全34件 (34件中 1-34件目)
1

江戸東京博物館編 とりあえず'80年代! バブルの一番美味しかった時代は・・・ って、学校給食も凄いことになってたんだな? って言うか、お味噌汁と牛乳って・・・(滝汗) コレ 絶対に嫌だな! 自分 あの、やたらと不味い時代の'70年代の給食で良かったかも? この組み合わせは、個人的にアウトだよ!(泣) しかも自分 牛乳飲めないから(まだ小学校時代は平気だったけど) 中学のお昼に出る牛乳 断ってた(お金も払ってなかった)くらいですし!!(泣) それに「お米」とか! なんか、'70年代から「学校給食にお米を!」とか色々と運動があったけど・・・ そして奥坂小学校は、校庭に田んぼを造ってたけど(焦) 結局上手く行かずに、ご飯が出る事は無かったし・・・(悔) バブル期! 子供たちの給食も贅沢になったんだな? そして、そのバブル期 くっ!(噛) 自分、まだ学生だったし・・・ アルバイトで稼いだお金で大学通ってたし!(滝涙) 自動車免許とか、自動2輪の免許とか! 全部、アルバイトで稼いだお金で・・・ 自腹で取ったし!!(涙訴) 卒業論文書くのに必要なワープロ(死語)とか、実験道具を修理するための接着剤とか工具とか! そんなのも全部自腹で払ってたし!(泣) 研究室の方はと言うと・・・ 自分の研究の方は予算が殆ど出せないからと(他の研究班は、ソコソコ色んな物を買ってもらっていたけど) お古の機材を改造したり・・・ 壊れた測定器具を自分で直して使ったり! そこ辺に落ちてるアングル材とか、自腹で買って来た金鋸で切って・・・ 手動のドリルで穴開けして、余剰品のボルトとか拾ってきて装置を造ったり! なんか・・・ バブルの恩恵を受けてない研究室で実験やってたな?(涙) あ! でも・・・ バブル期だったから? ゴルフ場のキャディのアルバイトは、稼ぎが良くて! 時々、働きすぎて? このままだと税金引かれるようになっちゃうから、暫くは自粛して来ないように! とか言われてたり(笑) まあ、何せ! 1日1ラウンド辺り、1バック2,000円×4人で8,000円! 1ラウンドハーフすれば、その1.5倍! 2ラウンド回れば2倍!! 雨が降ると更に1.5倍! 7月と8月は夏季手当で、1バック当り1000円の加算! と言う事で! 最高で、たった1日で28,000円も稼げるバイトでしたから! 登山のトレーニングにもなったし!(嬉) 更に! お客さんからのチップも出る日があったから・・・ やっぱし良い時代だったんだな? しかも最後の1年間は、A級ライセンス貰ったので! 更に給料が上がってたし!! そして・・・ 平日は、ほぼ毎日のように朝8時前から研究室に籠り・・・(17時には帰るようにしてた) 土日で稼ぐ! という・・・ アレ? 一体いつ休んでたんだ自分?(焦) まあ、そんな事はさておき! 就職活動中に、ブッシュ・パパがイラク侵攻を始めて(焦) 日本のバブルも終わっちゃったんですよね(困) (笑) コレ着て、扇子を持って! お立ち台に上がってたオネー様達! 生で見た事無いんですよね(涙) そして'90年代・・・ あんましお金持ってない大人に大して・・・(涙) コギャル? ルーズソックス・・・ で、ポケベル! て、なんで当時のJKはお金持ってたんでしょうね?(謎) って言うか、一番元気だったよね? という時代も、あっと言う間に四半世紀前になろうとしているのか?(滝汗) そして! あの、良く壊れるiMacが出たのも、この頃か? 自分が持ってた、倒産する前のアップルが造った マッキントッシュ・クラッシック(白黒モニターのヤツ)と、全く互換性が無くて(泣) 結局買わなかったぞ! って言うか、マイクロソフトに買収されるような形になり? ハイパーカードのパクリとも言えるWindows95が出てから・・・(自分が買ったのはwin98機からだけど) 事務処理の使い勝手ではMacの方が使いづらくなっていったし(涙) と。 同時に・・・ 国産のPCが死滅しました!(笑) 未だにサポートを続けているX68000は凄すぎるけど!(唖) そして、その後に絶滅危惧種になる事になる ガラケーも、毎月のように新機種が出て! 旧型機と互換性とか無視し続けて、幕の内弁当みたいに色々と装備が増えていき・・・ やたらとバッテリーを消費する、困った機会になり(笑) そして21世紀に入ってスマホに駆逐されることになるんですよね(未だに仕事で、サブ機としてガラケー使ってますが) '90年代初頭は・・・ そう! 自分 肩から掛ける巨大なIDO電話売ってたのにね!(笑) IDOのミニモが出てから、一気に小型化が進み! docomoがパナソニックと手を組み! 他のキャリアに同タイプの携帯を降ろさないという独禁法違反ギリギリの事をして出したP-101が出てからは、更に小型が進んで・・・ って、あの当時! 6秒10円くらいの通話料だったんですよね?(怖) 更に昔は3秒10円だったし!(怯) 怖くて、携帯電話なんて出だせなかったのに(泣) って、たった20年程度で時代は変わるんですよね(遠い目) バブルは終わったけど・・・ 違った意味でお金が掛かる時代に変わっていきましたよね? このあと、まさか電脳世界の「形のない商品」にお金を掛ける事になる時代が来るとは・・・ と、ココまで来たけど! 平成の話題は却下! って言うか、江戸東京博物館が建てられたのが平成6年 平成ネタなんて展示している訳も無いので(笑) チビッ子達には辛い内容の? と言うか昭和史の内容は、ちょっと難しかったかもしれないけど? 今日は夏休み最後の日の子供も多いはず! とりあえず、夏休み最後の土曜日! 思い出に見学に行っておきましょう? そして明日一日で自由研究のレポート書くんだ!!(叫) って言うか、8月イッパイに終わらせる予定だったのが・・・(泣) 終われなかったよ!(悔) という次回は・・・ また、ちょっとだけ時代が昔に戻ります。にほんブログ村
2019.08.31
コメント(4)

現在の東京! と書かれていますが・・・(焦) まんま「昭和」です! ギリギリ? 平成が何年がか混じってますけど? 高度成長期の1960年代! 家具調テレビだよ! って言うか、家の中では仏壇並みに大切にされていたんだよ? 当時のテレビ!! 母方の実家にあったカラーテレビとか! 観音開きの扉が付いてたしね(笑) そして炊飯器・・・ と、保温用のポット! 地方の旅館とか行くと まだ現役で頑張ってるよね(笑) 朝ごはんの時とか、テーブルの端っこに並んでるよね? ってもまだ製造しているのか?(焦) という話は置いといて! この時代から出て来ます で・・・ この頃の学校給食 って、アレ?(焦) まだ、1969年代は・・・ 自分 物心つく前だから知る由も無いけど? 食器 樹脂製だったのか? 自分が小学校に入った頃は・・・ カタカタ言いながら、沢山積み上げるとバランス崩して倒れるジュラルミン製だった記憶があるぞ? って・・・ 都内は樹脂製だったのか?? で・・・(焦) 自分の世代は飲んだ事がない人が多いと思うけど? '60年代って、まだ脱脂粉乳の時代なんじゃ? って・・・ 東京 贅沢過ぎじゃないか?(怒) そして1970年代! もう、インベーダーゲームって存在したんだ?(焦) てっきり'80年代に入ってから造られた物かと思ってましたよ・・・ 最近は地方の旅館ですら見かける事は無くなりましたが?(笑) このコントローラー! 垂直だったっけ? コレ・・・ 物凄く使いづらそうなんですけど! って言うか、相当前屈みにならないとプレイできない!(泣) って言うか、当時の大人の体格 既に180cmに近い人が普通に存在した時代 コレ・・・ 滅茶苦茶辛い体勢で遊んでたのでは? しかも! 思い出したよ!!(叫) 2人プレイの場合、一人が殺られちゃうと(泣) 向かい側に座ってる2人目のゲームが最初からスタートして! そして、2人目が殺られると、1人目のプレイが追懐される交代式だったんだよね? すっかり忘れてましたよ! そんなシステム そしてデコチャリ!(笑) じゃなくてGT車 無駄に電飾が多くて(笑) 当時はエネループなんて存在しないから(困) 単1か単2電池が、あっという間に電池切れになって しかも車体重量が半端なく重くなっていき(泣) 更に盗難も多くて(困) なんか、色々と学校に乗って来ちゃいけないとか! 色々規制があったよね? という自分も、デコられていない仕様のを買ってもらいましたが・・・ 1か月後に盗まれました(泣崩) あの使いづらい変速機の位置に苦労しながら しかも、最新のSHIMANOの変速機みたいに指先でカチカチ変えられない! ガッコンっと・・・ 力任せに変えないといけないという(泣) 更に! 走行中にしかポジションを変更できないから 急に停まって、トップギアに入れたままになってると 再発進が大変だったり!(漕) あまり実用性が高くなかった記憶が!! そして! プリントゴッコも'70年代だったのか? この辺りから、いろいろな家庭用の小型機械が出てきてるな! まだパソコンやプリンターなんて一般家庭で買えなかった時代 って言うか、NECですらPC-8001を出してなかった気がするぞ? アレ たしか80年代に入ってからだよね? 年賀状を大量印刷するに、物凄く便利な機会が誕生した瞬間でしたよね? 更に! ゲーム&ウオッチはともかく・・・(ゲームしすぎて電池がすぐ無くなるから時計としての役割を果たさなかったし) 初代ファミコンって、すでに40年近く昔のモノだったのか?(遠い目) って言うか、そんだけ自分も歳を取ったと言う事なんだな? って言うか、平成と言う30年間の記憶が吹っ飛んでいるような気すらするぞ!(困) なお やっぱし、こんな奇麗なお皿で給食を食べた記憶がないんですけど! あの、微妙に重たいジュラルミン製のベコベコな・・・ 底面が膨らんでて、カラカラ揺れる そんなお椀で神食べた記憶がないんですけど!(泣) しかもデザートにメロンとか! って言うか、デザートすら付いてた記憶がないんですけど! 1品プラス・・・ バサバサのコッペパンが1本 あるいは、ボソボソの食パンが2枚 月に1回か2階、オマケのゼリーなんかか付いただけの記憶が!(涙訴) で、あとは牛乳だけだった記憶が!! おかしいな? 自分 '70年代は現役で小学生やってた記憶が記憶があるのに?(滝汗) って言うか、東京都と 大阪ですら、この時点で格差社会が存在したのか??(沸々とこみ上げる怒り) そして次回 ついに本格的にバブルが始まる? あの狂った時代へ?にほんブログ村
2019.08.30
コメント(4)

さあ、夏休みも「残り僅か」 いや! 最近は8月20日頃から2学期が始まる学校が増えたから(焦) もう、夏休み終わっちゃってるチビッ子も多いかもしれないけど? まだ夏休みの自由研究が終わっていない子供は、連れて行ってもらおうね! 今の若い 平成生まれのオトーサン達やオカーサン達には解らないかもしれないけど? 公団仕様と言う団地があって・・・ 東京に勤めに大量に出てくる地方の人達 そのおかげで? あのパツキン大統領なら壁造っちゃうかもしれないけど?(困) とにかく、人手か足りない状態が続いていた高度成長期 でも! 住める土地は限られている ので・・・ 4~6階建ての団地を大量に作って!(しかもエレベーターなんて付いてないぞ) ソコに人を押し込もう(詰) そんな構想で造られたのが公団住宅 なのですが! 関東と関西では大きさが違うんですよ! 江戸間と呼ばれる 猫の額みたいに小さい畳で造られた関東の公団住宅は・・・ 6畳と言いながら、4畳半分くらいしか大きさが無いし!(関西の場合は8畳くらいの広さがある) 劇狭の建物なんですよね(涙) そして! 階段も狭くて・・・ 現在の大型テレビや冷蔵庫 更には洗濯機なんて通らなかったりするんですよね(困) 1000万円切って、築50年近い公団住宅が売りに出されていたりしますが クーラーすら取り付ける事を考慮されていなかった当時の公団住宅(困) 給湯器なんかも、台所に屋内型(良く一酸化炭素中毒起こしちゃうヤツ)しか付いてなかったり お風呂も自動沸かしではなく、未だにカチカチやるヤツだったり!(泣) 安くても、買う気なれない! みたない所が現在ではありますが・・・(困) 当時はすごかったんだぞ! 薄暗くて狭い階段の電気・・・ 夜はマジで怖いんですよね(怯) たまに切れかけてて、チカチカしている時とか!(泣) アレ・・・ シャレにならないくらい怖いんですよね そして夏は大きな蛾とかか飛んできたりして(サブイボ) で・・・ やたらと開閉音の大きい鉄製のドア! 新聞受けに、朝 新聞屋さんが新聞入れてくれると! やたらと音が響いたり・・・ 覗き窓も・・・ ハーフミラーになってて 外からは見えないようになっているのですが? 中の方が明るいと、外から丸見えになっちゃうとか!(笑) って、この実物の再現率! 江戸東京博物館クオリティー凄すぎ! そして! 今では死語と化している? 牛乳受けがドアの横に付いてて!!(笑) し・か・も・・・ カットボディーになってて 中も見る事が出来る!(凄) 更に! どうしてだろう? 公団住宅のベランダの手すりって・・・ コンクリートの練り方が甘いのか? あるいは安く作るために手抜きししているのか? すぐに角が掛けちゃうんですよね?(困) って、ここまでリアルに再現してるとか、パネェぞ江戸東京博物館クオリティー!!(叫) アルミ製ではなく 鉄製の柵を使っているので・・・ コレも、角っこがすぐに塗装が剥がれちゃったり(涙) 定期的に塗り直さないと、錆びちゃうんですよね(一応、管理組合が塗ってくれるけど) もう・・・ リアルすぎるぞ江戸東京博物館クオリティー!! そして!! ヤベェよ! マジで昭和の食卓だよ!(涙) 個人的には・・・ バヤリースじゃなくて、プラッシーにしてほしかったな!(悔) にしても・・・ 何? この生活感溢れすぎてる展示は!! 普通に人が住んでても全く違和感なさすぎだぞ! って言うか、昭和30~40年代がタイムカプセル状態になってるぞ!(懐) なお・・・ 最初期は木の風呂だったんだ?(驚) コレは見た事無かったぞ自分!!(焦) まあ・・・ 防火と言う観念から? 樹脂製やステンレス製のモノに更新された所が殆どでしょうけど? とにかく! 気合入りまくりです! この公団住宅の展示! コレは必見物です! って言うか、今のチビッ子には理解できそうで・・・ 理解できない場所もあるかもしれないけど? まあ確かにね! 現在でも、コレに近い光景の家庭も多かったりしますが?(焦) コレ スタッフの人が定期的に掃除しているんだろうな?(凄) で! 置いてある位置とか! あくまで人が生活しているように? 計算してレイアウトするんだろうな? いやあ・・・ この凄さには脱帽だぞ! と! 改めて江戸東京博物館クオリティーの凄さを思い知らされたぞ・・・にほんブログ村
2019.08.29
コメント(4)

