ヘプコ&ベッカーと言うメーカーを甘く見ない方が良いんです!! 色んな意味でネタの宝庫? そして、必ず何かしらやらかしてくれるのが!!(笑)にほんブログ村
2019.10.31
コメント(2)

不定期掲載!(笑) R-nineT PUREの話題・・・ 話が前後しますが! ミサイルポッド付になりました! じゃなくて!(焦) サイドケース付になりました! って、ココ大切な事なので・・・ もう1回言います! サイドケース付きになりました! って! パニアケースではありません! ここ、物凄く重要な所なので覚えておきましょう!? まあ、あのイタリア製の紙切れ細工(時速100キロ&最大積載量3kg制限付)が・・・ あまりに貧弱! そして空気抵抗が大きい そのくせ、重心が高くなってしまうという・・・(困) 中にヘルメットを収納できると言う点を除いては、全くメリットが無かったので(泣) まあ、12,000円だったから(焦) 価格なりの安物だったから仕方ないとして・・・(涙) その代わりとなる物を探していたんですよ! が・・・ 基本的に? 荷物を積むことをほとんど考えいないR-nineTシリーズ! アフターマーケットで色々と探しましたが カネさえ払えば いや! 払っても、専用の部品が殆ど入手できないという(困) しかも。 後ろ側に「にゅ~ん」とステーを伸ばさないと取り付けられない物しか売ってない! コレ 物凄く重量バランスを崩すから嫌なんです! 車長を変えることなく リアフェンダーよりも後ろに出ることなく! 可能な限り軽い物を! と、探していたら・・・ 布製のモノなら何とか有る! 防水加工された物もある! あと・・・ やはり、紙切れ細工のようにペラペラの樹脂製のモノも1つだけ見つけた! だけど・・・ 横方向に物凄く広くなってしまうという欠点があり・・・(困) そんな時に見つけたのが! このサイドケース! そう、サイドケース 何度も言うけど、サイドケース! パニアケースのように見えるけど全くの別物です! 何処が違うのか? それを、順を追って説明していきましょう! でも、まず初めに・・・ 最初に専用のステーを買って取り付けなければいけません! 別売品です しかも・・・ 結構お高いのね?(滝涙) で・す・が! ケースと一緒に買ってはいけないんです! そう・・・ 海外製品 特に! ヘプコ&ベッカーと言うメーカーを信用してはいけない! 適用部品とか・・・ 汎用部品とか書いてあっても! 何故か、そのまま取り付ける事が出来ない! なんて言うのは当たり前!(笑) その他のメーカーのモノも含め! 海外製のアフターマーケットのパーツ 取り寄せたけど、取り付けられなくて捨てた!(体育座) なんと事。 今まで一体何回あった事か!(滝涙) と言う事で! 先にステーだけ買って! 取り付ける事が出来ると確認してからケースを買わないと悲惨な事になります!!(泣) まずリアフェンダーを止めているボルト4本を外します! って・・・ R-nineTシリーズ 日本では道路交通法の関係で販売されていませんが! 本国仕様にはボバー(リアフェンダー無し)が存在するんですよ! って・・・ 単に、ボルト数本でリアフェンダーを取り付けているかどうかだけの違いなのですが! だから! 結構簡単に外れます でも! 向こうの規格のボルトですからね! JIS規格の6角ボルトではありませんから! 専用工具が必要です ちなみに! 車載工具には付いてません! ココ重要ですから覚えておきましょうね! 車載工具なんて当てにするとマジ泣き状態になります 何せ車載工具を乗せる場所すら存在しないR-nineTですから!(笑) ソコに ステーを取り付けていきます! が! M5サイズなので! ちょっとボルトが小さすぎ!(困) 耐久性に心配があります って言うか、M5のボルト 静止状態で50kgの物を釣り上げるだけの強度がありますが 振動を喰らったり、上下する荷物を受け止める力は弱いです しかも・・・ 下側に吊り下げるような構造なので!! ロックタイト(緩み止め防止剤)をしっかりと塗っておかないと危険です! この付属品のボルト、普通のユニクロメッキ品ですが・・・ ちゃんと焼き入れしてあるんだろうな?(焦) ちょっと心配だぞ! 最低でもS45Cくらい使っておいて欲しいぞ! とか、ちょっと心配になりつになりつつも・・ 前後共に取付完了! ですが・・・ ココでボルトをシッカリと締めてはいけません! そう! ヘプコ&ベッカーですから! 絶対に最後にオチがありますから! これで何度泣きを見たことか?(困) で・・・ 側板を取り付けていくのですが・・・ コレもボルトを刺しただけ! 仮止めの状態 絶対に締めちゃダメなんです! だって! 穴位置が合わないとか当たり前だから!!(泣) ヘプコ&ベッカーですから!! と言う事で! やはり! 散々ボルトを緩めておいても! 最後の1か所だけは穴位置がズレてて、シノを差し込んでグリグリやりながら位置合わせたぜ!(叫) って言うか、やっぱし穴位置が合ってなかったぞ(笑) 毎度のことだけど・・・ で・・・ 1本をきつく締めて固定しておいて! その他の穴位置を合わせていき! 取付完了だぞ! で・・・ 全てのボルトを本締めしていきます!! とりあえずステーを無事に取り付ける事が出来たので・・・(焦) コレで安心してケースを買う事が出来ます! が・・・ 納期1カ月(笑) しかも! ウインカーに接触しないよう! 結構外側に出っ張っている! これでケースを付けると・・・ 結構な車幅になる可能性が! すり抜けしようとして、ガードレールと車の間にスッポリ嵌って動けなくなるとか!!(泣) ちょっと怖いけど・・・ とりあえず。 ケースが届いてから考えよう? そし次回! 届いたケースが! やっぱしヘプコ&ベッカーだった?(笑) もう、ツッコミどころ満載のモノが海外から届いた? サイトケースとパニアケースの大きな違いが一発で判ります?にほんブログ村
2019.10.30
コメント(2)

眺めるだけの、みてんべぇツアー2019編・ファイナル! コンジットゲートの上にある警報用スピーカー! と・・・ ライトアップの時に使用されるサーチライト! て今年は! 久々にライトアップ行きたいな! 夜はね・・・ さすがに望遠レンズは使い物にらならないから(悔) 画質があら過ぎで、どうしようもないし? そして長時間露光するにも三脚が無いと無理だから!! この付近を撮ったりする事は無いと思うけど・・・ 普段 日中に! この付近とか、望遠レンズ使ってアップで撮る人 一体どれくらいいるのでしょう?(焦) もう既に? 想像していたよりも面白い物を手に入れちゃったから? みてんべぇツアーとか関係なく画像撮りまくってたりする気がするんですけど!(困) でも! ツアーの人達が堤体内部に入ってから、そろそろ30分がたつ頃だぞ! ソロソロ・・・ どっちか片一方から、ドバーって出てきても良い頃だぞ! とりあえず基本的に! 数回に分けてエレベーターに乗って、堤体内部の広場に行きます! ソコで二瀬ダムの役割や構造のレクチャーがあり! その次にハウエルバンガーバルブ操作室に見学に入り! て言う所ですが・・・ この日、放水中なので(焦) 負圧による風が半端なく吹き荒れる操作室内 で! 水飛沫で・・・ びしょ濡れになるらしいから! 中でキャッキャウフフ出来る人は限られている? って言うか、希望者だけしか入れないはず? なので・・・ 中でハアハアしている人達が、しっとりと濡れている間に? この点検用扉から、外の景色を・・・ って、アレ?(焦) そう言えば誰も出て来なかったよね? って事は! 過去にもあったけど? いきなし、コンジットゲートから試験放水! ってパターンなのか? に、しては時間が掛かってるな? もう、出ちゃっててもおかしくない時間なんだけどね?? 万が一・・・ 電力が喪失した場合に使う非常用ディーゼル発電機の排気管! そして、このルーバーは! これまた、万が一! コンジットゲートからの放水中にオーバーフローした時とか 普段は、戦時中に造られた戦艦用の開閉ハッチと同じ構造の扉で仕切られているから 絶対に溢れ出てくる事は無いのですが! 本当に万が一 出ちゃった時は、ココから水が排出されるようにってたりするんですよ! この裏側辺りで、まだ見学しているのか?(だとすると外からは中の様子が見えない) それとも! ま、まさか! ご神体を見に行ってると言うのか? 昔は見学コースの一つだったけど、エレベーターで違う階まで上がらないため! 2~3班に分けて交代で見学しないといけないため! 職員さんがマジで面倒くさいから なんて事は無いよね?(焦) それとも・・・ あのオーバーフローした水が溢れ出る操作室内で、みんなでキャッキャウフフしているのか??(悔) 8月だし! 暑いし! 濡れても、バイクだとは知っているうちに乾くし!(普通の人は車や公共の交通機関で来るので着替えないと無理だけど) って、アレ?(焦) よく考えたら! 駐車場に、見学者の車 全然停まってなかったよね? ん??? 一体どうなってるんだ? みんなバスで来たのか?(1日に4本だけ来ます) それとも! 自転車 いやいや! チビッコ沢山いたしね! 二瀬ダムまでのヒルクライム 無理だよ! 絶対に!! それにしても、まだかな? もう出ても良い頃なのに! 外にも誰も出て来ないし! う~ん・・・ と言ううちに1時間が経過しました!(焦) マジで暑いです! 日焼け止め塗ってこなかったから・・・ たぶん、帰ったら首筋が大変な事になってると思います! って言うか、今晩 お風呂入れないだろうな? 痛すぎて!!(泣) いやいや! それよりも! なんかヤヴアィ雲が出てきちゃったぞ! って言うか、みてんべぇツアー 今まで何度か参加したけど 雨のエンカウント率 半端なく高いんだよね?(泣) 堤体から出てきたら土砂降りだったとか!(泣崩) 土砂降りの中、一人だけバイクで参加した自分 他のみんなの冷たい視線を浴びながら・・・ レインウエアを一人だけ着て中で蒸れそうになってたとか! たまに晴れたと思ったら! バジン号が、バッテリー途中で上がって! 軍畑でレスキュー呼んだとか(泣) あんまし良い思い出なかったんだよね? って言うか、雨の確率! 白馬並? うわぁ・・・ 早く試験放水始めてくれないかな? ソロソロ出しちゃわないと、この後にあるニジマス釣りイベントに行く時間が無くなってしまうのでは? と・・・ 思っていた、その時!!! うわ! ちょと待て! 職員さん帰って来ちゃってるし! 何? 一体何が起きた??(慌) って言うか、今年は・・・ ハウエルバンガーバルブから出てるから コンジットゲートからの試験放水は中止って事なのか? って言うか!! 自分 望遠レンズで、彼方此方ハアハアしながら画像撮ってて・・・ ツアーの人達が、堤体から出て来たのを観てなかった? で! 皆さん とっくに釣りに行っちゃってた??(滝汗) のに・・・ この暑い炎天下の中、1時間も一人でアホみたいに立ってたとか・・・orz ちょっと恥ずかしすぎるんじゃね? ふっ! ダブル放水とか「まさかのレアイベント」を現地で体験 って言うか、コンジットゲートから試験放水を体験できなかった時点で、今年の参加者は「ちょっと残念」な結果に終わったのかもしれない? って言うか、予約取れなくて体育座りしていた自分は・・・ 心の中で「勝った!」と思ったけど・・・ この喪失感と言うか? この気持ちは一体何だろう??(涙) また来年 予約をゲットすべく! そう。 来年こそは! 仕事も入らないよう意地で調整しながら・・・ 参加できるのを狙おうかと? でも、釣りは要らないから! 建造時の写真とか資料とか、貴重な物を見せてくれる時間を3時間井戸確保してくれた方が嬉しいカモ?にほんブログ村
2019.10.29
コメント(2)

どうしても、ハウエルバンガーバルブの方に目が行ってしまう・・・ って言うか、未練がましすぎるぞ自分!(恥) あと余談ですが! 台風19号が来た時! 二瀬ダムが放水を開始しましたという情報が入ってきていたのですが!! 通過後しばらくの間 国道140号線が秩父市荒川から先に通行できなくなっていて!(涙) その後の様子も見に行けなかったんですよね いや! それ以前に! あちこち崩れまくっていて、通常ルートでは秩父市内に入る事すらできなかったでしょうから? 到達する事すら出来なかったと思いますが? と言う話は置いといて! 8月17日の日曜日 まだ酷暑が続いていた、この頃 7月の長雨の影響で 結構な水量を確保していた荒川水系 秩父湖内の水を放出するような事態にまで至ってはいない、この時期! どうして放水していたのかと言うと? 今年は湖底に溜まっている砂の除去を行うため、水位を下げるための放水していたらしい! あと、三峰神社方面に向かう元・三峰有料道路の拡幅工事もあって 工事個所の基礎足場確保の意味もあったのかもしれない? 更に! 滝沢ダムと浦山ダムの貯水率も高かったのもあって・・・ 台風シーズン前に水位を下げておくという目的もあったのかと? まあ、その努力もむなしく? たった1日でほぼ満水になってしまったのですが!!(焦) あと余談ですが・・・ 群馬県の、建造中の某・巨大ダムが! 偶然、湛水試験をやっていたおかげで・・・ 本来なら半年近くかけて貯めるはずの水が一晩で満水になって! マジで偶然! 下流を救ったと・・・ 美談を噛ましている政治家の方がいらっしゃいますが アレ マジで危険な状態です。 そう 堤体の強度は証明されましたが・・・ ダム湖の湖岸の強度 自然の地形のままです 本来なら! 水を貯めていく途中に水圧でがけ崩れが起きたり・・・ 斜面に亀裂が入ったり! そう言うのをチェックして行って、一時的に水を抜いて補強工事をしたり 斜面に徐々に力が加わって、地面を固めていくのを待ちながら湛水試験をしていくのですが!! それを一晩で満水にしてしまうと! 見えない所で亀裂が入ってたり! 地下水脈が通っている場所まで、湖水が浸透していき・・・ 地下水脈の水と混じってしまうと! 一気に地下水脈内の水圧が上がって! 全く関係ない箇所で土石流や、山津波を起こす危険性があります!! 下手すると山の斜面がゴッソリと流れ落ちるからね!(怖) それが満水のダム湖に流れ込んだりしたら! 何百万トンと言う土砂が一瞬で流れ込むわけですから!(怖) 慌ててコンジットゲートを開放しても間に合いません! 数百万トンの水がダムを超えて下流溢れ出す危険性があります とりあえず? 偶然・・・ 現時点で耐えていてくれているから、何とな成っているだけで・・・ 下手すると、史上最悪のダム決壊事故が! いつ発生してもおかしくない状態が! 現時点でも続いていると言う事 これを美談で片づけて、某ダムの正当性を主張しようとしているマジで危険な状態!!(怖) 何事も起こらず、湛水試験が終わってくれることを祈るしかありません(怯) と言う話も関係ないから置いといて!! 右岸の岩壁に開いている穴! 最大望遠だと(凄) 結構クッキリと写ります! コレが、落葉の季節になると・・・ 逆光で撮りづらくなりますが(困) もっと、内部の様子まで写るかもしれません!! 角度が悪く・・・ フックを引っかけるための金具が真横を向いていますが! 人工的に開けた穴の公算が高い? 建設当時の資料に関する書籍が、どうしても手に入らないので!(泣) この穴がどう使われていたのか? 原石山とし利用しようとして試掘でも行ったのか? あるいは本当に、この穴から採掘した石を排出していたのか? それとも坑道内に空気を入れるための穴だったのか? 坑道内から出た水を排出するための穴だったのか? くっ! 二瀬ダム関連の資料 って言うか、国土交通省(元・建設省)が建設したダムは・・・ 極秘事項が多くて困るな?(涙) ココに残っている遺構も! 建造時の様子が写し出された物を見た事無いし!(泣) 作業用の吊り橋の主塔として使われていたには細すぎるし・・・ って言うか、もっと簡素化した構造で! 完成時には撤去する事を前提として設計になっているはずですから? ここに残っている訳ないはずだし? この「チョコン」と残っている足場のような物! これだって、一体何に使っていたのか? ちょっと見当がつかないし!!(悔) 現在も導水管(ホース)のような物が通っているから! 施設管理者の人達は、メンテナンスのために入ることのできる区画らしいのは間違いないのですが!! その通路も、藪の中に隠れちゃってるし!(泣) あと・・・ 段差があって、貯め枡のような構造になっているのが見える? いや? もしかしたら、建物の基礎部分だったのかもしれない? あの奥の階段は・・・ エレベーターが停止した時に、監査廊内から脱出する時の非常階段みたいですから? って! 東日本大震災の時は! やはり、エレベーターが停止して! 堤体内部に数名が取り残され!(焦) 脱出が出来なくなり(泣) 左岸にある発電所に繋がる通路を・・・ 東京発電さんに許可を貰って(って左岸側は国土交通省ではなく、東京電力の管轄内なので許可なく通る事も出来ないという所が、さすがは「お役所」だぜ!)、数時間後に脱出できたらしい! って、この階段のある階層にも上がれなかったと言う事らしい?(涙) まあ! これら、色々と今までに疑問に思っていた付近も! このレンズのおかげで見えてくるかもしれない? って言うか、今年の年末から来年の年明けは! このレンズで小河内ダムでハアハアしまくりだな! そして次回も・・・ なかなか見えづらかった部分も、望遠で! って、完全に自分の世界に突入しまくってて(焦) 同業者でも引くかもしれない?(滝汗) そんな回が続く?にほんブログ村
2019.10.28
コメント(2)

