全21件 (21件中 1-21件目)
1
前期は生徒さんが多くて教える側が足りなかった日本語教室後期は反対に生徒さんが少なくてこの日の初級クラスは生徒さん1人に先生1人アシスタント2人のクラス構成でしたテキストを読むときには私達アシスタント2人でまず読み聞かせて生徒さんに読んでもらったのですがそのときに生徒さんの発音を日本語の発音に近づける機会になりました日本人が英語を勉強するときにも「R」と「L」のように母国語に無い音の発音に悩まされますがそれと同様に生徒さんの発音が「す」が「しゅ」、「つ」が「ちゅ」「ず」が「じゅ」のように拗音での発音になっていました舌の位置とか唇の形何度も発音しながら考えてみましたがピンとこなくてもう1人のアシスタントがローマ字表記して見せるとだんだん音がそれらしくなっていきました「そう、それ!」「今の感じ!」生徒さんと一緒に私まで大喜びかくしてこの日は「つ」や「す」のつく言葉が出てくるたびに気をつけて反復練習1日で随分出せるようになりました
2006年11月25日
コメント(2)
「ちび・はむさん」と呼ぶ声がする「ちょっと教えて」と声の主今日聞かれたのはExcelのちょっとした操作でしたこの調子でたまにExcelやCADの操作についてピンポイントで聞かれることがありそのたびに少しでも人のお役に立ててる自分をうれしく感じる私です役立ててくれた人に。。。ありがとうの感謝です
2006年11月24日
コメント(2)
今日のうれしかったこといつも顔を合わせるたびに笑顔であいさつを交わしていたお向かいの棟の女性が初めて話しかけてくれたこと昨日の演奏会のチケットを下さった方にお礼をしたとき二胡についてのお話を交わせたこと。。。今日は人と言葉を交わすうれしさに包まれました
2006年11月23日
コメント(0)
「夢想弦世」-素晴らしき世界を奏でる-中国民族楽器演奏会に行き演奏を聴いてきました二胡や揚琴、琵琶といった中国の楽器の奏でる音はやわらかくやさしい音色で心が全身が音に包まれて癒されていくようです第1ステージは中国の曲で編成され第2ステージは地元の演奏家とのセッションで中国楽器とバンドによるジャズやクラシック音楽。。。という国境とジャンルを超えた音楽を楽しんできました「川の流れのように」や「涙そうそう」などは穏やかな曲調に楽器の音色がぴったりはまり意外なところでジャズの演奏に違和感が無いのに驚かされました何より感じたのはステージ上の演奏者の楽しそうな表情その全身から楽しんで演奏しているのが伝わってきてその楽しさが客席の私たちを巻き込んでくれている。。。そんな感覚です音楽の楽しさを満喫していいものをいっぱい受け取らせてもらった今日の演奏会でした************************行きたいと思ったきっかけは先日の中文教室で先生からこの演奏会が紹介があったことでした二胡の演奏を一度生で聴いてみたいと思っていたのでお話を聞いて行きたいと思っていましたそうしたら先日 事情で行けなくなった同じ職場の方から「良かったら」とチケットを2枚いただき友達と行くことができました*********************素敵な演奏を繰り広げてくださったステージ上のみなさん演奏会を催してくださったみなさん一緒に会場に居合わせてくださったみなさん紹介してくださった先生チケットをくださった方一緒に行った友達ありがとうございました!たくさんの感謝の中で感動を味わわせていただきました
2006年11月22日
コメント(0)
いつからか人と目が合うと にこっ とするのがクセのようになっています人と目が合ったとき目線をそらさずに合わせてくれる人に会えるとうれしくて にこっそして仲良しの人に会えるとうれしくて にこっ。。。といった具合ですほとんど無意識にしていることだけれどその にこっ で和んでくれる人がいる。。。そのことがとてもうれしかった今日のちび・はむです伝えてくれた方に。。。ありがとう!