江戸東京博物館編 って、今日と明日は・・・ 単なる展示物の話題です 江戸東京博物館クオリティーは全く関係ありません!(悔) そして・・・ 東京都とも関係のない物の展示です! って言うか、戦後に東京あったに(大手)自動車メーカーって・・・ 日野自動車とプリンス自動車工業くらいしかないし(困) しかも! コンテッサとか、生き残っている機体が少ないので(悔) あと、プリンス時代の車はプレミア付き過ぎてて・・・ たぶん? 今までに制作した江戸東京博物館クオリティーで使った予算で、ゼーキン殆ど使いきってしまったから買えなかったのではないかと?(困) まあ・・・ 買い物に関してはチェックが厳しいけど・・・ 製作した物なら、予算が通りやすいという?(滝汗) まあ、そんな事はさておき・・・ 左後ろの車軸 折れちゃってるの直してあげようよ!!(願) なのに! どーして!! 平成に入ってから造られた比較的新しいタイヤを履かせてるかな?(謎) もうちょっと、当時のパターンに近いタイヤ探そうよ!!(悔) と・・・ なんか、ちょっとガッカリだぜ! みたいなスバル360が 一般大衆車が街中に出てきて! モータリゼーションの波が押し寄せてくる時代 って・・・ ちょっと待て! やっぱし、自動車に主役の座を奪われた鉄道と・・・ そして、それ以前のバイクも展示しないとバランスが取れないんじゃ?? 最近はね・・・ 単にAピラーの死角の原因にしかなっていない三角窓の付いた車が多いけどね(困) って言うか、アレ マジで邪魔でぞ! 本当に何も見えなくなっちゃってて 横断歩道手前で、何度ヒヤッとさせられたことか!(泣) 特にプリウス・・・(困) あのAピラーと三角窓のデザイン&設計をした人は、殆ど車を運転した事がないか? シート倒して寝そべって運転するアホな人だ! この当時! クーラーとか送風機すら付いていない自動車が多かったので・・・(蒸) この三角窓を少し開けておくと! 結構風が入ってくるんですよ! 夏場 侮れないほど涼しかったりするんですよ!(現代の酷暑では対応不可だけど) その昔、下取りで入って来たスバル360 エンジンが焼き付いてて動かなかったのを、牽引してもらいながら乗って帰って来た時!(ブレーキも効かなくてサイドブレーキでスピード調整しながら帰って来た) この三角窓の効果を思い知らされた記憶が!! そして給油口が真後ろに付いているんだよね?(笑) で! 結構長い間生産が続けられていたので・・・ 都内でも最盛期には、相当な数が走っていたんでしょうね? 群馬県の車だけど!(笑) そして! 渋びぃっ! 旧式のダットラとか! コレを選択して展示するところが渋すぎる! って言うか、良く生き残ってた機体があったよね? 意外とバン・トラ系は壊れるまで酷使されて(涙) 解体されちゃう事が多いから、古い機体は残ってなかったりするんですけどね あと、一部のマニアにしか需要が無いから(悔) ね! クラウンのピックアップトラック(RS40系やMS50系)とか、意外とトラックが多く造られていたけど・・・ 知らない人の方が多いしね!(困) たまに田舎の農家の納屋から、ちょっとだけ鼻先を出してたり その辺の山の中で苔だらけになって放置されているのを見る事がありますが・・・(でも最近は、かなり減りました) という話は置いといて! これは最初から、この状態で保存されたのか? それとも・・・(焦) わざとウェザリングして塗ったのか? そう・・・ 当時の車の塗装って 結構弱かったりしますから(割) 特に昔の日産とかホンダの塗装は半端なくチャチですから!(泣) 表面の塗装が割れ・・・ 下地の錆止めが出てきて・・・(困) 上からタッチペンで直した跡が!!(笑) タイヤは・・・ 結構昔のモノを! って言うか、結構古い物をそのまま履いた状態で展示! そう言えば最近! この「自家用」のマーク 見かけなくなりましたね! 昔は白ナンバーのトラックやライトバンには、必ずと言って良い程書かれていたのに!! あ! でも・・・ このリアのアオリ(ゲート)は、新しく交換されているッポイですね?(悔) 普通、この手のトラック運転で・・・ ここまで奇麗な状態で残っているなんてありえませんから!(泣) もっと、塗装が剥げたり 軽く、あちこち凹んでいるのが普通ですし!! キャビンの状態と比べても・・・ 途中で何回か交換しているっポイですよね まあ、仕方のないことかもしれませんが? そして荷台も・・・ ふつうは、もっと塗装が剥げてて当たり前なのに 何回か修理してますね!! 長く持たせようと、元オーナーさんが手入れしていたのかもしれませんが? フロントキャビンの状態と比べて 違和感が漂ってますよね(焦) て、やっぱし トラックの保存展示って難しいのかもしれませんね? ここも江戸東京博物館クオリティーで、わざと?(笑) 汚して展示すれば??(笑) と! 高度成長期に入るギリギリ前くらいの車の展示が2台! で・・・ やっぱし! なんてバイクの展示が無い??(怒) と思いつつ・・・ キますよ! バブル時代へまっしぐらの展示が! じかい う~ん 自分の持ってた、時代感覚とズレが大きい展示へと・・・にほんブログ村
2019.08.29
コメント(2)

江戸東京博物館編も、ついに戦後復興期の展示になって来る! まあ、色々と飛ばし過ぎている部分の多いけど(悔) って言うか、江戸時代のブースに「あんだけ力」を入れてたのに・・・ どうして明治以降が(特に大正なんて震災の事しか出て来ないし)あっと言う間に終わらせてしまうのだろう? って言うか、ココからが一番大切な所なんじゃないのか? とは言え・・・ GHQ(占領軍)の統治下の時代とか 色々と話しちゃマズイことが大量にあるんだろうな? 特にア★リカにとっては(滝汗) と言う事で? おもっいし省略されちゃうのですが・・・ 実は旧日本軍が大量に隠しておいた(困) って言うか、戦闘機を作るために隠し持っていた・・・ 鉄素材やジュラルミン しかも! 超々ジュラルミン(A7072)と呼ばれる材質が大量に払い下げられることになった! って、コレ・・・ 自動車のF1用部品など、レースで使用するための部品を制作したり・・・ ミサイル用に使われる素材! アルミだけどS45C(炭素鋼)なみの強度を持ってる! 重さは1/3だけど、鉄素材並みの強度がある素材! 現在では、少し安くなったけど・・・ そんな貴重な素材 当時は入手するのも大変だったはずなのに! 日本軍は大量に持って入た!(唖) 結局・・・ 戦争に負けて、使わずに在庫の山となっちゃうんですけどね(困) と言う事で! 当時、国鉄で使っていた63系と呼ばれる木造の電車に 余ったジュラルミン材の板を張り付けて! 銀色の「なんちゃってアルミ電車」を造った事すらあるという・・・ ただし! アルマイト処理が下手すぎたため あっと言う間に錆びて(アルミは錆びると白い粉を吹きます、Kawasakiのバイクのアルミホイールは良く錆びるから注意だぞ!) あっという間に鉄板製の車体に改造されたらしいけど(困) まあ、そんな事はさておき・・・ 鍋や鐘まで供与させられ、戦車や戦闘機の素材にさせられた金属類が街中に戻ってきます!(嬉) その他の工業生産品も、すぐに生産が再開され・・・ て、行くのですが! 庶民の生活は(涙) 闇市で、食料を確保するのが精いっぱい!(涙) 闇市の買い出し列車に人が乗り切れず! 悲惨な事故が起きた事もあるらしい(泣) って・・・ この闇市のジオラマも手を抜かない江戸東京博物館クオリティー! なのに! どうして、コレだけガラスケースの中に入れた? って言うか、画像が撮りづらくて大変だぞ!(泣) リンタク(チャリンコ・タクシー)とか!(ガソリン無いから自動車走れないし) 結構レア物まで再現しているというのに!! なお・・・ ココでも省略されてしまった鉄道関連の話題 そう 戦地から帰って来て復員してきたけど 仕事がなくて困ってる元兵隊さん その人達を大量に国鉄が採用することになるんですよ!! 鉄道輸送が全く間に合わなくなっていたのもあるし・・・ GHQの指示もあったし・・・ と言う事で、雇い入れてしまった人たちが 後に国労での闘争に加わり! 国鉄の採算を悪化させていくのですが・・・(困) その辺りは省略されているので! って言うか、落書きされたアジ電も再現するか 写真、載せて欲しかったな?(悔) その辺りの話題は置いといて! そして、朝鮮戦争特需があり その勢いで一気に復興が進んでいくと・・・ 高度成長期に入る! 町には街頭テレビが設置される! って言うか、電化製品が街中に溢れてくる! そして・・・ 珍しい物が大好きな日本人の 戦争で抑えられていた心に火を付けちゃう!! テレビ、冷蔵庫、洗濯機の3種の神器が登場する! で・・・ あの秩父の山の中にある鉱山住宅にも、速攻で届いたと言うのが凄すぎ! という話は関係ないから置いといて! 次回! 高度成長期に造られた、公団住宅(団地)の実物大展示が半端なさずる!!(唖) 江戸東京博物館クオリティーの神髄が見られるぞ? バブル前に働いていた人たちにとっては、懐かしすぎて滝涙状態になっちゃうかもしれない? そんな凄いのが来るぞ!! にほんブログ村
2019.08.28
コメント(4)

江戸東京博物館編 そして東京大空襲・・・ 基本! アメリカ軍には・・・ 戦前には既に日本の地形とか気候とか殆ど把握されていたんですよね・・・(困) って言うか、掌の上で踊らされていたと言うのが正しいのかもしれない? 灯火統制で、灯りを暗くする そして下だけ照らす電球(2段切り替え機能付き)とか開発されたけど・・・ まだGPSなんて物は存在していなかった当時 アメリカ軍 レーダー持ってたしね! 地形や海路図も把握してたしね! 電気消しても・・・ 照明弾で照らして、爆弾落としていったしね!(涙) で・・・ それに対して日本軍は! 民間人に対して 逃げないで、すぐに火を消せ! 死んででも消火しろ! 初期消火こそ最も重要だ! と命令を発してましたから・・・ 消火に関して言えば、間違ってはいないんですけどネ?(困) 一説によると、落ちてきた焼夷弾は手で掴んで水槽の中に投げ入れろ みたいな事まで言ってたと言う噂もあります(唖) と言う・・・ 逃げる事を許さない命令を出してましたから!(泣) 犠牲者を増やしちゃったとも言われています(困) 空襲による火災の熱で曲がってしまった鉄塔! って言うか、物凄い熱量です!! 決して爆弾が直撃して曲がったり 250kg爆弾の爆発の衝撃で曲がった訳ではありません!(怖) 熱で曲がった物です(怯) コレを水掛けて消火しろと言われても・・・ 無茶振り有り過ぎるだろ!!(涙訴) しかも! しかもアメリカ軍は・・・ 日本家屋の燃えやすさ(木造だから)を知ってて! アメリカ国内で、日本家屋のレプリカを造り! どうやって一番効率よく燃やせるかののテストを繰り返して! 焼夷弾に入れる燃料の粘り気なんかまで計算してます! そして・・・ 空襲の前に! 日本の8大都市に、この日に空襲しますよ! とビラを撒きまくって、予告までしたのですが・・・ 軍部が! ビラを拾ったら憲兵隊に渡せ! 隠し持ったら速攻逮捕する! と、脅しをかけ・・・ 監視体制を強化したため、空襲の事を知らなかった人も多く(涙) 拾った人にも「デマだから信じるな、そして誰にも言うな」と緘口令を発し(焦) 更に! 空襲来ても大したことないし、速攻水掛けて消火すれば安心! と・・・ 行った手前 B29が海上を東京に迫っているのに、空襲警報を発令せず・・・ ビラなんてデマだと・・・(困) 最後まで嘘を付いたとも言われています そして! 上空に差し掛かってから警報を発令 って、もう遅い! しかもアメリカ軍は・・・ 3月の風向きが「一番火事を延焼させるのに最適過ぎ」と言う事まで計算して焼夷弾落としてますから!! 更に! 護衛機の機銃掃射で、民間人を火事が酷い方向に追い込んで死傷者を増やすという・・・ 悲しいけど、コレが戦争です で! 占領後に使おうと考えていた安田生命ビルとか、国会議事堂とかは 一切火の粉が掛からないように計算した位置取りで焼夷弾を落としていくという・・・ 無理あり過ぎるだろ? って言うか、無知すぎるだろ日本? 戦う相手、間違い過ぎてないか?(困) そして隠し事しすぎだろ? まあ、本当のことを言ったら国内が大パニックになって収拾がつかなくなってたでしょうけど?(怖) あと余談ですが! 奥に展示してある250kg爆弾の・・・ 再開発に時に出て来たものを! その錆具合まで忠実に再現した不発弾レプリカ? さすがに本物は、信管と火薬を抜いたとしても危険そうなので? 発掘された状態の実寸大レプリカ品を造ったらしい!(唖) 江戸東京博物館クオリティー・・・(滝汗) どこまで凄い事するんだ!! って言うか、ここまで手が込んだ事するのか?(焦) あと、実際には東京都は関係ないかもしれませんが? 風船爆弾の実物大模造品 開発は悪の組織登戸研究所だから川崎市だし・・・ 実際に打ち上げたのは・・・ 都内からだとオウンゴール決める可能性があるから(困) 気流の位置を計算して違う場所から上げてるはずですし・・・ 東京とは関係ないけど? 展示されています! が、個人的には・・・ あの気球 和紙で出来てたのか!!(驚) って言うか、ソコまで物資不足で・・・ 和紙を使わざるを得なかったとか・・・(涙) って言うか、和紙 何重にも重ね合わせると・・・ 気密性とか耐水性とか! 結構凄いんだな? その方が個人的にはビックリだぞ!! そして実際に・・・ 数発がアメリカ大陸まで飛んで行って(驚) 数名の犠牲者を出したと言うのが・・・(焦) って言うか、飛ぶんだ? 太平洋渡れるんだ? 和紙の気球で!! ちなみに・・・ この風船爆弾の見たアメリカ軍は! 爆弾の被害よりも・・・ コレで細菌兵器を飛ばされたら、マジでヤヴァいんじゃね?(怯) と・・・ その危険性を心配したそうですが やはりオウンゴールを恐れた日本軍は(焦) さすがに、細菌兵器はダメだよね? と・・・ 最後まで使用する事は無かったそうで・・・ そして次回 戦後がやって来る!にほんブログ村
2019.08.27
コメント(2)