眺めるだけの、みてんべぇツアー2019編 ちょと画質が荒い所があるけど・・・(焦) 望遠の力を存分に発揮しています! ハウエルバンガーバルブの放水口からオーバーフローした水が排出されている所が! ココまで、しっかりと写ってます!(凄) さすがに操作室の下の階までは入れないらしいけど・・・ 放水時の負圧で、物凄い風が吹き! そして、水飛沫が充満するらしい操作室! 濡れるというのを了承した人だけが入れるような事が聞きましたが! くっ!(噛) 行きたかった!!(涙) こんな機会は滅多とないのに!!(悔) 堤体の上をツアー参加者と 同行する職員さん(撮影スタッフ?)が歩いているのも! 結構、とっかり写ってる!(凄) なかなか凄いぞ、このレンズ!(驚) あと・・・ 入門機とは言え、結構侮れないなX7(すでに4世代前の機体です) 個人的には・・・ 安くゲットできたし! 壊れちゃっても精神的ダメージが少ないという所から(焦) 気軽に使ってます まあ、そんな事は置いといて! 望遠一切しない(18mm)での状態! 奥の山の上に! 何やら怪しい看板のような物が見えてます! この設備の正体 実は、まだ正確な事が判っていません!(悔) ただ! あの看板のような物の真下に! 林鉄の線路と! インクラインの線路があったらしい!(驚) って言うか、どうやって線路を敷いたんだ? あんな場所に!! しかも! まだ一部に廃レールや、インクラインの巻揚げ機の残骸が残っているらしい! ハアハア・・・ でも! 現在は、度重なる台風などによる土砂崩落で! あの場所まで上がるためのルートが無くなっているらしい(困) って言うか、2本の吊り橋も! 渡った先で通行止になってますし(困) アプローチするための道が無くなっているんです!(悔) ここ最近は・・・(悔) au-netやYAHOOジオシティーズ、nifttyなどがホームページサービスから撤退したせいで(困) その手の情報を載せていてくれた方のHPが軒並みに停止されましたから!(困) 情報源も少なくなってきているのが!!(泣) と言う話も今回は関係ないから置いといて! クレストゲートも! リベットとか名盤(フルサイズで拡大するとギリギリ判読できる)も、しっかり写ってるし!(凄) ジャンプ台に生えた苔の群草地の中に! 何かの花が咲いているのまで写ってるし! 遠くからダムとか撮る時 やっぱし望遠レンズは便利ですよね・・・ しかも、18mmから物凄く広い範囲で採れるのは助かります! ただし・・・ 暗いのには弱いかもしれませんが?(焦) まあ、その辺は仕方ないとして! 参加人数が多くなって! 見学コースから外れてしまった(悔) このエレベーター操作室の屋上 って! こうやって望遠で見てみると・・・(焦) 結構凄い所だな? 柵とか・・・ あの階段とか! さすがに大人数で乗ったり寄りかかられるとヤバそうだし(落) コースから外されちゃうのは仕方ないな?(泣) なんて事も判ったり!! で・・・ 意外と? 背景をボケさせるのも、良い感じに表現できる! 中古とはいえ! なかなか良いレンズをゲットできたな? そして次回! そう。 コンジットゲートから試験放水するまで30分くらい掛かるはず! だ・か・ら! その間に、少しだけ前の方に進んでみよう 今回は、秩父湖大橋の上まで行かないにしても? 違った角度から望遠で撮ってみよう!! 次回! この日は、他に誰もいなかったから良いけど・・・ ココでハアハアしている自分は、絶対に不審者に見えていたに違いない? って言うか、この角度で画像を撮同業者の人 一体どれくらいいるのでしょう? と言う内容へと? つづくにほんブログ村
2019.10.27
コメント(4)

中古品ですが・・・ タムロンの18-400(キャノン用)と言う超汎用レンズをゲットしました!(笑) 今まで使っていた純正の18-200が小さく見えます(焦) で・・・ 入門用デジイチで史上最軽量のX7(在庫処分爆安品)を買ったのに・・・ 本体よりもレンズの方が重くなったとか言う・・・(滝汗) 何? この本末転倒みたいな状態?? で・・・ にょ~んと、伸ばしてみると! 本当・・・ 何のために、最軽量小型のデジイチを買ったのか? もう意味わかんないよ!(泣) あと最近・・・ シグマの70-600と言う・・・(滝汗) んまぁ! こっちは中古品でも高すぎて手が出せないから買う事無いけど・・・(悔) 基本! 自分は数で勝負! 画質とか関係なく、とにかく現地での強襲作業に向いてる? って言うか、ゴチャゴチャ考えるのは止めにして! それに、何本も持ち歩くのは邪魔だし重たいし!! と言う事で、汎用性の高いレンズが好きなんで!! とまあ・・・ いつもよりも望遠! しかも400mm(35mm換算だと、もっと大きいことになる) テストしに! 二瀬ダムに出かける事に・・・ って言うか、さ!!(叫) 今年もアカンかったよ! そう(涙) みてんべぇツアー 今年こそは確実に予約しようと公式HPを欠かさずチェックしていたのに! ちょっと仕事が立て込んで、2日ほど見てないうちに満員になってたよ!!(泣崩) くそぅ・・・ もう一体、何年参加できてないのか? まあ! そう! 次世代を担うチビッ子たちにダムの世界に入ってもらうため あえて自分は・・・ そう! 大人だから? チビッ子達に譲ってあげたんだよ! この機会を!!(魂叫) と・・・ 指をくわえて、参加者の人達の嬉しそうな後姿を見送ります。 って、アレ?(焦) 秩父市のコミュニティーバスが(焦) いつの間にか、小型の路線バスから・・・ マイクロバスにコストダウンされ・・・ それが! 何か知らない間に(焦) ハイエースになってる! って言うか、維持費の問題からだろうと思うけど? 地域のご年配の方のため! 廃止する訳にもいかず・・・ かと言って、維持費の高いマイクロバスや路線バス・サイズのバスじゃ破たんしちゃうし 大型2種免許を持ってる運転手さんを雇うお金も無いですからね!(貧) それに、旧・国道140号線は・・・ とりあえず10tダンプが通れるとは言っても! コースターやローザ、そしてシビリアンなどのマイクロバスでも辛い場所が多いですから!(狭) ハイエースのコミューターの方が小回りが利いて良いのかもしれません? って、話は関係ないから置いといて! って、ちょっと待て! 聞いてないぞ、そんな話!!(怒) ハウエンバンガーぶっ放してるとか!! って言うか、何? レアイベントに格上げされてる?? って、ウソ!(悔涙) こんな滅多とない・・・ そう! コンジットゲートからの試験放水と合わせて! ダブルで放水するかもしれない激レア状態の「みてんべぇツアー」の予約を取り損ねたというのか?(血涙) マジかよ! 悔しすぎるぞ、コレ!!(地団駄) って言うか、さすがは400mm 望遠の有効性が半端ないな! って、そんな事を喜んでいる場合じゃないだろ!(泣崩) 過去のみてんべぇツアーでも・・・ 偶然にハウエルバンガーバルブからの放水をやっていた事があったらしく! その時の参加者の方の話だと・・・ 内部に吹き返しの水飛沫が充満していて! びしょ濡れのキャッキャウフフ状態を堪能できたらしい!! なんてこった!!(爆泣) そんな美味しいイベントを逃したとか!!(噛) 有り得ん! 絶対に有り得ん!! しかも! その横で試験放水まで見れるとか・・・ 羨ましすぎる!! いいなぁ・・・ 今年の予約をゲットできた人達(指咥) まあ、仕方ない・・・ とりあえず 体育座りしている暇はないぞ! そう・・・ 内心は、こんな状態に荒れ狂っていても? この展望台の位置から? ダブル放水の様子を眺めて・・・ せめてもの? 心の癒しを感じることにしようか? と言う事で! 眺めるだけの、みてんべぇツアー2019編 今日からスタートです! にほんブログ村
2019.10.26
コメント(4)

小湊鉄道2019編・ファイナル! と同時に・・・ いすみ鉄道2019編(仮)・ファイナル!! いすみ鉄道の急行・大原行の乗客が全て乗ってしまうと・・・ なんだろう? さっきまで、みんなでヒャッハーしていた あの賑やかさは?(笑) 撮り鉄のオニーサンが一人 ホームに立ってるだけとか? で、この人 そのまま来るまで帰っちゃうとか? そんな事無いよね?(焦) ヘッドライトが点灯したので! 間もなく発車です で・・・ 自分が、遠くから画像撮っているのを見た人たちが 慌てて何人か、こっちの方に来ました! って言うか、意外と盲点だったらしい? この場所 だけど・・・ 信号機とミラーが、少し邪魔だな?(悔) そして! 小湊鉄道の方も・・・ 停止表示板が邪魔だったりします(笑) だから人気ないのか? この付近から撮るの? そして! ディーゼルの白煙を上げながら加速していきます! まあ・・・ 夏場(8月11日)で暑いのもあって? 誰も窓を開けてないな?? ちなみに・・・ このキハ28も 相方のキハ52が次回の検査をクリア出来なかった時(焦) 片側しか運転台が無いから・・・ 単行で運用に入る事が出来ません! かと言って、最新のディーゼルカーと連結しても 制御システムが違うので! 動かすことが出来ない・・・(困) って、前後の車輛に運転手さんが乗って強調運転とか! そんな芸当をやった事がある人 もう既に引退しちゃってるか? 他界されてしまっている可能性もあるので・・・ 存在しないだろうし?(困) もしかしたら? もう来年以降は・・・ この光景も見る事が出来ないかもしれない?? って、予定外の事でしたが! 偶然にも、この上総中野駅に来たのが ラッキーだったのかと? で! この先・・・ 後、途中で2駅くらい立ち寄って帰ろうか? と、時刻表を眺めながら・・・ 一番理想的な乗り継ぎパターンを計算していた時!! 実家の母からメールが! 弟と孫、予告も無く突然来た! 悪いけど、夕飯食べるものが無いから何処かで買ってきて・・・ なん・だと!!(叫) って言うか、下手に携帯が通じるから 上総中野駅 利用者が少ない山の中なのに!!(泣) マジかよ? って言うか、まさか・・・ こんな山の中で緊急招集? じゃなくて、帰投命令が出るとか!!(滝涙) 思わず涙でシートを濡らしちゃうところだったぜ!! って! 結構、色々な番組のロケなどで利用されている小湊鉄道 おお! なんか、凄い人の名前が! って・・・ ココに座ったとか、記録してあるのか?(笑) Wi-fi付の車輛の・・・ この場所に!! 途中 里見駅で、里山トロッコ号と交差・・・ でも、帰投を急いでいるので(泣) 画像撮ってる暇ないし!!(悔) このあと、五井駅でJRの乗り継ぎが良い感じだったおかげで・・・(東京まで直通の快速に乗れた) 意外と、あっさりと都内に戻って来て! 某・百貨店のポイント(10月でボッシュートされちゃう740円)を併用して! って言うか、普段なら・・・ 新宿とか、値段が高すぎて一般庶民では買い物ができない場所で? 夕飯用のおこわ買って! って、ちょっと待て? よく考えたら・・・ 今日 お昼ご飯食べてないよね?(滝汗) とか思いつつ! また来年。 そう、たぶん来年に続く!! なお・・・ 台風を2回ともモロに喰らったせいで結構な被害が出ちゃった小湊鉄道(涙) その他にも、チバニアンと言う磁場逆転地層の命名問題とか 観光スポットだったのに、まさかの土地の買い占めに遭ったり!!(唖) 今年は色々と悲劇が襲い掛かりました(困) また来年。 変わらぬ姿で走っている事を祈りたい・・・ で? 相変わらず、来年も乗り遅れるのか? にほんブログ村
2019.10.25
コメント(2)

いすみ鉄道2019編(仮) って、え? 小湊鉄道の話題は何処に行った?? って、まさか! また今年も乗り遅れて、いすみ鉄道で帰ったとかいうオチじゃないよね?? じゃなくて! 時間的に、いすみ鉄道のディーゼルカーが来る時間です で? このギャラリーの数は一体何??(焦) ちなみに! いすみ鉄道 数年前に新型のディーゼルカーを導入しましたが! 設計費を払うだけの余裕がなく(泣) って言うか、こちらも経営が半端なく厳しいぞ! とりあえず、黒字化に辿り着いたけど・・・ 新型車両の設計費までは払えないぞ!!(困) と、言う事で! 出世払い じゃなくて! 車輛製造メーカーさんに対して! 造った車輛を宣伝に使ってOKです! そして、同形式のモノを他の地方鉄道に売ってもOK! と言う条件で、設計費をタダにしてもらいました(驚) で! 国鉄のキハ20型と言うディーゼルカーのレプリカを造ってもらったのですが・・・ と、ココまで引っ張っておいて?(滝汗) ん? ちょっと待て! もう2時間前に出発してたんじゃないのか? モノホン じゃなかった! JR西日本から買った(廃車両) キハ52 って、元々国鉄の木原線は・・・ 木材輸送などで貨物列車を走らせるため、路盤の強度が高いんですよ! だから、この重たい(エンジンを2基積んでます)車体を走らせても問題がありません! 他の赤字ローカル私鉄でも、この車両を集客用にゲットしようと考えた所が多かったらしいのですが 路盤の強度が足りず(崩) こんな重たいディーゼルカーを走らせると、その重みで線路が曲がったり! 路盤が沈んだりして!(怖) 脱線しちゃう危険性があるので買う事が出来なかった(涙) そう言った経緯があるんです! で・・・ ここ数年 塗装がボロボロになって来て(錆) その塗装費が高すぎて! お金が払えない(泣崩) と、言う状態になった いすみ鉄道 そのまま廃車になってしまう! そいう危機に直面します(困) ソコで社長さんが!! ダメモトで、クラウドファンディングで塗装費の募集を掛けたんですよ!! 何と言うか・・・(凄) 予定よりも、ずっと早く! そして予定額よりも多くの寄付が集まってしまったという!!(驚) という自分も、少額だけ参加しましたけど!! そして無事に、標準職に揺り直され! 今年 奇麗になって復活しました! が・・・ またココで、一つ大きな問題が!!(焦) と言うのも、来年 定期検査(自動車で言う車検)を迎えます が! 既に、ご老体に鞭打って(泣) ギリギリ動いているような状態 車体は奇麗に塗り直されたけど・・・ 走っているのが、実は奇跡に近い様な状態!! 更に! 既に手に入らない部品が大量に出てきていて・・・ 修理できない箇所も出てきていたりするんです! 社長さん FBやブログで曰く・・・ 「次の検査を通す事が出来ないかもしれませんが! 皆様のおかげで、奇麗に塗り直す事が出来ました」と・・・ 言っちゃったくらい、相当ヤバイ状態らしい(涙) 仮に、クラウドファンディングで募集を掛けても・・・ 数千万円規模の金額が集めないと無理っぽい?(その後も問題なく動くという保証も無い) 現在、他のディーゼルカーの復元も行っている事から・・・ 冗談抜きで予算がない!!(困) もしかしたら・・・(焦) 走る姿を見る事が出来るのは、今のうちだけなのかもしれない? と言う事で! ギャラリー 普段よりも多めです! そして 後ろにくっ付いている、国鉄の急行用ディーゼルカー・キハ28 こちらも、JRで廃車になった物を買ってきました! こちらの方は! かなり競争率高かったらしい! 他にも買おうとして目を付けていた地方私鉄が結構あったらしい! のですが・・・ 車体が大きいのと(カーブが曲がれなかったり、ホームと接触しちゃう可能性がある) 屋根の上に大量に並んでいるクーラーが重すぎて!(焦) 路盤の強度が足りずに(困) 涙を飲んで、買うのを諦めた会社も多いらしい? にしても・・・ 車掌さん! 大変そうだったな?(焦) 箱乗り じゃなくて、身を乗り出しながら・・・ 危ないから下がって下さい! とか、線路に入らないで!!(願) とか・・・ 周囲のギャラリーとお客さんに大声で注意しながら! って、ホームが小さすぎるのも問題なんですよね? 上総中野駅 ホームに入線していきます! で! ココから折返し で・・・ 急行運用に入ります! と言う事で? 運賃の他に、急行料金を取られます が! キハ28(急行型)の方は、イベント列車(予約制)なので・・・ 一般の人は乗る事が出来ません 普通車(キハ52)の方に急行料金払って乗る事になります! あと余談ですが! 国鉄の(普通&急行用)ディーゼルカーの形式 20番台がシングルエンジン。って言うか、平坦地用にエンジンが1台 50番台がダブルエンジン。 勾配区間やスピードが必要な区間用にエンジンを2台積んだもの 生き残りはいませんが、0番台は戦前のガソリンカーのエンジンをディーゼルに換装した物や 客車にエンジンを積んでディーゼルカーになった物 10番台が戦後になって造られた半鋼製AT車(床とか内装は木で出来ている) 30番台が通勤用に造られたディーゼルカー と言った区分になっています。 って・・・ 駅員さんがいないから!(泣) 車掌さんと乗務員さんが切符の取り扱いと、急行券の販売をドアのところでやらないといけないから・・・(困) ホームの上が大渋滞?(笑) その間に、小湊鉄道との並びの画像を撮る人たちが忙しそうに動き回ります! が・・・ 殆ど乗客のいない小湊鉄道・・・ と! なんか大騒ぎになってる? いすみ鉄道 そして・・・ 誰も見向きしない? 路線バス・・・(泣崩) この温度差は一体何?(笑) そして次回 とりあえず、いすみ鉄道の列車が出発したのを見届けてから帰ろう? で! ついでに乗り遅れ なんてないよね?にほんブログ村
2019.10.24
コメント(2)