2006年11月21日
コメント(2)
楽天フリマの新システム移行を機にこれまで2年数ヶ月続けてきた出品を卒業することにしました先ほど最後の落札品の発送準備を終えたところですこの間の販売件数を確認してみたら。。。338件よくここまで続けてきたなと思います家のあちこちで眠らせている使っていない物着ていない服を使ってくれる方着てくれる方に安く譲りたいの思いで出品を始め最初は1円スタートでの出品でしたその後 値をつけるようになりましたがそれでも落札してくれる方のあったことに感謝の気持ちでいっぱいです自分が落札したときには出品者の方のいいところを見習わせてもらったり落札していただいたときには落札者の方とのやり取りを通して学ばせてもらいました落札が相次いだときに品物を間違って発送して返送していただいたこともありました落札者の方と連絡が取れなくてやむなくキャンセルしたこともありましたうまくいったお取引でもそうでしたがアクシデントのあったお取引でも多くのことを経験させてもらえたと思いますメールでのやり取りや切手でお支払いいただいた際のお手紙の中で出品者の私を気遣って下さるうれしい言葉ありがたい言葉もたくさんいただきましたそういった心遣いにたくさん励まされてきたと思います落ち着いたときにまた出品を始めるかもしれませんその時にまたこれまでの経験がいかせると思います。。。これまでお取引いただいたすべての方々とのご縁に感謝してありがとうの気持ちです
2006年11月21日
コメント(0)
昨夜本を1冊読み終える少し手前で眠りに就き今朝残りを読み終えて感じたこと人と人に相性があるように著者と読者にも相性があるのだなということときに耳に痛い厳しい言葉が出てきたとしても読者の幸せを願う著者の思いが伝わってくる本が今の私は好きみたいです成長とともに人間関係が変わっていくように読書傾向も変わっていくことでしょうこれからどんな本どんな著者に出会えるか楽しみが一つ増えたみたいです
2006年11月19日
コメント(2)
自分との繋がりは 自分の言葉や行いが 優しさや愛情から溢れてきたものという 信頼から生まれるもの 人との繋がりは その人の言葉や行いが 優しさや愛情から溢れてきたものという 信頼から生まれるもの 繋がりは 信じることから 生まれてくるものなのだと思う
2006年11月18日
コメント(0)
夕方は説明会のため部の人達が一同に会しました説明会が終わり懇親会になり知ってる顔に会えたのがうれしくて「久し振り~」と手を振りまくり初めて会う女性が多かったので「はじめまして」の挨拶を交わしたりしていました職場が離れていることで寂しいなと思うこともあるけれどその寂しさがあるからたまに会ったときにこんなにうれしい気持ちになれるのでしょうやがて近くのテーブルにいた同じ課の人達が戻り始めたのが見えて私も切り上げることにしましたでないとみんなの帰った後の真っ暗な職場に一人で戻ることになりそうな気がして。。。実際戻ってみたらまだみんなは帰る前に一息ついていてほっとした次第です。。。こうしてみんなで集まって仲良く楽しくできるっていいなその思いのまま帰宅したちび・はむでした
2006年11月17日
コメント(0)
今日のお昼休みは課対抗駅伝の日でしたお昼が近くなった頃その話題が聞こえてきてようやくそのことを知った私ですえー?今年は誰が出てるだろう?お弁当を食べ終えた後既に1周目のランナーが通り過ぎた沿道に私も加わりましたそのうち2周目のトップグループが見えてきて通り過ぎていくランナーを見ているとまだ若い人達から白髪の世代まで幅広い年齢層の人達がいます女性の姿も多く目について「来年はちび・はむさんも出るようじゃないの」なんて軽口も飛び出しました「じゃぁAさんも出るんですよ」なんて軽くかわして笑いあうのもこういうときの楽しみのひとつ?です目の前で追いついたり抜かしたりのデッドヒートが繰り広げられたり知ってる人や身近な課が通るたびに声援が飛び交います私も一緒になって声援を掛けたり拍手で見送ったり。。。3周目のトップランナーが2周目の最後のランナーを追い抜いていきますそのうちランナーの中にAちゃんの姿を見つけ最初はひるんだものの勇気を出して大声で「Aちゃんがんばれー!」の声援を掛けました私の大声に周囲の目が集まったような気がして恥ずかしさもあったけど私の声が届いたのかAちゃんのペースが上がったように見え恥ずかしさを越えて声を出して良かったと満足最後の方になり後から2番目の順位で頑張って走っている女性が目に留まり思わず「頑張って下さい!」って声が出ていました声のした私の方に手を挙げて応えペースを上げていく彼女の姿がとても素敵に見えましたやがて最後のランナーにみんなからの声援が飛びお昼休み終了。。。。。。そして帰り道駅に向かう道で偶然Aちゃんとばったり遭遇。。。今日の声援のお礼を言われてやっぱり届いてたんだ。。。とうれしくなりました私の声援のお陰で「まだ頑張ろう!」と頑張れたと伝えてくれてそして去年のときも応援してくれましたよねって覚えててくれて。。。姿までは見えてなかったと思うので声だけで私の声援だって気づいてくれたみたいです私の声援を受け取って頑張ってくれたAちゃんに。。。お疲れさま! そして ありがとう!
2006年11月17日
コメント(2)
その考えは自分を幸せにしますか?その言葉は目の前の人を幸せにしますか?その表情は誰かを幸せにしますか?その行動はみんなを幸せにしますか?。。。喜びや幸せを動機に自分で選択していますか?
