全32件 (32件中 1-32件目)
1
2006年の千秋楽を迎えて。。。私にとってのこの1年は自分を見つめることを通してこれまで以上にたくさんの課題が見えた1年でもありましたこの1年間私にたくさんの気づきや学びをもたらしてくれた人との繋がりにありがとう
2006年12月31日
コメント(0)
お芝居「私がオバさんになってる!?」 の千秋楽を観てきました 3人の男性からプロポーズされた女性が 25年後にタイムスリップしてすっかりオバサンになった自分や 家族、周りの人たちと繰り広げるコメディーじたてのお芝居で 合間合間に米米の曲が流れるのに手拍子したり ギャグに笑わせてもらったり あっと言う間の約3時間でした オバサンとなった自分や家族たちにときに檄を飛ばしながらの展開で 最後にはオバサンの自分や周りの人たちを幸せにして Happy Endのエンディングでした この中で「少女以上オバサン未満」というフレーズが気に入りました 私自身 これからどんなオバさんになっていくんだろう? これから どんなオバさんになっていこう? 10年後の私 25年後の私 ますます笑顔のオバさんになれてる。。。かな?
2006年12月30日
コメント(0)
今の私はこう思う今の私はこうしたい今の私はこう感じる。。。今の自分を感じ始めた瞬間に今の自分を表現した瞬間に次の自分が生まれてくる準備が始まる。。。今の自分を感じきれたとき今の自分を表現しきれたとき次の自分が生まれてくる。。。そうやって一つ一つの殻を破って新しい自分が生まれてくる
2006年12月29日
コメント(2)
過去の自分はこうだった。。過去を表現することで過去の自分を卒業していく今の自分はこう。。今を表現することで今の自分を卒業していくこれからの自分はこうなりたい。。これからを心に描いて今-現実にしていく
2006年12月29日
コメント(0)
焦らずに私のペースで先に進もう今日できなかったことはまた明日 取り組もう今日の私にできなかったことも明日の私になら できるかもしれない一日分 成長した明日の私を信じようそして今日の私にできることに今 取り組もう
2006年12月28日
コメント(0)
「いつも笑顔でいたい」。。。笑顔を喜んでくれる人がいる笑顔を与えてくれる人がいる笑顔を分かち合いたい人がいる。。。そんな私の願いに応えるように自分から幸せ-笑顔の種-がたくさん届けられています。。。朝起きたときいつも通りに早起きできた自分を自分で褒めて「にこっ」朝ごはんの仕度をしているとダイニングキッチンにおいしそうな匂いが広がって「にこっ」通勤時間に見えてくる碧い海と青い空がきれいで「にこっ」職場で何かのときに仲良しさんに会えるとうれしくて「にこっ」このブログに書きたいことが起きたり思い浮かんだりすると「にこっ」。。。いつも私にたくさんの笑顔を届けてくれてありがとう!