小湊鉄道2019編 実際・・・ この先に線路は繋がっていないから・・・ もう必要はないはずなのに! 律義に「列車注意」のランプがついてブザーの鳴る警報装置 まあ、一応? オーバーランして突っ込んでくる可能性はあるからね!(焦) ATSも装備されていない区間ですから 停止信号もありませんし! それを通過しちゃっても、非常ブレーキは作動しませんから!! ちなみに! 踏切を渡った先のある、いすみ鉄道の上総中野駅ホームは! ちゃんと信号機があります!! タブレット閉塞ではなく ちゃんと信号機による、閉塞方式をとっています。 に、しても・・・ 小湊鉄道から、いすみ鉄道に乗り継いで大原方面に向かう人 結構多いな!(驚) 自分は、1日フリー切符買っちゃったから 勿体ないので? 乗り継ぐことはしませんが ちなみに・・・ とりあえず、いすみ鉄道の列車が来るのを待って! そして、折り返して行った後に小湊鉄道の便が出るように、上総中野駅行きの第3便は設定されています! ので・・・ 3年前みたいに、よそ見しているうちに置いて行かれた!(泣崩) みたいな事は置きません! そう。 たぶん! ホームの先で終端を迎える いすみ鉄道の線路と・・・ その右側にある藪に埋もれた連絡線路 更に! その外側に道路が有るように見えるのですが・・・ どうやって行くのか? ちょっと判りません! って言うか、視界に入る範囲内に踏切が一切存在しないので! 線路をどうやって渡るのか? って、結構遠くまで行かないと渡れないのか? と言う事で? 駅前の観光案内地図を確認しに! って・・・ 上総中野駅 普通に携帯の電波が届く範囲内だから・・・ スマホで地図を見るとか そう言う発想が無い自分って?(困) って・・・ 結構、遠回りしないと線路の向こう側に行けないらしい?(泣) って・・・ 五井へ折り返す便は30分後(既に10分近く時間を使ってしまった) それに間に合わないと(泣) 次は2時間半後!(怖) こ、ここここ、今回は! コレで勝ったと思うなよ!!(涙) だけど!! なんか美味しそうなものが?(ハアハア) 色々とあるぞ! この駅の周り! ガス井戸(たぶん跡地だな?)とか・・・ 渡河用の、飛び石足場とか! なんか誘ってる!(困) こっちにおいでと・・・ マジで誘ってるよ!(困) 更に!! 位置的に見れば・・・ 国鐵・木原線用のモノなのかと思うけど? 蒸気機関車の給水用に使う井戸の跡とか! なんか、想像していた以上に色々とネタが転がってる!! くっ(噛) これを見逃して帰るのは・・・ あまりに悔しすぎる気が!! でも・・・ 2時間半後の便で帰るのは(泣) ちょっと辛い物が? かと言って、1時間後に来る「いすみ鉄道」で大原まで行くと! 物凄く遠回りになるので(泣) 小湊鉄道を2時間半待った方が早く帰れるという危険性も!!(焦) でも、とりあえずだよ? この井戸の跡くらいなら・・・ 余裕で往復で来そうだな?(ハアハア) もう、ココで悩んでいる時間は無いな! 考える時間を消費していると! 本当に2時間半後の便に乗る事になりそうですし!!(困) たぶん、このバス転回所の先! って・・・ 部外者の立ち入りを禁ズ! って!! バスが来ない時間帯に、脇の方を歩いて進めばOKだよね?(きっと違法駐車をする人が多いんだろうな?) と言う事で・・・ 一体、どの辺なのでしょう? 地元の人(親子連)の人が歩いている農道を進むのか? と思い・・・ その方向に進んでみると!! え゛? ココから先は、どう見ても私有地だよね?(困) とりあえす畑の中に入っていく農道だから 通っても怒られないような気もするけど・・・ でも、何となく・・・ 目の前のプレハブ小屋の向こうに 畑があって! その畑の所有者が住んでいる家が建っているような気がする! って言うか、停まっているプリウス どう見ても、ここの住人の所有車輛だよね? 撮り鉄の人が勝手に停めている訳じゃなさそうですしね!(困) 入って良いのか? マジで悩むところだぞ??(困) って・・・ なんか脇のほうに 小さな井戸っぽいものがあるけど・・・ コレ どう見ても違うよね? 蒸気機関車のタンクに給水するには小さすぎるよね? って言うか、あの観光地図・・・ ちょっと不親切だぞ!!(泣) 仕方ない? 今回は、事前調査だけで終わらせて やっぱし、次!(来年) この上総中野駅で、半日潰す覚悟で確認に来よう! って言うか、宿題がどんどん増えていくぞ!(困) で? ちょっと、さっきから・・・ 随分とギャラリーが増えて来たんですけど! 何かあるのか??(焦) って言うか、いすみ鉄道 そんなに人気があるのか??(焦) って! このあと・・・ 3年前とは、運行ダイヤが全く違うと言う事を知らなかった自分は!(焦) ちょっとだけラッキーな事に遭遇する? そして・・・ 良かったよ? 乗り継ぎの人が終わってから小湊鉄道が出るダイヤに変わっていて! また3年前のデジャビュを見ちゃうところだったよ!!(焦) にほんブログ村
2019.10.23
コメント(3)

3年ぶりの上総中野駅 そうだよね・・・(遠い目) あの時は・・・ 乗り遅れて、ここで3時間待ち!(泣) 仕方なく、いすみ鉄道で大多喜まで行って、色々ハアハアして帰って来たけど! まだ1時間近く時間が余ったとかいう そんなことがあったよね? で! 同じ過ちは2度と繰り返しちゃダメなんだよね? 終点駅だけど! 1日に4本しか来ないから 無人駅になってるしね! 発車ベルとか鳴らないんだよね? 車掌さんも、発車前に声を掛けてくれたりしないんですよね・・・(涙) 気が付いたら、カリカリとディーゼルエンジンの音が高鳴って! スルスルと・・・ 発車しちゃうんですよね(涙) 取り残された時の絶望感(凹) 半端ないんですよね(涙) とりあえず? いすみ鉄道は、1時間に1本程度来るので! ソコソコ広い駅前広場! 駅には現在 小湊鉄道の線路が1本 いすみ鉄道の線路が1本 藪の中に、使われていない連絡線が1本 なのですが! 元々は小湊鉄道のホームが2つあって、線路が2本 そのホームの片隅を借りていた? 国鉄・木原線が1本の線路を使っていて! 全ての線路が相互乗り入れできるように繋がっていたらしい? のですが! 直通運転は一切なかったという?(焦) で! ちょっと驚くのが? 実は、いすみ鉄道の上総中野駅 1日の平均利用者数が130人前後いるらしい!!(凄) 小湊鉄道の方は・・・ 運転本数が少ないから、比較しちゃダメだけど(困) 1日に30人足らず(寂) 東京や千葉に出るなら、小湊鉄道の方が便利なのですが・・・ 遠回りになる、いすみ鉄道の利用者の方が多いと言うのは 沿線の人口なんかの関係もあるのでしょうけど? 駅前に民宿がある事から(驚) ソコソコの利用者があるのかもしれない? 祝日だから確認する事は出来ないけど(悔) 駅前の自転車置き場 通勤や通学で、いすみ鉄道を利用する人でイッパイになるのかもしれない? って! 意外と? 今度乗り遅れた時は、駅の周りを探索してみよう? けっこう ネタが転がっているかもしれない? って、乗り遅れる事が大前提と言うのが(泣) ちょっと悲しい所がありますが!!(困) 残念ながら? 撤去されてしまったけど? 右側には、小湊鉄道の貨物ホームと側線があったらしい? 駅舎が共同利用と言う事もあり 一部が国鉄の所有物と言う事もあり 有形文化財にはならなかったから? 何も残されていない? のかもしれませんが? 向かいのホームにあった小湊鉄道の線路は剥がされ・・・ 現在は、いすみ鉄道専用のモノになっています! で ホームの向こう側の、いすみ鉄道の線路 そして、その向こうに! 使われていないけど、唯一? 小湊鉄道と、いすみ鉄道を繋ぐ線路が!! ちなみに! 保安装置や、ディーゼルカーの制御システムが違うため! 乗り入れは出来ません! まあ・・・ その殆どが車齢50年近くになる骨董品 じゃなくて、よく現役で動いているよね!(凄) 2年に1年の検査前になると 塗装とか、ボロボロになって来る それを何度も手直しして! 既に生産されていないエンジンの部品を・・・ 特注で作ってもらい! って、結構維持費が半端無さそうだな?(困) でも、このエンジンを小湊鉄道が使っているおかげで? その他に、国鉄のキハ20系列の設計を転用した中古車をドーピングしながら使っている地方私鉄や、静態保存をしようとしている団体の人達は・・・ パッキンとか、既に図面が無くなっている物を小湊鉄道経由で取り寄せる事も出来るらしい!(驚) って言うか、予備部品を分けてもらう事もあるらしい? 年式で、窓の形がちょっと違っていたりする 奥の車輛はユニット窓と言う・・・ コストダウン型 じゃなくて! メンテナンスと、組み立てが簡略できるタイプの窓を使ってる! だいたい昭和40年代後半から使われているタイプの物! で! ん? ちょっと待て!!(叫) な、なんだコリャ?? 車内Wi-fiが使えるように改造手術を受けた車両があるのか?!(驚) ありえん!(叫) 昭和40年代末期から50年代初頭の車輛にWi-fiとか! どーしたコーなった? って・・・ 利用客の利便性のため! 古いディーゼルカーを末永くこき使おう計画発動中 って言うか、想像すらしなかった事をやってくれた? ある意味凄すぎ!! そして! ホームから先は! 線路が無くっています(涙) って言うか、小湊鉄道側からは・・・ 乗り入れの意思が無い? しかも、線路は藪の中に入っちゃてるし!(緑) で・・・ ホームの高さは昔のままなので!(おそらく蒸気機関車時代から嵩上げされていないのではないかと?) 乗り降りが結構大変なんですよね(涙) と言う 一昔前は当たり前だった光景が広がる上総中野駅 次回 どうしようか? 予定を変更して・・・ 帰りは次の便にして探索して帰ろうか? と! 悩むものが出てきちゃう??
2019.10.22
コメント(2)

小湊鉄道2019編 って・・・ 里見駅に戻って来ました! って、ちょっと待て!(焦) 駅前の道路の向かい側のお宅・・・ JA激突直せ って、何・・・(滝汗) 一瞬(焦) JAに対する、地元農家の人達のストとか? 「買取価格を上げろ」みたいな抗議活動を行っているのかと思いましたが・・・ この家の何処かに・・・ JAの車が突っ込んだのでしょうか? で! 逃げちゃったとか??(唖) 門扉が無くなっているから・・・(焦) やっぱし、特攻を食らわしたのでしょうか? JAのトラックか何かが??(怖) そんな光景を横目に・・・ 飲み干したお茶のペットボトルを回収箱に捨てさせてもらい・・・ 予定よりも半端なく早く帰ってきてしまったので(泣) 一旦おトイレに寄って・・・ スッキリしたついでに? ついうっかり(焦) 傘を中に忘れてきちゃいました! って言うか、随分と手元が楽になったと気付いたのは・・・(滝汗) このあと、次の列車に乗って椅子に座ってからの事でした(困) そして、再びの里見駅 ん? 駅舎の窓から白いワイシャツが見えてる! って、駅長さん 住み込みで働いているのか? 通いじゃないのか?? って事は・・・(焦) 奥の出っ張りの部分は、お風呂なのか? 何となく・・・ 給湯器(小型のボイラー)っぽいのも見えてるし! 今までにも、無人になったけど 現役時代は、「お風呂付」だった駅舎を何ヵ所かで見てますからね! って・・・ 最終列車後に駅員さんが泊るための簡易祝初設備なのかと思っていましたが・・・ もしかして?(焦) 殆どの駅、住み込みで働いていたのか? で? 有人駅として復活しちゃった この里見駅は・・・ 駅長さん、単身で住み込みで働いているのか??(焦) ちょっと疑問だぞ?? でも、入口にシャッターとか付いてないから・・・ 最終列車の後は、中に人が入らないよう 締め出す事も出来ない仕様だぞ? この駅 人が普通に出入りできちゃう環境で住み込みはキツイよね? きっと・・・ 交代制で? 泊まり勤務があるだけだよね?? 事務室内も・・・ 中が見えちゃうしね(焦) 窓サッシとか! 更新されて防犯体制が少しだけ向上しているけど・・・ そして、内部にカーテンが付いているらしいけど! この中で毎晩、仕事をしながら生活するのは・・・ ちょっと辛いものがありそうだぞ? って言うか、中でお酒とか一切アウトでしょうしね!(次の日の勤務がありますから) 時刻表を見ても・・・ 朝5時過ぎから始業点検! そして、22時過ぎの最終便を見送ってからの片付けや終業点検! 住み込みながら、一人で毎日やってたら ブラック企業確定 き、きっと・・・ 3人でローテーション組んで2交代とかで、朝と夜の勤務 で! 夜の人が泊まりになる ってパターンなのか?? なお! 出札口が・・・ 他の無人駅と同じくらいの奇麗さと言うのが(笑) ちょっと不思議だな? 小湊鉄道 って言うか、有形文化財として認定されると、駅に人がいてもいなくても! この状態を保たないといけなくなる? 結構大変な事なんですね? また! 何故か? 何処かで貰って来た?(中古品) の・・・ 特急車両用のシートが駅の待合室内に!(笑) 何故に? コレだけ、唐突に置いてあるのか?(笑) なんか不思議なことだらけだな? 里見駅!! 次回? トロッコ軌道リベンジの時までに、色々と調べておこ! 何か、面白そうなネタが転がっている気配が!! そして このあと 3年ぶりに・・・ また乗り遅れる悲惨な事になる(泣) 上総中野に行くか? それとも! 一旦、上総牛久に戻って・・・ 付近の駅のネタを拾いに行くか? 何しろ! 予定よりも1時間半早く戻って来ちゃいましたからね(困) で・・・ 散々悩んだ挙句! そして、時刻表を何度もチェックした挙句? 次回 乗り遅れたら、また次の便は3時間後!(滝涙) でも今回は折返しまで30分の停車時間がある! だから! きっと大丈夫だ? 発車ベルもならずに置いて行かれる恐怖との戦いが始まる? 上総中野駅 ここで想定外の事が起こる!(驚) って言うか、全く想定していなかった事態が発生する!! にほんブログ村
2019.10.21
コメント(2)

小湊鉄道2019編 里見駅のトロッコ軌道跡を追え! って! 最初に・・・ 正解を言ってしまいます? そう。 本当にトロッコ軌道跡は! 画像左側の、小高くなった藪の中なんです! が・・・ この状況で、そんな場所に線路があった って言うか、路盤があったとか! 気付く訳の無い自分・・・(悔) この道路 明治36年に発行された地形図にも 人が通れるサイズの道として記載されています! って、結構昔からあった道らしいです で! ダート区間に突入!!(叫) って、レンタサイクルで来なくてよかった? バイクで来てたら喜んで突入しちゃうロケーションだな? と言う事で? きっとココが線路跡だな? と、思い込んでいたのですが! 実は、ココも・・・ 左側の電柱の向こう側が正解だったらしい? って、ちょっと待て! 確か・・・ 2年前に、木や藪を切り払って! 歩けるように整備したんだよね? そして! 廃レールとか、ポイントの跡とか! 廃車輪とかが藪の中から見つかったんだよね? どーしてこーなった? って言うか、木の成長が早すぎるのか?(困) で・・・ 藪を刈るにも、人手が足りないし・・・ 予算的な事もあるから(悔) 整備はしたけど、維持するのは諦めた? のか?? まあ、そんな事は置いといて! ダンプカーの待避所(交差する場所)らしき場所に来ました が!(叫) ココで大問題が発生!! なんと! 大量の虫に囲まれました!(泣) ぷぅ~ん! ぶぅ~ん! と! 顔の周りを大量の虫が!! (泣) って言うか、コレで勝ったと思うなよ!!(逃) まさかの撤退! orz 幸いにも、虫は後を追いかけてくる事は無く・・・(焦) くっ! 覚えてろ!(遠吠) 次は、晩秋から冬に来ておめぇらのいない時に突破してやるから!!(泣) そして。 泣く泣く撤退の途に就いていた自分 ん? なんか幻覚でも見てんじゃね? つい、線路の事ばかり考えてたから・・・ って言うか、こんな場所 小湊鉄道通ってないよね? って言うか! なんじゃこりゃあ!!(叫) 突然のように線路が出没!! でもコレ どう見ても廃線跡じゃないよね? バラスト敷いてないし 枕木とか・・・ 単に地面に置いてあるだけだし!! ちょっと申し訳ないですが・・・ 畑の脇を通らせて貰いました! ゴメンナサイ! 勝手に私有地に入ってしまって!(平謝) でも、コレを見て我慢せい! と言うのが無理だよね?? にしても・・・ んだろう? この中途半端感??(焦) 間違っても廃線跡じゃないし・・・ って言うか、枕木が新しすぎるし? レールは確かに古い物だけど・・・ 何となく? 廃線跡から発掘された物を持って来たような気がしないでもないし?? 確かに藪の中に廃レールが捨ててある感じもするし? って言うか、コレが発掘されたトロッコ軌道跡なのか? って、実は! この場所が本当の線路跡だったらしい! それを 保線体験イベント用に 現在のような形にしたらしい? って! 振り返れば、さっきの井戸のような物! ま、まさか! 自分 この井戸のようなのもに気を取られ 線路を見落としただと?(恥) 本物の? って言うか、当時の線路ではないとしても・・・ コレを見落とすとは一生の恥?(震) しかも! ふつうに気付いても良いような場所に、置いてあっただと!! もう引退の時期なのかもしれない? 自分・・・ なお! この地形からして 間違いなく、ココは廃線跡 で! 井戸のところから 道路脇を見てみれば!! 藪と木に覆われちゃってるけど! この場所 「公式HPに整備しました」と・・・ 木の枝を切って! 藪を払って! 歩けるようにした写真が載ってる場所の地形と、ほぼ同じ! って、たった2年で!(泣) どーしてこーなった?? って言うか、自然の力ってすごすぎる!!(怖) コレじゃあ・・・ 整備したは良いけど、保存していくのは無理だよね?(なお最近になって、整備して時の様子がHPから削除されました) って事は!(泣) この先にある、まだ線路が残っている区間も入れなくなってしまったと言う事なのか? 後は・・・ 砕石場入口付近で発掘された遺構が、残っているかどうかと言う? それも下手したら藪の中なのかもしれないぞ?? なお、トロッコ軌道は! 道路とは違って、このまま直進して! 奥に見えている倉庫の前を通って行ったらしい? って! その地図の載ったHPまで最近になって削除されてしまいました(泣崩) まあ、確かに・・・ 公開している内容と全く違う景色になってしまいましたからね(藪) そして、2度と整備しないぞ! って、事なのでしょうか? ああ・・・ 早めに行っておけばよかった? って言うか、去年 高滝ダムでハアハアしすぎなければ、里見駅での探索時間が確保できたのに・・・ トボトボと里見駅に戻る次回へとつづくにほんブログ村
2019.10.20
コメント(2)