2006年11月14日
コメント(2)
披露宴のとき もう一人の友達Tちゃんと話しをしながら 小学生の頃の記憶がぽつりぽつりと甦ってきました 当時Tさんや私と一緒に遊んでいた友達のこと 背の順に整列するときにTちゃんと私が前から1番目2番目だったこと 1番誕生日の遅いTさんが1番落ち着いていて大人びていたこと 。。。 それに新郎の友人代表が新郎の小学生の頃の作文を読み上げたことも加わって タイムマシンに乗って時間旅行でもしてきたようなひとときでした
2006年11月11日
コメント(0)
今日は小学校時代の友達の結婚式でした 彼女に会うのは10年ぶり その当時からきれいでしたが 10年経ってますますきれいになっている彼女に見とれていました 一緒に出席した友達も昔から変わらずかわいいまま輝きを増していて 美しく年を重ねるってこういうことなのかと 2人を見て思わされたちび・はむでした 披露宴の出迎えをいただいた時 友達のお母さんが私のことももう一人の友達のことも覚えていて 昔のあだ名で呼ばれた時には懐かしくてうれしくなりました 昔の面影がそのまま残ってるみたいです チャペルでの式の間も披露宴の間も 感動!感動!!感動!!! 神父さんが聖書の言葉を読み上げ2人が誓いを交わすのや ベールアップのため花嫁がひざを落とす姿の美しさ セレモニーで階段から降りてくる2人の姿 さんさ時雨や長持ち唄という地元ならではの趣向 。。。 お色直しのたびに ケーキ入刀やキャンドルサービスのときに 新郎新婦の笑顔をデジカメに収めてきました 私達 新婦友人一同は最後に1曲歌ってお祝いしました 当日初顔合わせのユニットでしたが 大学時代のお友達が仕切ってくれてまとまりました 披露宴の席が新郎新婦の目の前の席で 終始お二人の幸せな表情に当てられてました 暖かい幸せオーラをたくさん受け取れたかな YさんTさん結婚おめでとう! 明日からの新婚旅行で素敵な思い出がたくさん増えますように!
2006年11月11日
コメント(0)
これまで人の役に立てることが価値何かができることが価値という考え方にこだわってきましたそれも価値であると思うことに変わりありません今はそれに好きなことを楽しんでいる自分自身という価値も加わりました心理学関連の仲間から楽しんでる人を見ている方も楽しいんだよ的コメントをもらえたときに思ったことです確かに好きなことを楽しんでいる人を見ていると見ているこちらまで楽しさにひきこまれていくようですそんなふうに自分の感じている楽しさを誰かに受け取ってもらえるならうれしいことですそして誰かと分かち合えたらよりうれしいことです
2006年11月10日
コメント(0)
最近 読んだ本の中で(「いまのあなたを楽しみなさい」伊藤 守)あなたさえいなければ、世界はうまくいっているという記述を見つけました何かを良くないと思う思考=問題意識は自分の一部に過ぎなくてその思考を通さずに見たなら多くの問題は無いに等しいつまり問題の多くは思考が作り出しているというものです私さえいなければすべてうまくいく思考に偏らずより大きな視点で物事を見るよう心がけたいものです
2006年11月09日
コメント(0)
前日に輪を掛けて ぽかぽか気分での帰宅となりました うれしい気持ち →楽しい時間 →おいしく飲めるお酒 →うれしい→(上に戻る) の循環 これだけ条件が揃えば 気分の良さも続くというものです うれしい気持ち 楽しい気持ちは 見ている人にも伝わるもの そして自分でも あぁ私うれしかったんだなぁ 楽しかったんだなぁ って自分を振り返ったときにその感覚を追体験できるもの そんなうれしさや楽しさに彩られた時間を ありがとうの気持ちです
2006年11月08日
コメント(0)
夕方自分の仕事が途切れたタイミングでSさんから頼まれごとの内線がありました用向きのデータが見つかりメールで送信することができましたそのあと折り返し届いたSさんからのお礼のメールに気持ちがぽかぽか暖められたようでいつもより優しい気持ちでこの日記を書いています感謝の気持ちが受け取れたから?お役に立てたのがうれしかったから?感謝を伝えて下さったSさんにお役に立てた自分にありがとうの気持ちです-------------------------今日一日の間にも幾つかの仕事を終えそのたびにありがとうのねぎらいの言葉をいただきましたその一つひとつに改めて感謝です
2006年11月07日
コメント(2)
人間関係は与え合うことと受け取り合うことで成り立っている。。。こちらが与える側となるときもあればこちらが受け取り側となるときもある。。。こちらが受け取る側のときにまで与えようとして受け取れなかったりこちらが与える側のときにまで受け取ろうとして与えられなかったり自然の流れに逆らっているときに相手との関わりがぎくしゃくしてしまう。。。与えがうまくいかないと感じるときや受け取りがうまくいかないと感じるときは今一度 自分の立場を確認してみよう
2006年11月07日
コメント(0)
姪っ子ちゃん一家が泊まりで来ていて姪っ子ちゃん一人がいるだけで充分なくらいにぎやかになりましたその姪っ子ちゃんがときおり何も無い宙を指して「何か変なものが動いてる」と言うのです最初は幼い子供のことだから何か目には見えない物が見えているんだなくらいに思って見ていたのですそのうちに「真っ黒くろすけ出ておいでー」と言い始めたのでごっこ遊びの出自が解りそこからは一緒になってごっこ遊びを楽しんだひとときでしたもしかしたら気掛かり気な大人たちの表情を姪っ子ちゃんなりに読み取ってごっこ遊びに転じたのかもな。。。そんな分析も楽しみの中に解けていきました
2006年11月04日
コメント(2)
葉っぱの上にお引越し
2006年11月04日
コメント(0)
朝の通勤時間バス停に向かう道の傍で見つけた小さなお友達です
2006年11月03日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1