全34件 (34件中 1-34件目)
1

2019年・ファイナル! って・・・(焦) 今年は台風に引っ掻き回された1年? そのせいか? 色々と吹っ飛ばされ 山の中に餌が少なくて(飢) 猪が、あちこちに出没しています! って、立川とか!(驚) 都会にも出てきちゃうほど って言うか、山なんとない場所にも猪が出るとか! 自分としては冬季の活動に支障をきたすような状態になっています と言うのも 普通に? 浦山ダム・管理事務所の脇で猪出た!(焦) 駐車場にバイク停めようとしていたら、何かヘンな音がするから まるで機械音? カシャカシャと、ロボでも歩いているのか?(笑) と、思ったら! 10mくらい崖の上 コンクリートで固められた、法面の段になっている所を猪が歩いてました! 何やら、餌を探していた様子で・・・ 側溝の中とか、斜面に架けられた梯子の下とかを探っていた様子です まあ・・・ 熊だったら、そのまま降りてくる危険性がありますが(怖) 猪だとね? 傾斜が急すぎて降りて来れないだろうと? 遠巻きに見てましたけど で! 暫くすると!! 鈴の音と共に、キャンキャンと吠える声が!! ハンターさんの犬が追いかけて行きました って! 猪年は今日で終わり! で、ちょっと待て? 戌年は、すでに1年前に終わってるし! とは言え・・・ ネズミに追いかけられる猪ってどうよ?(焦) まあ・・・ 猪が去って行く言う事で?(蛍の光) 何はともあれ! 今年も一瞬で終わったな?(涙) そんな事を言ってるうちに、来年末になっているんだろうな?(焦) 何と言うか? 今年は季節が1カ月遅れで進んだような1年でした。 去年末まで暖かかったのに、元旦になった途端に寒くなり・・・ 暖かくなると言いながら、いつまでも寒さを引っ張って! 桜が咲いたのが4月に入ってからとか(焦) ここ数年の、パターンを逸脱 更に! 梅雨明けも遅れて・・・ 7月に入っても寒い日が続き 末になってやっと開けたと思ったら、突然猛暑(溶) 9月、10月と・・・ 関東は台風3連発と言う、なんか久々だな? 1年を通してコレだけ派手に降ったの!! おかげで、ダムは放水天国! だったんだけど・・・ あまりに彼方此方が崩落しすぎて(焦) 通行規制が多すぎて、観に行けなかった!(泣) そして紅葉シーズンは! 酷暑で葉っぱが焼け 台風で吹っ飛ばされ! 見事に散ったよ? 違った意味で(困) しかも・・・ 11月半ばになるまで、色づかなかったしね! で・・・ この年末も! とりあえず寒い日が数日あったけど! まだ本格的な寒さが来てない また・・・ 今年も? って言うか、来年も? 元旦から突然寒くなるような事を言ってるし 本当 1カ月ズレたよね? 今年 江戸時代に存在した「うるう月」とか(笑) やった方が良いんじゃね? 来年は「うるう年」だし、とりあえず今年を1カ月延ばして調整しようよ? みたいな、そんな年でした そして! 何と言うか? 年末と言う感じが全くしない師走 なんだろう? この平穏と言うか? 慌ただしさが全くない年末って・・・ 12月だというのに、道路が空いてたしね(公共工事は、相変わらず大量発注しまくってるけど) やっぱし、今年を1カ月延長した方が良いのでは? うるう月って、なんの予告も無く 突然のように「あと1ヶ月延長します」みたいな事を幕府が突然言い出してたらしいし(困) と・・・(焦) まあ、そんな1年でしたが 色々とネタだけは大量に仕入れてるのですが 色々と引っ張り過ぎて、公開できずに終わった物が多すぎだったのもあのるで・・・ やっぱし1ヶ月延長しようよ!(願) そんな事を思う年の瀬 このブログも、皆様のご愛顧があったおかげで続けられました 感謝いたします。 また来年も・・・(焦) ワンパターンなネタが 突然のように途中で投げちゃうとか 完結せずに放置するとか きっと、そんな事ばかりで 一瞬で年末になっているとおもいますが? よろしくお願いいたします それでは、良いお年を!にほんブログ村 だったんだっけ、ココ?
2019.12.31
コメント(6)

引っ張り過ぎて年末になってしまったので(焦) 無理矢理終わらせる・・・ 水根沢2019編・ファイナル! ハアハア・・・ 来ちゃった! さすがに渡河は出来なかったけど(悔) 目の前には!!(叫) 取水施設跡の主塔? って言うか、両側にあったゲートの中心にあった柱 た、たぶん・・・(焦) 増水した時に、水圧? あるいは流木などで、へし曲げられたんだろうな? このアングル! しかも・・・(焦) 針金で縛って、落ちないようにしてるとか(笑) イタリア製品かよ? ついさっきまで、あの上に立っていた 左岸の堤体 このコンクリートの打ち方 って言うか、石の裏側をコンクリートで繋ぎ合わせていく工法 間違いなく戦前のモノだよね? あるいは、戦後間もない頃に造られた物だよね? って! 小河内ダムを建造している時には存在した施設なのかと? う~ん? 工事の時に使う水のために造られた物なのか? それとも・・・ 元々から住んでいた小河内村の人のために造られた物なのか? その辺は謎なのです!(悔) そして右岸の! 取水口付近の様子・・・ こちらは、砂が内部に内部に流れ込んだおかげで? 堆砂こそありませんが!! 堤体に張り付いている巨大な岩! アレ・・・(焦) 流されてきたやつだよね? で! 堤体に激突して・・・ 突き刺さったような状態になってるよ!(怯) 水根沢 荒れると結構怖い沢なんだな? それにしても、コンクリートが良い感じ出してますよね?(惚) この右岸の方に乗れないのが残念すぎますけど! くっ! ゴム長持ってくればよかったな? そうすれば・・・ この隙間に入って! 放水口の方を覗き込めたかもしれないのに!!(地団駄) なお! さすがに、この上には登れないね?(涙) って言うか、橋との隙間が狭すぎて・・・ 入る事も出来ないし! そして、再び左岸!! ハアハア・・・ なんか、この堆砂が崩れてきそうで ああ! なんか、この緊張感が!(悶) でも・・・ 水圧で押し固められていて、結構ガッチシ固まってる!(凄) あと、思った以上に流木も多いようで!(塞) 砂の中に埋もれていた分? 微生物による分解も進んでいない? 一体、何十年の画に流されてきた木なのでしょう? ん? ちょっと待って! この木を跨げば! 堤体から下流の景色! そして放水口の方が見えるのでは!! と思ったのですが いっくら、しっかりと固まっている堆砂とは言え・・・(焦) 万が一 木に体重を掛けた時に崩れてきたら(折) さすがにヤバいよね? そして何より! 下流に大量の砂が流れ落ちるような事が起きたらいけませんしね!!(困) う~ん これは! 今度は、ゴム長持って! ちっ!(吐) 車で来るか? って言うか、家車なんて年間で2000kmも走らない って言うか、父方の実家に挨拶に行くときに往復で500kmはしるから それを抜いたら1500kmしか年間で走らない!(笑) ディーラーのメンテナンスパックに入ってるけど、毎回 全然走ってなくて、オイル全く汚れてないけど交換しておきますね と、半年毎に言われ続け・・・ もうすぐ2年 って言うか、父の遺品だから乗ってるけど! AT車(正確にはCVT車)とか、死んでも買いたくない物を我慢して乗ってるから!!(泣) それを苦渋の思いをしながら運転して小河内ダムまで来るか? それだったら、ゴム長履いて電車とバス乗り継ぐ方がマシかもしれない!!(滝涙) まあ・・・ バイクのサイドケースの中に入れてくるという手もあるけどね? そしてゴム長さえあれば!! 右岸にも行けるのに!! まあ、そんな話はおいといて! とりあえず道は開けました? 来年以降の楽しみが増えたぞ! 絶対にリベンジに来るからね!! この取水施設跡の裏側(上流側)に入るとか! 今まで考えもしなかった? けど・・・ 10年以上も経って? 初めて見た光景 これをさらに発展させる? なお! 良い子は危ないから絶対に真似しゃダメだぞ! そして・・・ 十分満足できる戦果を得た気分で・・・ 帰りの途に就く自分! 名残惜しく、何枚も画像を撮ってたりする(笑) って気が付けば、この日 2014枚も画像を撮ってたという・・・(滝汗) ヤベェよ! なんかスイッチ入ってたよ? でも・・・ IOS KissX7 無駄な装備が全くないから、バッテリーが半端なく持つんですよね!(凄) 予備バッテリー 念のために持って来てたけど、半分も消費してなかったしね!!(驚) と、色んなことを思いつつ 坂道を登り切ったところに!!(ガタブル) やっぱし、何見てもマジで怖えぇよ!(泣) この尊徳さん(怯) 全て見られていたのか?(滝汗) と、とりあえずDA! 頭下げてから帰ろう(土下座) なお この尊徳さんは、個人宅の庭先に設置されています。 元々は焼き物の窯元さんの家だったらしいのですが? 窯は既に使用しなくなったっポイ そして。 今でも、その家に住んでいるのですが!! 廃墟系の「庭先への誤進入」が後を絶えないらしい?(困) 奥多摩の民家では、よくある「微妙に廃れた光景」(寂) って言うか、この光景を見て! 普通・・・ 人が住んでるって、すぐ判るよね! だから他所者(都会の人間)は!!(困) 他人の家の中を覗くくらいなら! 下にある取水施設跡の事を調べろよ! そして、情報をアップしてください!(願) と言うくらい・・・ 情報が乏しすぎる水根沢の話題なのでした。 そして来年は・・・ 二瀬ダムで新展開が!!(叫) 新年2日から再開します 明日・明後日は・・・ 年末/年始の特別編です?にほんブログ村
2019.12.30
コメント(2)

とりあえずDA! 上から見た時は・・・ コンクリ打つ時に幅を間違えて! 丸鋼をスペーサー代わりに入れたのかと思ってたけど(焦) なんと! 一回り細いC型チャンネル鋼が入ってる! しかも・・・ 固定他する為に楔まで打ってるし!(焦) でも・・・ この1か所だけ幅が狭いとか? 一体・・・ どういうゲートを使っていたのでしょう? まさか(焦) 木の板で出来てたとか言わないよね? そして、取水口の方を眺めてみます! って言うか、この方角から見る機会って殆どないのではないかと? って言うか、普通・・・ こんな隙間に入って、この方向の画像を撮るようなモノ好きは殆どいないはず? って言うか、同業者の方 何処かにいらっしゃいませんか? 同じこと、やらかした人!!(尋) けっして恥ずかしいことではないですよね? やっぱし、どうしても! この方向から撮りたくなりますよね?? ん? なんか・・・ 後から無理やり付けたホースらしきものが見えている部分もあるし!! どう考えても? このホース 時代的にオカシイよね? 結構新しいものだよね?? って! 色々と謎な物も見えるぞ! そして・・・ 下流方向は・・・ くっ! 正面の橋桁代わりにされちゃった、取水施設跡の中央の柱が邪魔になって(困) 排水口が死角に入っちゃうのが!(泣) って、この場所 遊歩道から丸見えだったりする(滝汗) まあ・・・ 誰もいないから良いけど? コレ 自分 人に見られていたら確実に怪しい人物として通報されてもおかしくないような気が?(焦) ちょ、さすがに長居するのはヤヴァイんじやね?? 一旦左岸の堆砂の上に戻ります! って、どう見ても枯れ藪です さて・・・ 堤体の上に上がれたんだから? 何処からか そう! 何処からか? 河原に降りれる場所があるんじゃないの? って! 良い子は危ないから絶対に真似しちゃダメだぞ!! とりあえず? 一旦、右岸の様子を見ます! 取水口部分です ココも流されてきた土砂や岩で 結構埋まってるな?(焦) 現役時代は、定期的に水を抜いて? 堆砂を除去していたのでしょうけど?? それでも、堆積する岩なんかが多くなって! 入口が埋まって来て! そして・・・ 中に大きな石とかが入らないように張ったネットの向こう側にも砂が溜まるようになり(困) で! ついに、使用を停止? いや? 新しいポンプ場が完成したから この取水施設の役目が終わったのかもしれない? う~ん・・・ あの場所も、河原に降りて 下から見れない物だろうか?? と、言う事で!! 何となくだけど? この枯れ藪を突っ切れば!!(叫) 上流から河原に降りれるのでは? 今の時期だから行けそうだよね? そして・・・ 去年の台風で増水して、藪の一部が流されたッポイのも? いい方向に 自分を呼んでるよ!!(今年の台風で、もっと開けている可能性もありますが絶対に真似しないでください) ふふふ 予想通りだよ!(踊) 水量がソコソコあるので、渡河は出来ないかもしれないけど? 河原には降りれたよ! 後は・・・ 取水施設跡の所まで、河原を下って行けるかどうかだよ!! 意外とギリギリの所まで水が来ているので! 歩ける場所が限定されているけど(困) そして! 厳寒期に、間違っても「ジョボ」っと!(濡) 水の中に足は突っ込みたくないしね! あと・・・ 結構水の勢いがあるので、足を取られて転ぶ可能性もありますからね!(怖) 足だけでなく、お尻も!!(泣) とか絶対に嫌だしね!! 一応 防水ブーツと、オールウェザーパンツ履いているので!(決して、このために装着してきたのではありません) 一瞬だけ、水に足を突っ込むのとかはOKだと思うけど? 下ったら・・・ また登ってこないといけない(困) ので! 可能な限り、無茶だけはしたくない! とりあえず倒木に気を付けて・・・ あと、足元の岩が崩れたり 浮石に乗って転ばないようにして・・・ って!! ハアハア 見えてきちゃったから! もう、ココでセーブするとか絶対に無理だよね? 突き進気しかないよね?? そして! 足元に転がる棒状のものを全て「廃レール」と誤変換する自分の脳ミソ(困) の幻惑に惑わされて、思わず川に入っちゃう事がないように・・・ って、ハアハアし過ぎて ついハイテンションになって やりかねないからな? ちょっと自信がないぞ? そして次回!! ついに到達するのか? それとも! まさかの? そう(涙) コレで勝ったと思うなよ!(逃) と、お馴染みのセリフが出るのか? 手に汗握る展開に!!(迫)にほんブログ村
2019.12.29
コメント(2)

水根沢2019編 とりあえず・・・ 引っ張り! じゃなくて!! 取水施設跡の・・・ 放水口付近の様子を確認しておきましょう! そう 去年は、見えているのに全く気付かず(困) 画像の端っこに写っているのに気が付いて!(驚) コレが砂防ダムではなく、取水施設だと言う事が判った って言うか、10年以上も勘違いしていたという(泣) マジで恥ずかしすぎるぞ自分!! 奥の隙間の部分から、普段は放水していて! 水根沢の水量が減らないように調整していたのかと? そして! 手前のコンクリート製の壁のようなところに導水管が繋がっていて! 取水した水の一部を水道用として利用していたのかと? あくまで予想ですが! そう。 いまだに・・・ この部分の現役時代の写真に辿り着けてないので!!(泣) って、火薬庫の現役時代の写真も見た事ないんですげとね! って言うか、これだけ色々な遺構がのこっていながら! どうして、現役当時の写真が公開されたり、書籍として残っていないのか?(単に探し方が悪いだけともいう) 水根沢 本当に奥が深いぞ!! そして、この光景が・・・ 今年の台風で、また変わっているかもしれない? と言う事で・・・(焦) 来年早々、またココに来ることになるんだろうな? 自分 まあ、その話は一旦置いといて! さあ! この柵を超えていきますよ! でも・・・ 良い子は危ないから絶対に真似しちゃダメですからね!! 何しろ! 川の流れで堆積した砂で出来てますから! 左岸! って、実際には・・・ 河原は数メートル低い位置に合って! その上に堆積した砂の上に乗っている訳ですから! その上に落ち葉が乗って! まるで硬い地面のように見えますが・・・ 端っこの方に行くと 逝けます! じゃなくて、突然のように足元が崩れて! 滑り落ちる危険性があります!! また、落ち葉の下に何が隠れているか? 分かりません!(危) 思ったよりも危険な場所です。 まあ・・・ 夏場のように、藪が形成されていない分 冬場は、まだマシなのかもしれませんが? 砂の中から突き出ている材木 その上に・・・ 固着して、石がこびり付いてる? いや! 砂の上に生えた雑草の根で、縛り付けられている? そんな感じ?? そして(ハアハア) 何となくだけどね・・・ そう! 何となく? ハアハア 上がれるんじゃね? そう。 左岸堤体の上に! って!(叫) ああ、たまんねぇよ!(惚) もう、そろそろ誰か止めろよ!(願) って言うか、最高だぜ!(狂喜乱舞) まさか橋の下 って言うか、取水施設跡の左岸堤体の上に上がれるとは思わなかったぞ!!(踊) 橋に改造される前は一体どういう構造だったんでしょうね? そして・・・ あの2本突き出たパイプは、何のために使っていたのでしょう? で!(ハアハア) この垂直に切り立った足元の光景!(悶) この緊張感がたまらない!!(恍) そして、改めて言います! 良い子は危ないから絶対に真似しゃダメだぞ!(叫) あと・・・ 屈んだ状態で、この橋の下にいますが 下手に頭を上げると! 確実に頭を打ち付けるからね!(痛) そんな状態で、まだ続けるのか? にほんブログ村
2019.12.28
コメント(2)