何かのイベント時に幟を上げるための装置だろうか? 木で出来ているけど・・・ 滑車? が、妙に格好いい!! と言う引っ張りは置いといて! この日は閉まっていたけど・・・ 里見駅のパーク・アンド・ライド用 駐車場! でも、ちょっと不便なこ所にあるな? 駅は目の前に見えているけど! わざわざ踏切まで歩いて行って・・・ V3と握手! しなくても構わないけど?(笑) って、線路を横切って駅に入る事は出来ません! 銚子電鉄の利用者なら平気でやるかもしれませんが?(笑) 何しろ! 結構遠回りの上・・・ 坂道登らないと駅に辿り着けない! しかも! 結構説明が面倒な位置にある 駅長さん・・・ 位置を教えるのも、結構大変なのではないかと??(困) なお! 一説によれば、この駐車場の奥辺りからトロッコ軌道が出ていたとも言われています。 くっ! この日は入れなかったので・・・ って言うか、車で来てないから入れないか?(悔) この中がどうなっているのか? あと、駐車場側から見た駅の様子とか ちょっと気になるけど!! 今回はパスすることにして? 昭和19年に調査を行った国土地理地図には この道がトロッコ軌道だと記載されているですが・・・ どうも、正確には ずっと左側の畑の向こうを通っていたらしい? 小湊鉄道公式HPの表示では、そうなっています で! この道・・・ 平日はダンプカーが通るんですよね? 一応、地元の人優先と言う事になっていますが・・・ 蜂合わせた場合 ダンプカーの運転手さんは! 荷物(石材や鉱石など)を満載して山を降りて来る時・・・ 基本的には、下ってくる車が優先と言う暗黙のルールがあります! 車は急に止まれない!(泣) って言うか、荷物満載の状態でブレーキがロックすると大変な事になりますから!(滑) 絶対に停まらずに、降りてくる そして! 車輪がロックしてコントロールが効かなくなり・・・ 滑り落ちてくるダンプカーに巻き込まれないように、空荷で坂を上って来る車が道を譲る! 道路交通法にある「登り優先」のルールは 採石場や鉱山には通用しません! って言うか、物理的に危険なので通用出来ないんです!!(困) で! この道で 荷物満載のダンプカーと鉢合わせになったら、確実に涙目状態だな? そんな事を言っているうちに! もう 絶対に交差できない幅になってしまった!!(焦) たぶん? この先に住んでい人は居ないと思うけど・・・ 知らずに入って来ちゃった人とか! 平日に車で来ちゃった同業者の人とか? 確実に泣きが入りそうだな? なお! トロッコ軌道は・・・ 基本的に、この道と同じルートで通っていたらしい? 全く同じ位置だったのかは、まだこの時点では不明 そう、「この時点」と言う言葉に注意だね? 実は物凄く重要な事を見落としているから 自分(困) そして! 謎の井戸のような物が出現しました! そして次回! このオブジェクトを基点に 想定外の転回が??にほんブログ村
2019.10.19
コメント(2)

小湊鉄道2019編 いや・・・ 気付くのが遅かったんですけどね・・・ レンタサイクル 借りればよかったんじゃね? 傘が邪魔だけど それかは来年 山倉ダムと、高滝ダム・リベンジ編? として? 山倉ダム攻略が終わった後に、高滝からレンタサイクルでココまで来るか? でも、乗り遅れた時のリカバリーが半端なく辛い物になりますが!!(泣) 観光案内地図を眺めつつ・・・ 何処にも廃線跡とか描いてないやん!(怒) と! ちょっと・・・ もう既に過去のモノとして放置されている可能性が高そうな雰囲気が高くなってきたな?(焦) と、心配になりながら 先に進みます! とりあえず、一旦 先に進んで踏切を渡らないといけない? そんな感じなので!! 消防署の前を通り過ぎます! って・・・ 今時190系カルディナ(しかも純正バンパーガード付)とか珍しいな!(焦) って言うか、もう15年以上も前の車だぞ! 当時 レガシーとかアコードUSワゴンが物凄く人気だったけど! 300万円近くして、とても手が出せないでいるところに 200万円切ったくらいの価格から、230万円くらいの安い価格で発売して! ちなみに自分 その頃、トヨタ系のディーラーに勤務していたのですが! 「カリーナ・サーフ(AT170G)」の二の舞になって、売れずに消えていくと思っていたのですが! コレが・・・ レガシー高くて買えない(泣) みたいな人達に爆発的に売れちゃって!(唖) 特に、発売1年目は・・・ バブル期の設計だったST191コロナの贅沢な仕様のままだったので! 社則感応式ワイパーとか、新PPS(プログレッシブパワーステアリング)とか! シートも、ランサポが付いてたり、2段階(前後)ポジション位置設定が出来たりとか・・・ 最上級グレードには標準装備されていて! シート生地も、ファブリックではなく! モケット生地(マーク2並)の良いのが採用されていたり! ドアの内張りなんかも布製だったりとか! 値段の割に物凄くお得感があったんですよね・・・ でも、たった1年で(唖) クソ安い仕様に変更され 価格据え置きで、最上級グレード(TZ)が最下級グレード(FZ)並の内装にされたり 黒塗装のパルネやボタン類が、樹脂の成型色のままになったり! シャレにならなく以来のコストダウンされちゃったんですよね(唖) さすがにバブル期の設計では、採算が合わなかったんでしょうね? それでも、変わらずに売れてたけど・・・ という話は置いといて! ん? まだ何かあるぞ!! なんか! あのお方が立ってる!(聳) って言うか、どーしてココに! コレ・・・ 昔あった 実物大サイズのガシャポン機だよね? 奇麗に塗り直されているけど!! 前に住んでいたアパートの近くにあったけど! 同型機が!!(かなり傷んでましたが) 五日市から市原に戦いの場を変えたのか? って言うか、新しいアジトを見つけたのか? この付近に!!(焦) って言うか、コレから行く 廃線跡の採石場とか(滝汗) 隠れてらっしゃるのか? あの忌々しい、チビッ子達がカクレンボしてアジトに入っちゃうのか?(笑) という冗談は置いといて! ちゃんと、お金を入れる穴は残ってるし!(笑) だけど・・・ お金の返却口と・・・ 左ひざの、カプセル取り出し口は塞がれちゃってる!(悔) 更に! う! なんか既視感が漂う外灯が!! つい最近 って言うか、今年になって見た(しかも画像撮った)記憶が・・・ 同年代のモノなんでしょうね??(焦) って言うか、まさかこんな場所で! 同じメーカーのモノを! あのお方に続いて! 見る事になるとは! 恐るべし里見駅!! そして たぶんココを左折すると踏切があるはず? あった! なんか地元の人しか使わないような狭い道だな? コレで本当に良いのか? ちょっと不安たけど 方角的に間違っていないはず? たぶん間違いない? あまり道を間違えている時間も無いからね! ココは慎重に行かないとね! 踏切の上から・・・ 里見駅側を見てみると・・・ 右側の線路が養老渓谷駅方面の線路! そして左側は! やっぱしあったよ!(笑) 貨物用の側線! あとで駅に戻ったら、貨物ホーム探しに行こう! とりあえずは廃線の方が優先だし!! そして一番右側を通るのが! 一旦は使用されなくなったけど、列車交換をする為に復活したホームに繋がる線路!(五井方面) 有形文化財として残しているだけでなく? やはり・・・ もしかして、運転本数が増えたり?(する事は無いと思うけど) 観光列車の増発とか(もうないと思うけど?) あった時に、列車交換のできる駅と線路を確保するため 使われていないホームと線路剥がさずに全て保存しているのか? 小湊鉄道?? ちなみに! 採石場からのトロッコ軌道は! 昭和19年発行! って、戦時中の国土地理院の地形図によれば! この踏切付近で接続していたらしい記載がされています が・・・ 実際には! 駅の向こう側に接続していたらしい? どちにが正しいのかは不明です!(悔) そして・・・ 里見駅で、貨車に乗せ換えて運んで行ったらしいのですが!! 当時は、もっと線路の本数が多かったのか? 1本 車止めのある線路が、ホームの所で止まっているしね! でももトロッコ軌道は、線路幅が狭かったッポイ感じの写真が残っていたりするんですけど!! そんな気もするけど? 古い資料が殆どないんですよね(困) 色々とダム関連の資料にお金が掛かり過ぎてて(困) 小湊鉄道の資料関連まで手を出す余裕がないんですよね(涙) そして次回! え゛! ちょっと待って! この先 ダンプ通るの? 道幅、ギリギリくらい(って言うか、踏切渡るの大変そうだぞ)しかないのに! 実際の廃線跡とは、少し位置がズレているかもしれないけど この道を進んでいきます! つづくにほんブログ村
2019.10.18
コメント(2)

里見駅 実は2003年に無人駅となったのですが・・・ 2014年に、有人駅に戻りました!(驚) 翌年の里山トロッコ号運転開始に際してなのか? とりあえず、この里見駅で列車交換をする事になり! 使われていなかった、向かい側のホームを再整備して タブレット通票の交換作業をする為、駅長さんがたった1人で切り盛りしてます で! 里山トロッコ号が停車する駅と言う事もあり! 2015年には、それまで20人に満たなかった利用者が60人程度まで増え! って、一気に3倍になっ・・・(凄) たけど、一昨年辺りから再び(焦) 30人程度の利用者数に落ち込んできてたりします(涙) 常時人がいるので! 他の無人駅よりも奇麗です? って言うか、人がいないのに・・・ 奇麗すぎる無人駅って一体??(焦) なお・・・ この犬の像の由縁は不明です(困) だって、何の説明も無かったし でも、比較的新しいことから? この地に関係のある犬とは違うのかと? そして! この里見駅 土日は駅前と! そして 列車交換のために10分近く停車する里山トロッコ号のお客さん相手に、お弁当などの物品販売を行っています! 発車待ちの時間の間、駅の外に出て・・・ 地元の野菜なんかも買えるようになっている のですが・・・(焦) そう。 自分はココで、お昼ご飯 買おうと思っていたのですが・・・ マヂかよ!(泣) ココも、土日は営業しているけど・・・ 夏休み期間中とはいえ、祝日は土日じゃないから営業しないってパターンなのかよ!(涙) それよりも! BBQじゃなくて? B99? 海の向こうのパツキン大統領の国の爆撃機の名前か?(焦) いや! そんなツッコミ入れてる場合じゃないぞ!(泣) 現時刻 12:00 この付近 食事ができる場所は存在しません コンビニって何? 頼りの? ヤマザキショップすら存在しない?(笑) ちなみに・・・ 次の便は1時間後、その次は2時間半後 で! ココで一つ問題? そう! 今回の、この里見駅での目的 約2年前に偶然発掘され? 観光誘致のために整備されたという? 採石場へのトロッコ軌道跡 公式HPにも紹介されていますが・・・(焦) どうした事か? 初年度だけは、結構宣伝していたのに・・・ 全く更新されなくなったばかりか? 今では話題にもならなくなった(困) そう もしかして、すでに放置プレイ状態になってる?? だとすると・・・ 季節的に藪漕ぎする羽目になるかもしれない?(焦) しかも! 曇ったり晴れたりしているけど 結構暑い! さらに(泣) まだLサイズのビニール傘を持って歩いている自分(笑) 最低限、水分補給できないと辛い! 食料は我慢するとして・・・ 駅前に自販機すら無いのがヤバい? せっかく、人のいる駅なのに・・・ 小湊鉄道ではデフォと化している? 緑色の公衆電話の姿も見えない?? やべぇ!(焦) このまま里山トロッコ号に乗って、養老渓谷駅まで戻って! 飲み物買ってから、1時間後に戻って来るか?(泣) それとも・・・ 何処かに自販機があるのを祈りつつ? 探索に入るか? ちなみに、だいたい1.5kmほどの距離を往復する事になる 行って帰って来るだけなら、たぶん45分で余裕のはず? でも、ハアハアしたら(困) 確実に2時間半後の便に乗る事になる! まあ。 深く考えても仕方ない! 熱中症とか、身の危険を感じたら速攻で撤退する! その条件で進むしかない? と心配してましたが・・・ 何故か、もう 来年の「市原アートミックス」のカウントダウンが書かれた看板が!(焦) って、ついこの間開催されたばかりなのに・・・ もう、来年の事が!! なんとツッコミ入れたくなった看板の脇に 自販機と公衆電話があったので! 500ccのペットボトル入りのお茶をゲット! ここから歩き始めます。 トロッコ軌道跡を探しに ちなみに! 昭和44年まで貨物輸送も行っていたらしい、この里見駅 って事は! たぶん、また・・・ 側線もあるんだろうな?(笑) きっと余計な時間を消費することになるんだろうな? 2時間半以内に帰って来れるか? そんな心配を胸にスタートです!!にほんブログ村
2019.10.17
コメント(2)

本当は・・・ この養老渓谷駅で昼食を摂る予定でした! と言うのも! 週末には駅前に出店がでて! 地元産の食材を使ったお弁当類などを売っているから!! ただし! ゴミを捨てる場所が無いから・・・(焦) ゴミ袋持参までして来たのに! そう。 この養老渓谷駅でも! 週末は営業しているけど、祝日はお休みしてます攻撃の餌食となりました!(滝涙) そして・・・ どーしてこーなった? 天気が良いのに、自分一人だけLサイズビニール傘持ってる羞恥プレイ中 雨が上がって・・・ そして風が吹いてなくて! 滅茶苦茶蒸し暑い中(溶) 地元農園の牛乳で作ったジェラートの店頭販売だけは、お休みせずに営業していたので!! とりあえず、それを頂いて! ちなみに! 普通に飲食できるお店もありますが・・・ 上総中野駅から折り返してくる便は、30分くらいしか無いので! ゆっくり食べてる余裕ないしね! って言うか、乗り遅れると(焦) 次に来る便は、里山トロッコ号3号(帰りは4号になる) しかも1時間半後 さらに乗車整理券500円取られちゃうしね(泣) その次の便になると、2時間半後になりますから!! で! 先ほど、載って来た上総中野行きの列車に乗り遅れてしまったオネイサンが!(悲) 駅員さんに「どうしても上総中野」に行きたいんですど! と、食って掛かってましたが(涙) そう、2時間は来ないんですよ! 次の便 たぶん、いすみ鉄道への乗り継ぎ時間の問題で、どうしても行きたかったのでしょうけど・・・ 本数が少ない小湊鉄道で、乗り遅れをやらかすと! 経験者は語る!(叫) ま! 諦めるしかないね! ただし、養老渓谷駅の場合は・・・ 運が良いとタクシーが拾えるからね? 何しろ公衆電話から呼べますから!(送迎料金と運賃合わせると、結構痛い出費になりますが) ちなみに! 普通に歩いても1時間くらいだから? 次の便を待つよりは早いかもしれない? でも、夏の暑い時期にソレだけはやりたくないな!! まあ、そんな事よりも! あの・・・ なんか、メチャクチャ怪しい? ヤマザキショップだよ!! 花の種売ってたり・・・ 落花生の焼酎売ってたり・・・ なんか日替わり弁当とか! なんかこう? 物凄く心誘われる? コンビニ?? ではなく、商店? ハアハア 2年前は、荷物が邪魔になるからと! 入らずに帰っちゃったけど!(悔) ふふふ! この日を待っていたのですよ! 入ったら最後? 絶対に何か・・・ つい勢いで買っちゃいそうで怖い(笑) あの雰囲気 ついに中に入る事が!!(叫) って言うか!(天仰) 廃業しちゃったとか、聞いてないよ!!(涙訴) ヤマザキショップの場合 デイリーストアと違って24時間営業じゃないから アルバイトを確保できずにオトーチャン過労で倒れて廃業 みたいな事は無いはずなのに! とりあえず 1日に200人程度(と言っても、週末の観光客が数値を上げているだけで、平日の利用者はそれ程いない)もいる・・・ 小湊鉄道では、ソコソコの人が出入りする駅の真ん前と言う立地条件にあるのに!!(泣) やはり本数が少なのがいけなかったのか? まあ、そんな事はさておき・・・ 陳列棚とか、冷蔵設備とか! 現役のまま残ってるッポイ? けど・・・ 品物は何も残っていません! でも・・・ 廃業して、そんなに時間が経ってない雰囲気だな? 春先までは営業していたような感じだな? せめて夏休みが終わるまで頑張っていてくれたらよかったのに!!(涙) そして・・ 単にヤマザキショップの看板を下ろしただけでなく 本当に廃業してしまったようです(悔) ていうか! 去年 高滝ダムでハアハアしすぎなければ(泣) ココまで来る元気が残っていれば!! もう、悔やんでも悔やみきれないぞ!! 貸家って・・・ この建物の事じゃないよね?(滝汗) 貸店舗って書いてないしね?? とりあえず、ココは一旦退却です!!(涙) ちなみに! 結構、お客さんがいますが・・・ この殆どの人達は、1時間後に来る里山トロッコ号3号に乗る人たちです 時間に余裕があるので・・・ ゆっくりとしています! そんな中 次の五井行きの利用者は、殆どいない! って言うか、時間が早いから? まだ帰る人がいないと言った方が良いのか?? そして・・・ 熱い中 ミストの放水もやってます! 里山トロッコ号 2号車と3号車は展望車だから吹き抜けになってますしね 扇風機すら付いてませんしね! 走ってないと、暑いですから!(泣) 発車待ち時間に、少しでも涼んでもらおうと? 設置したのかもしれません で! 使われなくなったホームの方に無断で入って、画像を撮ろうとする人がいるといけないので! しっかりと、網を張って区切ってます それと同時に? 線路を花壇代わりにして? 入り辛いように雰囲気作りまでしています!! で・・・ ちょっと焦ったのが? ココはトイレではありません! って、マジで紛らわしすぎるぞ!!(笑) この角度から見ると・・・ どう見たって、駅構内のトイレにしか見えないし! しかも(封鎖されてるけど)手洗い場まであるし・・・ って言うか! 改築される前は・・・ ふつうに駅構内から入れるトイレだったのに!!(その分、外にあった観光客用のトイレがショボかった) と・・・ たぶん、暫くは降りないであろう? 養老渓谷駅 に、少しだけツッコミ入れてから? 次回! 里見駅に向かいます 廃線跡が待ってる?(涎) そう。 わざわざ観光誘致のために、忘れられていた採石場のトロッコ軌道を再整備したらしい? そして! 里山トロッコ号の乗客向けに 長い停車時間を設定して、お弁当を売りに来る里見駅の販売所! きっと、営業しているはず! そう。 また土日しか営業してませんとか言うオチは無いはず! 今度こそ、お昼ご飯・・・(飢)にほんブログ村
2019.10.16
コメント(4)