江戸東京博物館編 とりあえず? 東京大空襲の話は一旦置いといて? 戦前の産業技術の話 基本! 他所の国から来た珍しい物が大好きな日本人 そして、それをコピーして 国内仕様に改良したうえで大量生産するのが大好き! ただし・・・(困) 当時の技術では劣化コピー版を造るのが精いっぱい?(涙) なんか悲しい部分もあったけど 更にカタログスペックを盛りに盛りっておいて、実際には・・・(滝汗) どこぞのイタ車みたいな事を・・・(焦) なんて事も多かったらしい?(困) とは言え! 大正末期にもなると、ソコソコの性能を持ったものを・・・ 外国から買った工作機械の性能のおかげで造る事が出来る様になってきた? そして追いつめられると!(焦) 一発屋に変身!? 突然のように異端児的な性能を持った物を製造し! あまりに突飛し過ぎた性能が仇となり・・・ その後に改良型や発展型を造ろうとしたら、バランスが崩れてとても使い物にならない駄作に変身させることも得意だったらしい(困) まあ、そんな話は置いといて! 通信機器の発達! そして小型化・・・ って、元々織物業が盛んだった日本 って・・・ 後進国が、発展していくにしたがって? 必ず通る道なのかもしれない? そう! 織物をやっている人達 基本的に手先が器用なんですよ! そしてスピンドルと呼ばれる糸巻きのためのガイドローラーを大量に使うので! 旋盤作業は得意だったりする ので・・・ この時期 織物や縫製業から旋盤工場に鞍替えする人たちが多くなっていく ちょっと前の、大陸の人や・・・ 今のベトナムなんかと同じ状態? しかも機織りしているよりも、お金になると分かると・・・ 一気にブレイクしていく!(焦) で・・・ 産業技術が一気に発展していく そして! 様々な物のが国産化されていくのですが・・・ 困った事に!(泣) 自動車だけは、まだ世界のレベルに追いつけない(困) って言うか、パッキンの性能が低いし・・・(水冷エンジンを造る事が出来ない、高圧縮が必要なディーゼルエンジンなんて、まともに造れない) 熱膨張によるエンジンブロックの寸法変化とか! こればかりはノウハウが無いから(困) しかも・・・ 日本の湿気の多い気候に合わせたものもでないと 特に! 北海道と九州では、気候的にも温暖差があまりに大きすぎる! 大変だったんだろうな? その補正値を計算するのが(涙) なお! 展示されているフォード タイヤはファイヤストン製(現・ブリヂストンが買収したアメリカのメーカー) って、国産タイヤも性能が・・・(涙) ゴムの練成も技術が未発達だし! 帆布の性能も、まだ海外に肩を並べられる性能では無かったし! 最近流行っている? 台湾や大陸製の安いOEMタイヤよりも 下手すると性能が低かったかもしれない?(滝汗) でも、よく見ると・・・ このスポーク 溶接構造になってるぞ!(焦) 自転車みたいに、スポークを張ってバランスと芯出ししてるんじゃないぞ!(焦) コレ 当時の舗装されていない道路で使ったら! 振動で粉々に砕けなかったのか? 特に溶接部がバキッと逝っちゃうんじゃないか?(怖) ちょっと心配なんですけど! って、後ろから見ると・・・ まんま馬車だね?(笑) まだ発展途上にあった事が判るよね? 外国製のモノでも・・・ でもコレを見て! これなら速攻で技術的に追いつける! と、思ったんだろうね? あと・・・ 当時の手動式信号板が面白いよね! 進GOとか・・・ 信号のダジャレか? と、思わずツッコミ入れたくなったけど(笑) と・・・ 戦前の技術と文化に関しても少しだけ触れている江戸東京博物館 だけど! どうして鉄道関連のネタはスルーしたかな?(怒) 市バス(現・都営バス)の路線図は展示してあるのに 市電(都電)の路線図すら展示してないし!(泣) そして次回 これらを2回目のリセット掛けちゃった東京大空襲編? にほんブログ村
2019.08.26
コメント(4)

ココからの話題は・・・ 結構重要な部分が多いから! チビッ子達と一緒によく考えながら見学しようね! という? 江戸東京博物館編 大正末期から昭和 太平洋戦争開戦前の一般的な木造住宅 って・・・ あの秩父の鉱山住宅も 中は、こんな感じだったのかと? て言うくらい、かの地は東京並みの発展をしていたらしい? という話は今回は関係ないので、置いといて! 江戸時代の長屋と比べて・・・ 電気が通った通ったと言う点が一番大きな違いだな? それだけで、随分と雰囲気が違ってくるし 夜も明るくなってくる って言うか、昭和的な食卓風景だな? なお! 耐震補強工事と・・・ 火災報知器装着義務は・・・ ってもコレは! 当時のモノではありません!(笑) 展示物の強度を保つためと そして、万が一館内の展示物が火災に遭った場合のための装備です! が・・・ やっぱし展示物にも火災報知器が必要なんだ?(驚) ちょっと意外だったぞ!! 更に! 昭和10年代に入ってからは 和洋折衷のモダンな建物もも造られるようになってきます! って言うか、欧州の山小屋風建築だな? ソコソコ、お金を持っている人が住んでいた家をモデルに造ってるな? たぶん?? 一般家庭に、こんな巨大な絵画とか・・・ 絶対に置けないし! って言うか、買えないし そして戦争が近づいてきているから(涙) 贅沢品は統制が掛かってきていて、入手しづらくなっていたはずだし・・・ やっぱし・・・ 当時から東京は、金持ってる人が多かったんだな? 現代でも、コレだけの建築物を造ったら・・・ たぶん、都内だと億近い価格になるだろうし?(怖) まあ、そんな栄華を誇った時代も あっという間に終わります さて・・・ この家 何か雰囲気がヘンじゃないでしょうか? って言うか、最初の家庭よりも暗い感じがするよね? そして・・・ 一番の大きな違いは! 窓ガラス って、バッテン模様の事じゃないですよ! 1枚1枚のガラスの面積が小さくなってる って言うか、大きなガラスを製造するのが困難な時代に入った? そして・・・ 床に転がっている玩具が、戦艦と戦車 そして、軍人さんの人形が並んでる 戦時中 国威掲揚もあるけど・・・ 戦時教育のため、玩具類も戦争に関する物がメインとなっていく(涙) 配給で支給された僅かな玄米を・・・ 酒瓶の中で棒で突いて個人で精米(涙) 更に避難用の道具とヘルメット そして窓ガラスに貼られたテープは! 空襲の爆撃で粉々に吹き飛ばないよう! 中にガラスが飛び散らないようにするために貼ってある!(怖) そして 空襲による火災が発生した時! 即座に消火活動に入れるよう、各家庭に防火水槽と・・・ 土嚢袋(砂を被せて、火を窒息させるためのモノ) ココまで忠実に再現するのが江戸東京博物館クオリティー! でも・・・(焦) 突然のように江戸東京博物館クオリティーがドリフのセット並みになりますが?(笑) 書かれているスローガンに注目! 退くな 逃げるな 必死で消火!! 火だるまになって死んででも火を消せ!(令) と・・・(怖) 時代が、どんどん暗い方に進んでいく(涙) って言うか、開戦から5日後にはアメリカ軍の空襲を喰らってますからね 東京 情報操作と緘口令で無かったことにされてますが・・・ って言うか、大本営発表? って、道幅も狭いまま・・・ そして木造住宅の難燃化工事が終わらないまま、戦争に突入してしまった事が(困) 後で悲劇を倍増させてしまう? って言うか、2回目のリセットが訪れる事になるのですが(涙) その話題は、また後日 とにかく・・・ 明るい時代から一気に反転して、暗い時代に突入して行った家庭の様子が見れます! 江戸東京博物館クオリティーで! って言うか、一切手を抜いてません この手の展示物も!! にほんブログ村
2019.08.25
コメント(4)

関東大震災でポッキリ折れた!(泣) とか言うレベルじゃない壊れ方をした凌雲閣 まだ明治20年の鉄筋コンクリート造りだと・・・ 使ってる柱とか 色々と強度的に足りなかった? って言うか、お手本としたヨーロッパの建築とか 基本的に地震が少ない国の建物ですから!(困) そりゃあ・・・(焦) 無理があるよね? 本来、一番丈夫なはずのシャフトが見事なまでに粉砕されて無くなってるし! って言うか、エレベーターではなく 現在で言うホイストみたいな物だったのではないかと? 単に籠を天井から吊っているだけの・・・ そして! 関東大震災は・・・ 地震の揺れによる被害がありましたが それよりも火災による死者が半端なく多かった(涙) しかも道幅が狭かった当時の東京市 まだ大量の木造住宅が多く、火事の火の手が一気に回り そして消火活動が困難だったため・・・ 被害が恐ろしい程になってしまいました って、当時の鉄筋入りの建物の跡 って言うか、鉄筋じゃなくて! コレ・・・ 単なる鉄板が埋め込まれているだけ(焦) 現代で言えば「手抜き工事」 でも当時は・・・ 耐震基準も無いし、鉄筋コンクリート製の建物に関するノウハウも殆どない! こんな状態で、見様見真似で造った? そんな経てもが多かったのかもしれない? って、お隣の大陸や・・・ 東南アジアで起きる地震で倒壊した建物も、こんな感じなんだろうな? ペラペラの鉄板と・・・ レンガを積み重ねただけ? みたいな・・・ 揺れれば確実に倒れちゃうような(涙) そして被災した、いろいろな物たち 今でも再開発で、地中を掘り返すと出てくることがあるらしい! って言うか、その後の再開発や・・・ 東京大空襲で、更に上から土砂が被さり 地中に埋もれたままのモノも数多く残っているらしい(涙) そして 火災による被害が多かったのに対し! 木造の古い住宅を「欠陥住宅」と呼び! 近代化工事による改築を進めていく事になるんですよ!! って言うか、詰め込み仕様の建築が始まるんですよね? と、同時に・・・ 多層階建ての集合住宅の建築も開始されます! ただしコレも・・・ 戦争の足音が近づいてくるに従って(困) 物資不足に陥り、全てを建て替える所までは至らずに終わるのですが(涙) そして! ネットも携帯電話も無い時代! って言うか、東日本大震災の時! まだスマホが普及してしなかった時代 3G通信 最初の3日くらいは殆ど繋がら華なったぞ! 自分 仙台で被災してて、何も情報が得られなかったぞ!(泣崩) って言うか、実家にすら電話やメールを送る事すらできなかったし!(って言うか、実家からも電話なかったな?) って、話は置いといて! 消息の分からなくなってしまった人の連絡を取り持つ団体が現れたり 現在の災害伝言ダイヤルの基礎となる物が始まったり! 全てをリセットして? そして、新しい色々なシステムや建物に造り替えられる 始まりの年となった関東大震災 って・・・ アレ よくよく説明を聞くと 30年以内に関東大震災が再び来ると言われた、今から40年前 地震のサイクルが100年周期だからと言われてたけど・・・(怖) 実際! 関東大震災クラスのモノは200年おき そして100年周期でマグニチュード6以上の直下型地震と言う事らしく・・・ コレは比較的何度も起きていて! ソコソコの被害を出しているけど、マグニチュード6でも 関東大震災よりは被害が小さいといわれている って・・・ ドンだけ凄い地震だったのか?(怯) そして次に来るのは直下型! 関東大震災クラス被害がでる地震は更に100年近く後の話になるという・・・(焦) そう言う説もある まあ何にせよ! 自分 すでに仙台で一度大変なのを味わっているので(涙) もう暫くの間 直下型が発生するのを待っていて欲しい気分だぞ(涙訴) そして次回 開戦以前の住宅事情も江戸東京博物館クオリティー炸裂だぞ!! にほんブログ村
2019.08.24
コメント(2)

江戸東京博物館編 って、神話に出てくる・・・ バブルの塔とか言うヤツでは(滝汗) じゃなかった! バベルでしたっけ? それではありません! だって東京に、そんな塔は存在しませんから! あと、ドル★ーガの塔でもありません! アレが出てくるのは昭和に入ってからですから! とりあえず、まだ明治時代の話題です 列強諸国に追いつけ追い越せと言う事で! 欧米諸国から大量の大型工作機械や、鉄! そして素材等を買って! 国産化を進めていた とは言う物の、海外製のモノを加工して「あたかも自国製のモノ」として色んな物を造っていた明治時代 って、アレ?(滝汗) つい最近、おとなりの国で・・・ それに近い物で世界にのし上がって来た事がバレちゃったけど? 国内向けは情報統制と大本営発表で、あくまで「自分スゴイ」と言ってる・・・ 選挙で負けちゃうと必ずと言って良い程に、命まで狙われることになる大統領さんのいる国と同じなんじゃね? みたいなところがありますが なんと! 明治20年には12階建ての日本初めてエレベーター付、鉄筋コンクリート製の塔を完成させてしまいました! って、国威掲揚のためと・・・ あれ? どこぞの将軍様の国みたいな事言ってないか? みたない所は突っ込むのは止めにしておきましょう! 江戸時代までは・・・ 木造の天守閣も7階が精いっぱい! しかも7階という構造は不吉だからと言う事で・・・ 実際にその高さの建物を造ったのは、織田信長の時代まで遡らないといけないという(焦) まぁ、今までの限界をあっさいと超えちゃったんだな? 明治に入って、たった20年で! ただし・・・ 強度的なものだい? って言うか、重量の問題もあって? 10階までは鉄筋コンクリート造 で・・・ 8階まではエレベーターが通っています が! 11階と12階は・・・(焦) 実は木造でした(内緒) みたいな、ちょっとチートな所もあったらしい! そんな建物が造られました! 連日の大行列だったらしいぞ! しかも几帳面で礼儀正しいな日本人は? ちゃんと、下駄を脱いで中に入ったらしいぞ(凄) その辺りは・・・ まだ西洋の生活習慣から脱却してなかったんだな? 建造物や趣味の傾向は変わっても? って・・・ あべのハルカスがオープンした時並の行列が出来てたんだな? きっと(笑) そんな凌雲閣なのですが・・・ 昭和に入って大事件が発生します! そう・・・ 関東大震災が!!(泣) で・・・ 倒れちゃったんですよ 凌雲閣(涙) まあ、明治中期の耐震基準なんて・・・(涙) まだ、無かったに等しいしね? と言う事で? 会場内では、何故か大正時代がスルーされて(泣) 昭和の激動時代に入ります! にほんブログ村
2019.08.23
コメント(4)

江戸東京博物館編 江戸時代の町民の娯楽の一つと言えば・・・ 歌舞伎! それこそ、大掛かりなステージ? って言うか、専用の建物に中に舞台を作り! 人力で舞台が回ったり・・・ 競り上がってきたりと!! カラクリだらけの? 建物もあったらしい! で・・・ 実物大の建物の他に! 模型も・・・ しかもコレ! スケルトン構造になってて! 中がどうなっているのか? 再現されていたりする! って言うか、こう言う所も江戸東京博物館クオリティーの凄さだぞ! でも・・・ 実物大の建物の中に入るとは出来ないんですけどね!(悔) これで・・・ 中の舞台まで全て再現されていたら・・・・ ゴメン! ゼーキン足らなくなっちゃうよ(滝汗) そして! 中央にある日本橋レプリカの下を潜り抜けると・・・ ソコからは! 江戸ではなく東京 そう! 明治維新以降の世界が!! ちなみに! 幕末の・・・ 腐のオネーサン達が大好きな、あの方たちが出てくる話の付近はすっ飛ばされます!(笑) また維新前後の話も飛ばされます! 何しろ・・・ あの頃は、薩長&島津藩によって 幕府から借りたお金でイギリスの軍艦買って! 大砲の球で利子付けて返してくれたおかげで(笑) 殆どのモノが灰になってますしね(困) で! どーして、こーなった? 今までの歌舞伎舞台が・・・ 明治に入って、たった10年程度で・・・(滝汗) 突然のように一気に変わった? って言うか、突然横文字が? って言うか・・・ 外人さんが主役になってるし!(焦) でも主演は日本人だけど?(笑) って言うか、基本的に日本は島国です! 閉鎖空間の中に閉じ込められた民族と言っても過言ではありません! 特に海外への航路とか 更には飛行機なんて存在すらしていなかった時代 琉球王国や蝦夷地との交流はあったとしても 海外の文化が入ってくることは殆どなかった日本 とにかく珍しい物が入ってくると、皆あっという間に飛びつくんですよね?(笑) しかも、爆発的に? って言うか、伝染病並みの速さで流行していくんですよ! そして・・・ それを受け入れちゃって、大量にコピーしちゃう! って言うか、抑えつけらけていた分? 普段の変わらない生活に少し飽きていた分? すぐに新しい物を取り入れちゃうと言うか? 基本的に・・・ 飢えているんですよ! 新しく入って来た他所の文化に!!(笑) だから 歌舞伎が、あっという間に・・・ 西洋の演劇と言うかミュージカルと言うか? そして! 建物すら、速攻で変わっちゃうんですよね・・・ て! この手の建物も復元して欲しかったぞ! 実寸で!!(願) あ・・・ でも、ゼーキン絶対に足りなくなるよね?(困) バブル弾けてたし・・・(涙) って言うか、江戸時代編で資金を使い過ぎたツケが来たのか? この辺りで?にほんブログ村
2019.08.22
コメント(4)

