全13件 (13件中 1-13件目)
1
早めの夕食を終えた後数年ぶりに着付け教室に参加してきました「こんばんは~」ひょっこりと現れた私に懐かしい先生は全然変わりなく「あら、お久し振り~」と迎え入れてくれて以前一緒にアシスタントをしていた方が今も続けていて「お久し振りです~」と声を掛けてくれますちょうど週末に免許試験があるとのことで生徒さんたちはマネキンを相手に練習中私もその生徒さんのそばに寄って最初はおとなしく。。。次第に質問に答えながら生徒さんの解らないところやできていないところを教え始めました帯結びの種類や細かい手順などを忘れていてきっと何も覚えてないよ。。。と思いながらも実際に目の前にするとコツが頭の中から出てきて口と一緒に手が動いていたのには自分でも驚きましたそうやって教えたことを生徒さんが覚えてくれるとうれしくて教えながら復習にもなって教えている自分が楽しくて七五三の着付けのアルバイトのお誘いは空いたブランクを思うとさすがにできそうにないのでお断りするしかなかったですが「またいつでも出ておいでよ」と言ってくれる先生の言葉に大きく頷いて答えました*************************この教室の好きなところは1つの教室に違う段階の生徒さんが集まっていて気づいたところを気さくに教え合えるところです今日の最後には初級の生徒さんに先輩三人がついてそれぞれの記憶を出し合ってアドバイス一人では足りないところも知恵を出し合ったことでお互いに勉強になりました
2006年10月31日
コメント(0)
古いものを手放せると空いたスペースに新しいいいものが入ってくる。。。心理学でよく耳にする言葉で古い考えを手放してよりよい考えを受け入れていくなどのように使われます。。。今日 私が経験したのはこれを物質世界に置き換えたようなことです夏物の洋服をしまい厚手の洋服を出していると着なくなった洋服も少なくありませんネットオークションで少しづつ出品していますがそれだけで追いつく量ではありませんそこでその一部を古着屋に持ち込んで買取してもらうことにしましたその帰り道に古本屋に立ち寄って本を買いましたそうしたら古着屋で受け取った金額と古本屋で買った金額の差がわずか6円で偶然とはいえレジの前で金額を聞いてなんだかうれしくなりました古着を手放して古本を手に入れた。。。つまり外見を磨いてくれた洋服を手放して内面を磨いてくれる本を手に入れた計算です
2006年10月29日
コメント(0)
久し振りに。。。3ヶ月ぶりになるのかな?日本語教室に参加することができました毎週土曜日に開催している教室ですがカウンセリングの講座などで続けてお休みしていたのでブランクが空いていましたちょっとどきどきしながら行ってみると変わらない他の先生方の笑顔に会い暖かい気持ちでの参加になりました休みがちになったことでこのまま続けていいものかどうか悩んだりもしましたが実際に教室に参加して集まって来ている生徒さんの言葉を覚えて話そうという姿勢や他の先生方の少しでも多くの言葉を覚えてもらおうという姿勢に接している間にこれからも参加できるだけ参加して続けていこうと気持ちに整理がつきました楽しみで続けてきたことだからこれからも楽しんで続けていきたいです
2006年10月28日
コメント(0)
米米解散撤回宣言のあったライブ最終日から早くも一週間が経とうとしています撤回宣言会場全体での「愛してる」合唱白い風船がアリーナ席から舞い落ちる。。。最終日の様子がテレビやネットTV友達からの報告で伝わってくるのを喜びでもって受け取った1週間でした毎回誰かしらゲストがあったライブで私の参加したときはHOME MADE 家族 がゲスト出演しましたステージ上から繰り出される3人のラップに会場は引き込まれていきます米米のMusicと重なり合ってHOME MADE 家族と米米がステージ上で一体になりますステージと会場全体が音楽を通じて一体になります三位一体で盛り上がる会場あの感覚をまた味わいたくて今から次を楽しみにしている私です