小湊鉄道2019編 一面に広がる田園風景!! 付近には全くの障害物の無い光景!!(広) これは画像を撮るのには最高のロケーション? かもしれない? のですが! この方向からだと、後追いの姿しか撮れないな? まあ・・・ 上総牛久への戻り便は、後押しで来るから どうしても。 後追いの光景しか撮れないんですけどね(悔) って! 小湊鉄道にとってのドル箱? 今年からは、指定された土曜日のみ! 本来なら回送運転するだけの五井~上総牛久間で朝の1便 全席予約制で客扱いをする事になった、里山トロッコ号 ちなみに自分は! 始発で出かけても、その時間に間に合わないので!(泣崩) その特別便に乗る事は出来ません(悔) という話は置いといて・・・ 国道に出ちゃうと、歩道が無いから危険だし・・・ かと言って、田んぼに入るのはご法度! って言うか、ルールを守って撮影しようね!(願) なんて言っているうちに! 踏切が! もう閉まってるよ!! 上総鶴舞駅で客扱いはしないけど エンジンを一旦冷やす(構内移動機を改造したので、長時間の連続運転ができない里山トロッコ号)ため・・・ 1分程度停まるだけで、すぐに発車してくる とは言え! そう。 一旦停止してからの再加速なので(って言うか、チャリに負けるスピードしか出ないけど) まだ完全にスピードに乗り切っていないと思われる、この付近で画像を撮るなら・・・ なんて思っているうちに、結構なスピードで来ちゃったぞ!(焦) そして! あっさりと通過! って、ちょっと待て!(焦) 乗客(当日販売の自由席)乗ってないし! しまったよな?(悔) 山倉ダムとか立ち寄らず・・・ 一旦養老渓谷まで行って、この帰り便に乗って来れば! ネタ用の画像。 周りの乗客に気をすることなく撮れたのに!!(泣) たぶん? この日の1便(養老渓谷行き)に乗った人達(自由席)は 自分が山倉ダムで土砂降りに当た時間帯(焦) 屋根は付いているけど・・・ 側面から吹き込む雨で、びしょ濡れになった可能性が!! で・・・ 帰り便(2便)に乗る人がいなかったのかもしれない? そして、この先で良い感じにカーブするはずなんだけど? って、事前に何の調査もしてないから・・・ あくまで予想 そう、たぶん? この角度取れば良いんじゃね? みたいな感じで撮ってる しまったよね? もう少し望遠の効くレンズ 持ってくればよかったかも?? とか思ってても後の祭り・・・ にしても・・・ この付近 線路脇に入っている人が少ないな? まあ、車を停める場所が無いのもあるのかもしれませんが? 長閑に田園風景の中をゆっくりと走り抜けていく 里山トロッコ号 を・・・ こんな天気のいい中、Lサイズのビニール傘を持ちながら画像を撮ってる自分(笑) スゲー間抜けな光景だったかもしれない? 通り掛かりの人達からしてみれば?(笑) さて! 次の上総中野行きの便は、今走って行った里山トロッコ号と上総牛久で入違ってやって来ます! 時間にして20分ソコソコです。 し・か・も! この里山トロッコ号 定刻よりも10分近く遅れて通過して行きました! って事は、結構残り時間がないって事かもしれない?(急) 寄り道せず! さっさと駅に戻ろう! って、この線路脇の草地を通って行けば早いんじゃね? とか邪な気持ちが過りつつも!! ちゃんと国道から帰る自分 にしても・・・ 国道から、駅前ロータリー? 入口を見てみると! 結構大きいよね? この駅前!! その昔 相当、栄えていたのではないかと思うけど・・・ その割には、本当に何もないんですよね? そして 南総鉄道の亡霊か? そう! 茂原から、この上総鶴舞駅までの線路敷設を目指していた南総鉄道 ルートはちょっと違うけど? バスが走るようになっていたとは!! で・・・ 次の便に乗ってきた人を乗せて茂原に! って、1日に20人の利用者がいるかどうかの駅から、このバスを利用する人がいるのか? 甚だ疑問な所もありますが?? 上総鶴舞駅の話題は、ココまで? ちなみに! 色々なドラマや・・・ ニチアサの戦隊もの! その他、いろいろなCMで この駅舎やホームなどが利用されています(勿論、許可を取らないと撮影できませんが) この・・・ 駅員さんが存在しないと言う事が不思議な空間から! 次回。 週末は、一番利用者が多いと思われる? 次回 養老渓谷駅編 そして! やっと帰って来たぞ? そう、2年前に立ち寄れなかった(悔) あの怪しいデイリーストアに今回こそは突入DA!!(叫) にほんブログ村
2019.10.15
コメント(2)

ちなみに、今日も・・・ 一昨日の段階で予約していた記事が、5時に自動更新されるように設定された物です と言う事で? この記事が公開された時点で・・・ 台風19号の影響で何が起こっているか? 全く予想も付いてない状態です が! 進路予想が、だいぶ北寄りになったせいで!!(焦) 21時~22時頃 自分の住んでいる地域の真上を台風の目が通過するルートに変わる可能性が高い!(怯) そんな予想に、超ビビリながら書いてたりします 旧・鶴舞発電所 小湊鉄道開業時に建てられた、大正時代の火力発電所 と言っても・・・ 駅構内の灯りや電信用の電源を確保するために建てられた物なので! それほど大きくないディーゼルエンジン発電機が設置されていたっぽい? の、ですが! 駅周辺の住民は・・・ まだ電気と言う物が通っていなかったので!!(闇) お願いだから電気分けてください!(願) と、頼まれて・・・ 駅周辺に住んでいる人達の分まで発電していたらしい? そして昭和17年まで・・・ って! たぶん(貧) 戦時下の燃料統制の影響が大きかったんだろうな?(涙) あと、補修部品も手に入らなかっただろうし・・・ 整備をする人たちも、戦地に駆り出されちゃっていたでしょうし・・・(困) 戦時中に仕様が停止されました で! 建屋は、そのまま 解体されずに残っています!(凄) おそらく? 発電機用の燃料を運ぶための、トラバーサーのレールも一緒に! で・・・ 戦後も解体されることなく 現在まで残ったので! こちらも有形文化財として認定されました!(凄) ただし! 中身は・・・ 既に発電機は撤去され(悔) 倉庫として使用されていた時代の姿になっているらしい? 悔しいけど・・・ この日は開放日ではないので 中を見学する事は出来ません!(涙) 窓ガラスも汚れていて・・・ 中を覗き込む事も出来ませんし(悔) そして、駅舎と違って! 毎日のように清掃に来てくれるスタッフの人もいないみたいですし・・・ そして! ちょっと謎なのが・・・(焦) このトラバーサー用のレール どーしてこーなった?? 簡易軌道用のレールと・・・ 標準レールが!!(焦) しかも、真っすぐ繋がってないし1 いや? 反対側も・・・ レール繋いでないし! 枕木に犬釘でレールを打ち付けても無いし!!(焦) って言うか、置いてあるだけ?? 確かに燃料の入ったタンクの出し入れのために使っただけだから? 常時使用していた訳でもないし? トロッコの車輪が乗れば良いだけの話なので? これでも良いのかもしれない? けど・・・ トロッコ 脱線しなかったのか? この状況で?? あとは、保線用の倉庫として使って? 工具類を・・・ 作業用車両に乗せるだけの数メートルだから?(ソーットネ) 騙し騙し使ったのか? こんだけ敷地が余っているのだから? もう少し使い勝手のいい倉庫を作るとか、考えなかったのか? って言うか、そこまで経営状態が緊迫していたのか?(涙) で? 撤去費用も無いまま・・・ 生き残ったのか? 旧・鶴舞発電所?? なお! 一般に公開するようになったのは・・・ 有形文化財として認定された後かららしいので! 裏に住んでいらっしゃる方の敷地内と言う認識を受けていたのかもしれない? ので! 投石などによるガラスの破損とか! 一切ないのが良い? まあ、一部に・・・(悔) 自然(地震や風の影響)に欠損したと思われる個所はありますが あと、側面に回ってみると!! 波板で塞いだような形跡が数か所残っています。 元々は発電機の排気管が出ていたのか? あと余談ですが・・・ セミの抜け殻 凄い数だな?(笑) で! もうちょっと、あちこち見たかったけど!! 裏に住んでいらっしゃる方もいるので!!(焦) 次回は、ちゃんと公開日を小湊鉄道の公式HPで確認してから堂堂と見に来よう! って言うか、本当に・・・ すぐ後ろが、民家だしね!(笑) あまりハアハアしていると怒られちゃいそうだしね!!(泣) そして次回 もうすぐ、里見から折返しの里山トロッコ号が来る! 何処で画像を撮ろうか? 本来なら・・・ 使われていないホーム こちら側に入れれば最高なんですけどね! 駅構内ですから! 無人駅とは言え、勝手に入るわけにはいきません!(営業妨害となります) かと言って・・・ この位置じゃ、使ってないホームと木が邪魔になるな? と言う事で? 撮影場所 選ぶ時間は、5分を切りました! って・・・ 迷っているうちに通過しちゃったとか言うオチが来るのか?にほんブログ村
2019.10.14
コメント(2)

小港鉄道2019編 ちなみに! この記事は昨日のうちに下書きしておいたものを、5時になると自動的に更新されるよう設定いている物です! 何しろ! 今回の台風19で何が起こるのか(焦) この記事を編集している時点(上陸予想時刻の12時間前)では、まだ想像すらしていない状態です ただし! 進路が当初の予想よりも大回りになり 伊豆半島の西側から上陸する予想が高くなったので・・・ 前回の台風15号のように、東京直撃と言う事にはならない? って言うか・・・ 深夜2時半ころの雨雲レーダーには! 台風の目の真ん中にアクアラインの橋梁部分がハッキリと写っていたという(唖) あのような事態にはならないかもしれない? って言うか、伊豆半島~箱根~富士山~丹沢~奥多摩~秩父と言う山の盾の内側 そう! 相模湾や東京湾から台風が上がって来ると、神奈川~東京~千葉の海沿いは大惨事になります 南東の風が山の盾の内側で逃げ場所失い!(溜) 想定外のエネルギーを発生させる可能性がある!!(怖) とう事で・・・ 小港鉄道も、倒木や停電の影響により 約半月間、不通(部分開通した区間もありますが) そして、やっと復旧したばかりなのですが で! この景色も、すっかり変わってしまっている可能性もあるんですよね(涙) それにトドメ刺されるように事にならなければ良いのですが・・・ あと! あまり報道されてないけど、田んぼも相当な被害を受けてますから! 千葉県産のお米 今年は収穫高が相当減ってしまう危険性もありますから!!(泣) 落花生や梨などの特産物の収穫時期にもぶつかったのが大きく・・・(困) その農業被害額は東日本大震災の時を超えているとも言われています。 と言う話は一旦置いといて・・・ されにしても、上総鶴舞駅の構内! 想像以上に大きいぞ!!(驚) 地形的に・・・ ちょうどカーブの真ん中にある! って言うか、どうして曲がっている場所に駅を設置したのか? ちょっと不明だったりしますが・・・ 現在は使われていないホーム側の線路が、奇麗な円弧状の上に設置されているのに! 駅舎のあるホームや、倉庫のある側線が! その縁故から無理矢理外側に後付けされたような地形になっているので・・・(焦) 横幅が広がっちゃっているのも大きいのかと思うのですが? そして・・・ 側線から剥がした廃レールなのか? それとも、予備とした購入したレールなのか? が・・・(焦) あちこちに放置プレイ中? まあ! レール鋼の場合、自然放置して数年間寝かせた方が強度が上がるので!! って言うか、真っ赤に錆びているくらいの方が良いんですよ! そして・・・ 倉庫と側線跡 って・・・(焦) そう言えば! 小港鉄道の場合 線路を歩いて乗りに来る地元の人の姿を見た事かな無いな?(笑) 銚子電鉄とは大違いだな?(笑) 逆に、コレだけ駅施設が大きいと・・・ 歩きづらいのか? 目立っちゃうし!! それとは対照的に? 線路内に入って撮影をする、ルールの守れない大人は結構多いみたいですが(困) そんな景色を横目に・・・ って、ちょっと待て!(焦) この光景・・・ 地元の人の農園か畑に続く道にしか見えないんですけど!(焦) 勝手に通って良いのか? ココ・・・(焦) と・・・ ちょっと心配になって来たぞ! 道 間違ったか? もしかしたて?? って、うわ!(叫) やっぱし、地元の人の家の敷地内に入っちゃったっぽい?(滝汗) でも・・・ 方角的に? 目の前に見えているのは鶴舞発電所の建物跡だよね? って? もしかして、単に?? 週末に営業している街カフェのお客さんの車か? と言う事で・・・ 恐る恐る(もし民有地だったら困るので) 先に進むと たぶん? テーブルや椅子として使われているヤツだよね? でも、誰もいないぞ? だけど! 一応、ココ 入っても良い区画? だよね? 週末や営業している日限定かもしれないけど? だけど!! 自分は一つ大きな間違いをょしていたよ! そう。 夏休み期間中 基本的に土日には営業しているらしいけど・・・ 8月11日は、山の日 そう! 祝日(旗日)・・・ 土曜でも日曜でもない! ので・・・ 営業してない??(滝汗) も、もしかして! アイスコーヒー飲めないだけじゃなく! 入っちゃいけないのに敷地内に入ってしまった??(慌) でも。 誰もいないよね?(ハアハア) し・か・も! トラバーサー用の廃レール!(悶) コレを見て・・・ 大人しくしていろとか! 絶対に無理っぽい??(困) しかも!! 使用されていないホームが、すぐ目の前!! さすがに中には入れませんが・・・ 新しく柵を造った跡があるので! って言うか、この柵を造る費用だって・・・ 結構掛かったと思うぞ!! 文化財として保存が決定したのもあるけど やっぱし、ルールを守らない人が多かったのでは?(困) って言うか、やはり? 線路脇の農家の人の敷地内に入ってしまう人も多かったのではないかと? 特に! 里山トロッコ号が走り始めてからは・・・ そして!(叫) 振り返れば・・・ 次回! 鶴舞発電所跡編? 公開日ではないので、中を見学する事は出来ませんが・・・(悔) 発電所跡の真裏が、どうも民有地(人が住んでる)らしいので(滝汗) あまりハアハアできない(泣) し・・・ 下手に動き回れないけど・・・(抑)にほんブログ村
2019.10.13
コメント(2)

上総鶴舞駅前の新聞屋さん・・・ まあ? 地方の配達店には、良くあるパターン? とは言え? ある意味凄いぞ、ココ! あのY売新聞とA日新聞を一緒に取り扱ってるぞ!(驚) って、間違っても相いれない2社を同じところで配達しているとか! ちょっと信じられないぞ? 駅の売店じゃあるまいし・・・(焦) で? なんで東京新聞まで? ココ、千葉県なのに・・・ まあ、そんな事は置いといて! 新聞の集配所にしては、少し変わった建物だな? って言うか、元々は農協関連の施設だったのではないかと? 道路ができる前は? やはり鉄道での収穫物の輸送を行っていたのかもしれません? 駅前の広大な土地からしても 農作物の輸送を行っていた可能性はありますよね? でも! 今回の目的とは一体関係ないので! とりあえず引っ張りに使っただけで・・・(焦) そして、駅前の広場を出ると! シャッターの降りた商店が並ぶ・・・ って、ココ! 国道297号線です! 小港鉄道は、房総半島を横断する事は出来ませんでしたが・・・(涙) この国道297号線は、五井付近から勝浦まで横断する事が出来ました! って言うか、人の移動手段が・・・ 鉄道から自動車(道路)に移り変わっていったのを、証明するかの姿です! が! 道路が伸びるにつれ・・・ 駅 = 人の集まる場所 道路 = 人が通過するための場所 という構造から(涙) 国道脇の商店は、少しずつ消えていき・・・ 後からできたコンビニも、夜間営業するスタッフが雇えなくて(泣) 黒字経営でも、店を閉めるような事態になっていき・・・(困) と! 道路が出来ると、人がバラケてしまった そんな景色が!! そして! 地方国道に、良くあるパターン! そう。 歩道がなくて歩くのがマジで危険!!(怖) そうやって、住人は車での移動を主体としていき・・・ 鉄道駅まで歩くことすらやめる(泣) で・・・ 地方の鉄道も廃れていく そんな景色がココにも!! しかも昭和30年代には、コレだけの敷地があるにもかかわらず 片側のホームしか使わなくってしまったという(焦) 貨物輸送と・・・ そして。 戦前で息絶えてしまったけど、南総鉄道がココまで延伸してきていたら! 全く違った景色になっていたかもしれない? けど? 早かれ遅かれ? 線路は草の中に埋もれて行ったのかもしれない? ちなみに! 千葉県 動労(元国鉄の過激派労働組合の一つ)が、今でも幅を利かせている事で有名です! 新型車を投入したり、自動改札機やICカードを投入すると リストラが進んで雇用が減る! だから、絶対に拒否! と・・・ ちょっと左寄りの過激派思想で 国鉄がJRになってからも、闘争を繰り返しています! そのせいもあって・・・ 新型車が、いつになっても投入されず国鐵車が生き残っていたせいで 国鐵千葉とか言われたり・・・ JRの車輛に関しても 既に減価償却が終わって、廃棄する予定だった電車をリユースして持って来られたり・・・ 走るプレハブ小屋と言われながらも古い車両を使わされていたり・・・ という影響なのか? 私鉄も何故か「古い電車(まだディーゼルカー)を末永く大切に使おう計画?」発動中だったり・・・ そんな中で? 生き残ってしまった?? なんて、おセンチな事言ってる場合じゃなくなったぞ! マジかよ! 踏切まで行くのに あと10数メートルなのに! 歩道がないって、どーいう事? 勿論、勝手に線路内に入って横切る事は出来ません! 鶴舞発電所跡までの行き方の案内図を描いておいて・・・ 歩いて行くのが困難とか(困) 一体どういう事だよ?(泣) せめて、駅構内を渡れるようにしようよ!(願) そんな中・・・ とにかく、後方から来る車に注意しながら・・・(怯) って言うか、腐っても国道! ソコソコの交通量があります し・・・ 大型車も通ります 歩道がないと、やっぱし怖いぞ! 頑張って、あと10mは歩道を確保して欲しかったぞ!!(涙訴) そして次回 たぶん、この砂利道だな? とりあえず、草を刈ってくれているから良いけど・・・ コレ 藪で覆われていたら、ちょっと泣きが入ったかもしれないぞ? そんな道を進みます。 って、この先に淹れたてアイスコーヒーのワンボックスカー 来るんだよね? でも 何もいないように見えたんですけど? って、まだこの時自分は! 「土日営業」と「祝日」のマジで大きな違いに気付いていなかったんですよ! その影響は・・・ このあと、数時間に及んで色々と影響が出てくるとは 想像すらしていなかったんです。 つづくにほんブログ村
2019.10.12
コメント(2)