江戸東京博物館クオリティー・・・(唖) もぅ、ココまで来ると・・・ 制作費の事とか、あまり考えるの止めにしようと思う って言うか・・・ 現在みたいに埋め立てられちゃう前の両国橋付近のジオラマ って言うか!(叫) 何? この手が込んだ演出? スゲーよ! 船を漕いで、波がたった跡までしっかりと再現されてるよ!(唖) しかも先行した船の波の跡とかが重なるという? 今度な技術まで駆使されまくってるぞ!(凄) 屋形船の乗客まで、しっかりと作り込んでいて・・・ 単なる趣味じゃココまで出来ないぞ! って言うか、芸術の域 一歩手前まで来ちゃいそうだぞ? まあ・・・ 夏の避暑に海に訪れる? 江戸市民と言う所か? しかも!! 投入された船の数も半端ないぞ! 更に橋の上の人の動きまで! 誰が計算して、ここまでレイアウトしたのか? 思い付きだけじゃ、ココまで出来ないぞ! で・・・ 海辺の納涼台と・・・ 見世物小屋! 今でいう「海の家」だよね? 東京湾で海の家とかマジであり得ないし! 現代では(焦) この手の込み方が半端なさすぎる!!(凄) コレ 勉強のためにも、チビッ子達には見製置いた方が良いぞ! 夏休みの自由研究には持って来いだぞ! やっと一番熱い時期を乗り越えたけど? まだまだ蒸し暑くて(溶) まともに外で遊べないチビッ子達も多いはず! 今週末は江戸東京博物館に行ってみようよ! みたいな? ただし、食事が出来る場所が近くに少ないので・・・(困) あと、大相撲観戦で両国国技館に来る人たちをターゲットにしているお店が多いので! 食べ物の価格が全体的に高めなので注意しようね?(困) という話は置いといて! 現在の東京では 海辺で避暑・・・ なんて絶対にありえない!(泣) って言うか、泳げるような水質じゃないし(困) 特に夏場は! あと、熱風が吹くので・・・ 体力のない人は辛いぞ! 来年の東京オリンピックとか マジで何千人倒れるか? みたない事になりそうですし!!(怖) 納涼船とか・・・ ガラス張りでクーラーガンガンに利かせてたりするしね? 水上バスですら、デッキの上は辛いから船内に入っている人が殆どですしね!!(泣) まあ、そんな事は置いといて! 例の蕎麦屋の屋台まで造ってるぞ!!(凄) で・・・ あの低い中に、普通に人が入ってる! って言うか、やっぱし・・・ 当時の日本人の体格 本当に小さかったんだな?(焦) そして! ココに投入されたフィギュアの数! なんと! 1500体(唖) しかも全部手作りで・・・ 全て違った物が使われている(凄) そう・・・ 金額の事は突っ込まないことにしたけど?(滝汗) 草案から企画 そして造形氏の方々・・・ 製作中に過労で倒れたりしてないだろうな?(怖) 江戸東京博物館クオリティー とにかく半端なさ過ぎたぞ! そして・・・(焦) こと後迎える、明治期以降のモノも? 特に昭和編は凄いぞ!! つづけ!?にほんブログ村
2019.08.21
コメント(4)

江戸東京博物館編 玉川上水 多摩川から水を引いてるけど「玉川」と書く・・・ そう! 現在のJR中央線で、東京から特別快速に乗って約40分 ソコから青梅線と言う・・・ 最新の量産型電車だけど、ドアは半自動というローカル? なのか通勤路線なのか? 夜は、特急「青梅号」という座席指定は無いけど、乗車券を買わないの乗れない けど、指定席せいではないので座れないかもしれないマジで残念な特急も走ってたりする青梅線に入って・・・ さらに30分近く乗る羽村にある取水堰 ソコから! なんと 江戸時代には江戸市中の上水道で使うための水路を建設していた しかも! 1653年に完成したという(唖) 当時の土木技術 侮れないな!(焦) まあ、戦こそなくなったけど お城の周りにお堀を作ったりする技術は、戦国時代以前に完成していた訳ですし 数十キロに及ぶ水路を作るなんて、結構当たり前にやっていたのかもしれない? それが玉川上水と羽村取水堰 現在のコンクリート製のモノは明治33年生のものだったりしますが! 基本構造は、この1653年のモノと変わって無いそうです!(凄) で・・・ この玉川上水の完成により! 江戸市中に安定した供給を出来る様になったのですが! 水を採り過ぎて多摩川が枯れた(滝汗) などの問題も頻発!(困) 更に! 明治に入って 多摩川上流は現在の神奈川県の管轄内だったものを? 東京市民(まだ当時は東京市)の飲み水確保のため! 水源地である奥多摩や檜原村を、東京市の領土としてぶん盗った! そして昭和に入り 羽村取水堰だけでは水の確保が難しくなり・・・ 小河内ダムの建造へと突き進むことになるのですが! と・・・ 単に小河内ダムネタに持って行きたかっだけと言うのは内緒です でも、小河内ダム関連の展示は・・・ この後の昭和に入ってからの展示スペースにも無いんですよね!(悔) って言うか、やろうよ小河内ダム関連展示! 通年で!!(叫) という話は、今回は関係ないので置いといて! とりあえず、安定した飲料水の確保が出来る様になった江戸市中は発展していき・・・ 町民文化が根付きます で! 自分 お祭りって、あんまし興味ないから(困) 都内で、どういうお祭りがあるのか知らないけど?(でも青梅大祭くらいは知ってるぞ!) 巨大な山車が保存されています! レプリカなのか? 実物なのかは不明ですが・・・ こういった、お祭りが開催されるようになったのも 水道のおかげだよね? なお! この山車 かなり大きいぞ!(凄) って言うか、こんなデカ物を余裕で収納できる空中庭園構造の博物館とか! やっぱし・・・ バブル期の設計は半端ないな(唖) 今だったら・・・ センセーと呼ばれるの人達も、選挙の票集めのために ココまで巨大な箱物を作るとか、絶対にしないだろうな?(焦) いや、それ以前に! この上人が乗ってたのか?(焦) って言うか、怖くないのか? 動き始めとか停まる時! 物理(運動の法則)により、立っているのが困難そうだぞ!! 免震構造?(笑) とは言わないかもしれないけど? 結構撓むはずだぞ、この山車 あと、気性の荒い? 山車の引手 しかも、舗装されていない道 あの狭い空間で、真っすぐ立ってるとか! 物凄く難しいのでは?(怖) そして次回 またジオラマのクオリティーが炸裂!! 海沿いの町民文化で・・・ 今まで人数の比ではないフィギュアが投入される!にほんブログ村
2019.08.20
コメント(4)

時代劇では・・・(焦) 悪役として出てくる事が多い? 越後屋さん(笑) まあ実際には かなり脚色されてて? 越後屋さんだけがヤってた訳じゃない? って言うか、金権政治真っ盛りの田沼意次の時代? それを描いた勧善懲悪時代劇の影響で、越後屋・イコール・お代官様と「キャッキャウフフ」と言うイメージが定着したと言うか?(笑) あと、必殺ナントカ人と言う人達に・・・ 一体、何百人の越後屋さんが消されることになったか?(滝汗) あと、ヘンな印籠を持った・・・ スゲー迷惑なオジーちゃんの前に平伏す越後屋さんが、何百人いた事か?(笑) 更に、桜のモンモン背負ったお奉行様に、何十人の越後屋さんが島送りにされたか? と・・・ 越後屋さん! 悪のイメージで染まってます(涙) って! 小姓に「金のお饅頭」を包んだ袋を持たせてお出掛けかよ? って言うか、妙にリアル過ぎるぞ これも江戸東京博物館クオリティーなのか?(笑) って、ヤベェよ? たぶん近くに・・・ お代官様がいるはずだよ! 近くの料亭で待ち合わせしているかもしれないよ!!(焦) に、しても! 相変わらず江戸東京博物館クオリティーは半端ないぞ! この手の込んだ造り 越後屋さんに対しても大絶賛発動中だぞ!! しかも! 何? この内部の再現 凄すぎ!! この中 本当に、どうやって掃除するんだろう? ココまで奇麗に保つとか、半端ない維持費がかかっているはず! それ以前に! ココまで手の込んだものを付く造っておいて、放置したままで埃が溜まっているとか! そんな事にゼーキンぶっ込んだのか?(怒) と、クレームが絶対に起きないようにしている所が凄いぞ! 恐らく・・・ 百人近い数の人が勤めていたのかと? 丁稚奉公の子供を始め キャッキャウフフのための小姓 将来、美味しく頂くための「・・・」とかも囲って! って、どーしても越後屋さんが「悪」なイメージになるように? 時代劇によって洗脳されてるな(困) 自分の脳内・・・(泣) で!(滝汗) ヤヴェよ! 居たよ、お代官様!!(滝汗) って言うか、頭巾で顔隠そうよ! 目の前の女の子がビビってるよ!(怯) そしてオカーサンが「コレ、そっちを見てはいけません」と・・・ 手を引っ張って逃げようとしてるよ! 早くしないと、夜 「美味しく頂きました(違った意味で)」ってなっちゃうよ!!(ヨイデハナイカ、ヨイデハナイカ!) と言う冗談は置いといて! 中では、勘定をしている人の姿があったり・・・ 番頭さん? が、丁稚奉公の子供に発声練習させていたり? 何? このクオリティーの高さ!(凄) って言うか、リアルすぎ!? しかも奥の方まで、しっかりと造ってる! って言うか、見えない所も手を抜かないのが江戸東京博物館クオリティー!! 更に! 2階の断面まで! って、さずかに2階まで生活している人達までは表現できなかったのか?(悔) まあ、昼間は仕事しているから? 住み込みで働いている人達が、上の階に居る訳も無いので? 省略したのか?? あとは・・・(悔) この蔵の中に「どんだけ貯め込んでいるか?」のカットモデルを造ってくれればパーフェクトだったのにな!!(悔) 密輸の品とか・・・ 地下牢にとか・・・(滝汗) て、やっぱし! 越後屋さん・イコール・悪のイメージが抜けない!(泣) 昔の時代劇の影響が!! にほんブログ村
2019.08.19
コメント(4)

江戸東京博物館編 江戸時代と言えば? まだ道路も、まともなのが無い! 基本的に、街道と呼ばれる大きな道は 馬が走れるように改良工事がされていたらしいけど? 荷馬車なんて物は、大量輸送に使えない! って言うか、路肩が弱すぎて(崩) 陸路を使った大量輸送なんて出来ない!(困) と言う事で! 荷役は海路を使ったものが主流となっていた のですが・・・ さすがにね! ゼーキンブッ込んで、船まで造るのは無理があったらしい!(笑) って言うか、こんな高い場所に船を持ち上げるは絶対に無理だし! と言う事で? 当時の商船を忠実に再現した模型が展示されています! しかも! カットモデルになってて(凄) 内部構造まで再現されてるのが!! って言うか、江戸東京博物館クオリティー 相変わらず気合い入れっぱなしだぞ!! とは言え・・・(悔) 強度的な問題から? 仕方なく、一部にステンレス製の支柱が使われていたりします(悔) まあ・・・ モノコック構造に近い船底 側面をカットしてしまったら強度が足らなくなるのは必然と言うか・・・(涙) いや! それよりも・・・ 縦の柱が無かったんだな? 当時の木造船の船倉部!(驚) 木造で、この構造で強度を保っていたのですから? 当時の造船技術、結構侮れないな! そして! 芸が細かいよ! 揚陸艇 じゃなかった、荷揚げや、人の移動に使うための小型船 その中に搭載されている小道具まで完全再現!(凄) 選定員の人 そして、コレを造った人達・・・ 相当なマニアだな?(笑) そして細部の表現も・・・ 毎月刊行、980円くらいで組み立てていく某雑誌のオマケのクオリティとか 比較しちゃダメなレベルだな?(笑) って言うか、当時の木造船 こんなに大量の錨を搭載していたんだ?(驚) 現在のような防潮堤や防波堤が付いた港 更には桟橋なんかが存在しなかった時代 湾内に停泊するにも、潮流の影響をモロに受けちゃうから? よほどガッツリと固定する必要があったのか? って! そう言う時代背景も、しっかり教えてあげようね? オトーサン達! チビッ子達の夏休みの自由研究 せっかくの内容がスカスカになっちゃうぞ!(涙) 単に「船がありました」とか書かせちゃダメだぞ! しかも! 後部もカットされていて! 櫓の構造もしっかり再現されてるぞ! ただし・・・(悔) 周りの照明が暗すぎるのが残念だけどね(涙) ちなみに! 海路を制した藩が、やはり強かった時代 海の無い群馬県(当時は高崎藩)は! 海運の拠点でもある・・・ 銚子を飛び地として領土にしていました! 新潟県の一部(日本海側)も飛び地で所有していたらしい(凄) って言うか、江戸時代 群馬県には海があったんだね?(笑) 地繋がりじゃないけど まあ、そんな話は置いといて! 海路を使って運ばれてきた海産物や野菜などは!! 江戸市中に、すぐに届けられ! 市場に並び・・・ それを担いで売りに来る人が街中に溢れます! って言うか、当時 スーパーとかコンビニなんてないし(焦) 大型の商用施設なんて物も存在しません! ので・・・ 市場や問屋から仕入れた商品を担いで、街中に売りに行く! そして、長屋の人達がソレを買う って言うか、今でいう移動販売形式? それが主流だったらしい? で! コレも実際の重さを体験できるぞ! 肥桶と違って・・・ 担いでも、ちょっと気まずい雰囲気はないぞ?(焦) で・・・ 担いだ状態でヒンズースクワットとか? 下手にスポーツジムに行くよりも! って、そういう事は間違ってもしないように!(願) そして、持ち上げるといえば・・・ 中身は、ただの錘ですが(悔) 金色のお饅頭が1000枚入った じゃなくて千両箱と呼ばれる 1両金貨が1000枚入る箱 よく、時代劇で「ねずみ小僧」とか言う人が、軽く担いで塀の上に登ってたりする箱! 実は約14kgあります! 2リッターのミネラルウォーターが入ったペットボルトが7本分! まあ確かに・・・ なんとか担げる重量だな! 自分も仕事で、20kg近くあるプーリーを担いで工場内を走り回っ・・・ てて、 「危ないから止めてください」とよく注意されてたりしますが(激烈に反省) でも、当時の日本人の体格からすると・・・ かなり重たい って言うか、人間の体重に対して(おそらく、60kg切ってる人が多かったのではないかと?) その5分の1ちかい重量の千両箱を担いで塀や屋根の上に登るとか! 無理があるんじゃね? と・・・ って言うか、塀の上から箱を持ったまま飛び降りたら! 確実に足首骨折か捻挫するのではないかと? 鳶職や火消しの人でも、ソコソコ辛い重量だと思うぞ? とまあ、重さに関する話はココまでにして じかい! この「金色のお饅頭」に関する? 有名な2人が出てくる?(笑) ふっふっふっ、帥も悪よのぅ越後屋・・・ にほんブログ村
2019.08.18
コメント(2)