気を取り直して! 取水施設跡の上に架けられた橋に進みます! って余談ですが! 過去の画像をチェックしていたら! って、書きながら 同時に過去の画像チェックとか(泣) 結構大変なんだぞ(涙) でも、来になると止まらなくなって!!(困) 橋が架け替えられる前 2008年の画像が出てきました! って・・・ この頃は周りの木が全然生えていなかったんですね! で! 取水口部分や排水口の辺りもクッキリと見えてるし!!(凄) なんで、この頃に こんな重要な事に気付かなかったのか自分?(悔) この当時なら・・・ まだ河原に降りれたかもしれないというのに!(泣) そして! どうして、肝心な部分の画像を撮ってないんだ 当時の自分!(怒) と・・・ 今更気付いても悔しさだけが募る画像が出てきました(困) と言う事は置いといて! もちろん! 今は木が邪魔して!(泣) 上から覗き込んでも・・・ 排水口 導水管が付けられていたはずの部分は全く見えません!(泣) って言うか、周りの木も整備もしようよ 公園管理している人達!(願) 国定公園内だから、自分たちが勝手に木を切る訳に行かないし!(困) 辛うじて見えるのが・・・ こんなコンクリートの端っこの部分だけだし(滝涙) 角度を変えても・・・ 枯れ藪が邪魔過ぎる!! ああ・・・ なんで11年前に画像を この角度で撮ってなかったんだろう?(唇噛) そして、その当時 どうして、下流の画像も撮ってなかったのか? もしかしたら、何か写っていたかもしれないのに? 今は! ん? なんか棒状のものが落ちてる!!(涎) でも、一目見て・・・ 廃レールではないことは確かです!(悔) 誤作動の多い「ちゃのうフィルター」も(困) これだけは、確実に違う物と判断しました(笑) って・・・ 何か柵代わりにしていたんだろうな? 導水管でもないのは、すぐに解ります! って言うか足場用に使う単管パイプに水を通すことは、まず無いしね!! 少し先に進んで・・・ 今度は上流側の橋直下の様子を! ゲートが閉まっていた時代 どの辺まで水が溜まっていたのでしょう? しかも! そのゲートと言うのが(焦) C型チャンネル鋼の中に突き刺していただけのモノっぽい? って言うか、防水性とか殆どないから 隙間から水が噴き出ていたんだろうな? で! 漏れを少なくするため、2重にゲート板を設置していたッポイ? そして下流側 恐らく? ゲートの上から越水していたはずなのですが・・・ で! 水根沢の水位が高くなった時などに ゲートを少し上げて 下から放出していたのではないかと思うのですが! 当時 この取水施設の上に橋は架かっていなかったと思うので この角度から 当時の様子を見る事は出来なかったと思いますが・・・ 当時の様子が! 全く想像つかない? って言うか、予想する事しかできない! そして・・・ なんとなくなのですが? ゲート板 チャンネル鋼を入れる 型枠作る時に寸法間違ったんだろうな? 丸鋼を両端に当てて、中にアングル鋼入れ! それを溶接して外れないようにしている部分があったりする(笑) でも、こんなので水圧に耐えれちゃうんだから凄いよね? で! ちょっと待て! 今気づいいたけど・・・ 去年の台風で増水して!! 右岸が崩れたね?(焦) 結構、川砂が 右岸だけに堆積してたんですね!! で! この事で初めて気づいたのですが・・・ 右岸上流 もしかして、この堆積した川砂の上から河原に降りれるんじゃ? でも! こんだけ崩れている所を見ると かなり危険を伴うかもしれないけど? そして次回! ついに一線を超える? 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!(叫) と言う? 右岸が待ってる! って言うか、堆砂のおかげで・・・ 余裕で降りれそうだし?にほんブログ村
2019.12.27
コメント(2)

水根沢2019編 取水施設跡まで、あと3m って・・・ 思い出したよ! そう。 なんで、踊り場になっている場所から 斜面に突入しなかったのか? そう・・・ あまりに枯れ藪が多すぎて、危険だと判断したからでした って、この日 実は、ココに入る前 西久保受発電所跡付近で、散々枯れ藪漕ぎしてたから もう、藪漕ぎはお腹イッパイだったし! で・・・ 悔し紛れに? 強引に遊歩道所上から放水口(導水管接続部)付近の画像を狙ったけど やっぱしダメでした! みたいな結果になってたんでした(涙) まあ、そんな事は置いといて!! 取水堰跡の上に橋を架け! 遊歩道としてしまった そして、自分の知る限りでは! 十数年前に、老朽化した橋を架け変えています と言っても、木造の部分を交換しただけですが その時ついでにね・・・ 観光案内板を設置して! ココにあった取水施設の事なんかも書いてくれていたら・・・ 自分が色々と調べなくても済んだのに! って、オイ 丸投げ? じゃなくて、手ぇ抜いてどうするんだ自分? 意外と、こういうのはね・・・ 昔に発行された(廃盤)写真集とかに、あっさりと載ってたりするんだけどね!! でも・・・ なかなか売ってないうえ 発行元や、発売年とかも判らないから 検索のしようがないんですよね!(泣) 仮にあったとしても! そう。 場所は違うけど、興奮して一晩眠れなかった あの「二瀬ダム」の建造中の写真が載っている本も! やっと見つけたら「とりあえず読むことは出来ます」みたいな状態なのに18,000円もして!(怖) とても手を出せなかったとか!!(泣崩) 大変なんだよ! この手の資料探すの!!(涙) 自分 アフィリエイトとかやってないし、ブログで広告収入とかも得ている訳じゃないので! (一部の人には、相当稼いでいるのと勘違いされています) 仮に見つけても、ゲットできないことも多いんですから!(涙訴) 鉱山道路編とか、ご親切な方からの情報や画像提供があったおかげで! 小河内ダム関連に関しては同業者が少ないと言うか?(焦) 特に、周囲の施設に関しては 何も出て来ないと言った方が正しいと言うか?(涙) 恐らく! 現役時代は、すぐ足元まで水が上がってきていたはず! たぶん? 今みたいに、下流側から上がって来れなかったのではないかと? まあ、遊歩道なんてなかったでしょうし? とりあえず作業道は存在したかもしれませんが? で 奥の途切れた部分から水が入って来て! 手前の穴の中に入って行ってたはず って、確認のために 柵を超えて中に入ります! 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! って言うか、こんな所に入ろうとか考える人は・・・(焦) しかも、取水施設だったと・・・ そう考えて入るような人は! 誰かいたら教えて!(願) って言うか同業者さんの意見・・・ って、居るのか同業者!!(焦) 恐らく昔は・・・ こんなに土砂が堆積していなかったでしょうから? もっと深かったのかと思うのですが? そうでないと、この取水施設で、相当な量の水を堰き止めていたことになりますから! 水根沢からの水圧も相当なものになり 耐えれなかったのではないかと? で・・・ 結構低い位置で満水になり その上澄みの分が! ココから流れこみ! って、確かに良く見てみると・・・ 切り込みの部分は、あと2mくらい下まで続いてますしね! で・・・ 流れ込んで来た水の、更に上澄みを! こちら側に流し込み・・・ 導水管へと送って! 下流部に住む人達の簡易水道としていた? のか? それとも、小河内ダム建設時の建設作業者さん達が使う上水道代わりにしていたのか? 一応・・・ 誰かか中に落ちないように(焦) って言うか、ハアハアし過ぎて自分が落ちないように? 蓋がしてありります! が!! 中に詰め込んだ土砂が流出しているらしく 空洞になっています! って、間違っても上に乗ったらヤバいな!(怖) そして次回! 今度は、上から 排水口の方をチェックしてみる事に! つづくにほんブログ村
2019.12.26
コメント(2)

とりあえず・・・ 上の画像に写ってる! 取水施設跡の奥に見えている物を、よく覚えていた欲しい! 後々、話題に取り上げますので って言うか、この時点では・・・(焦) まだ自分 事の重大さに気付いていません(困) このせいで? 予定外の時間を消費し この日、水根駅跡の探索は諦めてしまう事になる(焦) まあ、そんな話は置いといて!! 左岸に残る、何かの施設があったッポイ? 石垣 って言うか、建物の基礎部分跡 平場になっている所からして・・・ 間違いなく、何かが建っていたはず! あの建っているパイプは・・・ (建物を撤去した)後から突き刺したモノではないかと思うのですが? 石垣の積み方からしても 戦前か? あるいは、戦後間もない頃の! セメントで石の隙間を埋めるタイプではなく! 石の裏側をセメントでくっ付けていくタイプ この取水施設が現役時代だったころ 管理小屋があったのか? 設備用の倉庫でも建っていたのか? にしても! 左岸からココに降りるための道が無い!(焦) たんに埋もれただけなのかもしれないけど? どうやってココに降りたのかが謎? もしかして、簡易橋でもあったのか? と思ったけど、左岸が遊歩道化された時に色々と手を加えてしまったため、現在の地形からは全く想像する事も出来ません にしても・・・ 土砂と落ち葉で、遊歩道が半分埋まりかかってる(困) しかも! 木が好き放題に生えていき(隠) って言うか、景色とか 景観の事は全く考えてないな? って言うか、そこまで利用者もいないんだろうな?(涙) この遊歩道 廃道になっていないだけマシなのかもしれませんが? そのせいで!(困) 導水管が接続されていたと思われる放水口の部分が隠れて・・・ せっかく近づいたのに見えない! かと言って、沢に降りるための道もありませんし! 降りたら最後、上がって来るのが困難という・・・(困) 一応ね? この取水施設跡を見学できるようになっている? かもしれない・・・ 踊り場もあるのに!! 木が! 木がぁ! 木ぃがぁぁぁぁぁぁっ! 邪魔 一番美味しい所が見えないっ!!(噛) やはり・・・ ココから下に降りるのは ちょと無理! 梯子からロープでも持って来ない限り、高さが結構ありますし とは言え! ロープは引っ掛けるところが無い と言うか? 下手に柵にロープとか引っ掛けると! 壊れる可能性があるので!(折) 間違っても、そんなことできないし! あのゲートの所から降りるにしても! まず・・・ 確実に濡れちゃうし たぶん足元滑るし! そして何より 帰る時に・・・ あの高さを登るのは、結構難しい まあ、それ以前に! この水飛沫で! 厳寒期に濡れたくないしね!(寒) 夏なら・・・ 涼し気で良い景色かもしれませんが? 冬はね・・・(凍) まあ、ココは諦めて! 上から眺める 安全な方向に進むことにして? って、画像チェックしてて・・・ 今更気づいたんだけどね(困) とりあえず、柵の向こうの斜面に入ればよかっただけなんじゃね? で! 上から覗き込めばよかっただけなんじゃね?にほんブログ村
2019.12.25
コメント(2)

水根沢2019編 って、よく考えたら・・・ なんで、いっつも 水根沢に来るときは厳寒期の葉っぱが全て落ちている時期なのだろう?(焦) って言うか、12月から2月は路面凍結の関係で秩父方面まで出かける事は無いし! この時期、週末になると小河内ダムにいる確率が物凄く高くなるから(焦) 必然的に、厳寒期にしか来ないという? まあ、そんな事は置いといて? 落石防護網を突き破って木が生えてるよ!(笑) って言うか、どうして木を切って防護網を張らなかったのか? ちょっと疑問! まあ・・・ 切っても、そのうちに木が成長して網を突き破るから(困) 後々の修理費を考えたら、この方が楽だったのかもしれない? 何より! 木に侵食されて? って言うか、木が網に巻き付いて 網の交換をする時に大変な思いをするよりは・・・(焦) 最初から穴をあけておいた方が良いのかもしれない? で! 一撃必殺! た、たぶん・・・ 落石で柵が破壊されたから!(怖) 防護ネットを張ったんでしょう? で・・・ 柵の修繕費用まで足りなかったのか? 木のための穴をあける改造工事の費用が掛かり過ぎて?(笑) と言うのは冗談ですが・・・ それにしても・・・ 上手い事「プスッ」と突き刺さりますね!(笑) 狙っても、絶対に出来ないぞ! こんな事 そんな金網地帯を抜けると! 目的の取水施設跡が見えてきます! 去年まで十数年間・・・(恥) 砂防ダムと勘違いしていた自分が恥ずかしすぎる!! 去年の年末が・・・ なかなか寒くならなかったせいで? 凍結していないのが、ちょっと残念(悔) 今年はね! 年が明けて一気に寒くなりましたが 秩父方面で樹氷を作って観光客誘致とかしている地域とか 檜原村の払沢の滝とか! 本当に薄氷の思いで、寒くなって凍結するのを待っていた? って、この言い回し? ちょっとヘンだな?(焦) 本当に日本語って難しいな? でも・・・ 凍結していないとはいえ! 水温は結構低いので!(冷) 間違っても、手を突っ込む気はありません! まあ、それ以前に! 河原に入るための道も無いですし! 降りたら最後、よじ登って来るのは困難を極めてしまうので・・・ で! その奥に! 取水施設跡が!! って、良く見ると・・・ 放水口が見えてるし! 今まで全く気付かずに15年以上も経ってるけど(困) あの部分から導水管を使って? 水を引いていたんだな? たぶん で・・・ 本体のゲートが閉まっていて、余剰分の水をゲートの上から越水させていたのではないかと? でも!(悔) 色々と資料を探しているんですけどね!! 未だに、この取水施設跡の現役時代の写真を見つける事が出来ないんですよ!(泣) 小河内ダムの工事で使われた物なのか? それとも、小河内村・境集落の簡易水道のために使われていた物なのか? その辺りの資料も全く見つける事が出来ないと言うか!!(泣崩) 今ではゲートが外されてしまっているため・・・ 下側から? そのまま水が出います。 そして 取水施設としての役割を終えた後、どうしてココも解体されなかったのか? たんに予算が無くてなのか(貧) 遊歩道を作るうえで、橋として利用するために残したのか? あの火薬庫跡と合わせて? 謎が多いぞ、水根沢右岸!! そして次回! 取水施設跡へと・・・ 辿り着かずに引っ張りを入れる気がしてならないのは何故? そしてココは東京都ですにほんブログ村
2019.12.24
コメント(2)