関東の駅100選の看板の隣に・・・ どうしてだろう? って言うか、誘っているのか黒部ダム? でも、富山県遠すぎるぞ!(泣) って・・・ 毎年のように 白馬に行く途中にある「黒部ダム」の青看板にどーしても目が行く自分なのですが! そう! 黒部ダムと言えば聖地! ですから・・・ 最後に行くのが黒部ダム と! そう決めているので・・・ 自分 我慢してます! という話は置いといて! 上総鶴舞駅 駅前は・・・ だだっ広いけど! 1軒の民家と新聞屋さんしかありません!(焦) そして、小湊鉄道の駅にしては珍しく? 駅待ちのタクシーすら存在しません!(驚) でも とりあえず、この広場はバスの転回所になっています。 で! 広場の端にはトイレが! って言うか、小湊鉄道! エキナカのトイレは、掃除されているけど・・・ 昔のままの、ちょっと暗くて怖いトイレ なのですが! 駅の外に出ると! 結構立派な観光トイレが、ほぼ全駅に設置されています! 1日の利用者が、たった4人でも・・・ 上総鶴舞駅のように、1日に20人利用するかどうかの駅でも・・・ で! このトイレ! ちょっと待て? トイレの真ん中に木ぃ生えちゃってるんですけど!!(焦) しかも! ライトアップされるらしいぞ? スポットライトまで付いてるし!! 向かって右側が男性用 左側が女性用 で・・・ 木が屋根を突き抜けちゃってるんですけど!!(滝汗) どーしてこーなった? って言うか、一度で良いから 夜 ライトアップされてトイレ・・・ って、マジで複雑な気分だな? 見に行くの・・・(焦) まあ、ソレはソレとして!! とりあえず男性用トイレの中を見てみようかと?(間違っても女性用には入りませんよ! 犯罪になっちゃいますから!!) なんか・・・ スンゴイ縦長の個室です! そして!! 相変わらず奇麗に清掃されているよね!(美) こう言う所がスゴイよね! 小湊鉄道!! なのですが・・・ 一体、どーしてこーなった?(唖) 便座に座ると、真正面に木が!!(焦) まあ? マイナスイオン出まくりで? さわやかな気分でスッキリ出せるかもしれないけど?? 屋根突き抜けてるし! しかもコレ・・・ 雨降ったら、目の前でビシャビシャと水が滝のように落ちてくるのを見ながら用を足すことになる気がするぞ!! スッキリどころか? 水飛沫が飛んできそうで心配になっちゃいそうだぞ? 落ち着いて出せない気がするぞ!!(焦) まあ、この付近は雪が積もる事なんて 数年に一度あるかどうかのレベルだから・・・ 目の前に、どっかりと雪が!! みたいな事は無いでしょうけど・・・ でも、冬場は半端なく寒そうだぞ!(凍) 海水温の影響を受けるから、凍結する事は無いでしょうけど・・・ 冷え切った便座の上に・・・ ひょわっ!!(冷) なんか凄いな この観光トイレ・・・ 色んな意味で!! という話はココまでにして! この上総鶴舞駅に限らず! 小湊鉄道の駅舎って、殆どがバリアフリー構造なんですよね? 駅舎に入るのに、全く段差がない! そして・・・ ホームへも。 そのまま平らに入れる(線路を渡る構造の駅を除く) 駅前の路盤 開業当初の大正時代から、そうだったのでしょうか? 後から階段等を埋めて平らにしたのでしょうか? ちょっと不思議な所があるんですよね! それと同時に! 側線の貨物ホームの倉庫も、平らなまま入る事が出来る! って・・・ 意外とすごい構造になっているんですよ! ホームの高さに合わせて、駅付近の路盤を盛った? あるいは、線路の路盤をわざと低くした? いや? 昔は、もっとホームの位置が低かったはず ディーゼルカーの大型化によって、ホームの嵩上げも何度か行われたはずですから! でも・・・ 昭和30年代には貨物輸送が終わってたりするので? ホームの高さは変わっていないという?? すんごく疑問に思える事が出て来たぞ! そして、もっと驚くことが!! 有形文化財として指定されたのは! 駅舎だけでなく! この手の倉庫や 側線のホーム 更には使われなくったホームや線路など! 駅構内一式! それがほぼ全て指定を受けたそうで!(唖) だ・か・ら! 線路も剥がさず! 使われていないホームも、そのまま! そう 全てを保存しないといけなくなっているので! 昔のままの景色を残していると! ココで初めて気づくことになったんです! そして次回! 駅の向こうに見えてる、あの建物を目指します! そう・・・ 今回の目的地の一つ 旧・鶴舞発電所跡 線路を横切れないので!(泣) かなりの遠回りを強いられますが・・・にほんブログ村
2019.10.11
コメント(2)

小湊鉄道2019編 平成10年に利用者の低下から無人駅となった上総鶴舞駅 そして何故か? その翌年に「関東の駅100選」に選ばれてしまうという・・・ なんか複雑な心境の駅だったりします で! 無人駅になったから放置された訳ではありません! 塀が倒れ掛かっているけど・・・ トイレは、ほぼ毎日のように清掃されています!(凄) 更に! 2016年に国の有形文化財として認定されました! と言う事なのか? いやいや。 ちょっと待て! 駅事務所内にブラウン管テレビとか残ってるし! って、コレ 恐らくは無人駅になる前に使われていた物が、そのまま残っている 文化財指定されたから、わざわざ「ソレっぽい物」を持って来た訳ではないと思う! ガスコンロの上にヤカンが乗ったまま・・・ って、今普通に 駅員さんがいてもおかしくないような? って言うか、時間が止まったままになってる!! それくらい自然に! そして、20年も経っているとは思えないくらいキレイ! って、定期的に掃除しているのでしょう?(涙) 窓ガラスだって、定期的に磨ていないと こんなに奇麗なままのはずがない! ただし、鉄道事業に必要な道具類は片づけられてしまったようですが・・・ 全く人がいないというのに・・・ とても整備された駅 そして! 植えてある植物の手入れも行き届いている!(凄) この静けさが・・・ なんか物凄く不気味だ!? まるで? 今までいた人が全て、突然のように消えてしまった空間と言うか?? 普通の時間が流れているのに、誰もいないと言うのが? ただし! 無人駅になった翌年に、関東の駅100選に選ばられた時に植えられた桜の木 100本も、何処かに姿を消してしまったような気もする? いや! 桜の木の寿命からすれば・・・ 20年と言えば、そろそろ内部の空洞化が進んで(涙) 切り倒さないといけない株が出て来る事かもしれませんが? そしてホームの端っこにある謎の倉庫? 一体何に使われているのかは不明です! が・・・ 南京錠が新しいので! まだ現役で使われてるのかと? 単なる不法侵入防止用ではなさそうです そんな景色も含めて! この駅に人がいないのが不思議すぎるぞ!! でも・・・ 使われなくなって、60年以上放置されているホームと・・・ そして! って、うわ!(叫) ココにもあったのか!! 側線 と、倉庫・・・ 本当に、どんだけ側線が好きなんだよ小湊鉄道 じゃなくて! 殆ど失敗に終わったという話だけど? 貨物輸送に、どれだけ気合いを入れていたのか? 戦前の小湊鉄道! ちなみに! この上総鶴舞駅には! 南総鉄道と言う別の鉄道が茂原から線路を敷こうとしていたこともあったらしい!(驚) で・・・ 小湊鉄道に直通するのかどうかは不明ですが? 外房へと房総半島を横断する事を計画していたらしい! のですが・・・(涙) この上総鶴舞駅に辿り着く前に、建設費が嵩み・・・ 経営自体は決して悪くなかったけど!(鉄道省からの乗り入れもあったらしい) 線路を伸ばすたびに膨らんでいった借金が返せなくなって(滝涙) 廃止になった鉄道があるそうです って事は! 戦前は・・・ ソコソコの貨物輸送や、利用者がいたって事なんだな? 上総鶴舞駅 で? 南総鉄道は、一体どの部分に線路を敷く予定だったのでしょう? そして・・・ 側線脇の倉庫には! どの駅でも、ほぼ同じく? 保線用の資材が山積み! でも! 何故か、側線の線路だけは剥がされているんですよね? 廃ホームと、その線路は全て残っているのに? この温度差は一体?? さて・・・ では、一旦 駅の外に出ます! って、良く見ると・・・ ハイキングコースとあるけど・・・ 駅周辺には、特に大きな産業とか無いんですね?(涙) その昔 ココは一体何が栄えていたのでしょう? 農作物の運搬だけで、立派な貨物専用線を造っていたとは思えませんし? 次回 駅舎の外観と! 有形文化財と言う言葉の重さ?にほんブログ村
2019.10.10
コメント(4)

小湊鉄道2019編 雨の海士有木駅です! 結構、良い降りっぷりです!(濡) 一つ手前の駅を・・・ 次の列車が出たというランプが光ったので!! 向かい側のホームにある・・・ とりあえず、数人分だけある(狭) 屋根の所まで・・・ って! 跨線橋とか無いし しかも、結構いい勢いで降ってる雨の中 線路を渡って行かないといけない!(困) とりあえず警報機が鳴る前に渡らないと!!(急) 遮断機は付いていないから、列車が見えているのに・・・ 線路渡れなくて乗り遅れたとかいうオチは無いのですが! やはり、雨の中 直前で線路を渡られたら(焦) 運転手さんは堪った物じゃないですしね!! 早めに線路を渡っておきます まあ・・・ 結果として? Lサイズのビニール傘買っておいてよかったよ! 少し風も吹いているので!! 小さめの傘だったら、結構濡れていたかもしれませんし って! 横風が吹いてて(焦) あまり役に立ってない屋根(笑) その下で、傘を差しながら待ってる自分 そんな中で、次の便が見えてきました! って、小港鉄道はワンマン運転ではありません! そう、車掌さんが必ず乗務しています って事は・・・ ワンマン運転に良くある、一番前のドアしか開かないとか・・・ そう言うのが無いので!! 列車が停まったあと、慌てて雨の中を開いているドアーまで土砂降りの中を走るとか(泣) そういう事は無い 地方私鉄の「ワンマン運転あるある」の餌食になる心配は無い? でも・・・ あのドア配置 予想はしていたけど(泣) ディーゼルカーが停車しても、屋根のある場所にドアーが来ないんですよね(困) って言うか、結局! 傘を畳んで、濡れながらドアーの所まで走る事になったと言うか? 雨の日シフトの停車位置とか(笑) 造ってくれると嬉しいな? そんな状態で 今度は乗り遅れることなく 次の目的地、上総鶴舞に向かいます! って言うか、このディーゼルカーの濡れ方からして・・・ 結構激しい雨だってのが・・・ ちょっと想像できますよね?(泣) でも! 上総鶴舞に着いた時 雨は既に止んでました! って言うか、この日の天気予報では・・・ もう降る可能性は無い! って言うか、あの大きな傘! 滅茶苦茶邪魔なんですけど! いや! それよりも・・・ 雨が上がって、晴れて来たりしたら・・・ 天気が良いのに、大きなビニール傘を自分一人だけが持って歩いている光景(滝汗) 怪しいとか言うのを遥かに通り越して!(泣) 何考えているんだ? このオッサン? みたいな目で見られる可能性が!!(涙) にしても・・・ 線路が雑草の中に埋もれてる!(笑) とは言え! 実は、この上総鶴舞駅も・・・ 昭和30年代に、ホームは片側だけ使用するように変更され!(涙) 向かい側にあるホームへの渡り板も撤去され! 現在は・・・ 小湊クオリティー炸裂! 廃ホームは、プランター代わりになっています? って言うか、植樹されてしまっています 更に! 60年以上も、使われていないホームとレールは放置したまま! 昔のまま撤去すらされずに残っています で・・・ 21世紀に入り、利用者が激減 それまでは100人以上の人が1日に利用していたのに ここ数年は、20人前後の利用者しかいません(涙) で・・・ 21年前に無人駅となりました(涙) しかも! 無人駅となった翌年に 関東の駅100選に選ばれるという!(唖) ちょっと待て!(涙訴) これが、あと数年早かったら! 利用者(観光客を含む)が少しは増えてたのでは? で! 何故に、この駅に来たのかと言うと・・・ 街カフェ! 去年、高滝ダムからの帰り この廃ホームの向こうに、ハイエースが停まってて! ソコでアイスコーヒー淹れてた! って言うか、シーズン中の土日は毎週末来ているらしい! 結構美味しいらしいぞ! そして! その時に「とある物」が公開されることがあるんですよ!! そう、その「とある物」目当てで・・・ 次便まで1時間 ハアハアして乗り遅れたらマジでアウト! 何しろ 次の次の便は3時間後になる!(泣崩) ただし! 約1時間半後に五井へ戻る便が来るには来るのですが・・・ まだ、この先の予定も入ってるしね! とりあえず次回 上総鶴舞駅の様子を、少しだけ! そう 少しだけ見るだけにしておかないと・・・ 後がなくなる(焦) って言うか、引っ張り要素入れちゃうと自滅する? にほんブログ村
2019.10.09
コメント(4)

相当古い案内板だな? 昭和57年って書いてあるぞ! って、40年前の看板なのか? でも・・・ どーして、堤体の位置が描かれていない? この案内板にも!!(焦) って言うか、山倉ダムだよね? ココ! しかも! 平野部に造られた数少ないダムと書かれているのに! そのダムの事が何も描かれていなくて? この溜池全体を山倉ダムと呼んでいるような感じすらして来たぞ!! って言うか・・・ 造られてから、周囲の看板等は殆ど手入れされていない? のか? 市原警察署が造った看板を除いて・・・ って、アレ?(焦) 水道局ではなく、企業庁の看板に変わったぞ と、同時に・・・ 書かれている注意書きの言葉が、少しだけ優しくなったぞ?(笑) 「処罰する」とか高飛車だった言葉が・・・ 「入らないでください」みたいなお願い言葉になったぞ! さて 山倉橋を渡ります! たぶん? この先に堤体がある と・・・ 勘違いしている自分(困) でも! なんか違うような気がする? どう考えても・・・ 地形的に違うような気がする? だって、この橋・・・ 少しずつ登り勾配になってるし! 堤体は必ず、下流方向にあるはずなので! この先で、再び道が下るのなら間違いないのかもしれないけど? どう考えても・・・ 高い方向へ進んでいるような気がする!(焦) って、ん?(焦) やっぱし逆方向に来ちゃったのか? 向こう側方が開けているので・・・ 堤体があるとしたら? あちら側だったのか? だけど、その前に・・・ あの怪しい研究施設つぽい物が呼んでる!!(萌) って、ちょっと待て!(叫) キッズダム 花から脳ミソ出てきちゃいそうな雰囲気になって来たぞ? ま、まさかね・・・(焦) 山倉ダムじゃなくて・・・ キッズダム シャレとかじゃ済まされねーぞ!(怒) いやいや ちょっと落ち着け自分!! そう・・・ DAM(ダム) DOM(国) 英語のスペルが違ってるよね?? と、とにかくDA!! 山倉ダムがキッズダム(こどもの国)に改名したとかいうオチだけは絶対に嫌だぞ!!(泣) ついでにスペルまで変更しちゃった じゃなくて、お役所の人達スペルを間違ったまま使ってる(良くあることだし) なんて事も絶対に無いよね??(涙尋) と、とととと、とくかく! その「こどもの国」とやらに行ってみよう! って! まだ8時代だから(焦) 営業時間前でした(焦) って、相模ダム編を思い出しちゃいそうな展開だぞ?(笑) まあ、そんな事はさておき! 開園前だから? チビッ子達が駐車場でボール遊びしている!(笑) って言うか、ある意味? 本当に「こどもの国」だよね? しかも勝手に入っているから無料!!(嬉) だけど、園内には入れませんが・・・ で! 向かいに第2駐車場とかあるから! 結構人気のある施設なんだな? だから・・・ やっぱし、山倉ダムがキッズダムに改名・・・ んな、訳ないよね!? そして・・・ ゴロゴロと雷の音が響き始めてきました(焦) そう! つまらないツッコミ入れている余裕は無くなって来たぞ! さっさと堤体を探さないと! 向こうに見えてる信号間を左折して下りにならなければ・・・ 完全に客方向に進んできてしまったと言う事だな? たぶん!(焦) にしても! この「こどもの国」 金魚のつかみ取りとか(焦) 乗り物系のアトラクションで喰ってる施設じゃないッポイな? プールとかあるのか? で・・・ 金魚と一緒に?(笑) って、ビニールプールだよね? ソコで金魚捕まえるんだよね? 更に! とりあえず? 何か夏休み企画をやっているらしい? けど・・・ かき氷早食い競争?(頭ツーン) 更に 流しそうめん体験! って、もしかして・・・ ガチで食い系のアトラクション施設か? 秋とかはBBQ大会とかあるのか? 冬は餅つきとかやるのか?? まさか、溜池で飼ってるワカサギの天ぷらとかもやるのか?(笑) なんか、すんごく気になってたぞ?(笑) 一体何をやっている施設なのか? と、そんな時!! うわぁぁぁぁぁっ! ついに降って来ちゃったよ!(涙) って言うか、傘買っておいて正解だったよ!! そして! コレで勝ったと思うなよ!(逃) 降雨撤退!(泣濡) だんだんと激しくなっていく雨の中・・・・ って言うか、amehareの雨雲レーダー 確かに正確だったよ! 突然のように良い勢いで降りだしたし! そんな中・・・ 「危ないボール」遊びは禁止されていないんだな?(笑) とか、看板にツッコミ入れてる場合じゃないぞ! あっと言う間に、路面に水の幕が張るくらいの雨が!!(滝) Lサイズの傘 コレしかなかったから仕方なく買ったんだけど 小さいサイズのだったらヤバかったかもしれない!!(焦) そして、やっとの思いで帰って来た海士有木駅 次回 復活の小湊鉄道2019編 リスタートです!にほんブログ村
2019.10.08
コメント(4)