2006年12月28日
コメント(2)
いつも笑顔でいられるようにいつも幸せを受け取れるように心のスペースを広々開けていよう心の中から出てきた思いを出しきって浮かんだ言葉を出しきって湧いてきた感情を感じきってすっきりした心でいさせてあげようすっきりした心からの笑顔でいさせてあげよう
2006年12月28日
コメント(0)
人とは心で繋がってる。。。だからね心を通して伝わるように人に感じさせてあげたい気持ちを自分に感じさせてあげよううれしさ。。とか楽しさ。。とか安らぎ。。とか穏やか。。とか人にも自分にも感じさせてあげよういつも笑顔でいさせてあげよう
2006年12月27日
コメント(0)
今朝の通勤路どこまでも広がる青い空に白い雲そして昨日の雨で清浄さの増した冬の空気に遠く目の前に広がる山の色彩が一段と鮮やかに目に飛び込んできました職場に着き 朝一番に会ったよく顔を合わせる女性が声を掛けてきてくれました「朝の虹 見れましたか?」雨上がりに虹が出ていたことを更衣室ででしょうか他の女性たちと話していて知ったらしいのですお互いに見そびれてしまったその虹を話題に少しお話しして分かれました。。。空全体を見渡してたらタイミングが合ってたら自然の絵筆が描いた橋も見られたのかも。。。目の前のことにとらわれて精一杯になっているときたくさんの大切なことや素晴らしいものを見落としてしまっているのでしょう周りのこともよく見渡せるよう心を澄まして日々を過ごしていたいまた今度のときには虹を見られますように。。。
2006年12月27日
コメント(0)
今という時間これまでに描いてきた夢を生きている時間今という時を楽しんで生きている時間これからの夢を描いて生きている時間
2006年12月27日
コメント(0)
見過ごしてきた幸せに気づくとき心が温かくなってますます幸せになれる見過ごしてきた間違いに気づくとき間違いを間違いと受け止めてそこから成長することでますます幸せになれる見過ごしてきた自分に気づくとき新たな自分の誕生に心の世界が広がってますます幸せになれる気づきは幸せのために訪れているんだね
2006年12月26日
コメント(2)
私って幸せだなぁ。。。と感じる機会や気づく機会が増えてきています幸せになるための特別な努力をしている訳でも特殊な能力を持っている訳でもない私ですこれらの幸せはみんな私の分まで幸せを願って下さっている方たちや良くして下さっている方たちのおかげさまそれを思うとき何度でもありがとうと感謝せずにはいられないのですみなさんの幸せを祈らずにはいられないのですクリスマスによせて。。。みなさんがたくさんの幸せに気づかれますようにたくさんの幸せを感じられますようにMerry Christmas!
2006年12月25日
コメント(2)
前日に美容院で髪をすいてもらい髪のボリュームが三分の一もしかしたらもっと少なくなりました一気に軽くなったので鏡を見ては見慣れない感手で触れては薄さを感じていました元々ボリュームが多すぎるので今くらいがちょうどいいみたい長さそのままで傍目には解らないような小さな変化ですが少し大人びて見える気もして満足のぷち・イメージチェンジとなりました
2006年12月23日
コメント(0)
私の中で 大別すると 2つの声がして その1つは「私(我)」の声 もう1つは「自分」の声 私の声は頭の声とも呼ばれ 自分の声は心の声とも呼ばれる そしていつも 私が間違っていて 自分が正しい 自分の声は いつも穏やかで ともすると 声高な私の声にかき消されてしまいがちだから 「自分はどう思う?」 「自分はどうしたい?」 問いかけては答えを待ち その声に注意深く耳を傾けている
2006年12月22日
コメント(2)
今日からお仕事が3連休ですクリスマス・イヴとイヴイヴの明日あさっては心理学の講座を受けに東京へ行くため今日のうちにおうちの中のことを片付けて美容院に行って来た以外はまったりとした休日を過ごしていました合間あいまにこれもまったりとした時間の過ごし方いろんな夢が浮かんできて私を楽しませてくれましたぷかりぷかりと夢を浮かべて幸せな気分にひたっていると今すぐにはかなわなくてもいつか本当にそれらの夢が現実になりそうなそんな気がしてきますいえ それらの夢をかなえるために今という現実を生きているのですよね私の描いた夢や願い事がかなうならみんなの描く夢がかないますようにすべての人の夢がかないますように。。。