そして、いつもの? 火薬庫跡 なのですが・・・ 大雪や、台風などで! って言うか、奥多摩と言えば! 結構大自然との闘いが待っています! そう・・・ 自分も仕事していた頃 その年によっては、ほぼ毎日のように雪搔きしてたしね!(泣) 一応、東京都ですが・・・ 何しろ! 会社から帰る前に、18時過ぎて! 凍えるような寒さの中、根雪にならないよう 道路や橋の上の雪を川に落としておかないとね! 次の日、朝 会社に来ると大変な事になってますからね! でも、みんな・・・ 寒いからさっさと帰っちゃうんだよね!?(滝涙) 自分 極寒の中、フォークリフトの運転しなくちゃいけないから! って言うか、フォークリフトって雪降ると ほぼ確実に身動きできなくなる乗り物ですから! あと、大体・・・ 自分は朝、会社に到着するのがだいたい2番目だった(トラック便が朝7時頃から待機しているので、荷下ろししないといけないので早めに出社)ので・・・ しかも一番奥にある駐車場まで、雪の中の登って行くことになるから! 積雪量を少しでも減らすために根雪を積もらせないため! 雪搔きだけは欠かせない そんな年が何回かあったしね・・・ で! 速攻で夜中に積もった雪を、雪搔きしてフォークリフトが通れるようにして! トラックの荷物降ろしたりとか!! 東京都だけど、ココ まあ、そんな話は置いといて! やはり 台風などの影響で! 手前の空間に、大量の倒木や土砂が入り込んでますね! でも・・・(焦) ん? 不法投棄? それとも・・・(焦) 一体何を置いて行った?? 告知してから3カ月たったから処分したよ! みたいな張り紙が付いてる!!(焦) って言うか、平成24年つて・・・ もう、7年も前! ってアレ?(焦) 自分 そんな長い間、ココに上がって来てなかったっけ?? に、しても(焦) わざわざ、こんな場所まで登って来て不法投棄とか・・・ 普通考えられないよね? 水根沢に落とした方が楽・・・ じゃなくて! 不法投棄は間違ってもやってはいけませんけど!! ん? アレ・・・(焦) あまりに土砂が流入しすぎて! スロープのように堆積しちゃってて・・ ハアハア この斜面を下って行けばそのまま中に入れる!(良い子は絶対に入っちゃダメだぞ、東京都の管理地内だから不法侵入になるからね) 以前だったら! 梯子でも持って来ないと、入ったら最後! 脱出できない高さだったからね! 良く見たら! 火薬庫跡の出入口の扉も半分近く埋まってる! って、このままあと10年もすれば・・・ 全て地中に隠れて(涙) ココに何があったのか? 全く判らなくなるかもしれない? って言うか、今年の台風19号でも結構な被害が出てますからね! 現在では、この状態よりも更に埋まっている可能性が!!(焦) では! お言葉に甘えて!(嬉) 行き・・・ ませんよ! そう、ココは! 使われていないと言えど!! 東京都水道局の管理施設です! 許可なく入れば不法侵入となります! って・・・ 建物内に入らなければOKなんじゃね? って言うか、グレーゾーン? とも思いましたが・・・ 鎖と南京錠が新しくなっています! そう。 廃墟系の人達の不法侵入が繰り返され! 内部が荒らされたり、何かを放置して帰ったとか! 色々と問題が発生している可能性があります! で・・・(焦) 左岸道路から、丸見えの この火薬庫跡(って、普通の人は気付かずに通り過ぎる事が殆どですが) 知らないうちに監視カメラとか設置されてたら嫌だしね!(焦) あと、通報とかされても困るしね 現役時代 現在の遊歩道(当時は作業道)に出るための隧道が! くっ! ココが通れるように解放され 見学できるようにしてくれていたなら!!(噛) って言うか、どうして? 完全に埋め戻さずに! この施設だけ残したのか? 万が一、ダイナマイトが爆発したとしても! 内部の屋根が吹っ飛ぶだけで済ますよう そして、爆風で手前の壁が吹っ飛んだとしても この穴のように構造のおかげで? 水根沢が埋まる事がないような設計! で・・・ 最悪の場合は、斜面が崩れて 建物ごと土砂に埋まり、鎮火出来るという・・・(窒息) この火薬庫跡 内部の屋根も以前は残っていたんですけどね・・・ 貴重な建造時の生き残り 資料的価値も物凄く高いモノなんですけどね! 両脇の講師の隙間からデジカメ突っ込んで! 中の様子を記録したい気持ちもありますが!!(悔) ココは大人しく撤退です! コレも・・・ 色々と問題を起こしたッポイ、一部の廃墟系の人達のせい?(涙) って言うか! 時間的制限(13時には撤退しないと路面凍結が怖いし)もあるし! あまり引っ張り要素を入れると、終わらなくなるから 次回! とりあえず 巻きを入れて、取水施設跡の方に向かいます! にほんブログ村
2019.12.23
コメント(2)

水根沢2019編 残念ながら? この水根沢に軌道(線路)があったと言う記述や・・・ 写真などを見た事がない!(悔) とは言え! マイト(発破用のダイナマイト)を保管していたのも、この水根沢右岸 まあ・・・ 普通にトラックで輸送していたのかもしれないけど? 手押しのトロッコとか この左岸に敷いてあったのではないかと? 今でも疑っているのですが! 本当にね・・・(悔) いまだに資料を発見できないでいるんですよ! まあ、資料探しと言う面に関しては! 今年は二瀬ダムの方で! 思わぬ1枚の画像を見つけ! 興奮しすぎて一晩眠れなかったという事件があって以来・・・(困) 色々と多方面に手を出してしまった結果 小河内ダム関連の資料探しが遅れているというのもあるのですが!! まあ、そんな話は置いといて! ねえ・・・ やっぱし、線路! 水根沢沿いにもあった可能性 捨てきれないよね?? この左岸にある遊歩道の路盤だって!! ダイナマイト輸送用の道路ではなく! 線路が敷いてあったと!! そう言う雰囲気が漂ってるよね? とは言え! 左岸の火薬庫の事に関しては! どういう訳か? 東京都の資料にも一切出て来ないんです! まあ、まだ全てに目を通したわけではないので 見落としているだけなのかもしれませんが? なお 年中? って言うか、良く土砂崩落を起こして(困) 遊歩道が半分埋まってたり(怖) 路肩の柵が! クリティカルヒット喰らって破壊されてたり!(怖) たまに、大型の野生動物と遭遇したりと! ちょっと怖い この遊歩道・・・ 一部に戦前の石垣が残っていたりします。 そして! この石垣の向こうにある「アレ」は・・・ 2014年の大雪や、去年の台風などで埋もれたりとかしていないのでしょうか?(焦) って言うか、右岸の道路から丸見えになっている事が判って以来! その前でハアハアしていると、通報されちゃうといけないので?(困) 5年近く、確認に行った記憶が無いのですが!! 資料から抹殺され? そして・・・ 突如して石垣の形が変わる この場所に封印されてしまった「アレ」 出入口の抗口を隠すため! 戦後になって塞いだうえに、石垣を模した壁を造って! その存在自体を隠そうとしている「アレ」 どうして、解体するか? あるいは埋めてしまわなかったのか? それが物凄く謎だったりする「アレ」 う~ん・・・ 子数年、登るのが困難になっていたのですが! 去年の台風で、周囲の草木が一掃されたッポイ? って言うか、周りの木の枝とか葉っぱが飛ばされたせいか? なんとなく? 登りやすくなったような気がするのは何故? って言うか、誘っているような気がする? って、そう思い込んでいるだけかもしれない? って言うか、登るための口実を作っているのかもしれない? いや! それ以前に 余計な引っ張り入れてたら、年内に終わらなくなるぞ? この話題(困) って、この画像を撮っているのは1月だったりしますが?(笑) そして、まあ・・・ 去年の台風のおかげだろうな? 余計な枝が全て落ちているので!!(嬉) 右岸の道路からは、さらに丸見えの状態になっているかも知れないけど!!(困) 頭上を気にしたり、屈んだり そして体勢を低くしながらも、足元に気を使ったりする事がないから 登ってい来るのが冗談抜きに楽になったぞ!! 変な話? あの・・・ 大麦代展望台跡へと繋がる危険なハイキングコースよりも安全に登れるかもしれない? そして、あっさりと登り切った! この石垣で隠された区画の上から見た物は!(驚) って、一体何があったんだ? ココで!!(叫) と言う事態になっていた「アレ」 衝撃の次回へと続く? ちなみにココは、東京都です にほんブログ村
2019.12.22
コメント(2)

小河内ダム関連4部作・・・ 前半の2部までは終わってるけど! 色々と予定外の引っ張りを入れ過ぎ(困) ヤバイよ! 今年も残りが殆どないよ!(泣) 何しろ! コレ 今年の1月に撮った画像だし! しかも・・・ 今回の話題に出てくる台風は・・・ 今年の台風の事ではなく! 去年の台風の事だし!! まあ、あの! 危険がたっぷりのハイキングコースを「安全な道」と言わざるを得ないような状態にしてしまった 去年の台風・・・(困) その影響が、まだ残っていた? 今年の正月頃の話題 第3段!(たぶん、第4弾は年内に終わる事は出来ないな?) 水根沢2019編 そう言えばね・・・ 昔 正面の建物は喫茶店と理髪店だった記憶が!! 今でも 当時の名残が残っていますが! って・・・ 小河内ダムから、少し離れているうえ 駐車場は「都営・水根駐車場」を利用しないといけない立地 とりあえず、水根バス停がすぐ近くにあるので! とは言え・・・ このバス停から登山に入る人は、意外と少ないんですよね(涙) まあ、自分は 鷹ノ巣山からの帰り(やはり台風の影響で、バスが小河内ダムまでしか走っていなかったせいで、アプローチに時間が掛かり過ぎて、帰りは途中から尾根を降りてココに降りてきた) 日没サドンデス(泣) って言うか、やっと国道411号線に降りてきたら日没になってしまい!(困) 次のバスも1時間近く来ない タクシー呼びたくても、30分以上も暗闇の中で待たされる(涙) みたいな状態の中 この店舗の前で、泣く泣くバスが来るまで我慢して待っていた記憶があるですが!! まあ、そんな話は置いといて! 毎度おなじみの光景? 大麦代トンネルの手前から! 水根沢の右岸を進みます! 去年・・・ この奥にある砂防ダム だと思っていた物が1 どうも 取水施設跡だったっぽい? そして、ゲートを閉めた時の排水路が・・・ 画像に映っていたのに、気付かずに帰ってきてしまった!(恥) みたいな状態で終わっていたので!!(悔) そう その確認に・・・ って言うか、リベンジだぞ? ちなみに! この約半月前! 自分は、あの大麦代展望台跡に向かうため・・・ 昨年の台風で、倒木や落石で危険な状態になっている通行止め区間を迂回すべく! 安全のために「危険なハイキングコース」を通っていたのですが!! ヤベェよ!(ガタブル) その1カ月くらい前 熊も出てたんかい!(怯) まあ、更に遡る事1年前だから・・・ ニアミスする危険性は低いとしても!! 全然安全じゃないやんか!!(怒) あの崩れそうな急斜面で! 熊さんに出会ったとか!!(泣) ちょっとシャレにならないぞ!! そして今回も・・・ なんか(去年の)台風の影響で! なんかヤバいんじゃね? と言う雰囲気が漂ってる水根沢 でもね! あの取水堰っぽい物の再確認に行きたいから!! 進みます! そう、無駄な引っ張りは可能な限り抑えながら? ちなみにココは東京都です つづくにほんブログ村
2019.12.21
コメント(2)

滝沢ダム2019編・ファイナル! くっ!(噛) クレストゲートは・・・ 丁度真下にあるのですが! この位置からだと死角に入ってみる事が出来ないんですよね(涙) まあ、それよりも! ハアハア やっぱし堤体の上から眺める景色は最高だぞ! コレで放水していたら、もっと嬉しかったのですが! って、クレストゲートから放水していたら本当にヤバい事! そう。 もう、満水で限界超えちゃいそうだから!(零) 仕方なくゲートを開く! と言う事ですからね!(困) こんなにタップリ溜まった状態でゲートを開いたら! 冗談抜きにシャレにならないことになります と言う事は! 昨日説明した事です! で! そのゲートの開閉に使うワイヤー! 意外と細いです! とは言え! 自重でゲートが降りて開かない様になっていて! このワイヤーが切れても! 間違って放水しちゃう事はありません! で・・・ その閉まっているゲートを無理矢理 しかも水圧を受けて、さらに重くなっているゲートを!! 引っ張り上げる! と言う事は・・・ ワイヤーが切れて、ゲートが開かなくなると! 限界を超えそうになった時に放水できず! 堤体を越水するという! まさに最悪の事態が発生する!!(怖) なんて事は、まず無い! はず? そう・・・ 今年の19号レベルのが、3週連続で直撃するとか! そんな事がない限り!? まあ、それよりもです! ハアハア やっぱしダム下眺めると、気が落ち着くよね? さっきまでの? あまりに近い湖面でに恐怖を覚えていた事を忘れる事が出来るよね! って言うか・・・ なんかヘンだよね? 今回 この感覚・・・ 変な方向にズレてるよね? これも! 全て湛水試験している時と、ほぼ同じ! 貯水率98.9%(翌々日に100%を見事に達しました) が・・・ 自分を必要以上にハイテンションにさせているのが原因なのかと?? で? あと・・・ ふと、別な事に気付いたのですが! このスリットは一体何なのでしょう? と言う事で? 帰ってから2005年の建造時の画像をチェックしてみました! 既にクレストゲートが設置され終わっている状態です! が・・・ まだ操作室などが造られていない時のモノです! が・・・(悔) この状態だと、イマイチ良く解りません!(泣) 確かに! ゲートの手前にスリットがあるのが見えてますが 何に使っているのか って言うか、まだこれから? 何かを設置するのかもしれない? みたいな状態ですしね! と言う事で! 淡水を開始し始めた2006年12月の画像!(って、こんなの良く撮ってたな自分) やっぱし! 何のためのスリットなのか? 良く解らないや!(泣) って言うか、クレストゲートの修理をする時 万が一の時に備え! 防水壁でも この隙間に差し込むためのモノなのか?? この先端部にテーパーが付いてて! コンクリートを割ったりしないように? 鉄板で保護しているあたり・・・ やはり、ココに防護壁と言うか? 防水板を差し込むという可能性が高そうだな? 今まで15年近く、滝沢ダムに通いながら(建造中も含めて) 全く気付かなかったよ!(悔) でも! この満水状態に遭遇した事で初めて気づいたと言うか? まだまだだな自分?(困) と・・・ ダム下を見て! 頭がクールダウンしたところで! 色んな事に気付き始めたぞ! そして! また来年も! もう、ここまで満水に近い状態は見れないかもしれないけど!(悔) 滝沢ダム編も続きます!! にほんブログ村
2019.12.20
コメント(2)

滝沢ダム2019編 ちなみに例年だと・・・ 路面凍結の恐れがあるので、12月に入ったら滝沢ダムに来る事は まずありません! が! 今年は暖かいので! 何しろ、この付近 標高が500mを超えています! 普通に 太陽で出ていても、結構寒いです! 真夏でも・・・ 低気圧が接近している時なんて、メッシュジャケットで走っていると 寒くて耐えられないこともあります! そんな訳で! この時期の滝沢ダムの様子を見たことが殆どないので! この水位が普通なのか? 毎年、こんなに水位を上げているのか? 分からない所がありますが!(困) それにしても凄いよね? 一昨年の大渇水が信じられないくらいだぞ!! なお! 堤体の上から、湛水試験の時に近い様な状態の秩父さくら湖を見るのは初めてです! 何にせよ!! 湖面がすぐ近くにあるよ! なんか、ハアハアが止まりないよ! って言うか、絶対に目が逝ってるよ自分! 周りに人がいないから! もう、暴走しまくり状態だよ! 監視カメラに映ってたら、確実に不審者としてマークされてるよ!(困) って言うくらい! マヂでハイテンション!(狂) だがしかし? そんな状態で?? 物凄く疑問に思える事に気付きました! って言うか、滝沢ダム! 点字ブロックが設置されてたんですね? 一応 バリアフリー化がされていて!(凄) 堤体の上に段差が無い設計になっている滝沢ダム! 視覚障碍者の人にも優しい設計? の、はずなのですが?? どーして? ん? この柵の方に向かって、誘導するようなブロックが設置されている?(焦) まあ、視覚障害者の方と言っても 完全に視力を喪失している訳ではない人達も含まれますからね! ココから景色を? にしても! わざわざ、危ない方向に誘導するのは何故? しかも!! とりあえず、手前で止まるように点字ブロックが設置されていますが・・・ なんか物凄く矛盾しているような気がするんですけど!! ちなみに、このパターン 湖側にも同じよう(堤体の中心の境に左右対称)に設置されています 確かに景色がいい場所なんですけどね! どういう意図で、誘導用の点字ブロックを設置したのか すんごく不思議に思え・・・ って言うか、今まで全く気が付かなかった事自体 それも不思議? ちなみに! ダム下を見ると、こんな感じ! 堤体の標高差が132mありますから! 結構凄いぞ! 高所恐怖症の人は、間違っても下を見ない方が良いぞ! で・・・ この場所に視覚障害者の人を導く点字ブロックって一体?? 柵があるから落ちる事は無いけど そして専用の展望スペースがある訳でもないというのが!! その目的が! 本当に疑問だぞ!! まあ、その話はココまでにして! ハアハア・・・ やべぇよ! すぐ目の前に湖面があるよ!(ハアハア) って言うか、初めて見る この光景に興奮しまくりだよ!!(悶) 堤体長が424mと、半端なく広い滝沢ダム! 高さと相まって、物凄い体積の水を支えている堤体! が! 目いっぱいの水の圧力を受けてる! 間違ってもひび割れたり壊れる事がないとはいえ! 水の圧力を感じるよ! この、いつ 崩れるかもしれない という・・・ この緊張感がたまらないよ!(ハアハア) 選択取水ゲートのコントロールタワーが! なんか水に沈みそうなくらい? 放蕩に首だけしか出てない? そんな光景が! なんと過ごすぎ!! ああ・・・ もうなんかテンション高すぎて ヤバイよ 自分が!!(困) 念のためにもう一度言います! 標高ですから この数値 標高565mの所まで水が溜まってます! そして。 堤体直下の水深が132m 琵琶湖より深いです! 下手に水が無い時よりも この方が怖い感じがします! そして、自分の足元には! 非常用洪水吐(クレストゲート)が設置されています! が! 堤体の死角に入っていてみる事が出来ません! でも、これで台風が来たら! 確実にクレストゲートが開く! って言うか、荒川下流が大パニックになる? そんな荒川流域な住む数万人の安全を握っているゲートが自分の足元にあって! ハアハア・・・ この水の溜まり方!(悶) なんか人知れない恐怖と・・・ でも、一発開放してくれないかな? と言う期待感と!(不謹慎すぎて誠に申し訳ございません) ハアハア ダメだ! なんか気がおかしくなりそうだぞ?(狂) そして・・・ やっぱし、目が逝っちゃてるんだろうな自分?(滝汗) と、とりあえずDA! 次回 とりあえず堤体の下でも見て頭をクールダウン? って、アレ?(滝汗) いつもと逆なんじゃね?にほんブログ村
2019.12.19
コメント(2)