山倉ダム編 実は・・・ 海(東京湾)まで10kmも無い場所にある山倉ダム 完成が1964年なので! すでに55年が経過しているという!(驚) 思ったよりも古いダムだったりします。 内房の埋め立て そして工業誘致のため!! どうしても水瓶が欲しかった市原市が、建設した物らしい? って、看板も・・・ 結構古いな! でも・・・ 殆ど整備される事もなく放置されているんだろうな?(涙) 特に観光誘致とかは考えないだろうし? で、とりあえず! 丘の上に登ってみます! まさかコレが堤体だとか言わないことを祈りつつ・・・ って言うか、アースダムの場合! マジでこんなのが堤体だったりすることがありますから! で・・・ 端っこの方に洪水吐が付いているだけと言う・・・ うん! でも、違うようだな? 間違っても堤体じゃないな? とりあえず湖岸道路と言うか? 湖岸の遊歩道だな? だけど・・・ 水を貯めるために、わざと盛土した部分に変わりは無いな? で? さて困った! 事前に何も調べてきていないから 目の前の巨大な溜池 じゃなくて貯水池をみて・・・ 右と左 どっちに進めば堤体に辿り着けるんだ? う~ん? 地形的には・・・ 左側が海だから こっち側に堤体がある可能性が高いな? だけど・・・ コレ どうみても、湖岸遊歩道が続ているだけにしか見えないぞ!(焦) じゃあ? 右側はと言うと・・・ 何やら、いろいろな施設が見える! そして橋もある!! しかも、この貯水池 「コ」の字型をしていて・・・ あの橋の向こうに川が続いているように地図表記がある! と言う事は! きっと、あの橋の方から水が流れ込んできて・・・ コの字型(U字型)に曲がった先に堤体があるのかもしれない? って事は! あの橋を渡って進んでいった方が、コの字のもう一つの先端に辿り着くのが早いはず? と言う事で、右に進んでしまった自分(困) 実は、この判断が大きな失敗の元になるとは・・・(困) まだ、この時点では知る由もなく(困) そう! 下手をすれば、貯水池を一周して 1時間で帰って来れなくなり(滝汗) 本当に今年の小湊鉄道編が終わってしまうかもしれないという・・・(焦) 大失態をやらかす可能性を秘めた行動をとってしまったと言うか?? そして! 何なのだろう? この広大な空き地 しかも! 警察が管理していて・・・ 立入禁止って? 警察犬のドッグラン用か?(笑) まあ・・・ 国家権力が管理している広場とか! あまり深入りすると消される可能性があるから!!(怯) 見なかったことにして先に進もう! しかも! この山倉ダム 貯水池の正式名称が公開されていない(焦) 山倉湖とか、山倉貯水池とか・・・ そう言う名前が地図表記されてないんですよ!(困) そんな溜池 釣りは全面禁止らしい! 更に・・・ まあ、普通に・・・ 無理矢理土をもって造った溜池ですから! ドン深になっています!(怖) 落ちると、マジでヤバイです! 入ったり釣りしたら通報します!(by水道局) で! 処罰(逮捕)しちゃうぞ!(by市川警察) と・・・ これでもかと言うくらい 10m間隔くらいで看板が! って言うか、どんだけ無視して入ったり釣りした人がいるんだ? ココ!!(焦) って言うか、湖面にソーラーパネル浮かべているようなダムですからね 漏電してて、水に落ちると感電!(痺) とか、あるのかもしれません!!(怖) って、ココまで「入るな」と何度も書かれると・・・ 絶対に何か隠しているよね? きっと湖が割れて、何か巨大メカ的な物が出てくるんだよね? て、あ!!(叫) 怪しい研究施設ッポイの見えてるし!! とにかくだ! 先を急ごう! よくよく考えたら? あの橋も、周りの景色と不釣り合いくらいに立派で新しいし! 絶対に何か隠されている気がする? って言うか、堤体の事は既に忘れてるきがするぞ? 自分・・・(困) いや! それよりも 自分の中に何かが、叫んでいる! そう 「看板ツッコミ用のネタが転がってるに違いない」と・・・ そして次回! ついに炸裂するのか? か・ん・ば・ん!にほんブログ村
2019.10.07
コメント(4)

目指せ山倉ダム編・・・ ヤバイよ! この天気・・・ 今にも降り出しそうだし(焦) って言うか、amehreのレーダーにも真っ赤(豪雨)な表示が迫ってきているのが映ってるし!!(泣) と言う事で? 降ってきたら途中でも撤退!(コレで勝ったと思うなよ!) で・・・ まず初めに! 偶然見つけたコンビニに立ち寄ります そこで! 折りたたみの傘を買おうと思ったのですが! 売ってません!(泣) しかも売っているのは・・・ Lサイズのビニール傘のみ! くっ! 仕方ないです! 万が一のことを考えると、背に腹は代えられません と言う事で? アルバイトのJKらしきオネーサンに 超怪しまれながら(泣) 大きな傘 買いました まだ雨降ってないのに、巨大な傘を買う自分・・・ 確実に怪しい人物と思われたようです(恥) 個人的な予想では・・・ あと、もって20分だな? とりあえず、それまでに堤体には辿り着こう! 海士有木駅までの帰りしなは、傘をさして帰る事にするとして・・・ 記憶してきた地図と・・・ スマホのGPSを頼りに進むと! なんか突然のように道が狭くなっていきます(焦) でも・・・ たぶん間違っていないはず? きっと 正面に見えている丘を超えた辺りにダム湖があるはず! ただし! 堤体が、どの位置にあるのか? スマホのグーグルマップにも表示されない(焦) って言うか、山倉ダム 一体どんなダムなんだ? あと余談ですが・・・ この山倉ダム 先日の台風15号の影響で 湖面のソーラーパネルが? 風に煽られて、破損! 過電流により火災が発生して発電できなくなったという・・・(唖) って、え?(焦) ダムで貯めた水で発電してるんじゃなくて! 湖の湖面にソーラーパネルを浮かべて発電??(滝汗) なんじゃ? そのヘンな仕様は? まあ、この時は・・・ 全く、そんな事は知らずに山倉ダムに向かっていたりしますが(焦) おお! なんか、すんごいお屋敷がある!!(驚) 樹齢が100年超えてそうな老木が2本生えてたりするぞ! って、地元の有力者の方が住んでいらっしゃるのか?? 残念なことに・・・(悔) 老木は、虫の被害に遭ったのか? 中身が空洞になりかけてますが・・・(涙) そんなお屋敷の前を通り過ぎ! 自動車が絶対に交差できないような幅まで道路が狭くなっていき・・・(焦) 道 間違ってないよね? ココで良いんだよね?? と不安になった頃! 目の前が突然のように開けました! って言うか、目の前の高台がダム湖だな? きっと!! でも・・・ この・・・ まるで、大きな河川の堤防のような景色 マジかよ? そう! コレ 間違いないよね? アースダムだよね? 山倉ダム・・・ コンクリート製の堤体や! 石積みの堤体(ロックフィルダム)の存在しない・・・ ただ、単に泥を盛っただけのダム その名もアースダム! って言うか、巨大な溜池にしかみえないヤツ! 運が良くて? 洪水吐だけはコンクリート製だったりするけど・・・ 下手すると、ただの水門が付いてて ソコから用水路みたいなのに水を出しているだけの場合もある・・・ って言うか、個人的にはダムとして認めねぇぞ! そんなたんなる泥の山!! って、海外のアースダムとかは 半端なく大きくて、格好良かったりするんですけどね・・・ 日本のアースダムの場合 その殆どが、溜池のおっきいヤツ! みたいな事が多いですから(泣) って言うか、普通の丘と見分けるのが困難だったりする事もありますから!(困) で・・・ 大きな溜池があるだけ? みたいな所が多いですから! あと余談ですが 数年前、某東南アジアの国で お隣の半島の人達が建設途中に崩れちゃったのもアースダムです! しかも、超巨大な奴! って言うか、費用が安いからと言って? アースダムの限界を超えるような規模のを造るから壊れちゃうんだよ!(困) みたいな事もありましたが・・・ アースダム まさか目の前の丘が堤体とか言わないよね? って言うか、アースダムの場合 コレが本当に堤体だったりする事が多いですから!(困) でも・・・(焦) たしか「こどもの国」の案内地図に 山倉ダムが見えたら「すぐ」って書いてあったよね?? マヂカヨ! 本当にコレ・・・ 堤体とか言わないよね??(涙訴) 1本、列車を乗り遅れてまで・・・ そして、コンビニで怪しまれながらビニール傘買ってまで・・・ 期待に胸を含まらせてココまで来た自分の努力を返せ!!(叫) とりあえず? 上に上がってみよう? もしかしたら・・・ そう! きっとそうだよ! コレは何かの間違いに違いないよ! この上に行けば、きっと立派な堤体が見えてくるに違いないよ!!(現実逃避) と言う事で次回! 降られる前に堤体を発見できるのか? 手に汗握る展開になるのか? 丘の上で体育座りしながら涙する事になるのか?? とにかく! 時間との勝負が待ってる?にほんブログ村
2019.10.06
コメント(4)

山倉ダムへと向かいますが・・・ とりあえず、まだ続いてる小湊鉄道2019編 って言うか、突然のように道路が!!(焦) 案内図の通りに来たら・・・ たった5m程度で!(焦) もう、スタートして直ぐに! 突然のように、私道みたいなところに入っちゃったぞ! 水路とかあるし・・・ 元々は、近くの農家の人の畑だったんだろうな? この付近 もしかして? この辺りに分岐線を造る予定だったのか? 土地 余ってるッポイし? で! 第3種踏切・・・(焦) 殆ど、付近に住んでいる人のための道路だな? しかも、徒歩で・・・ って、ちょって待て! この看板・・・ エンストしたら、車に備え付けの発煙筒を焚け! みたいな事を書いてますが・・・ え゛ぇ! ココ 車通るの??(滝汗) 踏切の向こうがに住んでいる人が、車で渡るのか? ココ! って言うか、550cc時代の軽自動車でも無理っぽいぞ!!(古曽部町民なら平気で通れるかもしれないけど?) で・・・ この砂利道 車で通るのか? そして、さっきの橋 渡るの?? マジで?? あと、ついでに? 海士有木駅の方を振り返って見ます! こうやって見てみると! 側線と本線の高さが違うのが良く解りますね! って言うか、本線は定期的にバラストを打ち直しているんですね! お金が苦しくても・・・ 銚子電鉄みたいに、バラストの打ち直しもしないで放置している訳ではないんですよ!(凄) しっかりと保線作業しているのが良く解ります!! まぁ、そんな事は置いといて・・・ そして、コレから進む方向を見てみると! 廃枕木と有刺鉄線で造られた柵が張られ・・・ その向こうに、作業小屋なのか? あるいは保線小屋なのか? で・・・ とりあえず、この方向の道路は車が通れそうだな? って事は、やっぱし・・・ あの山倉踏切は、車が通るのか? 地元住民のドライビングテクニック半端なさすぎる気がするぞ!! なお。 使われているのかどうかは不明ですが・・・ 門があります! たぶん? 保線作業員さんの車が入るための入口か? そして! 板が彼方此方割れていて! 壁が剥がれかけている小屋・・・ 倉庫? じゃないよね? 元々は作業小屋か何かだったものだよね? 少なくとも廃墟 じゃないよね? で・・・ 地面には轍が! って、やっぱしココまでは車が入ってくるんだ? で・・・ 山倉踏切渡るのか? じゃなくて! やっぱし、この・・・ 作業小屋みたいな物 現役で使われているって事だよね?? そして、お隣の倉庫のような建物・・・ ココまで来たら、柵とか何もなくなってしまったけど!! 線路敷地内と繋がっているので! 勝手に入るわけにはいかないし!(困) いくら次の便が来るまで時間が少しあるからと言って・・・ ルールは守らないとね! って言うか、怪しい人が線路内をウロウロして写真撮ってるとか通報されても困るしね!(泣) しかも! 踏切から丸見えだし! 奥の散髪屋さんからも、自分の様子が見えちゃう位置だし!!(困) だけど!!(ハアハア) トラバーサーだよ! あの倉庫みたいなところから線路が生えてるよ! (平トロッコの上に作業道具を乗せ、保線作業に来る車輛に積み込みしたり、荷下ろししたりするための横引き線路) って言うか、小湊鉄道 トラバーサーの付いた小屋が好きだな? 側線と同じくらい、数が多いぞ!! やはり保線小屋だな? あの半分、廃墟みたいな建物! って言うか、現役で使っているのか? 一体、ココに何を仕舞っているのか? って言うか、もう使われていないのか? それとも、まだ使っているのか? ソレすら分からないぞ!(悔) だけど! って、本戦の線路には直接つながっていないんですけどね! って・・・ やはり、これだけの敷地! もう10日ほどで免許期限が切れちゃうけど・・・(涙) 千葉まで直通する線路! この付近に敷くつもりだったんだろうな?(悔) って言うか、まだ諦めきれずに・・・ 現在のグループ会社のトップでもある京成電鉄が千原線を延長してくれることを願っていたのか? とは言え! 小湊鉄道と京成電鉄は線路幅が違うので、直通運転は出来ないんですけどね!(困) と言う引っ張りは、ココまでにして! 次回から 始まります? 目指せ山倉ダム編! いつ雨が降って来るか分からない状態の中! 強襲作戦が敢行されます? つづけ!(叫)にほんブログ村
2019.10.05
コメント(2)