2006年12月22日
コメント(0)
職場の恒例イベント忘年会に参加してきました夏のバーベキューと並んで年末の忘年会は二大イベントのうちの一つです会場に着き上着を預けて荷物を置いて一段落したところで幹事さんが抽選券と抽選箱を手に近づいてきました私が選んだ番号は「31」どうか うれしい物が当たりますように!メインステージから縦にいくつか並んだテーブルのうち一番奥まった席に座り順に運ばれてくるお料理を愉しみながらおとなしめに過ごしていましたそのうちにカラオケが始まりO1さんとWさんの2人が交互にマイクを握ってステージを沸かせてくれましたさすがに2人だけでは。。。ということで若手の男性何人かにマイクが渡りそのうち私にも廻って来ましたみんな酔っておしゃべりしている中で誰も聴いてはいないだろうと気楽に腹をくくれたので周りを気にせず歌うことができましたステージで歌っているときよりもステージから席に戻る途中で声が掛かったときに照れました。。。そのカラオケも定刻となり打ち切られいよいよ最後の抽選会の時間となりましたO2さんの盛り上がる名司会ぶりに感心する間もなく抽選役に今回参加した女性4人が呼ばれ4等10本を3本ずつひきましたその後 3等・2等と抽選役を変えながら抽選会は進行していき1等をひいたのは今年定年を迎えた方でした当たって賞品を手に席に戻ってくる方たちに拍手を贈っていると席で迎える私までうれしい気持ちになれましたやがて特賞2本も抽選され当たった方たちの喜びぶりで周りも大いに盛り上がりましたそこで抽選会は終了。。。いえいえ その後 5等の抽選が待っていましたそこでうれしいお知らせが入りました5等のうち最初の2本には干しいものおまけが付く。。。というのですくじはひかれ最初の1本。。。当たった上役の方が辞退され次の1本。。。「31」番!私の番号が来ました!!最初で何種類かの景品から選べたので一番軽そうなのを選んだらうれしいことにお菓子の詰め合わせでした2つの箱を手にしてほくほくとして席に戻りました「残り物には福がある」周りの人たちも一緒に喜んでくれましたその後も全員に景品が行き渡り盛会のうちに今年の忘年会も無事終了帰りの荷物は少々増えて重くなりましたがこれも幸せの重みと言えましょうみなさんお疲れ様でした!幹事のみなさんお疲れ様でした!
2006年12月20日
コメント(2)
テレビで放映されていた「私の頭の中の消しゴム」を何気なく見始めてたらなんだか気になってそのまま最後まで観ました私にとっては初・韓流となります若年性アルツハイマーという病気が発覚する以前から物忘れの激しかったスジンがとても他人事とは思えずに見入っていましたどんどん失われていく記憶。。。これは病気に限ったことではなくて誰でも年を重ねていく過程で訪れる可能性の否定できない現象ですよねこの作品のように大切な人と過ごした時間や大切な人そのものさえいつかは忘れてしまうかもしれない。。。だからこそ過ごす時間の一つひとつを今の幸せを大切に感じていたい頭の記憶が薄れていっても心の記憶に刻み込まれるように
2006年12月17日
コメント(0)
自分の夢をかなえられるかどうかよりも先に 大切なのは自分に夢を描かせてあげられるかどうか。。。だよねそして自分の描く夢に制限を設けることよりも自分の描いた夢をできることからかなえさせてあげること。。。だよね
2006年12月16日
コメント(0)
金曜日の夜 最終電車が出た後の 駅のタクシー乗り場の列に加わって タクシーを待つ間 白に三毛のぶちの入った 毛並みの整った猫が近くにいるのに 目が行きました こちらを気にする様子もなく 道路にごろんごろんと背中をこすりつけた後 道ばたの草にちょいちょいとじゃれつき 1匹で楽しんでいる様子 その脇を車が1台通り過ぎると 道路を渡って行き ベンチで菓子パンを食べていた若い女性の足下に なに食わぬ顔でちょこんと座り込みます やがて ベンチの女性が猫に気がついて パンをちぎってあげていました 。。。 その猫にまつわる一連の出来事を見ている間に ふと気がついたこと 。。。 その猫が気まぐれでいられるのは 自分で自分を楽しませてあげられるから 自分がそのままで 人に愛されることを解っているから 。。。 そう感じられるようになった 今の私もどこか その猫に似たところがあるのかもしれない