今年気になったモノ・コト2019・ファイナル! そして・・・ 滝沢ダム2019編 へと続きます! 画像は2007年に行われた湛水試験の時の様子です! この時・・・ たっぷりと貯め込んだ水の水圧で! 左岸を通る国道140号線の路肩にひびが入り! 一部が崩落しました!!(困) 更に! 右岸道路にも亀裂が入り・・・ 両岸に大量のアンカーを打ち込んで補強することになったのですが って! 今年 英雄視された 偶然、水を貯めて洪水を防いだとされる 群馬県の! あの某ダム・・・ 一歩間違えれば、この滝沢ダムと同じような事になっていた可能性もあるんですよね! この亀裂と崩壊のせいで、一般開放が1年半近く遅れたんですよ! まあ、そんな事はさておき! ハアハア この縁切り感 たまりません!(悶) こんなシーン もう見る事は無いかと思っていたのですが! どーしてこーなった!!!(叫) ハアハア ぐはっ!(血吐) なん・・・だと・・・ 時は12月15日 滝沢ダムの貯水率は98.9% なんと! 台風19号の時の水が! まだ処理しきれていません! もう2カ月経つというのに・・・ まあ 一応 12月は、元々から水位を上げておく時期だと言うのもあるので! 放水量を減らして、水位を保っているだけと言うのもあるのですが!! 春先の農業用水確保のため、ダムは冬の間 水位を高く保っている事が多いんです! なので・・・ 水を吐ききっていないと言うのは表現が間違っているのかもしれませんが? とは言え 濁りが消えていないので、台風の時に流れ込んだ土砂の影響を受けているのは間違いないです たまんねぇよ!(って、たっぷり貯まってますが) ハアハア・・・ こんなのを見せつけられて! 素通りできるわけ 無いに決まっているじゃないですか!!(叫) こんな素晴らしい状態になっているというのに! 来場者が殆どいない滝沢ダム(嘆) まあ・・・ ぱっと見? もう、放水はしていないので・・・(悔) あんな状態になっているとは! 堤体を見ただけでは判らないのもあるかもしれません? しかもダム下広場は冬季閉鎖中ですし!(涙) だから? あんまし人がいないのか? でも!!(血走る目) 誰が想像できようか? たった数十メートル向こうの世界を! って言うか! 湖面がマヂで近いよ!!(ハアハア) このギリギリ感が! もうイっちゃいそうだよ 自分が!! 湛水試験で強度的なテストは完了しているので、この程度の水くらいでは全く問題が無いのですが!! ちょっと、この水の量は ビジュアル的に怖い所があるよね?(笑) そんな滝沢ダム2019編 明日からスタートです!!にほんブログ村
2019.12.18
コメント(2)

今年気になったモノ・コト2019 実は! 銚子電鉄が大変らしいです! なんと! 本家の鉄道事業よりの稼ぎ頭で! 実際のところ・・・ 全売り上げの半分以上を占めるとも言われる(焦) ぬれ煎餅! 台風15号の直撃により! 工場が半壊したらしい!!(焦) とりあえず復旧して!(涙) 生産を開始したけど・・・ 生産量が半分行くかギリギリのラインらしい! で・・・ 冗談抜きに! って言うか、何回目だ?(滝涙) 経営危機になるの!! ちなみに自分! ネタとして使わせて頂いている関係で・・・ 銚電倶楽部の会員になっています! 毎年、引き落としで寄付金を払ってます そして毎年のように、暮れになると! ぬれ煎餅が、お礼として送られてくるのですが・・・・ ん? なんじゃコリャ? って言うか、起死回生のための新製品・第1弾らしいです! 年末年始、ぬれ煎餅の供給量が足らなくなり 経営に影響が出ちゃうといけないので! 粗品として送られてくるものが コレになりました! って言うか、製造しているのは大阪の業者さんなので! 去年の台風の影響は受けたかもしれないけど? 供給に影響が出る事はありません!! 工場の生産能力が落ちてて供給量が足りない ぬれ煎餅と・・・ そして! やっと生産が追い付いてきた まずい棒!! そして、その後に続くのが? 設定細けぇぞ!(笑) ちなみに! 普通のバナナカステラです が・・・ バナナ健 バナナ千恵子 バナナ苺 と・・・ 3種類の味なのか? 確認しようと思っていたのに! 帰ってきたら、来客用に出されちゃってて!(焦) バナナ健しか食べられせんでした!!(泣) で・・・ 3種類の味なのか? 確認できてません!! すんごく気になります! って言うか、また犬吠駅の売店で買って帰らないといけなくなりました!!(涙) そして更に! なんと!! 起死回生の第4弾が企画されているらしい! って言うか、年末辺りからロールアウト開始する予定らしい!? まずい棒の・・・ 発展形? その名も!!(叫) 超まずい棒! カビ色(モスグリーン) 目で実物を見ないで食べてね! みたいな事が書かれてる(滝汗) ぬれ煎餅の穴埋めをできるのか? とは言え・・・ 外注生産だけに!! あまり売れすぎると、支払いが厳しくなるから・・・・(貧) 自社生産できる ぬれ煎餅のラインを一日も早く復活させなければいけない!!(焦) とりあえず? 来年も通常通り? 銚子電鉄2020編をやる予定です! って言うか、1月3日の「しおさい号」のチケットは既に予約済みですし!(雨降ったら困るけど) なお・・・ 台風通過後の風評被害もあり(困) やっと戻って来た観光客の数が 10月以降、半分以下に減ったらしい銚子の町(焦) 一体どうなっているのでしょう??にほんブログ村
2019.12.17
コメント(4)

今年気になったモノ・コト2019 久々に3連発の台風を喰らった関東 その中でも21号は掠っただけなのに・・・(泣) 上陸すらしなかったのに! その中でも! 10月の19号は・・・ 秩父方面にも多大な被害を出し! って言うか、国道140号線、国道299号線共に数日間広範囲にわたって通行止になり!(困) 秩父市内の人達は身動きすらできない? そんな状態になっていたらしい? で・・・ そんな中! 勿論? あの・・・ 鉱山道路が被害に遭わない訳がなく・・・(困) ああ(泣) やっぱし通行止になってる! って言うか、来年のゴールデンウィークまでに復活してくれるのか? 特に今回は! 車両通行止 と・・・ 3枚も看板を立ててる!!(焦) とりあえず徒歩では辿り着けるのか? あと・・・ 去年末までみたいに、関係車両のみ通行可能の文字とゲートが無い! う~ん・・・ この分だと 来年は・・・ 鉱山道路2020編は休止になりそうだな? って言うか、やっと今年 2年ぶりに復活したのに!(悔) で・・・ また、造っちゃった消石灰を出荷できなくて(困) 山積み!(重) が・・・ 数倍に増えていなければ良いのですが? ちなみに!! 結構 路面の下から水が噴き出したらしいな? いや! ちょっと待て!!(焦) 路肩崩れて、路面がウネウネになってるところが大量にあるよ!! こ、コレじゃあ・・・ 鉱山までダンプなんて間違っても入れない!!(泣) って言うか、ダンプの重みで崩れて・・・ 路肩と一緒に神流川に転落しちゃうよ!!(怯) ちなみに! この画像は昨日(12月15日)のモノです! その他! 中津川渓谷に辿り着く途中の片洞門が圧壊して・・・ 側壁だけを残して姿を消し!(怖) 気が付いたら、ただの道路になってたとか!!(焦) なんか雰囲気が違うと思ったら? 片洞門無くなった分 道幅が異様なほど広くなってて(笑) ああ・・・ 下手すると、また最低でも来年末までは復旧できないかもしれないぞ?(涙) 奥地が、もっと大変な事になっていないことだけを祈りたい!(願) 本当に、鉱山部分がどうなってしまっているのか? 物凄く気になります! と、同時に! 来年の鉱山道路編2020の調査に入れるか? それも気になる!!にほんブログ村
2019.12.16
コメント(4)

今年気になったモノ・コト2019 って・・・ 健康の話題? まあ、何と言うか・・・ 今年は上の口と下の口から硬くて長い物を挿入 じゃなかった!(滝汗) まあ、50歳になったと言う事もあって その記念に? って、病院では「記念代わりに」とか言われちゃいましたが!!(焦) 初めて・・・ 鼻の穴から胃カメラ突っ込まれました! って、上の口じゃなかったな? 口から入れられる用も、鼻から入れる方が痛くないと言われていたので・・・ 一体どんな感じなのかと? ちょっとワクワク期待しながら突っ込まれたのですが!! 痛ぇよ!(泣) まだ口の方が楽だよ!!(涙) 結局、喉を通るんだから 直接口から入れた方が楽だよ!!(泣) ちなみに・・・ 11年ぶりの胃カメラ 前回は、前の前に勤めていた会社が潰れた年でもあって! 民事再生申請の時、役職者でもない平社員の自分が・・・ って、製造部長や工場長よりも偉そうな態度取ってて・・・(焦) と、そんな事をしていたからなのか?(泣) まあ、対外的にも社内的にも! 色々と情報操作に奔走し 半端ないストレス溜めて体重まで減ってたりとか 色々あったからね! カメラに映った胃の映像を観た医者から「ともて30代の胃とは思えない、コレは50代の胃だよ」と・・・ 言われてから11年 一体どうなっているのか? 自分でも知りたかったしね! と言う結果! どーしてこーなった!!(焦) すんごくキレイになってる! って言うか、物凄く健康的な胃になってる! 当時 どんだけ酷い状態にあったんだ自分?(滝涙) そして・・・ その健康診断では! 出ちゃったよ血便!!(爆汗) まあ、検便2回のうち1回だけだから心配はしてなかったけど! とりあえず、2時間かけて飲んでください! 2リッター! と、渡された下剤 もう大変だったよ! ピーピー出ちゃって!(下から下り龍) で・・・ 一番の失敗は!! 会社の近くの(検査を受けた病院)で内視鏡検査を申し込んでしまった事 そう! 1時間半近く、電車に乗って病院まで行かないといけない・・・ 説明の時 看護師さんが 「ご武運を!」 みたいな事言ってた意味が良く解ったよ!!(泣) アレ シャレになってないよ!(泣) ちょっとでも下腹部に力入れたら出ちゃいそうだよ!!(漏) マジで怖いから・・・ 2時間半前に各駅停車に乗って、いつでも降りてトイレに駆け込めるよう! 必死でしたよ!(泣) 冗談抜きに、ご武運を! だよ、アレ! しかも病院に着いてから、時間待ちの間に3回もおトイレ行ったし(苦) 次にヤるときは、近くの病院で受けるようにしよう(涙) で・・・ 麻酔使いますか? それとも生で? と聞かれたので・・・ どれくらいの比率で麻酔使う人がいるんですか? と尋ねたら・・・ 7:3で、使わない人の方が多いと言われたので! 生で突っ込まれました!(痛) 大腸 冗談抜きに長いので・・・ 一番奥まで突っ込むのに、あんなに時間が掛かるとは! そして激しい腹痛との戦いになるとは!!(痛) 結果 小さなポリープを摘出しましたか! が・・・ 血便の原因は「ぢ」でした!(滝汗) 手術するほどのモノじゃないけど、50になると9割方は「ぢ主」になるらしい その他 今年は新年早々から? 一気に気温が下がり・・・ 足が激しいシモヤケに(痛) で・・・ 足の皮膚が崩れたりとかいろいろあった時に 水虫(白癬菌)が入ってしまったらしく(困) 約20年ぶりに水虫になりました!(痒) 当初、3か月間くらいで治ると言われていたのですが・・・ 意外としぶとい? と言うか、皮膚の奥の方まで白癬菌が侵攻していたらしく 半年経っても完治しなかったところに 今年の半端ない猛暑が! で・・・ 汗で足が被れ! 大変な状態になり、ついに! 絶対に2週間以上は使ってはいけないと言われる危険なステロイド剤を投与されることになり!(怖) とりあえず現在は沈静化しています! が・・・ まで完治してないぞ! 活動を停止しているだけだぞ! 自分でも判るぞ!!(困) また、いつ復活するか分からないぞ!(泣) その他! 半年ごとに受けるようになった歯科検診 以前から知覚過敏に悩まされていたりしましたが・・・ どうも、上の前歯の裏側辺りの炎症が収まらない と言う事で! 歯周ポケットのトータルクリーニングを受けることに! そしたら! 今まで原因が謎だった・・・ 数年間悩まされた、季節に関係なく始まる副鼻腔炎や急性扁桃腺炎、そして気管支炎の原因が! この歯周ポケットの細菌から来ていたことが判明! って言うか、ココから出た毒素が回っていたことが判明!(怖) 以後、全くと言って良い程? 何も起こらなくなりました って言うか、口腔ケア マシで大切ぞ! 特に歳取ると!! あとはね・・・ 乱視が想像以上に進んだのと(困) 老眼も出て来てね(涙) 工場の設備関係の現場で、測定した寸法とか ベアリングの番号とか! 読むのが大変になってきちゃってね!(泣) もうそろそろ・・・ 最前線から退く時期が近付いてきた?(涙) って言うか、人生の折り返し点は既に過ぎ! あと生きて四半世紀? 今までよりも良きれる時間は残り少ない! 人生50年・・・ と、昔の人が謳った意味が って言うか、昔だたら? 既に死んでてもおかしくない年になったと言う事?(焦) 周りの知人が亡くなった事をを聞く機会が多くなり そして・・・ みちゃったよ!(滝涙) 人が飛び込むところ 電車に!!(泣崩) 詳しい内容は書けないけど! 反対側のホームで、周りの人が必死に止めようとしているのを振り切って・・・(涙) って! トラウマになっちゃったし、駅のホームの前の方に立つのが怖くなったし!(怯) まあ何にせよ! 色々と身体の彼方此方にガタが来はじめたのを痛感するとともに! そして「死」と言う一文字が身の回りに近づいてきたのをヒシヒシと感じとった 50代最初の年なのでした って言うか、区切り年?にほんブログ村
2019.12.15
コメント(6)