何度かの補修工事を受けていますが・・・ 基本! 大正時代の構造をのまま保存! と言えば格好良いけど・・・ お金が無いので、建て直す事が出来ませんでした!(泣) って言うか、バブルって何? 自分らオイルショックの前に終わっちゃったんですけど・・・(泣崩) いや? それよりも・・・ 田んぼと山しか無かった小湊鉄道沿線 太平洋戦争の時に空襲に遭わなかったのも大きかったんだろうな? 大正時代の木造駅舎が生き残これる条件って・・・ しかも少なからず海風の影響を受けて、色々と腐食の問題の多いこの地域で! なかなか無いと思うぞ? 駅前には通勤・通学客向けの駐輪場が!! って、かなり雑線とした光景ですが・・・ そして!! って、今時・・・ 時計店で「眼鏡とか写真とか宝石」を扱っているお店って・・・ 全国に一体どれくらい残っているのでしょう? 基本、精密な物名なら何でも取り扱い! そして整備・修理しちゃう そんな職人さんって・・・ 今、一体・・・ 日本に何人残っているのでしょう??(焦) そして! 小湊鉄道の駅には必ず存在する緑色の公衆電話ボックス!! って言うか、凄いよね! 本当に時代が止まったままと言うか? いや! それよりもDA!!(叫) この「こどもの国」の看板が! チッパくんって、いったい何者だ?? 千葉県のゆるきゃら「ちーばくん」のパチモンか? って言うか、全く別の生命体だぞ? じゃなくて! そ・ん・な・こ・と・よ・り!! 自分 最近、乱視が酷くってきちゃってね・・・ 今年 運転用と、仕事用(中近両用)の眼鏡、合計2本作る羽目になってたりしてるから・・・ もしかしたら見間違いかもしれないけど?? 「山倉ダム」が見えたら、あと一息 って、書いてあるように見えるんですけど・・・(滝汗) って言うか、山倉ダム? 聞いてないよ! ダムがあるとか!!(叫) しかも歩いて行ける範囲内にあるとか、マジで聞いてないぞ!! う~ん、困った! 次の列車まで20分を切りました! 恐らく? ダムまで歩いて15分強? 行って帰って来るだけで30分・・・ で! 現地でハアハアしたら2時間・・・(滝汗) ど、どどどどどする? いったい、どーすれば良いのか??(尋) 山倉ダムは次回のお楽しみに取っておくべきなのか? 何しろ、データが何もない? 一体、どんなダムなのかも知らない! 更に! 海士有木駅にはレンタサイクルが存在しない!(悔) と言う事で強襲作戦も取れない!(泣) さらに厄介なのが! 雨雲が近づいています(濡) ダムでハアハアしているうちに、雨に降られる危険性も高い! たぶん? 30分もすれば止むような夕立雲が、レーダーに映っています!(焦) 山倉ダムに雨宿りできるような場所がなければ、結構ヤバいかもしれない? って言うか、こどもの国に避難するにも・・・ まだ時間が早いから、開園していない可能性も高い!!(困) と、とりあえず・・・ 今回は 駅の様子をチェックして! 千葉への分岐点をどう設定しようとしていたのか? そんな痕跡が残っていないか? そのチェックに重点を置くことにして・・・ 残りの20分弱に集中するべきか? そうだ! 駅の様子を見ていれば・・・ きっとダムの事は忘れる事が出来るはず? きっと!! あ! この付近は、後から増築した 駅員さんの宿直用のスペースだな? たぶん? で?(焦) また、奥のトタン壁の部分は! 宿直する人用のお風呂なのか? って言うか、駅員さんに対する福利厚生は? 結構手厚かったんだな? 経営が苦しい割には? と・・・ ちょっと感心してしまったり? で! ちょっと待て! 車止めが藪の中に埋もれている そして、その向こう側に焼却炉が設置されている って言うか、側線 昔は・・・ 倉庫の所までではなく! 駅舎の直近まで繋がっていたのか? 使われなくなって。 埋め立てちゃって! 宿直の駅員さんが、ごみを焼却するための焼却炉を設置したのか? でも、線路は剥がさなかったんだな? って言うか、使わなくても50年以上も線路を「そのまま」にしておく小湊鉄道クオリティーがここでも炸裂している? それにしても・・・ 毎回思うのですが! 無理矢理繋いでも4輌編成しか入れない駅に!(しかも2輌しかドアを開けられない) なんでもココまで巨大にな敷地を確保したのでしょう? ソコまで大量な貨物輸送 そして参拝客が利用してくれると考えていたのでしょうか? 開業当時の人達・・・ で! 廃トロッコ(萌) って・・・ うん! だいぶ気が紛れて来たぞ? でも、このレールと枕木の状態から言って! この側線 結構、最近まで使っていたような気がするぞ? 夜に回送してきたディーゼルカーを留置するために利用していたのではないかと? 他の駅の側線よりも状態が全然いいですからね! あるいは、保線用の作業用車両でも留置していたのか? って、良いぞ! とりあえず、このまま時間切れで 次の列車に乗っちゃえば!! って、ああ!(滝涙) 観光案内図とか、つい癖で見ちゃったよ(嘆) 忘れようとしたいた山倉ダムの文字と画が! 画が! 画が! そして山倉ダムの文字が!!(泣) 呼んでいる・・・ そう自分を呼んでいる・・・ こどもの国まで1.6km その手前らしい山倉ダム きっと1.2kmくらいの場所に違いない?! 仕方ない! 次の便は諦めよう(涙) 次の次の便まで1時間以上ある! 決行! 山倉ダム強襲作戦!(叫) で・・・ 1時間で戻って来れるとか、自分が絶対に保証出来ないことは良く知ってる そう! どうすれば1時間で戻って来れるか? そして、このまま「山倉ダム編」に変わった小湊鉄道2019編は終わってしまうのか? そう。 ココはダムブログでしたよね? たしか・・・にほんブログ村
2019.10.04
コメント(4)

小湊鉄道2019編 海士有木駅 さすがに・・・ 内装は、それなりにくたびれてきています! が! 無人駅とは思えないほど手入れが行き届いています! と、同時に・・・ 監視カメラ 見てますからね そして記録してますから! 中でハアハアしていると「ヤヴアィ人がいる」とセキュリティー会社の人に判断されて、警備員さんが飛んでくるかもしれませんからね!(捕) 自重しながら中の様子を見て行かないとね!!(抑) ちなみに! 無人駅とは知らずに・・・ 一生懸命、駅員さんを探している観光客の人がいらっしゃいました!(焦) って言うか、この様子を見て・・・ 駅員さんがいないとか 窓口の張り紙だけじゃ解らないかもしれないよね? って言うか、列車が来るまで20分以上あるから・・・ 地方私鉄では「良くあるパターン」の! ギリギリまで窓口業務をしない(お休み中)のかと、勘違いされそうですよね?(笑) 全ての駅のイラストが描かれた絵ハガキ(絶滅危惧言葉?)の販売案内とか・・・ カラーイラスト絵はがきの販売案内とか! 昭和の観光地では、当たり前のような世界が?(笑) しかも! 価格が書いてあって! セット価格まで設定してあるよあな事が書いてあると! 駅員さんがいて、販売業務をしているように思えちゃうよね?(焦) 「お申し出ください」って書いてあるしね!! って言うか、撤去するのを忘れたのか? この紙だけ・・・ 寄せ書きも飾ってあるしね!! あと! 廃線反対とか、そう言う言葉が一切ないのは良いよね!! なお、この日・・・ 現時点で8時15分くらい 次の43分発の上総牛久行きで、光風台まで行き! 小湊鉄道で唯一近代化され! 小湊鉄道らしくない駅のネタを拾ってから(笑) 数駅戻って、その後に来る上総中野行きに乗り・・・ 上総鶴舞へと向かう予定だったのですが! まさか、このあと! そう あの事件が起こってしい・・・(焦) その予定が思いっきし狂ってしまったと言うか? 先に行っておきます! 乗り遅れました!(泣) ま! もう、毎度のことですから慣れましたけど! でも・・・ 下手をすると、この海士有木駅で今年は終わってしまうかもしれない事件が! この後すぐ? って、まあ? その話は少しだけ引っ張った後にして? 無人駅だけど、ココでも頑張ってる? 列車案内! 隣の駅を列車が出ると、ブザーが鳴ってランプが点灯します! って言うか、現役で稼働しています! コレも・・・ 無人駅とは思えない存在にさせる一因です! そして! ココは観光地です! と・・・ 主張している日本観光協会のホーロー看板 協の字が旧字だったりするのが!!(萌) まあ、そんな事は置いといて! 一旦、駅の外に出ます また同じ看板が! って・・・ 観光地美化の文字が国土美化に変わってる! って言うか、国土と言う言葉に時代を感じる気がする!!(軍?) そして・・・ あの事件が発生するまで、あと1分 つづける?にほんブログ村
2019.10.03
コメント(4)

8月11日 月曜日 山の日(祝日) この日・・・ 千葉県の天気予報は「曇り」 降水確率が30%程度 だけど! マジでヤヴァイんじゃね? この雲井行き・・・(灰) amehare(スマホアプリ)の雨雲レーダー、および1時間予報によると! 真っ赤に表示された雲の塊が接近してきているのが、クッキリと写っていた!(焦) って言うか、1時間ほどで夕立(って、まだ午前8時代だけど)が来る予想になってる!(困) まあ、幸い? 次の列車が来るまで35分程度 降り方次第では、屋根の下で雨を凌げるし! 運が良いと、降る前に次の便に乗る事が出来る ま・・・ いつもの? そう! 例のヤツさえなければ? 雨の中を歩くという事態に陥る心配は無い! はずだった? そう。 まだ、この時点では・・・ 夏風邪ひいてるし、とにかく雨に濡れるのだけは絶対に避けたいし!! でも! ハアハア・・・ 線路の向こうに、まさか色々な罠が待ち受けているとは! 全く想像すらいていなかったぞ?(困) って言うか! 側線にある 倉庫の脇に・・・ トロッコの廃車体とか! って言うか、ひっくり返して 裏側が見えるとか!!(涎) って言うか、こう言う構造になっていたのか? 連結器同士が丸鋼で繋がれ・・・ 何両が繋いで使っても 重さで、連結器が捥げたりしないようになっているのか? ココまで考えてなかったぞ!! そして・・・ 車軸を受ける軸受け ベアリングが組み込まれているのではなく! メタルの上に乗せるだけ! って言うか、トロッコを持ち上げると! 車軸(と車輪)だけが線路の上に残る構造だったのか?? にしても・・・ 小湊鉄道 殆どの駅に、この手の倉庫跡と側線が存在します どんだけ貨物輸送による収入を当て込んで建設したんだ? 参拝鉄道として造ったはずなのに? って言うか、また道路がまともに整備されていなかった時代 鉄道が移動手段のメインだった時代 相当な収益を当て込んでいたのは間違いない! のですが・・・ 昭和30年代には、その当ても完全に外れてしまったという(泣崩) そして起死回生策として計画した 千葉までの直通線! 何となくだけど? 逆に開通させていたら、破たんしてたかもしれないな?(焦) そんな景色が広がっています。 そんな中でも 6年前までは駅員さんがいた海士有木駅 でも、建造されたのは大正時代(焦) ただし! ホームに関しては、ディーゼルカーの大型化 そして通勤客の利用に対応すべく! 改造や変更がされています。 って言うか、元々は・・・(焦) 停留所扱い? 恐らく?? この階段の辺りの線路が敷いてあって 客車の乗降口に付いているステップで車内に入るような格好だったんだろうな? 戦後の国鉄乗り入れなどを考慮して、線路の位置を変え! ホームを嵩上げして! オリジナルの状態から、結構位置関係が変わっているのではないかと?? そんな構造だぞ! って言うか、今まで見てきた駅とは構造が全く違うぞ 海士有木駅!! そして指定文化財に指定された駅舎 なのですが! さすがは6年前まで駅員さんがいただけあって? 色々と近代化改修された跡が! しかも!! 端末機 とか・・・ まだ残ってるし! って言うか、セキュリティー会社によって定期的に循環警備されていますから! 窓ガラスが割られたり、落書きされたり、中のモノが盗難に遭ったり! と、そういう事は起きていない様子。 って言うか・・・ 業務用黒電話とか・・・ 一部のマニアが狙いうな物が堂々手見えてたりします! が! しっかりと? 無人化された日のままの姿で残っています。 って言うか、時間が停まっているんです!! あの日のまま? しかも! ドアの向こう側に置かれているとか・・・(焦) 色々と配置を考えたけど! ココにしか置くスペースがなかったんだろうな?(涙) さすがに大正時代に、こんな物が開発されるとか考えすらしなかったでしょうし?(焦) って、こんな状態なのに(鍵が掛かってて、下手にドアを揺らすと警報装置が作動します) 誰も不法侵入しようとしない所が偉いな!!(凄) そして! 無人で・・・ 古いけど! 毎日のように、ボランティアの人達が清掃しているトイレ!! 小湊鉄道の一番凄い所は? ちゃんとトイレを管理している所だと思う!! トイレが汚い場所に、人は集まりませんから! ちゃんと解っている所がスゴイです!! でも除草までは間に合わないんだろうな? って言うか、夏場のこの時期 伸びるの早いですしね(茂) しかも、切っても一雨降ればすぐに復活しますしね! 雑草・・・(困) そして次回 駅舎の中へと入ります。 そして・・・ まだ「この時点」では時間的に余裕があったんですよ! そう。 アレさえ見なければ!(登場するまでに何日引っ張るでしょうか?) にほんブログ村
2019.10.02
コメント(4)

小湊鉄道2019編 さて、ココで一つ 小湊鉄道の歴史について・・・ 引っ張り回入るよ じゃなくて! 少しだけ復習しておきましょう? そう。 安房小湊にある日蓮宗の大きなお寺さんが! 信者の人達が房総半島を横断して、参拝しやすいようにしようと! 鉄道の敷設を始めるのが小湊鉄道の始まりだったりします で・・・ 五井から線路を敷き・・・ 沿線で採れる材木や、石の輸送で利益を上げながら・・・ どんどん線路を伸ばして行こうと! そう考えたのですが! って、お寺のお布施だけじゃ辛かったんだろうな?(涙) イマイチ、当初の予定よりも資金が集まりません と言う事で? 上総中野まで線路を敷いたところで! 資金難により頓挫! って言うか、上総中野~安房小湊への山越えは・・・ 戦前の日本の建築技術では絶対に無理な橋とかトンネル工事区間が存在することが判り!(焦) 超マジで無理!(泣崩) と言う事で、工事を打ち切ってしまいます ですが・・・ 到達することのできない「小湊」と言う名前だけが! 未練がましく じゃなくて! いつかはきっと、線路を敷設してやる!!(誓) と言う意味を込めて? 残ってしまいます 更に! 予定していた貨物輸送が、昭和30年代には、ほぼ壊滅!(唖) 更なる資金難に陥るのですが・・・ 戦後、資金難で新しいディーゼルカーを買うお金も無い小港鉄道に 国鉄が中古車を大量に払い下げてくれます そして! 夏休み期間中 養老渓谷までの観光客を乗せた列車の直通運転 更には、国鉄の千葉まで(国鉄のディーゼルカーに引っ張られる形で)乗り入れを開始! で・・・ ちょっとだけ回復基調の兆しがあった頃 国鉄では十河総裁(新幹線の建設に尽力した人)の辞任にまで至る大事件 三河島事故が発生してしまいます(焦) 言う事で! 鉄道無線とATS(赤信号を見過ごすと強制的にブレーキがかかるシステム)の装備が進みます! で・・・ 国鉄線内に乗り入れる各私鉄にも、ATSの装備を義務づけるのですが! お金のない小港鉄道は(貧) ATSって何ソレ? 食べると まあ、早い話が出禁を喰らってしまったって事!(滝涙) いずれは! 安房小湊への延伸は諦めたけど・・・(悔) 東京駅まで乗り入れて乗客を増やそう!! そう考えていた小港鉄道は更に経営が苦しくなります で! この海士有木から・・・ 独自の線路を敷いて千葉まで線路を延伸しよう! と計画し 即座に免許の申請をするんですよ!! しかも! 速攻でOK出ちゃった!(踊) のですが・・・ ATSを装備するお金も無い小湊鉄道が・・・(滝汗) 新しい線路を敷くお金なんて持っているはずもなく・・・ って言うかお金が無いのに、何処から新しい線路を敷こうという考えが出たのか? マジで不思議すぎるぞ!! と言うのも・・・ 今回はパスしますが 日本は高度成長期に入り! 光風台駅周辺にニュータウン計画が建てられ! ソコソコの利用客数を確保できるようになった小港鉄道は・・・ まだバブルも始まっていない時代に夢見ちゃったんだな? 千葉まで直通の線路を敷けば! 光風台ニュータウンのお客さんを(五井から乗り換える)国鉄から奪う事が出来る! その運賃収入と、定期券代でウハウハ! と・・・ この田んぼの真ん中にある・・・ 海士有木駅で(五井から2駅目)分岐する線路を造ろうと!! そう思ったらしい のですが! 海士有木駅 一日の利用者数は200人を切ってます!(焦) それでも・・・ 小湊鉄道の中では、多い方に入ります?(滝汗) そして・・・ 平成25年からは無人駅となりました!(涙) 駅舎は大正時代の物が、そのまま(一部リフォーム済み)使われています! 周り・・・ 本当に田んぼだらけです 恐らく! 以前は、もっと住んでいる人の数が少なかったのではないかと? 千葉県産のコシヒカリの産地として有名な場所です! で! 小湊鉄道ですから?(笑) ココにも側線有るよ! ドンだけ側線好きなんだよ小湊鉄道! じゃなくて!! この海士有木駅からも、何かしら? 貨物輸送を行っていたんでしょうね? で! 千葉行きの線路は・・・ どの辺りに敷設する予定だったのでしょう? なお! 千葉までの線路敷設免許は! なんと! 今月15日で失効します(焦) 期限切れです・・・ 改めて、免許を申請しない限り 千葉へと向かい事は出来ません! が! 実は・・・ その免許 千葉急行電鉄(現・京成電鉄、千原線)と言う会社に売っちゃいました! 高度成長期、同じく 千原台と、おゆみ野ニュータウン計画があり! それに目を付けた千葉県と都市整備公団、更には鉄建公団(あの田中角栄さんの)などの思惑が入り混じり! 千葉から、この海士有木まで! 代わりに線路敷いたげる! とりあえず、千原台まで最優先だけど! と言う事で、千葉急行電鉄の工事が始まるのですが・・・ オイルショックで・・・ ニュータウン計画がとん挫! しかも! ニュータウン計画が進まないから線路を敷かないと言う千葉急行電鉄と! いつまでも線路を敷いてくれないからニュータウン計画が実行に移せないと言う都市整備公団が・・・ 責任の擦り付け合いをするという最悪の事態に陥り(困) 最後は京成電鉄が資金援助する形で、なんとか千原台まで線路を敷く事が出来たのですが!! 線路は敷いたけど、電車を造るお金が既に枯渇していた千葉急行電鉄(唖) 同じく? 経営が、あんまし良くない京成電鉄(焦) って言うか、色々と手を広げすぎてて・・・ 京浜急行から中古車をリースしてもらって電車の数を賄ってたりする状況 で・・・ まさかの事態が発生します! 京成電鉄 リースで借りていた電車を千葉急行電鉄に又貸する!!(唖) で・・・ ちゃっかり儲けちゃう! まあ、こんな状態なので・・・ 千葉急行電鉄が倒産するのは時間の問題と言うか?(泣) 鉄建公団が絡んだ時点で借金漬けになってるから!(闇) しかも運賃高すぎて誰も乗らないから、もうマジで無理!(泣) と言う事で・・・ 最後は! 京成電鉄が、渋々買い取る形で幕を閉じる事になるのですが! もう、千原台から海士有木まで線路を敷くお金なんて何処にもありません!! って言うか、こんな田舎(1日に200人に満たない人しか利用しない駅)まで線路を繋げても建設費の回収なんて絶対に無理だし! と言う事で? もう、免許が半月ほどで失効します。 もう、この先に分岐線が造られることは絶対にありません!!(泣) そんな? 野望と欲望の駅? 海士有木駅 ちょっと様子を・・・ 見に行ったのが大失敗? って言うか、まさかの事態に発展するとは!! 小湊鉄道2019編が、この海士有木駅で終わってしまうかもしれない事態になる危険性の事件が発生するまで「あと何日」引っ張る気なのだろうか?にほんブログ村
2019.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