2006年12月15日
コメント(0)
どんな人もどんな罪も許せるくらい 大きな人間になりたい (ドラマ「1リットルの涙」より) 痛みや試練は それを乗り越えて より大きな愛 より大きな自分にたどり着くために やってきます 人の罪は その痛みを受け止められない弱さに由来します その弱さを許せる人間に どんな人もどんな罪も許せるくらい 大きな人間に 私はなりたい
2006年12月14日
コメント(4)
先週からドラマ「1リットルの涙」のDVDを見始めました毎日1話ずつのペースで今日最終回を見終わったところですだいぶ前にテレビでも放映されていたし映画にもなっていますが実際に見たのは今回が初めてでした木藤亜矢さんの遺した日記を基にドラマ化された作品です高校1年生の15歳で脊髄小脳変性症という次第に機能の衰えていく病気にかかってから病気を受け入れて向き合っていく日々を記した日記にはたくさんの生への思いが記されたようです(私はまだ本になったその日記を読んでいません)ドラマの中でも亜矢さんの言葉や麻生君の言葉にハッとさせられる言葉がいくつかありましたドラマの最終回で何もできなくなっていく亜矢さんは生きる意味を日記を書くことに見出し今感じていることを今書かなければ。。。と思うように動かない手にペンを持ちノートに向かっていました亜矢さんの書いた日記はその日記を読んだたくさんの人たちの生について考えるきっかけになったり同じような病気を持った人たちの励ましになりましたたくさんの涙から生まれた言葉たちがたくさんの人の役に立ちました私にも涙と何かを与えてくれました亜矢さん ありがとう
2006年12月14日
コメント(0)
KさんとMさんと2人から届いたカードを開いてみましたKさんからのカードは色鮮やかなグリーンの封筒を開くとかわいいポップアップカードが入っていました煙突のついた赤いお屋根のおうちの周りをクリスマスツリーや雪だるまトナカイが轢くソリに乗ったサンタさんが囲んでいる。。。かわいらしくて素敵なカードです添えられたメッセージと彼女の近況が記されたもう1枚のカードを読みました中学生の頃の彼女の面影が思い浮かびましたMさんからのカードにはたくさんのサンタさんがMERRY CHIRISTMASの文字を飾り付けしてクリスマスの準備をしている模様ですシルバーの星がちりばめられたこちらも素敵なカードですクリスマスを祝うメッセージと幸せを願うメッセージが添えられていました先日二胡の演奏会に一緒に行ったときの彼女が思い浮かびました。。。メッセージを読み返すたびに心が温かくなる感じです言葉と一緒に相手を気づかったり幸せを願う思いも届けてくれてるんですねあらためてKさんMさんありがとう!
2006年12月13日
コメント(0)
郵便受けに 2人の友達からクリスマスカードが届いていました1人は中学1年の途中で転校して行ったKさんもう1人は前の職場の後輩にあたるMさんクリスマスにはまだ早い今日カードが2通届くだなんて。。。なんだろ?なんだろ?この偶然は。。。カードを受け取ったうれしさと一緒になんだか いいことありそうなわくわくを感じています
2006年12月13日
コメント(0)
お昼過ぎ仕事の手が空いたところで外は雨降りの中TOEICの受験料を担当の方に支払って来ましたその帰り道ちょっと遠回りしてKさんとCさんのところへ寄り道KさんのところではちょうどYさんも来ていてお茶の注文を取りまとめているところでした「ちび・はむさんも一緒にどうですか?」喜んでご一緒させてもらうことにしました選ぶ間 Kさんが「これ、こういう香りなんですよ」と机の中から出して香りを試させてくれたり「これはフルーティで。。。 これはお花の香りの方が強くて。。。 これは甘めの香りなんですー」と説明をしてくれた中から私が選んだのはフルーティな緑茶ベースのものと同じくフルーティな紅茶ベースのものそして自宅用にとクリスマスをイメージした名称の甘めの香りの紅茶ベースのものの3品そしてCさんのところではチョコが届いたばかりらしくお一つどうぞとお土産に持たせてくれましたひとしきりお話しを楽しんだところでおいとましてきましたが仕事の合間にこういうほっこりした時間を持てるのは幸せなことだなぁと思います気分をリフレッシュしてその後 また気分良く仕事に取り掛かれますしねこんなときまたこちらの職場に戻れたらいいな。。。とも思います。。。とはいえ 今の職場でも”一人マイペースでほっこり”の私です (笑)お茶が届くのが今から楽しみです