ワーストバイク・オブ・ヂ・イヤー2019 毎年恒例ですが・・・ そして何度も言いますが! 性能が悪いとか、そう言う意味ではありません! どうしても好きになれなかったバイク そう 色々と多角的に自分の進む道を切り開き! 大統領でも敵に回す そんな所は格好良いけど・・・ このポリバケツみたいなのは(滝涙) 本当にどーにかして欲しいよ!(願) プラ板で出来たボディーを纏ったハーレーとか(唖) 中華製OEMの ソレっぽいバイクじゃないんだからさ! って言うか、中華製の方がペイントが奇麗かもしれないぞ? 仮にボディーがプラスチックでできてても!! 更に、エンジンとか 黒くしちゃった上! エキパイとか艶消し黒にしたから・・・ プラスチック感が半端なく強調されてて!! ちなみに! 2020モデルからは、このカラーは抹殺されました(滝汗) 一応 ストーンウォッシュ・パールホワイトと言うカラーらしいです? って言うか、パールホワイト? なのか? マヂで??? コレが!!(唖) まあ? もしかしたら・・・ たった1年しか生産されなかった超レア物として? 物凄い価値が! 出る訳ないよね?(尋)にほんブログ村
2019.12.14
コメント(2)

今年気になったバイク関連2019・ファイナル! 正直言うと・・・ あんましハーレーって興味ないのですが!(困) あのパツキン大統領にガチで喧嘩売っちゃう漢気? アメリカ国内で生産なんてしてたら採算が合わないからと! 中国で生産しようとしたリ(焦) 更には! 一応、高級な大排気量バイクのメーカーではありますが 西アジアや東南アジや諸国の・・・ コレから発展が見込める国では 全く認知度が無いうえ(困) 一般庶民には値段が高かすぎて買えないという位置づけにあるハーレー 高級ブランドのイメージは持ってても! 買って貰えないと意味が無いし 街中を走っていないと、いくら高級でもブランドイメージを展開できない! と言う事で! 中国のバイクメーカーからOEM供給してもらい、ハーレーブランドの安いバイクを発売しようとしたリ! 電動バイクに力を入れようとしたリ! あのパツキン大統領がマジで嫌う事を堂々としちゃうところが!!(凄) って言うか、コレこそが自由主義? そして民主主義の基本 で! 大統領にも堂々と意見を言える! って言うか、リーマンショックの時 マジで経営がヤヴァイにも関わらず オバマ大統領も助けてくれなかった(滝涙) だから! 助けてもくれない政府の言う事なんて聞かない? そして何より インディアンが販売面で追い上げてきている(焦) 今までの伝統とか・・・ そんなの一切関係なし! そして・・・ 今まで何度も、新しい事に挑戦して失敗し続けて来たのに(涙) 絶対に諦めないで? って言うか、もしかしたら? 何も考えていないだけなのかもしれないけど・ チャレンジスピリッツ!!(叫) FXDR114 賛否両論あるけど! 個人的にはコレ・・・ 格好いいよ! って言うか、好きだよ! まあ、264万円もするから 絶対に買えないんだけどね!(笑) ハーレーなのに、ちゃんとニーグリップできるとか(驚) 今までにない構造だよ! あと、来年は・・・ ついにR1250GSの対抗馬となるオフ車が投入される事が決定しています! 更に新型エンジンを積んだストリートファイター ブロンクスが投入されるらしい! って言うか、経営が厳しいのに そして ゆーこと聞かないハーレーに対して、パツキン大統領が重課税を喰らわすかもしれないという・・・(泣) でも、ミルウォーキーの人達の雇用を奪う気なのか? パツキン大統領!!(困) いや・・・ ハーレーは、人件費の高いミルウォーキーの人を雇わないかもしれないけど?(困) そして、あまりに理不尽を吹っ掛けられると・・・ 下手すると、ブチ切れてハーレーが海外に移ってしまうのではないかと言う? 噂すら出てたりするというのに! そんなに大量に車種を増やして大丈夫なのか? でも、そんな中でも筋を通そうとし続ける漢気! その部分には、ちょっと感動してしまいます! にほんブログ村
2019.12.14
コメント(4)

今年気になったバイク関連2019 そう! 関連のモノも扱うからね! と言う事でバイク用エアバック あと・・・ バイク用のドラレコも気になって 現在、某社のポイントでタダで貰った物をテスト中です その辺りは、もう少しデータが揃ってからアップします。 やっと解禁になったと言うか? やっと・・・ 認可が下りたと言うか? また例の如く、お役所がシノギを取り立てるために色々と文句付けて(困) 国内で発売が出来なかった海外製のバイク用エアバック まあ基本! 国内のエアバックジャケットは! 転倒時に膨らんで、首と脊髄を守るためのモノ なのですが・・・ 胸部圧迫による死亡事故って多いんですよね! と言うのも・・・ 正直言う! こう言う所にナビとか、スマホとかドラレコとか付けちゃいけないんですよ!! オフ車のラリーイベントでは、マップケースをハンドルに付けていると失格になります! 転倒時にマップケースにぶつかって肋骨を折る危険性があるから! 最近はね! ナビとか ココに付けてる人 多いよね(困) アレ 自殺行為ですから!!(怯) って、BMW純正ナビなんかも・・・(困) この付近に取り付けるウになっているんですけど!(焦) そう! と言う事で スピードレンジも、日本とは比べ物にならない欧州をメインに! 肋骨と鎖骨を守ると言うコンセプトの基 開発された物が 日本で認可されるまでに時間が掛かってしまったんですよね(涙) なお・・・ アーパインスター製は! 専用ジャケットのインナーとして、装着できるようになっていますが! このエアバックに関しては老舗の! ダイネーゼ製のモノは!(悔) 良く調べたら・・・ 今までのプロテクターベストのように バンド固定(泣) エアバックを纏って、その上にジャケットを着る そんな感じ・・・ ちょっと脱いだり着たりするのが面倒と言うか? そして! 同じくジャケットのインナーとして内蔵式の物を開発中のHYODOさん! こちらは・・・ どちらかと言うと 国内では従来の首と脊髄を守る事がメインのように見える? まだ製品化されていないだけに詳しいことは不明ですが!!(悔) ただし! これらのエアバックの共通する欠点として? USB充電によるバッテリー駆動 フル充電で連続稼働が24時間行くか行かないか? まあ、24時間走りぱなしと言う事は無いので 途中で充電すれば問題ないけど・・・ 3泊くらいのキャンプツーリングだと辛くなってくるぞ! そして 一度作動させてしまうと、メーカーに送ってメンテナンスしなければいけないので! その間 約1週間から半月 使えないことになる(困) 更に! 1毎年、点検を受けないといけない・・・ コレが結構な出費となるし、点検に出している間は使えない(困) しかも 現段階で取扱店が少なすぎる(泣) う~ん・・・ まだ暫くは手を出せないかもしれない? 値段も含めて、色んな意味で!にほんブログ村
2019.12.13
コメント(1)

今年気になったバイク関連2019編 実際には一昨年・・・ インディアンが行った こんなバイクを造って欲しい と言うアンケートで! 往年のダートトラックレーサーのようなルックス しかも! インディアン・スカウトでダートトラックとか走らせて! ソコソコのユーザーが食いついてきたのもあって! 今までは、対ハーレーの姿勢を醸し出していたのに! そのアンケート結果を基に去年 速攻で開発して! そしてあっという間に製品化してしまったという!!(凄) この動きの早さは半端ないぞ!(凄) って言うか、そんな事を出来るのは・・・・ お金持ってるトヨタくらいだぞ 日本だと(まあ実際に半年で開発して、翌年には発表して、一番美味しいうちにパクリを発売しちゃいますから) ただ・・・ このFTR1200を、web上で初めて見た時! インディアンの造った(DUCATI)モンストーロ とツッコミ入れちゃったりしましたけど(笑) 特にフレームが!!(笑) でも、実際・・・ 滅茶苦茶カッコウいいよ コレ! って言うか、今年一番気になったバイクだよ!! しかも! なんか電子制御も凄いらしい! 3段階のモード切替やオートクルーズまで装備されているらしい!(唖) その辺りは・・・ ロングツアラーも製造しているインディアンらしいところ? ただの格好だけのバイクじゃないらしい! あと・・・ 結構、音が静かなのが それが良い! って言うか、自分のR-nineT PUREがノーマルなのにご近所迷惑すぎのが一番いけないのですが(困) やはり・・・ 全世界で同じものを大量生産しないといけない国産車では絶対に出来ないんだろうな? 物理的に無理なんだろうな?(困) こう言う素早い商品開発と・・・ ユーザーの声を上手く具現化させるのって(涙)にほんブログ村
2019.12.13
コメント(2)

トライアンフ スクランブラー1200 国産でもね・・・ この手のデザインをする事は有るよ! 特に250ccクラスとか 小排気量のモノに! でも・・・ 単に安物仕様のバイクに、スクランブラーのような格好をさせただけ? って言うか、専用設計じゃない! とりあえずタンクとシートとサイレンサーだけ変えて レトロ調のカラーにしてみました みたいな(困) あとは自分で お金払って改造してください みたいな? で・・・ 改造しちゃったら、乗りづらくなったし(困) 本物と比べると いくらお金を掛けても偽物は偽物でしかない!(泣) と・・・ 気付いちゃった人達が! バイク離れをひきおこしたと言う事がありましたよね?(困) でもね やはり海外のデザイナーさんはレベルが番うよね? レトロっぽく魅せながらも! 最新の技術と見事なまで融合させて! ムダ金払って改造しようとする気を起こさせない? って言うか、下手に弄るのが難しいようにデザインを平気でやってのける!(凄) まあ、ライトやウインカーは好き好みがあるから? 手を加える人は居るでしょう?(特にウインカーは小型化して目立たないようにする人が絶対に出てくるはず) しかも! クロススポーク使っているから! チューブレスタイヤが使用できる!(凄) これだけでもタイヤの選択肢が一気に広がりますからね! そして・・・ パンクした時の対処方法も、全然楽になりますから!! さすがに、このクラスのバイクのタイヤを外して 中のチューブを交換するのは(泣) ちょっと、やりたくないですし!! 良い物は良いものとして! そして最新の物も上手く取り込んでいく! まあ、国産車みたいに大量生産をする訳ではないので! 妥協しなくても良いと言うメリットがあるのかもしれませんが? どうして、国産で ここまで上手く纏めたデザインのバイクが造れないのか?(嘆) このスクランブラー1200を見た時に そう、強く感じたのでした・・・にほんブログ村
2019.12.12
コメント(2)

そう言えば・・・ 今年、気になったバイク関連の話題と言えば!! なんと! 約30年ぶりのコラボ? 眠れる高級バイクメーカー 休眠会社になっているbimotaと(焦) って言うか、一体何度目の休眠だ? と・・・ あまりにパワーがあり過ぎて危険だから公道走行が禁止されたバイクを造ってるKawasakiさんが合弁会社を作る!(驚) と言う・・・ 全く予想すらしていなかったニュースが発表されました! で・・・ 海外のショーでは、既にプロトタイプが展示されたそうで!! とは言え・・・ また資金難で、すぐに立ち消えになるのか? そして何より! 公道を走れないH2(スーパーチャージャー付)のエンジンを積んだTECI 本当に売る気があるのか? 間違っても大量生産は出来ないでしょうしね? 何しろbimotaですから(笑) いや! この手のモノは、金に糸目をつけないマニアの人達が 速攻で買ってくれますからね!!(唖) それで立上げ資金をゲットする気なのか? そして何より! 日本の窓口は(滝汗) bimota イコール モトコルセさんですから! 1台5000万円とか!(爆) おおお、怖えぇぇぇぇっ! この先、一体どうなるのでしょう? で・・・ 昔みたいに日本仕様の中免で乗れる、Kawasakiエンジンのバイクなんかも出してくれるのでしょうか?(約30年前は福田モータースさん取り扱いでKB2Jと言う400ccの日本専用モデルを造ってもらっていた) 今後の動きが気になりますよね・・・ でも、間違っても高くて買えない(泣崩) で! Kawasakiのエンジン積んでもイタ車ですから(笑) どーしてこーなった? みたいなトラブルが起こるのは当たり前!(良く火災を起こしたYAMAHAエンジンのYBシリーズとか) そう言う所が改善されるかどうか? それも気になりますよね??にほんブログ村
2019.12.11
コメント(2)

今年気になったバイク関連2019編 って、今年から・・・ 「関連」と言う2文字が追加になりました! と言うのも(焦) バイク本体だけでない物も、こちらで取り扱う事にしてので? って言うか、バイクのような物も色々と出始めたりしているので? そして! このパニガーレV4Rは・・・ やはり? バイク本体よりも この羽根が気になる?(笑) 打倒ジョナサン・レイ そして打倒Kawasaki を目標として DUCATIが投入してきた羽根!(笑) じゃなかったV4R デビューから3戦は! MotoGP界から召喚されたバウティスタのライディングもあって、V4RとDUCATIの本気度が!(凄) って言うか、このまま全戦全勝でチャンピオン奪還しちゃうんじゃね? みたいな勢いがあったんですけどね・・・ どーしてこーなった?(滝汗) 気が付いたら、シーズン半ばで逆転され・・・ 最終的には170ポイント近い差を付けられて また今年も負けてしまった(泣崩) みたいな事になってるのは何故? って言うか、羽根の効果・・・ しかもだよ? チャンピオンになればMotoGP界に還れるかもしれないという思惑のバウティスタは・・・ 来年はホンダワークスに移籍しちゃうし(唖) しかも! そのホンダさんは来期・・・ コレ 羽根じゃないよ、ダクトだよ! 4枚羽とか言っちゃダメだよ! と言う最新のCBR1000RR-R(通称、トリプルアール)を投入してくる予定と言う なんか・・・ 全て美味しい所を持っていかれちゃった結果に終わったV4R(滝涙) で この羽根の効果は?? 一体どうだったのでしょう? 噂によると可変翼の開発もしているらしい? スピードに合わせて、電子制御で羽根の角度が変わると言う最終兵器まで開発が進んでいるらしい? とは言え!! コレでツーリングして 高速道路が渋滞してて、車の間をすり抜けたりとか! 街中でガードレールとダンプの間をすり抜けたいとか!(狭) たぶん? 乗っている人からは羽根が死角に入ってて見えないはず? いや? 先端部くらいは見えるかもしれない? けど・・・ 全幅がオフ車並みに広い! って言うか、滅茶苦茶 車両感覚がつかめなくて怖いだろうな? って言うか、隙間を通ろうとしたら羽根が引っ掛かった!!(叫) その場で1回転! とか・・・(潰) 想像しただけでも恐ろしすぎるぞ!!(怯) と言う・・・ 気になる この羽根が! でも、欲しいとは思わないけど 何しろ! 転ばした時の修理費が! きっと滝涙では済まさせないくらいになると思うし!!にほんブログ村
2019.12.11
コメント(4)
![]()
新色チタン11月中旬入荷予定【LS2(エルエスツー)】 SG認証 システムヘルメット VALIANT(バリアント)日本正規品 S-XXL グラフィックモデル ずっと、このヘルメット 気になっていたんですよ 実は・・・ 買っちゃいました! と言うのも!! SGマークの認証を受けて! 国内の公道で使用する事が出来る様になったんです!!(嬉) 一応ね! 日本の安全基準よりもはるかに厳しいECE規格をクリアしてますからね! でも 日本国内の公道で使用するにはPSマークかSGマークが必要なんです! ECEなんて、縁石にぶつかった時に衝撃をどれだけ吸収するかとか? 顎紐の強度までテストされ 転んだ時にヘルメットが吹っ飛ばないような構造になっているかとか? 明らかに日本では違う次元のスピードレンジでの使用を前提として! ヘルメットが受けた衝撃を如何にしてライダーに緩和するか? そう言うテストがメインとなります! 何にせよ・・・ MotoGPやSBKなどの最高峰クラスは、このECE規格をクリアしている事が最低条件ですから! なのに・・・ それよりも遥かに甘い 日本国内の基準(工事用ヘルメットと同じで、上から落ちて来たもので割れないかのテストがメイン)なんて余裕でクリアしているのに! SGマークを貰っていなてと、日本の公道では使用する事が出来ないんです!(困) この認証を取るのに、結構なお金が掛かります(困) ので 海外のメーカーは、大して販売量が見込めない日本市場での売り上げと天秤にかけると(焦) んな、細かいこ事を言うなら売らんでもええわ! みたいな対応になっちゃうんですよ!!(泣) まあ・・・ 色々なお役所の利権が絡んでますから(困) 安全基準のスペックの高い物であろうと お役所と関連のある団体に・・・ お布施 じゃなかった!(焦) シノギ でもなかった!!(滝汗) まあ、早い話が! ゼゼコ払わんかったら認めたらん! と言う理由で公道ので使用を禁止しちゃうと言う矛盾が!!(泣) それと余談ですが(焦) このECE規格よりも厳しいDOT規格と言う物があって アレ・・・ ピストルでヘルメットを撃って、跳弾性能のテストとかヤりますから(唖) あと・・・ 某O社のヘルメットがJIS規格の認定を取り消しされたと大騒ぎになっていますが・・・ アレ・・・ JIS規格なんて任意ですから! 取得してなくても販売OKなんですよ! 騙されちゃダメですからね! ただ単に! お役所様が、メーカーからお金を巻上げるために造った書類審査基準みたいなものですから・・・ その書類提出を忘れちゃったから、O社はJIS規格の認定を取り消されただけですから!! 何しろ提出書類には(焦) 収入印紙を貼ったり、手数料を払ったりとか・・・ 関連団体さんが儲かるようにしてありますから やっぱし、シノギを払わないと殺られちゃうという?(怯) と言う話はココまでにしておいて!! 普通のシステムヘルメットと違う所は・・・ なんと!(凄) チンガードの部分だけが上がるんです! ただし! バイザーを上げておかないと、干渉してしまった(当) チンガードを上げる事が出来ません ちょっとだけ不便です が! フィリップアップタイプの最大の欠点! 前面部を上げた状態で走ると空気抵抗が大きくなって首への負担が!(痛) 夏場の街中とか、暑いからフェースガードを上げっぱなしで走ると次の日に首が!! あと フェースガード自体も重たいので、何回も開け閉めをすると やはり首に負担が!!(泣) もう、その日の晩には首が痛くて!(泣) みたいな事になるのですが・・・ このチンガードだけが上がるタイプだと、空気抵抗もへりますし 開け閉めした時の衝撃で首を傷める危険性も減ります!(嬉) SHOEIのネオテックと比べてみると! 空気抵抗かかる断面積と・・・ 頭上に上がる部分の質量の差がハッキリと!! これでね! 1日走ると、どれだけの差が出るか! 試してみたかったんですよ!! なお・・・ 欧州製のヘルメットは! 日本人の頭の形状と全く違うため(狭) 両耳が潰されるような激しい痛みと闘わなければいけません(泣) あとついでに・・・ 韓国製のモノや、中国製(現地・中国人向け)のヘルメットも 日本人には幅か狭くて辛いものがあります が! なんと!! 群馬県の業者さんが! 日本人向けに内装を改良してくれました!(凄) と言う事で! 普通・・・ 海外製のヘルメットを買う時は、1~2サイズ上のモノを買わないといけないのに!(泣) そう言う事で、わざわざXLサイズを買ったのですが! たぶん? 普段使っているLサイズでも行けるんじゃね? みたいなくらいに余裕があります!(凄) とても欧州製のヘルメットとは思えないフィット感です! しかも!(驚) なんとですよ・・・ プールで使う浮き輪みたいに、自分で膨らませないといけませんが・・・ ネックブレースが標準装備! コレ 付けてると首への負担が少なくて滅茶苦茶楽なんですよね! ただし・・・ ネックブレースに対応したジャケットが殆ど売っていない為(困) 冬場は絶対に使えないな?(泣) とりあえず今月下旬から使用テスト開始です! 続報は! まあ、気が向いたら? そして、このまま・・・ 年末恒例の? 今年気になったバイク関連2019 へと続く!にほんブログ村
2019.12.10
コメント(2)