2006年10月28日
コメント(0)
私が横浜まで来た主目的―メインイベントは 横浜アリーナでの米米CLUBのライブです 再会感激祭 マエノマツリ/アトノマツリ 2本立てのライブで運良く両方のチケットが手に入り 仕事をお休みして来ています 。。。 ライブのためのコスチューム、2日分のドレスを詰め込んでホテルに持ち込みました 初日のちび・はむは ゴールドのチャイナドレスにゴールドのミュールとバッグといういでたちでした 2日目は踊りやすいように黒のミニドレスです ホテルの部屋で着替えて会場に着くと 他にも和風・洋風思い思いにドレスアップした人たちがたくさんいて その人たちを見ているだけでもこれからのライブに向けて 気分が高まってきます 。。。 てっぺいちゃんを始め メンバーがステージに揃い 客席も立ち上がってスタンバイ 米米の収穫祭りの始まりです 曲の合間の小芝居やMCも冴えて会場も引き込まれていきます スペシャルゲストが登場して会場は更に盛り上がり エネルギーのるつぼといった感じです 懐かしいナンバーを口ずさみながらちび・はむもエンジン全開 前も横も通路という席だったおかげで隣に気兼ねする必要もなく はねて踊って浮かれてOK! 途中 聴かせる曲に感動も織り交ぜながら Last Bonus(アンコール)まで盛り上がりっぱなしでした 米米の曲を全身で体感できた2夜 ちび・はむにとっては初めての米米ライブでした メンバーとスタッフ 会場で居合わせたすべての人たちに。。。 とびきりの時間を ありがとう! 会場にこられなかったすべての人たちにも この思いが届きますように。。。
2006年10月18日
コメント(0)
恋とラムネは ゛離しちゃだめ!゛ ラムネを作るため瓶に炭酸を充填しているとき お店のおじさんと声を合わせて言ったかけ声です 瓶に炭酸が充填しきる前に、回したバーから手を離そうとしたときにおじさんからかけられた言葉でした ラムネができておじさんに手を振ってお店をあとにしました 自分で(おじさんと)作ったラムネ おいしかったです 処は、とある下町・・・ いえいえ 新横浜のラーメン博物館でのことです 夜の予定まで時間がたっぷりあったのでラーメン博物館に行ってみました 旬麺と銘打って秋の味覚を取り入れたラーメンのお味見と 先に挙げた手作りラムネがお目当てです 最初に食べたラーメンはごまだれの冷たいラーメンで みそで味のついた卵の黄身と鮭のフレークなどのトッピングが載せられて 麺もおいしかったです 卵の黄身が味噌の味というのは初めてだったので印象に残りました その後はオリエンテーリングのようなゲームに参加しながら 昭和30年代を模した夕暮れの町並みを散策したり 射的をしたり紙芝居を見たりビンゴゲームをしたり。。。 ビンゴゲームはラーメンの具を9個のマスに書き入れて 言われた順に○をつけ縦横斜めで○が3つ並べばビンゴというルールでした キクラゲなど思いがけない具も出てきて苦戦した末 2等のラーメンの描かれた飴をもらいました 下町のレトロな雰囲気そのままにお店のお姉さん、駅員さん、警官さん。。。 町の人たちも親しく話しかけてくれて人情を感じさせてくれました ラムネを作っている間もラムネを作る工程以上にお店のおじさんのおしゃべりが楽しかったです
2006年10月18日
コメント(0)
。。。恋とラムネは。。。のこぼれ話です 私がラムネを飲んでいるとき 横から声を掛けられました 「君、ラムネの飲み方知らないの?」 聞いてみると ラムネを飲むときは内側に2つ出ているところでラムネ玉を押さえておいて飲むのだとか。。。 私は何も考えずに玉を飲み口につかえさせながら飲んでいました。。。 この年にして初めてラムネの飲み方を知りました 教えてくれてありがとう!