2006年12月12日
コメント(2)
ワークショップに参加した1年の中で外的な変化を自覚しているのは「ノート魔」を卒業できたことです(注) 但し、このワークショップの場では、のことです初めの頃。。。聞いたことをもらさずノートするのに精一杯でじっくり話が聞けておらず多くのものを受け取り損ねてきたようですノートを手放せてから理論よりも大切なものを受け取れているように思いますそのことに気づいて周りを見回すと以前は同じようにノートを取っている人がちらほら見受けられましたが偶然でしょうか今回は見当たりませんでした。。。ノートを取らなければすべての言葉を覚えていることはできないけれどノートを取らなくても今のプロセスに必要な言葉はマーカー付でインプットされているようですいつでも必要な言葉を受け取れるようにいつも心のノートを開いておきたい。。。記憶力の衰退をセーブできるよう使っていくことも大切かなと思いますそして 何を記憶に残すかを選択していくことも大切かなと思います
2006年12月10日
コメント(2)
この週末はワークショップに参加していました去年の12月から月に一度のワークショップに参加するようになって丸1年が経ちます先月法要でお休みした以外は毎月通うことができました今回は同期のKさんやNさんも参加していて姿を久し振りに見つけたらうれしくなって駆け寄っていました毎回たくさんの先輩達が参加していて毎月誰かしら初参加の後輩が加わる中で始めたばかりの頃は知らない人ばかりの中で同期の存在が特に心強く感じられましたその姿があるだけで心の支えになっていました同期の参加は私一人という月には同じく同期のHさんのメールにだいぶ励まされていました同期以外にも気に掛けてくれている人たちや親しくしてくれる人たちの暖かい応援の目や言葉に随分助けられてきたなと思いますなかなか成長の見られない自分に焦りを感じたりしたこともありましたそのたびにそんな私に誰かしらが気づいて必要なプロセスやタイミングが人それぞれに異なることを話してくれたり思い出させてくれました今回私のサポートについてくれたのが私が親しくしてきた後輩達で彼女達に気づいたときにはうれしくて涙がこみあげてきましたこの1年で得た最大のものはそんなみんなとの繋がりです参加回数を重ねるごとにその繋がりの暖かさを実感する度合いも重なってきています
2006年12月10日
コメント(0)
ワークショップ1日目の日程を終えて宿泊先のホテルに向かう途中素敵なクリスマスイルミネーションが私を楽しませてくれました光の回廊の下を歩いているとそのまま未知の世界・異次元の世界まで辿り着けそうな気がしてわくわくしながら通り抜けました
2006年12月09日
コメント(0)
「性格は変えられないけれど 態度を変えることはできる」今日伺ったお話しの中からそんな言葉が胸に残りました内にこもりがちな性質から周りの働きかけで変化していけた人を何人も見てきたという言葉が続きました人を自分を見守り働きかけ私自身も内から外へ開いていたいと思うのです
2006年12月06日
コメント(1)
私が初めてディズニーランドに行ったのがクリスマス・シーズンのときで確か12月の22日か23日だったかと思いますそのときにワールドバザールのとても大きなクリスマスツリーにすっかり魅せられましたトゥモローランドでミッキー・ミニーに遭遇しワールドバザールでピーターパンに遭遇してたくさんの人に囲まれる。。。という出来事が続きました誘われるがままに踊っているといつの間にか周りにはたくさんの人が囲んでいました人前で恥ずかしげも無く踊っている私。。。たくさんの笑顔と拍手に囲まれて踊っているうちにすっかりこの場所-ディズニーランドが大好きになっていました夜になると一日の間にあった出来事や楽しかったショーやアトラクションの記憶にきらきらとしたパレードや花火が重なって色鮮やかに彩ってくれましたそれ以来毎年クリスマスシーズンになるとディズニーランドに行くことが自分へのクリスマスプレゼントになっています今では年に数回ランドへシーへそのときどきのシーズンイベントを目当てに通うようになりましたがそのたびに新鮮な楽しさが待ち受けてくれていますそして今でもパークが雪の結晶のように一年で一番きらきら輝いて見えるクリスマスが一年で一番楽しみでわくわくするシーズンです