あくあぴあ芥川から高槻駅に戻ってきた頃には・・・ 既に日没の時間を迎えていました で・・・ ああ、どうしても気になる! そう。 生きる廃ビル じゃなかった! グリーンプラザ3号館の事が! 完成した当初からね って、すでに40年近く前なんですけどね(涙) って、まだバブルも始まっていなかった頃なんだけどね 3号館だけ完成が遅れたうえ・・・ 商業施設が殆ど入らなかったんですよ(困) で・・・ 新しいけど空きビルみたいな? しかも! どちらかと言うと、商店ではなく 事務所なんかが入る雑居ビル的な造りが災いしてか? 建物内部も薄暗くて・・・ 子供心に、中に入るが怖かった(怯) 新しい商業施設なのに、全くワクワク感が無かった(泣) で・・・ なんだろう? この土嚢とか・・・(焦) 今でも高槻駅・駅前の・・・ なんかヤバい空間を作り出しているのは! で・・・ 夜は一体どういう姿なのか? そう 昔は、その・・・ あまりに異様な雰囲気に、暗くなってからは絶対に近づかないようにしていた(怯) で・・・ 現在ではどうなっているのか? なんだろう? ビルの2階なのに、昭和の寂れた地下商店街みたいな空気が漂っているのは? まあ2階は・・・ どちらかと言うと事務所関係が入っているので 3連休は、お休みの所が多い! そうだ! そうに違いない!!(涙) だから・・・ シャッター閉まってて、不動産屋さんしか営業してないんだ? きっと、そうに違いない! でも・・・ この暗さが どうしても地下街にしかみえない(涙) 一体、どうやったら・・・ ここまで寂れた光景を醸し出せるんだ? 駅前の1等地と言う条件なのに!!(泣) いや? これがね?? 朝10前で・・・ 開店前の時間帯どういうのなら理解できる! のですが・・・ 3連休中日の18時 まあ・・・ 正面の野村証券の営業所とかは定休日だから仕方ないとして! この光景は(涙) ちょっと信じられないような気が? こまめに清掃はされているけど・・・ この人気の全くない階段とか(涙) もう既に? 建設費とか掛った分は回収できているのでしょうけど? テナント料 ちゃんと支払ってもらえているのか? ビルオーナーさん大丈夫なのか? と・・・ ちょっと心配になってしまうぞ!(涙) 階段の真ん中に手摺があって! 上り下りの分裂までさせている! って・・・ 結構、多くの人が来ることを想定して設計された建物だよね? あまり大きくは無いけど、エレベーターだって2台も設置されているし!! で・・・ 1階に降りてみると!! そう言えば、3月の時も! ハンコ屋さんしか営業してなかったよね!(焦) で・・・ 薄っらとヤニ色に染まろった壁と床 昭和の・・・ まだ、タバコをガンガン吸ってても怒られなかった時代に染みついちゃった色が取れない!(泣) しかも! 今時、タバコの自販機(識別装置付き)が置いてあるとか! 結構珍しい光景だぞ? で! アカンやん、カレー屋さん!(泣崩) 3連休の夕飯時だと言うのに営業してないし!!(焦) 幟が出ているから・・・ 単に準備中かと思ったけど、人の気配が全くないし!!(困) しかも・・・ 従業員さんのモノだろうか? 自転車がビル内に乗り入れて、店舗前に置いてあるとか! 何処までカオスなんだ? グリーンプラザ3号館!! まあ、とりあえず・・・ 夕飯は何処かで食べていきたいから 地下に行ってみよう! 昭和のデパートでは・・・ この手の階段 流行ってたよね? でも・・・ ココまで人がいないのって見かける事は無かったような気がする? そう 大体他の場合、エスカレーターが混雑しすぎて(困) 仕方なく階段を使う事が多かったので・・・ 効率よく人を捌ける? 左右分離式の階段って、よく見かけたよね? そして 地下のレストラン街? へと・・・ あれ? おかしいな? 3連休中日の夜 飲み屋さんなんかも入っているはずの地下街 なのに、誰も歩いていない・・・(滝汗) って言うか、もう嫌な予感しかしない!(泣) いや? もっと遅い時間帯 20時回った頃なら、2巡目のお客さんで溢れているのかもしれない? とりあえず! 活気は・・・ 少しだけある!!(嬉) メイド喫茶のスタッフの人達でしょうか? SNSにアップする画像なのか? それとも、お店のブログに載せるためのもなのでしょうか? 3人で店舗前で画像を撮ってる姿とか見た!(その姿を勝手に撮ると色々と問題になりそうだから、居ないタイミングを見計らって撮りました) だけど! 半分は営業していない(泣) って言うか、狭すぎるだろ? この店舗!!(困) コレじゃあ、人が来ないよ!(涙) って言うか、無理があったんじゃないのか? 設計自体に!!(困) で・・・ 最初の方に載せた2階の画像と見比べてみましょう そう。 ココと同じく、地下に見えちゃうよね? って言うか、ビルの中自体が地下大迷宮的なグリーンプラザ3号館 いや 通路には・・・ 外の光が殆ど入ってこないから・・ だから異様な暗さと廃な空気が漂っているような気がする? しかも!! この地下に27店舗分の区画を整備したのが間違っているのでは?? これじゃあ、各店舗が狭すぎて・・・ お客さん、来ないよ!(泣) 駅前の一等地にあるビルなのに!! で・・・ 看板がひっくり返っている店舗が2つあるのは何故? 更に! 混沌な空間は地下通路内にも展開していく!! 鮮魚屋さんだよね? ココ・・・(焦) 時間帯的に、もう営業終了しているだけだと思うけど? 魚の生臭さが漂っていない! しかも まあ、啓発ポスターは理解する! きっと、安協とか消防団の仕事とかしているひとが経営しているのでしょう? で・す・が・・・ 演歌歌手さんのポスターとか! 魚 全く関係ないし(困) まあ! オーナーさんがファンクラブに入っているかもしれないから? くっ! 一度営業している所を見てみたいぞ!! 一体、どんな魚を売っているのか? 物凄く興味出てきちゃったぞ! 何しろ? 店舗の半分が看護ステーションになってるとか もう、何処からツッコんで良いのかわからない!!(滝涙) グリーンプラザ3号館、カオスすぎる!! 夜になって、さらに磨きがかかってしまったぞ!!(困) みなみに、この日 グリーンプラザ2号館(松坂屋)前の地下通路は 大丈夫なんだろうか? 松坂屋・・・(焦) 線路向こうの西武が阪急になったみたいに・・・ ココもヤバいのか? ちょっとだけ 高槻駅南口 車を停める場所が少ないから(困) 一等地と言うのに買い物に訪れる人が減っている? そんな光景が・・・ また来年 時間があったら、1号館と松坂屋にも立ち寄ってみよう? にほんブログ村
2019.12.09
コメント(4)

あくあぴあ芥川2019編・ファイナル! 基本、半地下構造? って言うか、本館は全てが崖の中に埋まっているような構造になっている あくあぴあ芥川 実際のところ・・・ 空調とか、維持費は結構掛かっているんだろうな?(涙) とは言え! 高槻市の子供たちの学習の場として入場無料で営業している所がスゴイです! で! ココからダバぁ~っ! と・・・ 滝が落ちていたのは、一体いつ頃までだったのでしょう? そして・・・ その滝から流れ出た水が! この階段状の水路を通っていたらしいのですが・・ なんかココだけ物凄くキレイなのはなぜ?(焦) 両脇の階段と比べて・・・ どうして、水路跡だけが奇麗なのか? 物凄く不思議だぞ?(笑) とりあえず夏場だけは、水を流しているのかもしれない? で・・・ シーズン終了後に掃除しているのでしょうか? 業務用出入口と・・・ 壁画とか? もう、汚れまくっているのに(焦) どうして、水路だけキレイなの?(謎) 平成26年から NPO法人に運営を譲渡したと言う事なので 公営じゃないからゼーキン垂れ流しにしてメンテナンス出来ない(悔) と言う縛りもあり?(困) 主にボランティアの人達を中心に、外回りの清掃とかをしているのでしょうけど? その階段状の水路から流れ込んできたはずの水が溜まっている池は・・・ なんか水の循環とか停まっている感じですし(涙) って言うか、向かい側(芥川の左岸)の景色が!(笑) あの建物と不釣り合いなくらい? 長閑な田園風景なんですけど!(和) まあ・・・ よくある? バブルん時にヤっちまった あるいは、地方創生とかでゼーキンブチ撒いた時に、余っていた(来場者の利便性を考えずに)土地に建てちゃった っぽい雰囲気が漂っていますが(困) 自然博物館と言う名目と合致している所があるので!! 許せる! そんな内容の展示 では、とりあえず・・・ 階段の上に行ってみましょう ココ 下手に水を流すと・・・(焦) 夏場とか、チビッ子達が入り込んで! 全て転げ落ちたりとか(怖) 少し危ない感じが!(困) と言う事で閉鎖された感じもあるよね? で・・・ 水を流す代わりに(水は脇にある配管の中を通らせ) 水色にキレイに塗ったと言う感じも? で・・・ 水路と建物だけが奇麗な分? う~ん・・・ どうしただろう?(困) 屋上階に上がる外階段付近の汚れ方が 廃墟に見えちゃうのは?(滝涙) 夜とか・・・ ちょっと怖そうだな? って言うか、外階段を利用する人 少ないのではないかと? 営業時間外なら仕方なく通るかもしれないけど? 快適な館内で、エレベーター使って上に上がっちゃう人も多いのではないかと? 入場無料だけに、通りたい放題だしね! そして! 一応、ベンチもあるけど・・・ たぶん、誰も使わないだろうな? 小河内ダムの展望広場にある苔だらけのベンチよりはマシだけど!(泣) で! 滝の水が落ちていたはずの? 水槽は!! (泣) 夏場は水草が覆っていて奇麗なのかもしれない? シーズンオフの時期だけに? ちょっと残念なことになっているだけだよね?(涙尋) コレで滝の水を落としたら・・・ 跳ねっ返りの水で、建物とかテラスが汚れまくり?(苔) になっちゃうから・・・ やはり、メンテナンスの事も考えて 滝は停止させたんだろうな? しかも!(滝汗) マヂかよ!(怯) キイロスズメバチが巣を作っちゃったのかよ!(泣) しかも・・・(焦) 市の職員さんが撤去してくれないから? あるいは、自然博物館を名乗るだけに? 害虫駆除を依頼する事が出来ないので、ロープを張って観察できるようにしてたら? オオスズメバチに襲撃されて 駆逐されてしまったとか!!(怖) って、やっぱし!(焦) 観察できるように? してたんだな?(怖) 刺されちゃう人が出ないように注意しながら? きっと・・・ あの人口滝の出っ張りの下辺りに・・・ 巣 作られちゃったんだろうな?(焦) まあ、何はともあれ! みなさんも高槻市に立ち寄った時は! あくあぴあ芥川に行きましょう! 市バスで15分程度だし 入場無料だし! 景色も良いし 昆虫コーナー 楽しいぞ! くっ!(噛) 諸事情で端折らなければならないのが悔しすぎるけど!(血涙) そして次回 どっふりと暮れた? 夜の高槻駅 やっぱし気になるよね? あの建物が!(笑) そう 夜の「あの3号館」が!!(笑)にほんブログ村
2019.12.08
コメント(4)