江戸東京博物館編 さて今度は! 江戸の町の町民の暮らし? に身近な物?? だよね? とは言え、少しだけ裕福になって来た江戸の人達! そう・・・ 田沼意次と言えば、悪者として時代劇で描かれている事が多いけど! 実は 江戸時代で唯一、幕府の財政を黒字化させた人だったりする 実際 町民も、ソコソコ景気が良かったらしいぞ! 田沼意次を失脚させて! 幕府の重鎮の座になった水野忠邦が緊縮政策で取り締まり強化させて、一気に江戸幕府の財政が傾いて行く訳ですが・・・ そんな中! 俗にいうガリ版印刷の基礎? って言うか、版画だけどね?? 浮世絵や書物が街中に広がっていく って言うか、文化的な生活が広がって行った! のですが・・・ もちろん! この時代も例外でなく? 基本! 売り上げを引っ張るのは・・・ エロ同人誌に近い物だよね?(笑) って言うか、同人誌の基礎って この時代に出来たのだと 絵師と呼ばれる人達の暗躍により? 飛躍的に発行部数を伸ばし! 売り上げを上げていく! そして製本技術と版画によって大量生産されるようになっていく 更に・・・ 江戸時代だって・・・ 801とか百合とか絶対に居たよね! と言う絵が大量に出回り(笑) あと一歩間違えれば・・・ コレが掌サイズで! 右下とかに何かの数値が書かれていたら・・・ 間違いなくトレーディングカードだよね?(笑) 俺のターンだ!(叫) とか叫びながら・・・(笑) って、ことだって有りえたかもしれないよね?(絶対に無いと思いますが) 更に! 江戸っ子と言えば「寿司」 江戸前寿司 酢飯と・・・ 漬けによって、ある程度の保存が出来る様になったため 一気に流行した寿司 今ほど高価なモノでは無かったらしい って言うか、町民のソウルフードだったらしい!? 武家社会に浸透するのは、もっと後の時代の話で・・・・ 一般庶民の食べ物だったらしい? ただし、一つ一つの大きさが半端なく大きかったらしく・・・ 現在のコンビニで売ってる、オニギリよりも大きかったらしい!(凄) で・・・ 2つくらい食べれば、お腹イッパイになるので(当時の日本人の体格から言えば、相当な量だったと思う) こんな風な屋台を担いで、街中に寿司バー的なものが大量に出たらしい? そこで職人さんが握ったらしく・・・ それを買って食べるのが流行 町民から、上流社会まで一気に広がったらしいのですが! ソコに現れたのが、あの水野忠邦(困) 寿司なんてゼータクだから禁止! と・・・ 江戸市中から寿司屋抹殺計画発動 町民からは! 寿司食わせろ!(叫) と・・・ 暴動が発生! したらしいよ、本当に!(焦) ですが・・・ 幕府の財政を一気に悪化させた水野忠邦は失脚し 贅沢禁止令は解除 再び、寿司は町民の中に広がっていくことになるらしいのですが・・・ 今度は、高級素材を使った寿司を 華屋与兵衛さんのご先祖様が出てきたりて・・・ その辺りから武家社会に浸透していき! 高価な食べ物となってしまったらしい(涙) その後 明治以降になって、更に高価な食べ物になり 一般庶民の食べ物ではなくなったという説が!!(悔) そして・・・ 蕎麦屋の屋台が出て来たのも、江戸時代! って、当時の日本人の体格がどれだけ小さかったか? 前に立っている、身長170cmくらいの人との大きさを比較すれば良く解りますが!(焦) コレを担いで! 街中に出かけたらしいぞ お蕎麦屋さん! しかも!(驚) お椀も担いで! 更に! 蕎麦汁の入った鍋も屋台に仕込んで! って・・・ どんだけ重たかったんだ? コレ・・・(潰) で・・・ 予め、湯がいておいた蕎麦を・・・ って、火鉢なんかももって歩いてたのか? お蕎麦屋さん!(凄) って言うか、車輪付行けて引っ張って行かないと無理あるんじゃね? この重装備!! って言うか、体格小さいけど! 当時の日本人の体力って・・・ パンパなかったのでは??(焦) これらをまんまの姿で再現した江戸東京博物館クオリティーが! そう言った疑問を浮かび上がらせてくれたりして・・・ でも、チビッ子達には理解するのは難しいかもしれないな? と言う事でオトーサン達! ちゃんと、教えようね? 江戸の文化と同人誌のご先祖様の事を にほんブログ村
2019.08.17
コメント(4)

あくまでリアリティーを求める? 江戸東京博物館クオリティー! 実際の館内の展示物は、照明の量が落とされているだけでなく・・・ 展示物の建屋の中も灯りが無い状態で・・・ 一歩間違えるとお化け屋敷?(困) 画像を撮るのが、結構難しいんですよ! 基本的にフラッシュを焚いちゃいけないことになってますから! と言う事で・・・ 画像の明るさ調整で誤魔化すと 寺子屋の様子を再現しています! と言っても・・・ 一般庶民が寺子屋とか通えないし(涙) 武家の子か? 商人の子供くらいしか通えないよ! でも・・・ やっぱし実際 寺子屋の中って、結構暗かったんだろうな? 昼間しか営業はしてなかったとはいえ? て江戸時代から、子供が夜に塾に通うような週間なんて無かったはずだよね? 時代劇では、普通に? 夜に勉強しているようなシーンが出てくるけど・・・ そして長屋暮らしの大工さんも! この暗い部屋の中で・・・ 手元 見えたのでしょうか? まあ、家の中では作業はしなかったのかと思うのですが? あと、展示物にはありませんでしたが よく時代劇である、笠張りの内職をする素浪人の人とか・・・(涙) 暗い家の中で、どうなってペタペタと和紙を張っていたのか? 更に産婆さん! 産婦人科なんてなかった時代 各家庭でのお産が基本だった時代! 明かりも殆どない夜中の出産とか! あまり考えた事がなかったけど 半端なく大変だったんだろうな? って・・・ オトーチャンと、息子が正座して ただ、待っているだけ? みたいにシーンになってますが(焦) 一体、どんな光景が長屋のなかで繰り広げられていたのでしょう? あと・・・ そう言えば昔!! 普通に、家の片隅とか・・・ あちこちに「お稲荷様」が奉られていたよね? 最近 ほとんど見かけなくなってしまいましたけど まあ、氏子も減ってしまい 管理する人もいなくなってしまったのもあるのでしょうが?にほんブログ村
2019.08.16
コメント(4)

江戸東京博物館編 各種、いろいろな江戸時代の建物の模型が続きます! って言うか! 相変わらず、芸が細かすぎ!(凄) しかも! 結構巨大なスケールのモノもあるぞ! 更に! ここぞとばかり? ライトアップして見せ場まで造ってる! って言うか? 佛具氏さんが手がけたのか? て言うくらい細かいぞ! 模様とか・・・ もう本当に? 大陸のパートのおばちゃんレベルを遥かに凌駕しつつあるぞ!! しかも・・・ もしかしてコレ! 漆塗ってる? そして金箔を使って張ってる感じですよね? だとしたら、相当な金額が掛かってるぞ! この門の部分だけでも! って言うか、この力の入れよう 江戸東京博物館クオリティー 相変わらず凄すぎだぞ! そして、そのクオリティーは! 1分の1の籠にも表れています! って言うか、コレも漆塗りだぞ! この大きさ 全て漆で仕上げてあるとすれば・・・ ゼーキン じゃなくて、製作費がどんだけかかっているんだ? しかも! この籠 実際に乗る事が出来ます!(驚) 傷つけちゃったら大変なのでは? と思うのですが! 乗れるんですよ! ただし・・・ 1分の1スケールですから! 江戸時代の日本人の体格を甘く見ない方が良い・・・(狭) 子供ならとくかも! 現代の平均的な身長の人が乗ろうとすると・・・ 入れないよマジで!(泣) 江戸時代の日本人 ドンだけ小柄だったんだよ? なお! このように 実際に手に触れることのできる展示物も結構多く・・・ って、スゲーよ!(笑) こんな物まで・・・(匂?) って言うか、コレの重さを体験できる博物館なんて・・・ 他に絶対に存在しないぞ!! ウ★コのたっぷり入った桶 満杯で26kg それを両天秤で2個! 畑に撒くために担いで・・・ って! 50kg以上も黄色いアレの入った桶を担ぐ体験が出来るとか!(匂) て、実際には・・・ 中に入っているのは、ただの重しです! 臭いの元は入ってません!(笑) その他! 江戸の火消しが持ってるアレ! 実際には15kg近くあります! 結構重いです! こんなのを担いで屋根の上に登り! くるくる回していたのか? 火消しの棟梁さん! 一応・・・ 落ちて来ないように天井から鎖で釣ってあります! しかも! ブラブラと揺れて、周りの人に当たらないよう? 下側にも鎖が! 安全対策はバッチしです! チビッコでも安心して・・・ って、たぶん持ち上げられないかもしれないけどね?(錘) 意外と、いろんな体験も出来て! 勉強になるぞ! と言う事で? 夏休みの自由研究が終わっていないチビッ子たちは! まだ残っているお盆休みに、オトーサンに連れて行ってもらおうね? だけど・・・ 明日から出てくる内容は オトーサン達でも、ちょっと説明が難しいかもしれないぞ? そう 江戸の庶民の生活 時代劇で描かれているものとは、ちょっと違うからね? つづくにほんブログ村
2019.08.15
コメント(2)

江戸東京博物館編 念のために言っておきます・・・ お寺さんの鐘ではありません! 江戸時代 時を告げるために使われていた鐘です! でも、12時にエーデルワイスは(笑) って言うか、この鐘で打てないし! エーデルワイスとか!! なお・・・ 意外と凝った意匠しているんですね!(驚) もっと簡素な物かと思っていたのですが・・・ 基本! 時計なんて一般家庭に無かった時代 決まった時刻になると、鐘を鳴らしていたらしい? とは言え・・・ 草木も眠る丑三つ時に鳴らすことは(焦) って言うか、コレから「出ますよ」と・・・(ガタブル) そんな時間 鐘を鳴らして起こしてくれるような、お節介は勘弁してほしいぞ!!(涙訴) と言う冗談は置いといて・・・ 江戸時代の庶民の生活を模した、1分の1スケールの展示が所狭しと並んでいます いわゆる長屋です! 庶民の生活する家です! 平屋建ての賃貸住宅です! よく時代劇で・・・ ジーチャンがケホケホと咳をしながら布団で上半身を起こしているような状態の所に? 借金取りの若い衆が押し寄せて(凄) 借りた金、今すぐ耳をそろえて返してもらおうか? 返せないなら、娘は貰ってくぞ! みたいなシチュで使われる、あの長屋です?(笑) と言う話は関係ないから置いといて! 基本、4畳半一間か二間 そこに4人程度の人が暮らしていたといわれ 風呂、トイレ、炊事場は付いてません! 共用のモノを使用します! って、長屋の外にあるのが・・・ 五右衛門風呂ではありません!(焦) 江戸時代、公衆浴場と言う物が既に存在していたらしいですが・・・ で! 男女混浴だったそうですが! いくら何でも、外で堂々と素っ裸になって風呂には入りません! コレ! 共用の井戸です しかも!(凄) 先日に書きましたが・・・ 既に上水道が完備されていた江戸の街 穴を掘って、ソコから水を汲み上げていたのではなく! 木の板で四角い管を造り ソコに水を流して、共用井戸まで水を引いていたらしい!(凄) この事が! 日本に来た異人さんには衝撃的な事だったらしい! そう。 当時の欧州諸国でも上水道なんて殆ど整備されていなかった19世紀 姿や着ている物は野蛮人に近い格好をしているのに まさかの高い文化水準と都市建設! お隣の大陸や半島では見る事の無かった設備!(地続きの国から、度々攻め入られてソレどころではなかったのもあるのでしょうけど?) 日本は党則力が優れていて、容易に侵略できる国ではないと・・・ そう判断する材料になったらしい(驚) って、まさか水道が・・・ そして! 既に江戸時代には決められたゴミ捨て場があったらしい!(激驚) そして! 長屋に住んでいる人達が順番に片づけていたらしい!(凄) って、埋めていたのか? 堆肥にしていたのか?(食べ物クズ) その辺りは不明ですが! って、コレが? 現在の町内会のゴミ当番の基礎となった?? って、事だよね? こう言ったシステムも欧米には存在していなかったらしく・・・ 異人さん! かなりのカルチャーショックを受けちゃったらしいぞ! そして・・・ プライバシーなんて物は、殆どなかった当時! 入口の戸を開ければ すぐに土間 その奥に畳み・・・ で! 家財道具と、ケホケホ咳しながら寝込んでるジーチャン じゃなかった! すべて丸見え! ちなみに! 家の中に照明なんて物は存在しないので(暗) 基本的に、昼間でも暗い!(涙) 行灯(あんどん)なんて・・・ アレは一般庶民の持ち物ではありません! ロウソクなんて更に高価な物は買えません! しかも・・・ 菜種油なんて高価な物すら買えない一般庶民は! 魚から絞り取った質の悪い脂を火皿の上に入れて点け・・・ れたのは、ソコソコ稼ぎがあった人のみ! と、言う事で・・・ 暗くなったら速攻寝る!(笑) 生活サイクルに関しては、殆ど野生動物と大差ない? でも? 火災報知機だけは設置義務があるからね!(笑) って! 本物の木で造っているだけに? 一応・・・ 消防条例に引っ掛かるんだろうな? この長屋のレプリカ(笑) 一応? 展示物ではなく? 建物として認知されているんだろうな? 博物館の中なのに?(笑) つづくにほんブログ村
2019.08.15
コメント(2)