2006年12月02日
コメント(2)
先週末-11月最後の日曜日 日帰りでディズニーシーに行って来ました今はちょうどクリスマス・シーズンディズニーシーでもハーバーサイド・クリスマスのイベント期間にあたります。。。今年シーで受け取れた3大プレゼントはタワー・オブ・テラーに乗れたこと本場でこのアトラクションができてから乗りに行きたくてうずうずしていたのですがシーにできると知ってからこの時を待っていたのです私の前の列にいた女性3人組が動き出す前からにぎやかでできあがった写真でもとても楽しそうに見えて印象的でした同じ回にこのように楽しんで参加している人たちがいたおかげで一緒に参加してるこちらまで楽しくなってきてますます楽しませてもらえましたダッフィー(ディズニーベア)と写真を撮れたことそれまで2時間待ちでしたがその姿も動きもかわいくて待っている間も姿が見えるとうれしくてデジカメや携帯を向けていましたレイジング・スピリッツで絶叫したことアトラクションで初めて絶叫してみましたこんなときに悲鳴をあげること別に恥ずかしいことじゃなくてむしろ積極的に楽しんでしんでしまおう!とばかりに怖くなくてもとにかく大声で絶叫してみる!してみると面白くてますます楽しみが膨らみました。。。他にラッキーだったことはお食事するときにちょうどステージが始まるところで空いてる席は無いかな?無理かなぁ?と思いながら見渡していたらキャストさんが案内してくれてその席がちょうどステージの目の前だったこと!気持ちがうきうきしてくるようなサルサの演奏を聴きながらお食事して手拍子を誘われる頃にはデザートを後回しにして立ち上がり体が揺れるに任せていましたステージが終わってバンドの人たちが帰る時にはお互いに手を出し合ってパチン!いい席がたまたま空いていたおかげでご機嫌なひとときを過ごさせてもらいました
2006年12月02日
コメント(0)
今日の日本語教室はいつもよりお休みの先生が多かったので初めて飛び込みで来られた生徒さんには私が教えることになりましたお話ししてみると日本に来る前の勉強期間は一年とのことでしたがテキストを読んでもらうと初級のテキストはすらすらと読め会話にも殆ど不自由が無い感じだったので上級を担当されている先生から教材をお借りしての授業となりました教材を読んでいて難しい表現や意味の解らない単語ニュアンスの伝わりにくい言葉を補足したり教材の文章を題材に意見を交換したり。。。今 思い返してみると生徒さんに質問されてちょっとした言い回しの使い道などを説明することで教えている私自身も日本語の表現を見直す機会になっているんですよね来週からは他の上級の方と一緒のクラスに入っていただくことになり今回限りのクラスでしたが生徒さんに 今日の状況にいい体験をさせてもらったな学ばせてもらったなと思います
2006年12月02日
コメント(0)
朝から待っていたお仕事は図面のコピー図面の折りスタンプ押し発送仕分けその枚数が多いのを除いてはコピーと折りまでは問題無くできました問題はスタンプ押し小さめのはなんてことないのですが大きめのはちょっと力を入れたり前後左右から力を加えた程度では文字の特に必要な部分がかすれてしまって思うように押されてくれませんしまいには立ち上がって体重をかけての押印になりましたうまく押されてますようにと祈るような気持ちです通りかかって声を掛けてくれた人に「魂入れないと押せないみたい」なんて冗談を言いながら。。。押しているうちに徐々に感覚がつかめてきて最初の頃よりは頑張らなくても均質に押せるようになってきました一枚一枚チェックしながら仕分けの作業をしているうちに時間はもう夕方。。。いつものようにパソコンに向かってするのとはまた違う作業に楽しませてもらった一日でした
2006年12月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