あくあぴあ芥川2019編 なんか・・・ NPO法人、芥川倶楽部と言う団体が存在するらしい? 主に、芥川の生態系の回復を目的として活動しているらしい? のですが・・・ 定期的に? 魚の調査捕獲も行っており、 その報告会の結果などを! あくあぴあ芥川の掲示板に載せていたりします って・・・ この人達が、水槽の魚を定期的に補充しているのか? もしかして? で(焦) 意地でも、珍しい魚をゲットしようと日々頑張っているのか? その他にも結構重要だったり! そして大切な事も掲示されていたりします! と・く・に・ね! 魚道整備も行っている芥川倶楽部の方々! 何処に、魚道があって その役割がどうなっているのか? を記載しているのですが!! 偉いぞ芥川倶楽部!(嬉) 土汽車の橋梁跡の位置まで掲載してくれてるぞ! ハアハア・・・ 淀川の堤防工事のため、大蔵司(下の口の少し下流)の採石所から 芥川に沿って敷かれていたトロッコ軌道! 今となっては、堤防工事で路盤が全く残っていないらしいけど(困) 橋梁跡が残っている場所がある と・・・ 大蔵司付近と言う事だけは判っていたのですが!! 一体どの辺なのか? 色々と調べていたのですが! 正確な位置を特定できずにいたんですよ!(困) しかも・・・ 予想では、下の口と あくあぴあ芥川の間にあると って言うか、大蔵司のバス停から離れていない付近だろうと? そう考えていたのですが! なんと! 名神高速よりも下流でした(滝汗) 全く違う場所を地図や航空写真で探していた自分(恥) って言うか、マジで感謝だぜ!(叫) とは言え・・・ この日は、もう日没が近いから(涙) 見に行く事は出来ませんが そして! 近くにバス停が無い(泣) 帰りは、緑ヶ丘バス停付近まで歩いて行かないといけないっぽい? ので・・・ 今回は、ちょっと無理!(悔) だけど! そう 来年は!! 時間を調整して、チェックしに行こうかと?(ハアハア) この日、わざわざ・・・ 午後から「あくあぴあ芥川」に来た甲斐があったと言う物だよ!!(踊) そして! もう一つ、ちょっと驚きの事が! 高槻市と言えば古墳 ちょっとでも盛り上がってる居る場所を掘れば! 古墳だった? みたいなくらいに大量に古墳が造られている場所ですが! それよりもね遥かに太古の時代! ワニが生息していたらしい? って言うか、神話に出てくるワニ(鮫)ではなく・・・ 爬虫類の! ちゃんと4本脚のワニが居たらしい? って言うか、約110万年前の高槻市! 一体どういう地形? いや? まだ大陸から分離していなかった時代なのか? って言うか、マンモスも一緒にいたのか? この絵からすると?(笑) って言うか、大阪府 当時は一体どういう事になっていたのか?(焦) 和歌山県から秩父、そして銚子のラインが・・・ 海岸線だったと言われる太古の時代 和歌山よりもはるかに内陸の高槻は! 確かに、ワニが存在するような沼地があっても全く違和感が無いはず? そして・・・ まあ、秩父にカバみたいなのが生息していたくらいだから(笑) 高槻にワニがいてもおかしくない? で・・・ タカツキワニと命名までされているらしい? 誰か(すでに類人猿と呼ばれる段階まで人類は進化していた時代だし)が食用として持って来たワニの骨が化石として出て来たわけではないと思うけど? なんか、背骨付近に関しては結構殆どの部位が発掘されてるっポイ?(凄) ちなみに! これらの化石が出て来たのは・・・ そう! 去年 震災がありましたよね! 大阪北部地震 って。 こんだけ沢山の断層があったなんて!!(焦) で・・・ 太古の地震で! って、これは今から約400年前の地震の時に出来た断層のズレの跡ですが!(凄) こう言う断層がズレた事によって 出てくるんですよ! 化石 いや! 化石よりも・・・ この断層のズレの写真の方が、個人的には物凄くショックでしたけど!!(怖) って言うか、調べれば・・・ 去年の震災の跡も、出てくるのかもしれませんね? って言うか、あんまし地震が無い地域だと思っていたんですけどね? 大阪北部 とまあ・・・ くっ! もうちょっと ゆっくりと、この展示も見たかったけど!! あの「芥川のお魚にコーナー」で時間を消費しすぎたぞ!(涙) う~ん・・・ コレは、また次回! そう。 また近いうちに遊びに来よう! あくあぴあ芥川 もっと早い時間帯に! 入場無料だし! って・・・ 1階の出入口のデザインが(和) 何となく昭和(笑) 屋上階のバブルんときの仕様よりも、ちょっと前のデザインっぽかったりする(笑) そして次回 最終回? ちょっとバブルん時にヤっちまったかもしんない跡? そんな外観を見てみようかと?(笑)にほんブログ村
2019.12.07
コメント(2)

高槻市に生息する動物 って言うか、哺乳類! なお・・・ ポンポン山の動物コーナーで、殆どが紹介されてしまったので? その他の動物だけになっていたりしますが・・・ あ! でも・・・ 猿の事を忘れているよね? だけど! 猿の剥製って見た事無いよね? 人間に近い生き物だから? 倫理的にアウトなのか? だから剥製を展示しないのか? 何しろ! 高槻市内で、猪の次にヤヴァイやつらは猿ですからね! キャンプ場とか集団で襲ってきますからね!(怖) 食べ物を片っ端から持っていかれますから!(怯) 箕面の猿よりは、数が少ない分? 日中に生で見かける事は少ないかもしれませんが? まあ、猿の事は置いといて! 8年前に、あくあぴあ芥川に来た時は! このヌートリアを高槻市の動物として紹介・・・(滝汗) ちゃうやろ! コレは海外から持ち込まれた・・・ しかも毛皮を取るために持ち込まれた物が逃げ出して(困) 野生化したヤツやろ! と・・・ 思わずツッコミ入れたくなりましたが(困) あと、ついでに・・・ 下に飾られているハクビシンも外来種ですから! 本来から居たイタチとかテンが、こいつらに駆逐されましたから!(泣) 更に! アライグマも外来種ですからね! こちらは・・・ 某アニメがヒットした影響で、飼っちゃった人が多かったりして(困) 番組中でも、狂暴化して畑の作物を食い荒らして(暴) そして、村人たちにフルボッコにされそうになるシーンがありましたが! そう 気性が荒くて、あんまし人に懐きません! ので・・・ ポイされちゃったヤツが野生化して(ゴミ箱とか漁って生き延びたヤツも多いし) 誤認された狸が、痛い目を見る事に・・・(涙) それと同時に! 巣穴までアライグマに奪われてしまい(泣) 数を減らしていったんですよね あと・・・ アライグマは車に轢かれる事は滅多にありませんが! タヌキは、結構・・・(涙) そして ウリ坊(猪の子供) これも甘く見てはいけませんよ! 近くに絶対に親がいますから! 突撃されるとヤバいですから!(逃) そして、その他に小型のネズミ類やモグラの仲間も沢山います! が・・・ どーしてなのだろう? Gは展示しているのに どうしてドブネズミは展示しないのでしょう?(焦) この差は一体何? 結構大きいのが蠢いてたりするんですけど! って言うか、(昔の)高槻病院の裏庭とか ドブネズミの死骸が落ちてたこともありましたし!!(汚) だから新しく建て直したのか? 高槻病院? まあ、そんな事は置いといて! 昆虫が多いと言う事は! 猛禽類やフクロウの仲間も沢山生息しています! ので・・・ 芥川にダムは建設出来ません! でも、お隣の茨木市は・・・ 水源確保に限界を迎え(困) ついにダムを完成させるらしい? 再来年には、摂津峡から一山超えた所に ダムが完成するらしい? 自分が小学生だったころ 「ダム建設反対」と学校の先生たちが・・・ あの頃は、教師の力が強かったですからね! 平気でストライキとかやって、高槻駅前でプラカード持って行進してましたから!(怖) その勢いで、お隣の市の事まで干渉するような半端ない組織? でしたから!! と言う話は置いといて・・・ まあ、鳥の事は良く解らないのでパス! って言うか、興味のないモノには全く見向きもしないB型の典型的パターンですから 自分(笑) そして! 閉館まで15分を切りました!(焦) と言う事で・・・ 鳥とか見てる暇も無いし! 1階の出口へと向かいます! ですが! この「たった数メートル」に ハアハア あまりにネタ的に美味しぎる物が多すぎて? これはまた・・・ やっぱし別の機会に、もっと時間が余裕ある時にリベンジだな? そして次回! ついに「アレ」の正確な位置が判る! つづくにほんブログ村
2019.12.06
コメント(2)

あくあぴあ芥川2019編 ポンポン山紹介コーナー!! 基本? JR高槻駅から、高槻市営バス「原大橋」行きに乗って! 終点一つ手前の「神峰山口」で降りて・・・ ひたすら、ダラダラと尾根道を歩く! 確か2時間半くらいで登頂出来たと思う? ただし!(困) 原大橋いきって、結構本数が少ないんですよね?(1時間に1本程度) と言う事で! 本数の多い「上ノ口」行くに乗って終点からから歩くと・・・(神峰山口の一つ手前になる) 約3時間くらいになる! 帰りしなは、ずっと下りだから 結構早く降りて来れるんですけどね! 高槻市の小学校の遠足では定番だったりします。 でも・・・ 今更思うのですが! トイレ どうしていたのでしょう?(焦) 少なくとも3クラス分の男子と女子が山の中を歩くわけですから・・・ でも! なんと途中で行った記憶が無いんですけど! その辺で用を足しちゃった記憶もありませんし(焦) まあ、そんな事は置いといて! そのメインルート意外となると! 川久保から、ひたすら雑木林の中の九十九折りを登るルート と・・・ チャレンジした事無いけど、出灰から直登ルートがあるらしい! だけど、この2ルート バスが1日に数本しか来ないという(困) 物凄く不便なルート! しかも! ヤツらが!(怖) そう こいつらが!!(叫) 行く手に隠れていて! 突進してくる危険性があります!!(怯) と言う事で? 高槻市の小学校では・・・ ポンポン山攻略のために対イノシシ戦用の格闘術を! じゃなくて! 猪に出会ったときの逃げ方を授業で教わります! そして・・・ 一人で登っちゃダメだからね! と言う事も教わります まあ幸いに? ツキノワグマは出ないからね! それは不幸中の幸いかもしれない? でも! 野犬が結構多いんですよ(群) 特に川久保ルートは! って言うか、被差別部落などが点在する高槻市の北東部 そして大阪のチベット? 島本町との境に近い山の中(暗) 夜間の登山は絶対禁止! そして・・・ 日没が近づいたら、速攻で山を降りる事を厳しく教えられます! と言うくらい! 大自然のど真ん中にあるんだぞ ポンポン山! タヌキは、結構いるし! キツネ! ん? まだいるのか?(焦) さすがにキツネは、高槻市では絶滅したに近いのでは? って言うか、実際に出会ったら 超レア物って事になるかもしれない? あと・・・ 野生のウサギや、アナグマ! 自分は遭遇した事無いけど! って言うか、憶病なので人がいる所には出て来ないけど? 結構生息しているらしい! 更に! リスやムササビ あと! 関西では、ほとんど姿を見る事のないヤマネが生息しているらしい!(驚) そして・・・ もちろん鹿もいるぞ! 基本的に襲ってくる事は無いけど・・・ 気が立ってたり、突然のように鉢合わせになると! 攻撃した来る事もあるから気を付けないとヤバいぞ? って言うか、後ろ脚で蹴られると確実に吹っ飛ばされますからね!(痛) と・・・ 野生動物が沢山いるポンポン山! もちろん!(ハアハア) 昆虫もイッパイ!! 夏はね! 朝の早い時間 って言うか、始発の原大橋行きのバスに乗って! 山に入ると! 結構、虫が捕れたりするんですよ!! って、うわ!(泣) また規制が入っちゃったよ!!(滝涙) クワガタとか! 結構いろんな種類が居るのに!! 結構珍しいネプトクワガタとか捕れるんですよ! あと、アカアシクワガタとかも生息します!! こう言うのはね! 捕まえて、その手の人達に売ると高く買い取ってくれるから・・・ と言う事で、乱獲されちゃう事もあるんですけどね(困) で! ちょっと待て! またか? またなのか? ポンポン山にいる昆虫の展示の中に! どーしてGが!?(笑) そりゃあ、普通にいるだろうけど? わざわざGの標本を展示する必要性は?(笑) って言うか、選考員さん もしかしてGが好きなのか?? そして! 蝶や蛾も沢山の種類がいます! 特に大型の・・・ オオムラサキとかアサギマダラとかも生息してます! でも・・・ 摂津峡で捕獲された事のある「ギフチョウ」の展示が無いな? すぐ近くなのに 意外と生息の範囲が狭いんだな? そして蛾の方も・・・ 巨大な繭蛾の仲間が!!(サブイボ) あと! ポンポン山の固有種? ポンポンチビゴミムシと言う、小型の虫が! 地中に生息しているらしく・・・(目が退化している) 研究員の人達が、昔から結構真剣に生きている個体を探しています! でも・・・ 地表に出てくる事がないだけに! 滅多と見つける事は出来ないらしく(涙) 1匹ゲットしただけで大騒ぎになってたりします(笑) なお! 山頂からは京都(嵐山)の愛宕山方面が見えるそうで! って、知らなかったぞ!(悔) って、戦前は・・・ 愛宕山スキー場とか、愛宕山ケーブルカーとか見えたのかな?(ハアハア) そういえば、愛宕山ケーブルカーの再探索 まだ、やってなかったよね? 来年あたり、決行する時間が取れると良いな? って! 話が関係ない方向に進みそうなので!(困) 次回 高槻市に生息する動物の話題? くっ! もう、昆虫ネタをやれないのか?(泣) にほんブログ村
2019.12.05
コメント(2)

さて・・・ 何やら、色々な物が展示されていますが! 一見すると(懐) 懐かしの「昭和の製品」か展示されているようにも見えますが! これらの物は! そう。 カイガラムシの色素で染められた物 って言うか、カイガラムシは・・・ 観葉植物や被子植物にとっては害虫としてみなされる事が殆どです! よく・・・ 葉っぱの裏とか、枝の先端の方に・・・ 白っぽい塊とか、茶色っぽい塊が沢山くっ付いてたりすることがありますよね? アレがカイガラムシです! 基本的に・・・ 植物の栄養分を吸ってしまうので、木が枯れたり・・・ 果物の成長に悪影響が出たりします 一応 カメムシの仲間ですから! 樹液を細い口をブッ刺して吸う(チューチュー) のですが! メスは一生涯動きません! って言うか、足が退化ていて 枝にしがみ付くだけで・・・ 繭のような物を身体の周りに形成して それが白っぽかったり、赤かったり、茶色だったりと・・・ その塊が大量にくっ付いて見えるんでけけどね! その形状が貝殻を似ているから、カイガラムシと呼ばれるらしいのですが! 2齢幼虫の時に硬い繭を作ります! その中で色素を発生させ・・・ それを使って! みんな普通に食べてるんだからね! 日常生活の中で!(笑) チョコレートの艶とかコーティングを作るのに、カイガラムシの殻から精製した粉を溶かしたワックスを使うんですからね!! 天津甘栗のテカテカとか! カイガラムシのモノですからね!!(笑) 更に! その繭に熱硬化性を持つモノもいて! 今のチビッ子たちは、コレが何なのか全く分からないかもしれないけど!(困) レコードのLP版を造る時に、カイガラムシの殻を砕いたものを熱硬化(焼結)させて作ってたりするんですよ!(凄) 更に! その色素を利用して、インクなんかも造っちゃいます!(驚) 単なる害虫と思ったら大間違いなんですよ!! まあ 一般家庭や果樹園にとっては害虫以外の何物でもないんですけどね!(困) 思い出した人は居るかな? って、全く覚えてないとか・・・(困) 何処か、頭の中に記憶が残っていないかな?? とにかくだよ! ミツバチと蚕とカイガラムシは人間生活にとって重要な3大昆虫なんですよ! しかも・・・ 間接的に食べたり飲んだり、体内に摂取までしちゃってる昆虫なんです!! まあ、昆虫本体を食べてるわけじゃないけどね? そして次回! ポンポン山 高槻市民の心の山 それがポンポン山 身体的な問題が無ければ(悔) 一度も登らないのは「そんなのは真の高槻市民ではない」 その話題 もちろんあるよ! ポンポン山の昆虫ネタ!(ハアハア) にほんブログ村
2019.12.04
コメント(4)