江戸時代の城下町を模したジオマラ かなり大きいです!(凄) って、コレ! 単に建物を並べて・・・ フィギュアを立てただけではありません! と言うのも・・・(唖) フィギュア、1体1体 全て手作りだぞ! お隣の大陸のパートのオバチャン達が塗った食玩 じゃなくて! 大量生産された成形品に色を塗った物じゃないぞ、コレ!(凄) しかも・・・ ちゃんとストーリー性を持たせて? 実際に人が生活しているような風に並べている! しかも細部までの造り込みが半端なさすぎる! って言うか、江戸東京博物館クオリティー半端ねぇぞ!! 更にだよ! 建物の模型も・・・ 芸が細けぇよ!(凄) できれば・・・ あともう少し、ウエザリングを施して あと、ヤレた感じを出せれば最高だけど? 屋根の上に石を乗せて、屋根板が飛ばされないようにしていたところまで表現してたり! 実際にあった物を可能な限り再現しようとしている! って言うか、コレ 造るの半端なく大変だったはずだぞ! しかも! 造形に相当な自信があるのか? って言うか、クリエイターさん? プロだな? 双眼鏡が数か所に置いてあって! ドアップで見てください! って言うか、手抜き個所なんてないぞ! そして、造り込みの凄さを思い知って下さい! と・・・ 自信たっぷり? しかも! 建物の一部がカットモデルになってて! 内部構造だけでなく!! なんと! 柱の構造とか! 実物を可能な限り忠実に再現してる!! ぱねぇぞ! このジオラマ それよりも・・・ 綿ホコリ一つ落ちていない(輝) って、コレ! 定期的に掃除しているって事だよね? ジオマラ上部はオープン状態になっているから! 沢山の人が見学していると どうしても、埃なんかが入ってしまうというのに! 全く乗っかっていない! マジ? コレ・・・ 一体、どうやって掃除しているんだ? あんだけ大量のフィギュア並べているのに! しかも! ジオラマは一つだけではありません! 大名屋敷のジオラマなんかもあり! しかも! 内部をライトアップしてる! って言うか・・・(唖) なんじゃ、この造り込みの凄さ!(驚) コレ・・・ 全て手作りだよね? しかも、木(支柱)の組み方とか 現物と全く同じようにホゾ穴開けて差し込んでたりする部分もあるぞ! って言うか、彫刻師さんがやるような仕事だぞ! で・・・ 大きさのものを造ったら 金額が確実に(滝汗) ゼロが6つ並ぶ価格 しかも、限りなく・・・ あと、もう少しでゼロが7つ並ぶ所まで行く額になるぞ! って言うか、建造の構想がバブル期だったはずだから・・・ 金に糸目を付けない時代の設計だよね?(怖) ぱ無さ過ぎだぞコレ! でも・・・ チビッ子達には、ちゃんと見せてあげようね! そしてオトーサン達は! この、江戸時代の建築技術の事を正確に解説してあげましょうね! 難しすぎるかもしれないけど?(笑) あと・・・ 襖に描かれた画が 大陸のパートのオバチャンを凌駕するレベルなんですけど!(唖) あと、床下の構造とか・・・ その再現力が半端なさすぎだぞ! そして・・・ まだよ! まだ終わらないよ!! 江戸城の再現模型・・・ どんだけ手が込んでるんだよ? コレ・・・ さすがにスケール的な問題から? フィギュアまでは設置できなかったけど(悔) こんど、コレ造った人達・・・ 小河内ダムの建造途中の再現模型造ってくれないかな?(ハアハア) 索道の位置とか、線路の位置とか忠実に再現してもらって!!(ハアハア) やべぇな、そんなの見せられた日には・・・ 自分、その場から3時間は動けなくなってるかもしれないぞ? と言う冗談は置いといて! コレも、普段から どうやって掃除しているのか? 一度見たいぞ!! ガラスケースの中に入れないでおいて、ココまで奇麗な状態を保てる秘訣! 一体どうなっているのか?? 個人的には・・・ ジオラマの凄さよりも、掃除の凄さが気になったりして? なお! 制作費に関しては(滝汗) まあ、ココまで凄いものを造ったのなら! 許す! ゼーキン無駄に使ってないから許す!! つづくにほんブログ村
2019.08.14
コメント(4)

江戸東京博物館編 って、昨日・・・ 5階って書いてしまいましたが・・・(焦) 6階の書き間違いでした!(平謝) そう! 一番上の階まで行って、降りてくる構造になっている江戸東京博物館 とりあえず? 7階に開かずの間があるらしい? じゃなくて、貸しホールがあるらしいけど 一般の人は利用できないらしいから? やっぱし、何か防衛本部とか(滝汗) そして、やっぱし飛ぶんだろうな、この建物! と言う冗談は置いといて! 江戸時代の日本橋(木で出来ていた頃)の実寸大レプリカです! って言うか・・・(焦) 建物の中に橋を掛けるとか マジであり得ねぇよ!(叫) 本当・・・ ゼーキン、ブッ込めば建物の中に橋が造れるんだよ? ちなみに・・・ ヒッカピカに磨き上げてあります! 本物の木を、この状態に保つとか・・・ 空調の電気代 そしてメンテナンスをしている人達の人件費 毎年、どんだけゼーキン突っ込むのか? でもまあ! 資料館としては素晴らしい所なので! 許す!(叫) こういう事なら、都民税 有効に使ってください! ちなみに自分は都民じゃないから関係ないけど・・・ そして! その橋の高さがスゴイ! で・・・ 向かって左側に!! 江戸時代の歌舞伎小屋、実寸レプリカ!(唖) って言うか、橋と合わせて・・・ かなりの重量だぞ! コレ 本当に・・・(焦) 建物の強度大丈夫なのか? 修繕工事とか、半端ない費用が掛かるのではないかと? で・・・ もうすぐ、築30年 やっぱ重すぎて、維持できないから止めます みたいな事言わないよね? でも! 造りが細かいし! 手が込んでる! って言うか、殆ど妥協無し! 一体幾ら掛ったんだ、コレを作るのに! なんて野暮な事を言ってはいけません! パネェぞ、江戸東京博物館クオリティー!!(凄) ちなみに! 1日に何回か、決まった時間に寄席などのイベントが発生する じゃなかった開催されるらしい!(凄) そして! 向かって右側は・・・ 戦前の西洋風建築! なお・・・ 間違っても、土曜20時からやっていた某番組の ハリボテの建物ではありません! そう 江戸東京博物館クオリティーを甘く見てはいけないんです!! 忠実な1分の1レプリカなんです!!(凄) 更に!!(叫) うわ! 旧橋の橋脚跡まで再現・・・ って言うか、ゴメン! こう言うの見ると・・・ 自分の頭の中では、そう言う風に誤変換されるようになってるから!(笑) なお! この柱のような物に関しては、後日改めて紹介していきます! が・・・ 上に雑草が生えていて! 花まで咲いているというリアルな設定 と! 再現力 やっぱ江戸東京博物館クオリティー、ヤバすぎるレベルだぞ!! そして なんかまだ、色々と有るみたいだけど・・・ それは下に降りてからの「お楽しみ」だな? と言う事で! 館内の橋を渡り切った先には!!(唖) ココから先 江戸東京博物館クオリティーの真骨頂が来る? って言うか、コレを維持するのにどんだけゼーキンを毎日ブッ込んでいるのでしょう? にほんブログ村
2019.08.13
コメント(2)

戦前の東京 普通に雪が積もったんですね? って言うか、現在と比べると・・・ もっと寒かったんだろうな? 夏 体温を超えるような気温になるような事は無かった?(地球の歴史の上では何度もあったのでしょうけど?) と言う話は関係ないから置いといて! ああ、たまには鉄ネタもやりたいよね? 今週末は仕事で福井に行くから・・・ 時間があったら「えちぜん鉄道ネタ」か「福井鉄道ネタ」の、どちらかの仕込みやりたいよね? と言う話も関係ないから置いといて! ハアハア・・・ 台車だよ!(涎) とりあえず、やっと国産で台車が造れるようになった時代のモノだよ!! と言っても・・・ まだ鋳造技術が低いので! 枠はボルト止め構造になってるけどね! 現在みたいに、ポルタレス構造の台車とか 造れるようになったのは、戦争が終わって・・・ 高度成長期に入ってからだしね!! まだ板バネ使っていた時代のモノ しかも・・・ 鋳造技術も低いので(困) って言うか、大型の鋳物を作るための鋳砂を固める技術が低かったんだろうな? 結構曲がってるしね! それを海外から買って来た 中古の・・・(泣崩) 大型工作機械で加工して! 大量生産が出来る体制にはなっていた でも、制度は「ある程度」までしか出ないので・・・(困) キサゲ加工でカミソリとアリ溝をすりあわせて! 車軸がスライド出来る様にしていたんだろうな? しかも! ベアリングの球とか! 精度の高い物は、まだ大量に造れないから・・・(困) メタル受け あと、溶接の技術も低いから・・・ 基本! ボルトとリベットで止めてます! みたない造り あと、この位置から見ると・・・ 「釣り掛け台車」の意味が良く変わります? って言うか、モーターを枠ごと吊って搭載しているから 「吊り掛け式」と言う 現行のカルダン駆動(モーターを台車に固定して、減速機を介して車軸を回すタイプ)と違い・・・ モーターの大きさを変えたりのが用意だったりしますが・・・ って言うか、モーターの鋳物自体の精度が高くなかった時代 しっかとり同じ場所にモーターを固定するなん出来なかった時代(焦) 上から吊り下げたモーターで、歯車を直接駆動されていた時代のモノ これでカバーを外してくれていたら! もっとわかりやすいのですが!! そして! お約束だから、下にも潜らないとダメだよね!(ハアハア) って、ちょっと待て!(焦) こんな所で下に潜ろうとしていたら・・・ そのうちに職員さんに囲まれて 「ちょっと、事務所まで」(捕) って、事になるとマズいし!!(滝汗) ハアハア・・・ ああ、でも、もうちょっとだけ!!(願) この後・・・ 気が付いたら、ココだけで120枚くらい画像を撮っていたという そして・・・ もうお腹イッパイだから帰るか? て、ちょっと待て!!(叫) 中に入らずに、終わる気か? 江戸東京博物館編!! ま、仕方ない! 入場料は600円と 都立と言う事だけあって、比較的安いから!(嬉) でも、窓口が たった3つしかないんですよね(困) 運が悪いと(特別展示とかやっていると、結構並ぶことになります) 炎天下の中、結構待たされることになるんですよね・・・ しかも自販機ではなく! 今時珍しい、有人のチケット売り場ですし!(驚) そして・・・ このドーム型のエスカレーターとか! なんか絶対に狙っているデザインだよね? と・・・ 思いつつ 4階は、単なるエスカレーター乗り継ぎのためだけに存在する階 ソコを折り返して! 5階に入り! 入場受付カウンターで、チケットを見せて中に入ると!!(叫) マジかよ!(唖) 建物の中に橋? 次回 驚愕の江戸東京博物館クオリティー炸裂!!(叫) にほんブログ村
2019.08.12
コメント(2)

江戸東京博物館編 3階の吹き抜けにある、無料で見れる展示物・・・ その中にぬ 汐留遺跡? て、遺跡って言うくらいだから・・・ 石器時代とか縄文時代のモノなのか? と・・・ そう思ったのですが! 東京都は恐ろしい所で? 明治初期のモノは・・・ 既に「遺跡」と表記されてしまうらしい? と言うくらい、スクラップビルドの激しい街です! まあ、昭和に入ってから・・・ 関東大震災と東京大空襲で、2回も殆どが更地になってますから(怖) あと、江戸時代にも何度も震災や大火で焼け野原になってますし・・・ だから! 戦前のモノは既に遺跡扱いされちゃってるんですよ? とりあえず、現存していたり・・・ 現役で生き残っている物は除いて? って言うか、昭和の時代までに無くなった物は「遺跡」と認定されちゃうらしい?(怖) て事は・・・(滝汗) 平成以前の バブル期に造られ 既に解体された物も? もうすぐ「遺跡」と認定されちゃうのかもしれない?(怖) それくらい時代の流れが速すぎる恐ろしい場所なんです! まあ、面積の90%は畑とか田んぼが残ってますけどね(笑) ATMやコンビニが無い檜原村とか(焦) 僻地・日原も東京都ですが・・・ そんな話は置いといて! 明治時代 日本には、まだ・・・ まともな製鉄技術がありません! って言うか、鍛造技術はあったけど・・・ 鋳造の技術は、世界に遅れを取りまくっていました で! 欧米諸国から、大量に最新の機械を買い込み! そして技術者を金で雇い入れ! 列強諸国入りしようと・・・ で、ないと・・・ お隣の半島や大陸のように植民地化されてしまう!(怯) と言うとこで! 汐留に耐火煉瓦製の溶鉱炉を造ってもらった? って言うか、海外の技術を買い込んで造った? と言った方が正解か? まだ、この当時 鉄道用のレールは欧米諸国から買っていた時代 蒸気機関車や、客車の台車すら輸入品 って言うか、国産化できていなかった時代 で・・・ レールくらい自分たちで造れる様にならないと(焦) ついては、軍用技術として転用して! イギリスやアメリカから買っていた軍艦も! 自分たちで造れるようにならないと、いつ植民地にされるか分らないと・・・(焦) 更に! 国内でも鉄鉱石は捕れるので! 鋳造する技術を上げないと! 海外らか技術者を雇って・・・ って、薩摩藩が幕府を転覆させたのも(焦) 抜け荷で稼いでいたお金で、ちゃっかりとイギリスから軍艦を買い オプションで、船員の軍事教育サポートまで受けちゃってたからだしね! その後に明治政府の重役になった薩長の人達は、その方法を素早く取り入れたしね!! で! そんな溶鉱炉が汐留にあったらしい のですが・・・ 想像以上に速いペースで東京湾を埋め立てて行ったので! あっという間に、埋められちゃって(焦) すっかり忘れ去られてしまっていたらしい って言うか、10年経つと景色が変わる東京(焦) もう、この頃から・・・ で! 既に明治時代のモノが遺跡と呼ばれる事になってしまうという・・・(焦) あと、余談ですが! 日本が植民地化されなかった理由に一つに! なんと! 江戸時代には、既に下水道が完成していた地域があり・・・ 衛生面での発達が一部の欧米諸国を上回っていた事!(焦) って言うか、街の造り方から・・・ こう言った上下水道の整備をみた外人さんが! 住んでる人は、下等な野蛮人に近い姿をしているけど ドンだけ統制の取れた国なんだ、ココ!(焦) 下手に攻め入ると、あまりに本国から遠くて・・・ 補給の面で不利な分、長期戦になると自国の損害が半端なくなるぞ! あと・・・ 鉄砲量産しすぎだぞ(制海権を取れても、上陸した後の被害が甚大になり過ぎる) この国・・・(怖) という理由から? 本土への直接攻撃を控えたという説もあります 鉄や塩ビなんて素材が無かった時代 木で何でも作っちゃった日本(焦) 水道管も木で出来てたぞ!(笑) これが、江戸市中にしっかりと整備されていたらしいぞ! そのおかげで、疫病による死者が少なかったらしいぞ!(凄) こう言った物も! 再開発で、地中を掘ると出てくるらしいぞ!(驚) そして・・・ 時は、一気に近代化が進み! ハアハア なんか見えてる!(叫) って言うか、想定すらしてなかった物が見えてる!(悶) ああ、なんかもう・・・ コレだけでお腹いっぱいになっちゃうかもしれないアレが見えてるんですけど!! と言う次回に続く って言うか、中に入るまで何日引っ張る気なのでしょう? にほんブログ村
2019.08.11
コメント(2)