2006年10月18日
コメント(2)
何かで失敗したあと 何かを間違ったあと 頭の中で こうすればよかった ああすればよかった と声が聞こえてくる この声を 自分を厳しく戒める声にするか 優しく導く愛情の声にするかは 自分で意識的に選択することができる ――――――――――――――― 選択肢は 声に耳を塞ぎ受け取らない選択 責めを受け取って 「ごめんなさい」と萎縮する選択 導きを受け取って 「ありがとう」と感謝する選択
2006年10月14日
コメント(0)
郵便受けに届いていた郵便物 色とりどりの郵便物の中に 1枚の絵はがきがありました 黄色く色づいた葉の写し出されたその絵はがきは 先週末に行ったばかりの美容室の美容師さんからでした 前に担当してもらっていたお気に入りの美容師さんが出産で退職され 後任として紹介されたのがこの美容師さんでした 何人かいる美容師の中から 前任の美容師さんがこの美容師さんを私に紹介したのには理由があって その理由は私と話が合うから、でした ディズニーランドやシーの話で前任さんとよく盛り上がっていたのですが そこにたまに加わってきたのがこの後任さんで 今回もシーに新しくできたアトラクションの話で通じていました 話を楽しんでいる間に ボリュームで重く見えた髪も落ち着き 気分も髪も軽くなって帰って来ました 1枚の絵はがきが 私に季節感を届けてくれました 書き添えられた言葉が 気分の良さを届けてくれました
2006年10月13日
コメント(0)
職場の人から カナダのおみやげにチョコレートをもらいました 代わりに私に届けてくれた人から 「これハロウィンなんですよ」 と言われて見てみると パンプキンカラーの包み紙に顔があって ハロウィンのかぼちゃでした ハロウィンと言うと日本では テーマパークや輸入雑貨のお店で気分を楽しむ程度ですが おばけや魔女、ドラキュラなどに仮装した子供達が 「トリック・オア・トリート」と家家を廻るのを コミックで読んでは楽しそうだなと思ったものです 気分だけでも味わおうと この時期になると 居間にハロウィンをイメージした飾り物を置くようになりました 1ヶ月限定のぷちハロウィンコーナーです 今年も10月になるのを待って去年しまっておいたのを出して 今の季節―ハロウィンシーズンを目で楽しんでいます さてさて いただいたチョコレートは 3時のおやつにいただきました 甘~いミルクチョコレート おいしかったです
2006年10月13日
コメント(0)
ただそこにいるというだけで無条件に周りの人々に喜びを与えられた頃がありました何も持たず何もできず何も解らないままただ笑って泣いて愛された頃がありました誰にでもそんな頃があったということを思い出してみてください
2006年10月12日
コメント(0)
仕事の帰り道寄せられた弔電のお礼を帰宅してから電話でしようか直接訪ねて行こうか迷いを振り切って直接訪ねてみることにしました行き先は私の登録している派遣元の会社でベルを鳴らして出てきて下さった方に名前を告げると出てきて下さったのがお礼を伝えるつもりだった担当のコーディネーターさんでしたこれまで電話やメールでのやり取りだけで直接お会いするのは初めてだったのでお礼を述べた後にはどちらからともなくはじめましてのご挨拶を交わしていました電話やメールでは事務的なやり取りで終始していましたが直接お会いして話してみるとお互いに電話だけで受けていた印象に更に実像も加わって印象が拡がりました仕事への考え方や性格など共通点も見つかって和やかな時間を過ごさせていただくことができ直接 足を運んでみて本当に良かったです
2006年10月04日
コメント(0)
初七日となる今日玄関ポーチの柱に今も白い蛾が留まっているかを確かめていましたというのも葬儀日程のあいだ玄関に玄関の側壁に庭木の幹に庭木の枝に最初の1羽から1羽ずつ増えて4羽にまで増えていました死んだ人の魂は白い蛾になるというのでご先祖様かなと話していました白い羽に金色でラインと模様の入った蛾今日には2羽が残っていました
2006年10月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