昆虫ネタ最高だぜ!!(叫) って、あれ?(滝汗) どーしてこーなった!!(焦) なんかR18指定掛ってるみたいな状態になっているのは何故!!(泣) ココのコメント欄だけにメッセージが届くとは思うなよ? と言う事で?(涙) 超自粛モードで・・・ って、こんなんでやっても面白ろないわっ!(投) あくあぴあ芥川の昆虫展示コーナー 無茶苦茶勉強になって! って言うか、チビッ子たちは来るべきだぞ! オトーサンとオカー・・・ まぁ、オカンは虫アウトかもしれんから? とりあえず? オトンか、オジンにでも連れてきてもらって! ちゃんと説明してもらおうな! むっちゃ為になるから! ここ解説と展示内容! そんなすんごい物を! モザイク掛けないといけないという地獄のような状況って何?(血涙) あと! あくあぴあ芥川の建っている、芥川園地内で見れる昆虫のレア度の書かれてたりするから! 意地になって探そうね! あ、でもこれからの季節は・・・(悔) 昆虫は(Gを除いて)活動を停止しちゃうから 見つけるのは無理かもしれないけど? ウチの弟は・・・ ある意味ハンターやった? そう・・・ 昆虫に関しては! ヤツは半端ない眼力を持っていて・・・ しかも俊敏さにおいても、半端ない運動能力を兼ね備えていて? 結構珍しい昆虫を平気で捕まえてきて! それを標本にしていた(凄) スズメバチとか、平気で網で捕まえて! 毒針をピンセットで引っこ抜いて息の根を止め!(殺) 防腐剤を注射して標本にしてたりとか!(唖) ハンミョウとか、あのスピードで飛ぶ昆虫を加速状態に入る前に背後から手づかみにするとか!!(唖) で、芥川園地で超レア物とされるヒメカマキリとかも・・・ 良く見つけるよね?(凄) 僅かに動いているのを察知して捕まえたりした!(唖) って・・・ 自分がバイクを運転しながら、川向にある廃レールや旧道跡を見つけるのよりも数倍の感度を誇る眼力の持ち主でした! まあ、そんな事は置いといて! ココで一つ問題が? 芥川園地での超レア物の中に・・・ そりゃあ、建物の中じゃないから 公園内の草地に「G」とか、あんましいないと思うし! って言うか、わざわざ草地でGを探す人なんて居ないし!(焦) 道路を挟んだ向かい側の住宅には、沢山住み着いているでしょうけど?(黒艶) そして館内で昆虫標本見た後は! 周りの草むらで超レア昆虫ゲットだぜ!(叫) でも、Gだけは絶対に持って帰って来るなよ?(願) みたいな?(笑) なお! 様々な昆虫の種類に関しても、結構面白い解説が付けられています そのうちの一つが・・・ 最近になって、良く取り上げられるようになったよね? 蝶と蛾の違いって! 自分たちが小学校で習ったのは・・・ 羽根を待つ直ぐ畳んで止まるのが蝶 開いた状態で止まるのが蛾 みたいな感じでした が・・・ 蝶でも羽根を開いたままのヤツもいるし! 羽根を閉じて止まる蛾もいる! って言うか、進化の途中で? って言うか、中間的存在がいる? ので! この区分は間違っていると言うのが最近の通説 しかも! 蛾と蝶を区別するのは・・・ どうやら「日本」だけらしい? 世界的には区別していない所が多いらしい? ちなみに! 日本には200種類くらいの蝶がいます しかし・・・ 蛾は5500種類もいるそうで!(滝汗) 進化の分類的に? 蛾が進化していく過程で「蝶」と言う種類が派生した 元々は同じ鱗翅目と呼ばれる昆虫で・・・ 昼行性に特化した物が、日本では蝶と区分されるようになった(一部のスズメガの仲間は昼行性ですが) そして本来の夜行性のモノを蛾と定義している? そんな分け方している思っても良い? その他は、基本的に全く同じ生き物なんだと!! あと、もう一つ違うと言えば? 蛾は、防御のために繭を作って、その中で蛹にるけど 蝶は、剥き出しのまま蛹になる まあ、成長過程の事なので・・・ 見分ける知識とは言えないかもしれませんが? そう。 昔、学校で習った事は全て覆されてしまったと言うか?(焦) 時代が変わると、教わる事も全く違ってくるんですよ!! そして・・・ 蜂の巣 特に厄介なのが・・・(困) 凶悪なキイロスズメバチの巣! 一部マニアの間では、結構な高値で巣が取引されているらしいのですが・・・(唖) 可能であれば、近くに巣を作らないで欲しいよね? と言う去年! 父が末期でバタバタしていたのもあって・・・ 実家に椿の木の枝を全く刈っていなかったら! グジヤグジャに生えた葉っぱの中に! コガタスズメバチが巣を作っちゃってて!!(焦) 殺虫剤噴射しまくりながら、まだ造り始めの「とっくり」をひっ刈り返したような形の巣を落として破壊した事もありました! が・・・ ちょっとても油断すると、巣を作りますからね(困) 最近は! そして・・・ 本来は3回の予定で引っ張るつもりだったのに! 色々とモザイク掛けたりしなくてはならない事情が発生したため(滝涙) 1回で終わらせ・・・ ると、思ったら大間違いだぞ! そう。 次回は・・・ 知らないうちに、普段食べちゃってる昆虫の話題? そう。 人間の生活において! ミツバチ 蚕 そして、もう一つ! 地味だけど、大切な昆虫がいるんですよ! しかも・・・ 色んなところに使われていて、普段知らないうちに食べちゃってる? そんな虫が! って、小学校の時に習ったことがある人もいるかもしれません? って言うか、確か理科の時間で数回話題として出た記憶があります! そして・・・ 日吉神社の周りの木の枝に、結構くっ付いてた記憶が!! そんな虫 だけど、虫に見えないアレの話題 まあ、虫に見えないし! 学校で教わっていても、全く覚えてない人は多いでしょうから?(困) 無修正版でイク!(悶)にほんブログ村
2019.12.03
コメント(4)

あくあぴあ芥川2019編 秋の味覚特別展示コーナー! って・・・ 今年は 夏の訪れが遅かったわりに 突然のような猛暑になり! で! 気が付いたら(焦) 8月末には、すでに秋の植物が店頭に並んでたと言う!(焦) 栗とか梨とか! 9月の頭には、既に店頭に並んでたよね? で・・・ ソコに台風15号が直撃しちゃって!(あくまで関東の話) 栗なんて、食べる間も無く落ちちゃったし!(泣) 梨も殆ど口にすることなく終わったし(涙) 銀杏とか、実が成る前にアウトになったし!!(困) まあ・・・ 長梅雨で壊滅状態になった桃よりはマシかもしれないけど? と言う話は置いといて! その栗を食べる虫! ふふふ、来ちゃったよ! 虫の話題!!(悶) ハアハア、ココから一気に昆虫ネタ爆裂しようか?(踊) と言うと、色々と多方面から怒られそうなので! 今回だけなんだからね!(ツンツン) 本来なら、我慢してあげないんだからね!!(涙) 一旦、虫の話題は置いとくことに・・・ あ! でもね!! アケビって、高槻市では・・・ その辺の山の中に入ると、結構普通に実が成っていたりして!! 野生のアケビを食べることのできたのですが(焦) でも! どうしてもビジュアルが!!(泣) どーみても、甲虫類の幼虫にしか見えなくて!(白) 甘くて美味しいことは知ってるけど!! ダメだ! そのまま口に入れる事が出来ない!(吐) ちなみに自分! 蜂の子とかも、ビジュアル的に食べられません!!(泣) と言う話は自爆行為になるから、ここで止める事にして!! 秋と言えば「芋」 そういえば・・・ サツマイモも、8月の終わりには って言うか、半月くらい早く収穫が始まったけど・・・ コレも台風15号で・・・ 飛ばされはしなかったけど、水害でヤられでしまった物が多く(濡) 「紅あずま」とか個人的に好きな品所は、あまり店頭に並ばなかったよね?(あくまで関東の話) でも、こうやって見ると・・・ 芋と分類されながらも・・・ 科目が全然違う所がスゴイよね?(焦) ジャガイモとか茄子の仲間だしね! でも、地下茎に実が成るところとか全然違うのに! そして・・・ サツマイモなんてヒルガオ科に属してるしね!(笑) 開花する時間が昼に限定されている訳でもいなのに! と・・・ この辺りの話題も、深みに嵌ると ヤベェよ! 昆虫ネタやる時間が物凄いスピードで無くなっていくよ!!(泣) しまったよ!(悔) 朝から来てれば、ほぼ半日は楽しめてたかもしれないぞ? あくあぴあ芥川!! 時間かけて、ゆっくりと展示物見たいぞ! という自分は・・・ 生き物も好きなんだからね! いっつも、ダムとか鉱山とか索道とか鉄ネタばかりやっている訳じゃないんですから! あ・・・(汗) バイク関連のブログって何ソレ食べると美味しいの? まあ、その話も深く考える事は止めよう? で! 秋と言えば「キノコ」だよね? まあ・・・ 2011年の福島原発事故以来(困) 全国に吹っ飛ばしまくった放射性物質のせいで(泣) 野生のキノコがヤヴァイという雰囲気が漂いまくっていて(涙) 最近は、食卓で見かける機会が減ってしまった上・・・ 今年の台風19号で、あの「ホクト」の工場が洪水で壊滅状態!(泣) 鍋の季節にキノコ類の供給が間に合わなくなる危険性が出てきたりと!(涙) 江戸時代以前だったら・・・ 日本の人口の半分近くが餓死していたかもしれないね?(怖) 今年の気候 そして!! 松茸って何ソレ・・・ 食べると・・・ うん、確かに自分たちの口に入って来るようなレベルの価格帯のヤツは・・・(涙) 香りだけで、特に美味しいとか思えないけど? って言うか、マツタケ本来の味ではなく? だし汁の味の方が強いんじゃね? 薄切りにして焼くと、それなりに味はするけど(基本薄味の自分は何も付けません) なんかガム噛んでいるような感じでさ・・・(涙) あと、高槻市では! 山にマツタケを取りに行くと言う人を見た記憶がありません その他! 人間でも食べられるのか? コレ・・・ みたいなのが! シイの実 ググると結構レシピがアップされてたりするのですが! 基本 ドングリの仲間です! 熊とかリスとか、鳥が食べるのは理解する! のですが・・・ 生でも食べれるとか書いてるよ?(焦) 野生の椎の木も結構生えてる高槻市! その気になれば、拾って来れるのですが? なんか普通に何かの幼虫とかが入っていそうで(蠢) あ、でも!(焦) 今年は、台風で結構実が落ちちゃっているので・・・ また、山の中で餌に困った熊とか猿が人里に降りてくる可能性が高いですよね!(怯) 気を付けないといけないですよね? あと、山ぶどうの仲間! コレも結構 普通に山に中に入れば生えてます! が・・・ なんか酸っぱそうで食べた事無いんですよね(悔) そして むかご 基本的に? 山芋の地上部分に出来ちゃった実 と言うか栄養が貯まった塊と言うか? 最近はね・・・(涙) あんまし売ってないんですよね!(泣) ヤツガシラの方は珍重されるのに、ムカゴは・・・(涙) 存在自体知らない人も多いし、食べ方を知らない人? それよりも、食べたことがあるチビッ子も少ないのでは??(焦) って言うか、近くのJA直売所で店頭に並んでいるのを見て・・・ 「ムカゴ」って何ですか? と、店員さんに尋ねていた年配の人を見た事もあるし!(唖) すんごい存在感薄すぎだぞ! とまあ・・・ この展示 現物は置いてないけど(悔) 説明読んでると、結構面白いぞ! くっ! でも・・・ もう、時間が相当ヤバくなってきてる!(閉館時間が近づいてます) そう! やっぱし、ヤんないとね!(ハアハア) 昆虫ネタ! しかも! 久々に展示内容をしっかり読み始めると面白すぎ! って言うか、時間の関係で? チビッコが走り回ってたりしないので! じっくりと見学できると言うのが良すぎて!(困) ど、どどど、どうしよう? コレだけで5日間は引っ張れる? 次回! 「ピー」とか「Piiiii!!」とか規制が入ったり 楽天さんのガイドラインに引っ掛かったり(滝汗) そう言う事がないことを祈りつつ! ヤるよ! にほんブログ村
2019.12.02
コメント(4)

あくあぴあ芥川2019編 1階では、期間限定で! 年に数回、入れ替え式で! 特別展示を行っています! で・・・ この日(11月3日)は! 秋の味覚展! なお・・・ 芥川とは殆ど関係ありません? 何しろ サンマとか鯖とか鮭とか! 芥川に居ないし!(笑) って言うか、海水魚だし?(鮭は淡水でも生きられますが、大阪湾から淀川を上がって来るわけないですし) あと! あとね! 現在では、マツタケは全国区で秋の味覚となっていますが! 元々は京都を中心とした関西圏がメインのモノだったんですからね! いや! 元から全国区で生えていたかもしれないけど? 食用にしていたのは関西圏がメインだったと・・・ 丹波産のマツタケと言えば! もう、そりゃあ・・・ 高級品中の最高級品? 間違っても一般庶民の口に入る事は殆どない! って言うか、自分だって食べた事ないぞ! それ以前に売っているのすら見た事無いし!! って、話は置いといて! そして! お米も秋の収穫物だよね?(一部の二毛作の地域を除く) そう言えば去年は・・・(焦) 台風の影響で、高槻市内の田んぼにも結構な被害が出たと思うのですが・・・ あんまし有名じゃないからね?(涙) 高槻のお米 特に有名なブランド名も無いしね!(困) それに、昔と比べたら面積も減りましたからね(涙) って言うか、それ以前に! 自分 高槻で採れたお米って食べた記憶がないぞ?(焦) あ! ちなみに・・・ アキアカネ(赤とんぼ)に関するパネル展示もありますが・・・(焦) 間違っても食べませんから!! 高槻市民 トンボを食べる習慣とかありませんから!! ただ、秋になると田んぼで沢山見かけるから! ゲスト出演しただけですから? って言うか、高槻では・・・ 普通の光景 でしたから! 今では、田んぼが減ったから(涙) 見かけなくなったかもしれませんが?(悔) あと! 田んぼで見かける昆虫とか爬虫類も! 標本や骨格標本 そして写真の展示が!!(ハアハア) ああ(泣) でも・・・ アップするとクレームが来そうだから! 苦手な人が多そうだし? でも! あとで、しっかり昆虫ネタ 3日くらいかけてヤルからね? たぶん? なお・・・ あくまで手作り感たっぷりの展示が 何となく良いよね? でも・・・(焦) バナナとか、すでに日本関係ないやん! って昔は・・・ 確かに! そう、バナナって秋の食べ物だっよね? 年中売ってなかったよね? この季節になると輸入されてきたよね? でも。 農薬がたっぷり過ぎて危険な食べ物だったけど! って言うか、今でも・・・ バナナ イコール 農薬 地元住民は絶対に食べない と言うイメージが頭に刷り込まれていて! 自分 まず買って食べる事はありません! 出されたら食べますが・・・ あと! 大豆も年中手に入るけどね! って、海の向こうのパツキンな大統領様の国から大量に買わされているというイメージが!(焦) って言うか・・・ 日本の大豆畑は、どんだけ頑張っても面積の単位がヘクタール 向こうは、最低の単位がエーカーですからね!(唖) どんだけ獲れるんだよ? 大豆!!(焦) みたいなところが!(笑) そして・・・ 海老って秋の食べ物だったのか?(焦) あまり季節感が無いよね? あと余談ですが・・・ 数年前から海老の不漁が続いていて、値段が上がっているらしいよね? ついでに桜エビも撃滅的な不漁で! ついに駿河湾では禁漁 しかも静岡産のモノは販売まで停止しちゃいましたしね(困) って、その原因が・・・ 某・発電用ダムから溢れちゃった砂で水が濁ったからとか!(唖) って、その話は! また別の機会に取り上げるとして で? ナイルパーチも秋の食べ物なのか?(焦) で? そんな大量に日本にも入ってきていたのか? って言うか、アフリカと日本の気候(四季)って全く違うから・・・ 単に日本に入ってくるのが秋と言うだけなのかもしれませんが? って、無理やり「秋の食べ物」として付け加えてないか?(困) そして・・・ 何にせよ! ここ数年 秋刀魚の不漁で(泣) 今年はスカスカにやせ細った物ばかりしか店頭に並ばなかったしね(涙) そして11月に入って、やっと銚子沖の少しだけマシで安い秋刀魚が入って来たけど!! ここ3年くらい、丸々太った安い秋刀魚が食卓に並ばなくなったよね?(悲) お隣の島や半島の人達が稚魚のうちに取り過ぎとか言ってるけど! 実際のところ・・・ 黒潮の蛇行で、暖かい海水が上の方まで北上しないので! 北海道から南下してくる数が減っちゃってるのが大きいんですよね!(困) で・・・ 秋刀魚に似ている魚って・・・(焦) ちょっと待て! サヨリとトビウオは解るよ! サンマと同じく足が早いですからね! お刺身として食べるのは、獲れた当日! しかも、しっかりと絞めてから数時間以内に食べないと当たる!(下から下り龍) そう。 秋刀魚もトビウオもサヨリも(あと、錆と鰯もね) お刺身、むっちや旨いんですけど! すぐに腐るから 食中毒 怖いんですよね!(怯) と言う事で、似ているのは間違いないのですが! メダカはチャウやろ! だって食べられへんし!(困) とまあ・・・ なんか色々とツッコミどころ満載の秋の味覚コーナー まだ続くぞ!にほんブログ村
2019.12.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