今日からお盆休み 長期連休と言う方も多いかと思います! が・・・ お約束かよ!? 自分は後半戦をメインに仕事だよ! 9連休って何ソレ、金稼げなくて辛いだけじゃないか!!(涙訴) と言う事で? とりあえず最初の3連休だけは「お休み」となりましたが・・・ まあ、そんな話は置いといて! そう言えば去年の夏休み企画 生命の星・地球博物館編が意外と評判が良かったので? 今年もやります! 博物館ネタ! そう 冷夏とかウソベェ(ウソばっかし)言った予報に騙され・・・ 風が吹かないから、去年よりも辛い地獄のような1週間を過ごしたりしたますが・・・ このまま、お盆休みで! チビッコと家にいたら、暑さで死にそうになっちゃいそうなオトーサン達向け? では・・・ たぶんないと思うけど? って言うか? なんじゃ、この建物? って言うか、博物館系って どーしてこーなった?(困) みたいな建物多いよね? しかも・・・ 何処の怪獣退治の専門家と言う名の、某M78星雲から来た人の引き立て役に徹するチームの基地だよ?(笑) って言うか、この構造 維持費とか・・・ 建造時の費用とか 半端なかったのでは? 地上62mと言う高さで・・・ 5階と6階に当たる部分が展示スペース! て、ちょっと待て! ソコまで展示物を上げるだけでも大変なのでは? って言うか、あまり重たい物を入れると落ちるんじゃね?(潰) と・・・ ちょっと心配になってしまう そんな・・・ 江戸東京博物館と言う名前からしても・・・ 某・元都知事が大好きそうな名前だよね? スゲー額のゼーキンぶッ込んだんだろうな? しかも、お隣は・・・ 大相撲で有名な、両国国技館だぞ! 土地代だってパネェ額だったはずだぞ! 完成が1993年だから・・・(滝汗) やっぱそうか?(困) 建造計画が建てられたのはバブルん時だよね? 間違いなく・・・ そして! 3階部分にあたる この吹き抜けの部分(奥に見えているのが両国国技館) あの赤いチューブの中に入っているエスカレーターで中に出入りするのですが・・・ どうやって展示分を中に入れたのか? マジで不明? って言うか、もう絶対に内容を変更しないという考えで造ったのか? いろいろと疑問もありますが そして! 災害時(主に震災時)、中の人が避難する時 あのエスカレーターだけでは危険ではないのか? ちょっと怖かったりするところがありますが・・・ まあ、その話は置いといて! とりあえず、東京(江戸時代から昭和にかけて)の色々な物が見られるぞ! って言うか、屋外にタダで見れるようになっている物もあるぞ! ていう事で、夏休みの宿題(自由研究)にリーチが掛っているチビッ子がいる家庭は・・・ 出かけてみましょう? なお! この鬼瓦 浅草寺にあった物なのですが・・・ 数奇な運命をたどっています! と言うのも・・・(焦) 本当は保存する予定ではなかった? 関東大震災で被災した浅草寺 修復をした時! 元通りに? って言うか、復元作業をせず! 新しい建物を造ってしまった? のですが・・・ せっかく震災を生き残った鬼瓦なのに 新しく造った観音堂のデザインと似合わないから と言う理由で・・・(困) 要らない子宣言を受け て、国宝がいらない子宣言受けちゃうってどーいう事?(滝汗) 使わずに倉庫の中に置いてあったらしい? のですが・・・ 罰が当たったのか? 東京大空襲の時、浅草寺は焼夷弾によってこんがり狐色 に、なってしまい・・・(涙) 倉庫にあった鬼瓦だけ、空襲の難を逃れて生き残ったという・・・(焦) で? こんな場所に保存されることになった? って言うか、戦後に建て直された浅草寺にも「要らない子宣言」されたのか、この鬼瓦?(泣崩) などと・・・ 色々あるぞ? 江戸東京博物館 って言うか、まだ序の口だぞ? この3階の展示物(無料で見れる物)は! そう。 中のクオリティーが半端ねぇぞ、ココ! ていう江戸東京博物館編 明日からスタートです! あと余談ですが・・・ 自分の(母方の)祖母は 関東大震災と東京大空襲の両方ともを体験し、火災の中を逃げて生き残った人でしたにほんブログ村
2019.08.10
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2019編・ファイナル! 今にも降り出しそうな天気だった2日目 なんとか最後まで持った? いや とりあえず、お昼までは持った! なので! 今年は屋上のB級グルメ屋台に!! って・・・ ちょっと待て! この車・・・ 仮ナンバーのまま走って来ちゃったのか? って言うか、車検切れてたりする時や・・・ 抹消登録済みの中古車を移動する時や・・・ 改造申請登録するために陸運局まで走るとか! そういう時に、市役所などから借りて来るなんぱーたでぞ! コレ 基本的に自賠責保険があれば、ナンバーを貸してくれますが! 運転手1人しか乗る事は出来ません! 多人数で乗ると道交法違反で検挙されます(困) って言うか、コレ・・・ 基本的に排ガス規制通らない車じゃないのか? で・・・ 仕方なく仮ナンバー付けて、こう言ったイベント会場に移動しているのか?? と言うアメリカンな車で売ってる、韓国で人気のソウルフード(駄洒落じゃないぞ)食べました あと余談ですが・・・ 人の話を聞かない2人の国のトップが子供の喧嘩みたいなことしていて(困) 民間を巻き込んで困った事になっていますが・・・(呆) 自分、特に気にしてません! って言うか、お隣は・・・ なんか戦時中の(日本がやった国内向けの)大本営発表みたいなことしてるし(焦) それに対して、戦前に日本がアメリカからやられた事を、お隣の半島の人に対して真似してる人がいるし・・・(困) と言う話は関係ないから置いといて!! とりあえず屋外のイベントは・・・ 今年は見学しないで、お昼だけ食べた自分。 なお! その頃、メインステージ付近は!! なんか芋の洗い場状態になってるし!!(混) って言うか、疲れたよ(泣) 前の週に大阪モーターサイクルショーで足が攣って動けなくなったのもあるから! あまり無理しないで帰ることにしよう! そう。 とりあえず締めは「献血」で! って、去年は風邪ひいてて献血できなかったしね! 2年ぶりと言う事になりますが・・・ にしても! 相変わらず低いな 自分の血圧!(焦) ちなみに! 血圧が低い分! 心臓はフル回転! って言うか、超高回転型でないと体内全てに血液と酸素を送れなくなるので!!(困) 脈拍数は、通常から100前後あります! 自分 なお・・・ 寝起き! 全く問題ありません! 早起き 大の得意です! 血圧が低いと朝が辛いという人がいますが・・・ 一度も経験したことがありません! あと、余談ですが・・・ 父が他界する直前の血圧値と心拍数 ほぼ同じでした(滝汗) って言うか、いつ「お迎え」来てもおかしくないのか自分? って、この数値 中学生の頃から全く変わってませんから!(あの頃は聴診器当てて測っていたので、よく聞き取れずに何度のやり直し喰らいました) コレが通常値なんです!! まあ、とりあえず! 無事に会場を後にしたのですが・・・ 来年は東京オリンピックが開催されるから、東京ビックサイトが準備会場として使用されるため! 3月以降、いろいろなイベントで使え無くなるという問題が!(困) と思っていたのですが・・・ つい先日 正式リリースがありました! なんと! 3月 同じく東京ビックサイトで開催される事が決定! また来年 このシリーズは続く予定 そう たぶん? にほんブログ村
2019.08.09
コメント(4)

モト・コルセブースの奥に・・・ ノートン・コマンドだよ! まだ改造される前の姿だけど・・・ だから? すんげぇ安く思えちゃうけど? 正気に返ってみれば(焦) 普通に358万円だぞ! だけどコレ ノーマルの価格だからね!(迫) フェザーヘッドフレームではなく・・・・ シーリーmk4風のフレームになってたりするところは 今回の話題と関係ないから置いといて!! コレ 改造しちゃうのか? で・・・ 来年あたり 普通に2000万円くらいで飾ってあるんだろうな?(怖) 既に、純正ではない・・・ カーボン製・フロントフェンダーとか! アッパースクリーンとかが装着されています って! これらのオプションを付けて、ノーマルの価格でOKと言う訳ではないんだろうな? きっと・・・ これらのオプションは含まれていません! って事なんだろうな? で・・・ 値段を聞くと心臓に悪いから、スルーした方が良いんだろうな? 更に! 限定販売されたドミネーターが!(叫) しかも・・・ プロトタイプの文字が! と言う事で、値段は、まだ決まっていません! だけど、コレ・・・ ノーマルで500万円くらいしてたよね? なんか色々と・・・ あちこちにカーボンパーツとチタン製の部品が見え隠れしているけど・・・ エキパイも、アップタイプに改造されてるし! きっと 世の中には知らない方が幸せって事が沢山あるんだろうな?(怯) そして! 外見に似合わず? フル液晶のモニター付き! サーキットなどでラップタイムまで表示される機能も付いてる!(驚) ちなみに! ノーマルは、こんな姿をしています! って事は・・・ 何を間違っても1千万円台後半だな?(怖) なんかヤヴェものを手に入れちゃったな? モト・コルセさん? 来年・・・ また、怖いもの見たさに このブースを覗きに来る気がする・・・(焦)にほんブログ村
2019.08.08
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2019編 で? やっぱし?? 怖いもの見たさで来ちゃう・・・(笑) って言うか、ハイパーインフレ状態の? もう、何でも来いや!(叫) 1千万円が可愛く見えてくるぜ? って言うか、毎年のように値上がりしてないか? ココの展示物 きっと・・・ あと数年後には、最低価格が2000万円くらいにインフレ率が跳ね上がるんだろうな? まあ、とりあえずは・・・ 一番手前に飾ってあった(焦) パニガーレV4Sのカスタムだな? って、コレ 特に弄っているような気配がないんですけど・・・ ん?(謎) ああ、ごめんよ! この価格が良心的な数字に見えてくるのは何故? ヤベェよ? 自分の金銭感覚、確実におかしくなってきているよ? って言うか、ココで安心したら負けなんだろうな? たぶん! で・・・ 今年出たパニガーレV4Rのカスタム品! なのですが! プロトタイプと書かれています。 値段が書かれてていません!(焦) Coming soon! みたいな状態になっています! が・・・ たぶん(ガタブル) 知らない方が幸せなんだろうな? 先に置いてあったV4Sの価格で油断させておいて? トドメを刺しに来る気だな? だけど! 去年みたいに・・・ この手のバイクに、スマホ用のホルダー(しかもチタンの削り出し)とか付けなくなったのは、良い傾向かもしれない? と・・・ まだ、この時点では余裕こいていられました が! なんかさぁ・・・ 最近ワンパターン化してきてないか? って言うか、同じものが(と言っても細部が異なっていますが)毎回出てきていな・・・(凍) 逝きやがった! じゃなくて! 行きやがった(怖) イッシェンシャンビャクマンニェン(唖) ついに 毎年のように値段が上がっていき 1000万円の壁をぶち破りやがった!!(怯) 確かにお金掛かっているのは解るけど・・・ きっと来年は1500万円の上を狙ってくるに違いない! どこまでヤる気だ? モト・コルセさん!! 更にパニガーレをネイキッド化した コレ 既に・・・ その領域域に達してます(鰻) 1,800万円超えてます!! 既に価格という価値観が無くなってしまって・・・ どうしよう? 低価格版の・・・ 770万円が、安く見えてきちゃったよ!!(滝涙) って、700万円超えてて「低価格版」と言うのもヘンじゃね? そして! そんなモト・コルセさんが! ついに「アレ」の取り扱いを開始したようです? その中には、ベース車で300万円くらいするアレですからね・・・(焦) そんなのを改造したら、一体どういう事になるのか? そんな次回に続く?にほんブログ村
2019.08.08
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2019編 MVアグスタ・ブース って、う~ん・・・ なんか思い出しちゃうんですけど(困) そう あんなのを! って、突っ込んだら負けのような気もするので(泣) ココは、とりあえず「あんなの」のように見えないことを前提に話を進めましょう? 去年のEU圏内で開催されたショーで発表された スーパーヴェローチェ800 とりあえず現時点ではコンセプトバイクです! が・・・ なんと!(驚) 全世界・限定300台で 2020年に発売されるとが決定しました 日本での価格も既に決定していて! 320万円くらいになるらしい? って、比較的良心的? って言うか、MVアグスタの価格としては良心的すぎる?? ふつうに500万円くらいするかと思っていたのに しかも限定となれば・・・ って、翌年辺りからコストダウン型の量産機が売られたりするから気を付けようね? アグスタの場合・・・(焦) ちなみに! 3気筒800cc 右側に2本 左側に1本 伝統のワークスマシンのレイアウトにちなんだサイレンサー! なのですが!(困) さすがにオープンメガホンのままだと、どの国の排ガス規制や騒音規制はクリアできないはずなので(困) その付近が、一体どういう風に処理されるのか? 開発者の腕の見せ所があります が・・・ 結構、このままのデザインで発売しちゃう事が多いんですよね(凄) あとは、輸入した国のディーラーでなんとかして排ガス規制クリアしてね!(テヘペロ) みたいな感じで(規制に関して、本国はユーロ5に対してしか対応予定なし!) そして、このホイール ホイールの中心で支えていないから! って言うか、オフセット取っているので! コレ どうやってバランス出しするんだよ?(困) って言うか、ディーラーのサービススタッフの人達 マジで滝涙状態になりそうだぞ? そして! 特徴あるテールカウル部分! アレを思い出しちゃうのは自分だけでしょうか?(焦) イタリアの「日本大すきな大きなお友達」がデザインしたとか言わないよね? と言う冗談は置いといて! コレ 市販化する時に、どうするのでしょう? まあきっと? スイングアームにフェンダーとウインカーを付ける事になるのでしょうけど? にしても! このシートのおかげで? 必要以上にスリムに見えるんですけど!(凄) しかも・・・ この狭いシートにダクトの穴が開いている所が凄いぞ! コレ!! で! 肝心のフロントマスクですが・・・(焦) こちらも、なんかスゴイ! だけど・・・ そう! フロントスクリーンの上にウイングが! ちょっと待て? コレ・・・ 日本では前方視界を塞ぐ物として認可が下りないんじゃないか?(焦) 実際・・・ 殆どの所は見逃してくれていますが! バイクのフロントスクリーンにステッカーを張って走ると、道交違反で検挙されます(不法改造) 前方視界の邪魔になるから危険と判断されて(困) このスクリーン上のウイング 国内では外された物しか発売できないかもしれない? ちょっと心配だぞ? 余計なステッカーが貼っていないから! 久々に美しい車体だな!(惚) だけど、市販車は「どこまで妥協」して出てくるのでしょう? 恐らく? 今年の秋のミラノショー辺りで市販前提の先行試作開発車が発表されるはず? また、ヘンな音楽機能とかる機能とか 余計な物を付けて出て来ないことだけを祈ろう?にほんブログ村
2019.08.07
コメント(2)

お金が無くって・・・ マジで会社の経営がヤヴァイよ!(泣) と言いながら・・・ 今年からMoto2クラスにワークス参戦してしまった(焦) MVアグスタ って言うか、解りません! イタリア人の金銭感覚って(困) しかも! トライアンフよりは(って言うか、レギュラーシーズン通して誰も出てないけど)良い成績を残しています KTMのプライベーターチームよりは上位に? 現時点で名前を連ねています! ただし! SBK(世界スーパーバイク選手権)からは撤退し(涙) SSP(世界スーパースポーツ選手権)のみの参戦になってたりしますが・・・ 両方のカテゴリーに参戦する予算 年間で数十億円になるはずなんですけど!!(滝汗) お金のない会社が、何処から資金を捻出しているのでしょうか?? 怖すぎです! まあ・・・ 一番安くても新車価格が200万円(唖) 売残り(旧年式)の新車が180万円台の値段が付いていたりすることもありりますが・・・ 基本! 200万円台半ば! 一番高いのは800万円超えてるMVアグスタですから! しかも・・・ 日本向けは、結構高い値段設定されて? 高級車のイメージを確保してますから! で・・・ 故障したり、いろいろあるけど!(イタ車だから仕方ないし) ソコソコ売れちゃいますから! しかも! 下手にコラボモデルや、SBKのスポンサーカラーのモデルが無くなった分? また昔の赤とシルバーのツートンカラーに戻りましたから!! 余計な在庫を持たずに済むようになった分? 経営は少しだけ楽になった? かもしれないけど? 色々と買収してしまった不採算部門も多数抱えています(困) とは言え? この最新のブルターレ1000 セリエ・オロ 価格598万円! デザインが素晴らしいのは言うまでもありませんが・・・(焦) オンボードコンピューターが内蔵されたTFT液晶パネルメーターに! Bluetooth機能が設置され・・・ 走りながら音楽やメールが? て・・・(滝汗) なんか間違ってないか? ベクトルの方向?? どこぞのニチアサ・ベルトな人の顔のようなデザインのライト(焦) まあ・・・ 向こうの人は、そんな事は絶対に狙っていないと! そう信じよう? 更に! 羽根まで、ついに付けてきちゃったよ(焦) じゃなくてダクトだよね? 出っ張ったままになっていないから? 羽根じゃないんですよね? 一体、何処に進もうとしているのか? MVアグスタ ツアラーでもないバイクに音楽機能とか必要なのか? いや! コレは新たなる挑戦なのか?? そして・・・ 下手にラインナップ増やして、経営の方は大丈夫なのか? そして次回! まさかのコンセプト車が?にほんブログ村
2019.08.06
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2019編 ちなみに! 個人的には今年一番気になるバイクだぞ! コレ!! なお! 一昨年から去年に行われたweb上での・・・ 「こんなの発売して欲しい」と言うアンケートで! って言うか、その意見を反映して! あっという間に商品化するって!(驚) インディアンの開発力の凄さ 侮れないぞ! そう・・・ トヨタが、他メーカーの人気車が一番美味しい時に、たった半年でパクリ車を開発して(唖) 翌年には発売してしまう(焦) あの強烈な開発力に近いものがあるぞ!!(怖) 一番美味しい時期に企画が始まり・・・ 陰りが見えた頃に開発が始まり テストが終わった頃にはブームが終わってて 発売が開始された時には過去の車になってる★産みたいな悠長な事はしてないぞ! しかも! web上や、展示会での最先端の情報を理由すると言う事は・・・ コレからの武器になる しかも! 最新の3次元解析技術を応用して! 大体のデータは計算で出してしまうので 試作機の完成が早く! 市販に向けてのテストする時間にも余裕があるという 一発勝負やっていないという所がスゴイ! 自分 初めて、コレの画像を見た時・・・ インディアンが造ったドゥカティ(モンストーロ)と言ってしまった(笑) 特に! このパイプフレームの美しさと・・・ ピボットレス構造な所が・・・ 元々はダートラックのワークスレーサーFTR750 そのイメージを上手く利用した? レプリカではなく、全く別物なのですが! 物凄く良く出来てる! なんと!(驚) ダンロップに専用タイヤまで造ってもらい!!(凄) しかも! フロント19インチ リア18インチと言う、ダートトラックでの使い勝手を最優先に設定されています!! って、アレ? バブルの頃・・・ 今から30年くらい前 ホンダさんが同じことしてなかったっけ? しかも・・・ 車名まで同じ? FTR250R(排気量差は大目に見ておこうね?) ただし、メーターは! フルカラー液晶モニターになってたり! ライトもLED化されていて! 最新のものになっています! こちの方は! FTR1200S くっ! これで排気量を1000ccくらいで抑えてくれてたら最高なのにな!(悔) ちなみに! 大量にメーカーオプションの設定があり(凄) サイレンサーがアップタイプの2本出しに変更出来たり! ちゃんとしたリアフェンダー付きを選ぶ事も出来たり!! 更には! スポークホイール仕様まで選べる事が出来る! あと純正リアキャリアやフロントスクリーンの設定もあり・・・ 普段の街乗りからツーリング 更に! プチ、クラッシックなデザインのバイクとしてカスタムされた物を買う事が出来るんですよ! って言うか・・・ 汎用性の高い設計になっている所がスゴイ!! ただね(涙) 新車価格で200万円を超えちゃっている所がね・・・(泣崩) でも、今 一番気になってるバイクなのには違いありませんが?!にほんブログ村
2019.08.05
コメント(4)

The BATTOLE of the KINGS 日本代表選考、第5位 って、アレ? 何処をカスタムしているの? コレ・・・(滝汗) と・・・ そう! 今回のコンセプトは、こういう事なんですよ! ぱっと見 ドノーマル だけど! アレ? こんな車種売ってたっけ? と・・・ 最新のヘリテイジを・・・ って、ライトとか! ここ数年で発売された新型のモノです! が! 何の違和感なく(凄) 昔からあるヘリテイジのように見えちゃう! って言うか、コレだけ自然に まるで普通に売ってる市販車のように仕上げるとか! コレ 半端ない技術が必要だぞ(凄) しかも純正部品を転用して コレだけ自然にまとめるとか まず殆どの人は出来ません!! お金に物を言わせるだけでは絶対に出来ない世界だぞ!! そして って言うか、最近 ボバー、流行ってるよね? リアフェンダーを取り払って! シートだけが独立している形状 で! 最近のハーレーは、メッキでピカピカしている訳ではありません! 下手すると・・・ そう、一歩間違えると安っぽく見えちゃう危険性があるけど(困) 黒で塗装されている事が多い! それを逆に活かす! しかも・・・ この辺は、ノーマルの色を変えただけ!(凄) コレだけで全くイメージが変わっちゃうとか! とにかく! 創意工夫が必要なんです! ただ、単にお金を継ぎこんで! ワンオフりパーツを組み込んだり 高いアフターマーケットの部品を組み込むだけのカスタムとは違うんです! って言うか、こう言うのがカスタムの真意だと自分は思うぞ!! だから最新の形状をした物も! 第3位に入ってくる!! プラパーツが増えたのなら? 外すだけでなく、塗ってしまえばいい? ハンドル周りとか、レバー類は純正オプションのモノを使ってますしね! 旧来のユーザーからは賛否両論あるかもしれないけど? アンダーカウルとか! 奇麗にまとめています! そして・・・ 足回りや排気系もノーマルのまま!(凄) 車体の70%以上がノーマルパーツか純正部品で構成されていないといけないというレギュレーションから! どの部分を残して、純正率を上げるか? これも頭の使いどころ? 更に! 第2位! って言うか、本当にボバー人気 半端ないな? 社名もソニック・ボバーと名付けちゃっているくらいですし! シートと、エアクリーナボックス以外! 殆どノーマル? そして! 黒のイメージで固めてる! ソコにオレンジの細いストライプと、ガンメタカラーを散りばめて! 一瞬、オプションカラーで設定されるてるのではないかと? ちょっと悩む? って言うか、ごく自然にまとめてる!! 誰でもできそうだけど? こう上手く纏めるのは滅茶苦茶難しいぞ! しかもノーマルパーツを使って構成しなければいけないとか! で! 栄えある日本代表に選ばれたのが!! なんかごく普通に入り振れてる感じがするんですけど・・・ このデザイン(困) 特に凄いと言う訳ではないのですが?(あくまで個人的感想) だけど! よく見ると、フィッシュテールのサイレンサー! コレ 他車からの転用品 って言うか、純正部品です! エキパイの形状を変えて! 竹槍状態に魔改造 レバー類とかノーマルのまま! 足回りもノーマルっポイ! って言うか、ボバー化と フロントフェンダー取っ払って! 色を変えた で! 可能な限り、ノーマル(&純正部品)を転用して 1台に仕上げる! だから? 特になんかスゴイようにみえない・・・(焦) だけど! 実は、物凄く計算されて改造されている? 当たり前の世界をカスタムして創り出すという?? やっぱしカスタムと言うのは、こう言う物の事を言うんだよね? 良い大人が、大金継ぎこんでオリジナルの良さとか無視しまくって改造するのとは違うよね!! そんな事を思わせる日本代表の5台なのでした! で! 各国の世界代表作品が またweb投票で決定されます! 秋のトリノショーで発表されるらしいです! って、ちょっと待て? 本家アメリカじゃなくて? イタリアで??(滝汗) どんだけ、あのパツキンさんは嫌われているんだ、ミルウォーキーの職人さん達に? にほんブログ村
2019.08.04
コメント(2)

東京モーターサイクルショー2019編 そう言えばね・・・ 海の向こうのパツキンな大統領の国 いろいろの世界を騒がせていますが・・・(焦) とはいえ、一国の当主を務めるって大変な事だよね! まあ、色々とあり過ぎる事は関係ないから置いといて! ちょっと逆鱗に触れちゃったハーレー! 気が付けば電動バイクの発表したんですよね! 残念ながら、東京モーターサイクルショーには持って来てくれませんでしたが(悔) そして! どうもOEMしてもらう事になるらしいのですが しかも! パツキンさんと仲の悪い中華な国のメーカーから 小排気量のバイクを! で・・・ ハーレーブランドで売るらしいのですが!(驚) って、大丈夫なのか? コレ以上、あのパツキンさんの逆鱗に触れるような事しちゃって!!(滝汗) 気が付いたら、メーカーの所在地が変わってたりとかするような事態にならないでしょうね? 思い起こせば・・・ リーマンショックの時! オバマさんも、ハーレーの事は殆ど救済しなかったしね! 既に自国に見切りをつけているのではないかと? 心配になっちゃうけど? 画像は全く関係ありません!(笑) もはや、ハーレーにこのイメージを求めるのは・・・ 自分よりも一回り以上上の世代なのかもしれません?(困) で・・・ 新しいモンキー用のカスタムパーツ コレ その手の世代の人にとっては? 気になる存在なのかもしれません? が! 今回の本題は・・・ 大阪モーターサイクルショーには展示されなかったけど!(悔) 東京モーターサイクルショーにのみ展示されたハーレーの! WEB投票による世界No.1を決める! ハーレーカスタムコンテスト の・・・ 日本代表、ベスト5の車体が! なお! このカスタムコンテスト! う~ん・・・(困) また、頭の中を(泣) って言うか、デジャブが!!(泣) そう。 あのカスタムコンテストの悪夢が! あの安物ハーレー ストリート750のカスタムコンテストの悪夢が? って言うか、更にその以前に! BMWのR-nineTのカスタムコンテストの悪夢も・・・(焦) 作品としては素晴らしいけど・・・ ベースになった車輛が、一体何なのか? 全く分らない所まで改造されてしまってる(焦) って言うか、ストリート750の良さ? って言うか、あの安物に・・・ 値段以外に何かいい所ってあったっけ?(滝汗) と心の中で思っても! 間違っても本当の事は書けない まあ、何にせよ! ベース車の良さを引き出すカスタムならともかく また・・・ 原形すら残っていない物が出てくるのではないかと? そう心配していたのですが・・・ このThe BATTLE of the KINGS と言う名のカスタムコンテスト! 物凄く素晴らしいレギュレーションが設定されているんですよ!(驚) と言うのも・・・ 改造された後も! ノーマル車体とメーカー純正部品が70%以上を占めていないと失格になるんです!! そう! だから・・・ 単にお金を継ぎこんで、高いパーツを組み込んでも失格になるし! フレームまで新生して、全く別のモノにしちゃうと失格になるんです!!(偉) と言う事で!! その制約の中で改造された5台を とくとご覧いただこう? で! この中の優勝者が日本代表として! 世界一の座を競う事になるんです って言うか、素材の良さを理解しつつ・・・ また、純正パーツ(オプションを含む)を如何に活かせるか? 腕の見せ所だぞ! って言うか、こう言うカスタムは個人的に大歓迎だぞ! でも、ハーレーは買う事無いけどね つづくにほんブログ村
2019.08.03
コメント(2)

元々は大英帝国の植民地だったインド って、その事すら忘れ去られようとしている現代!(困) で! やっと独立したのが1947年! って言うか、結構最近まで植民地だったんだぞ!(困) しかも・・・(焦) その切っ掛けが! 日本帝国陸軍最大の餓死者を出したインパール作戦だったとか・・・(滝汗) あの牟田口中将が、自陣で芸者遊びしながらパワハラ三昧して!(困) 全然には補給物資を一切送らず 1日の食糧が、1小隊に「おにぎり1個」とか言う(唖) とんでもない事を行い その結果、数万の兵隊を餓死させて・・・ 自決もせずに、自分一人だけ逃げ帰ったという(困) あの作戦が切っ掛けになってインドの独立運動が始まったとか!(驚) まさか、あの日本陸軍最大の汚点ともいえる作戦が? そんな歴史的な大事件のきっかけになるとは・・・(焦) と言っても最終的には・・・ ヒンズー教とイスラム教がインド国内で勢力争い過激さを増し過ぎ! イギリスの手に負えなくなったから手放したと言うのが本音だったりするような気もするのですが・・・(焦) そして独立後の1955年 イギリスのロイヤルエンフィールドがインド国内でノックダウン生産を開始! で・・・ 本家ロイヤルエンフィールドは1970年に 日本車に性能面で負け・・・(涙) 多くのイギリス製バイクメーカーとともに、この世を去る事になるのですが(焦) って言うか半世紀超えても、まだ造ってるよ! とりあえず、イギリス車の右シフト/左ブレーキのパターンは、通常の右ブレーキ/左シフトに改良され! FI車に改造され、最新の排ガス規制もクリアできるようになって!! って言うか、こんなの 日本人位しか買わないと思っていたのに(焦) いつしか、新しいバイクを次々と開発していき! EU圏内での販売台数も増え! って言うか、植民地だったインドがイギリスを逆転しちゃいそうな勢いだぞ! そんな中 ついに純正パニアまで作るようになりました ロイヤルエンフィールド(驚) って言うか、もう昔のロイヤルエンフィールドではありません! 更に! また更に新型が投入されました!(凄) コンチネンタルGT 650 ロイヤルエンフィールド初の6速ミッション搭載だぞ!!(凄) 47馬力だけど! まあ、ロイヤルエンフィールドだから許してあげよう! 装備重量も208kgと、かなかな軽いぞ!! 今となっては貴重なダブルクレードルフレーム! そして! そしてコンチマフラー と! エンジン造形はボンネビル(トライアンフ)よのも格好良いかもしれない? 少なくとも! KawasakiのW800よりは個人的に好きだぞ!! 更に!! 操作系は最新の物になってるけど 雰囲気を壊してないし! まだまだ快進撃は続く! のか? あと、会場には来ていませんが! TVSと言うインドのメーカーも侮ってはいけませんよ! 現在、BMWの下請けとして(焦) G310を生産 そして、自社ブランドでも発売していますから!! これから伸びてくるかもしれない?にほんブログ村
2019.08.02
コメント(4)

東京モーターサイクルショー2019編 今まで 色々な中華メーカーのバイク屋スクーターが東京モーターサイクルショーにやって来ましたが・・・ 殆ど根付くことなく? 撤退(涙) って言うか、発売されたのかも不明のまま 消えていきました って言うか、気が付いたら・・・ イタリアやフランスと言った 信頼性の低いメーカーにOEM供給するようになってた? って言うか、中華製の方がイタリアやフランスよりも信頼性が高いって事か?(激困) なんて思っているうちに 今度は! タイで、シャアNo.3のメーカーが日本国内販売を開始しました! まあ・・・ ホンダさんもKawasakiさんも・・・ CBR250R/CBR250RRとかNinja250R/400Rとか 全てタイで造ってるしね! ソコソコの技術力を持っているんですよね! 跡は政治的に落ち着いてくれさえすれば・・・(願) 日本の道路事情や排気量区分と異なりますから仕方ないとして・・・ かなり安い! 下手な中華製よりも安い!(凄) しかも! 200ccなのに・・・ フロントにダブルディスクやフローティングマウントの4ポットキャリパーとか! 倒立サスも・・・ どうみたってオーバースペック過ぎだろ!(笑) なのに、この価格! ただし・・・ エンジンは空冷です! 日本国内では、死滅しかけている? キックペダルも付いてます!(笑) 一応、セルモーターは付いているらしいです しかも! 結構品質は高いです! が・・・ やっぱしアジアン系のバイクだからね? パクリは仕方ないか? いやいや!(焦) ホンダさんよりはマシだぞ! 確実に?? ちなみに! このデーモン150 無茶苦茶安いです! 国産の原付スクーター並みの価格で買えます! ただし! コレも空冷(笑) フルカウルだけど空冷・・・ 水冷エンジンの製造技術は、まだコレからなのかもしれません? で? 150ccななると・・・ シングルディスクと、片押しのキャリパーに一気にグレードダウンするのね?(焦) って言うか、外観の過激さに対して 足回りが(笑) それよりも! 中華製バイクよりも先に根付く事が出来るのか? タイバイク!! って言うか、韓国製は全て撤退しちゃったしね?(涙)にほんブログ村
2019.08.01
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


