全10件 (10件中 1-10件目)
1
カウンセリングで効果を上げるには、ただ漠然と話すのではなく目的を持って話す方が効果が出やすいようですカウンセラーに話す、という行動を通して状況を整理して理解を深めたり自分の本当の気持ちに気づいたりする手に入れたい効果を目的にして話すとより理解が進むと思いますカウンセラーに意見や提案を求める時は別ですが、わかりやすく話そうとするのもカウンセラーに理解されるためではなくて自分がより理解するためでカウンセラーの存在は、この時、他でもないクライアント自身の鏡のような役割を引き受けているのですねそしてこの役はカウンセラーに限らず意見を挟まずに話を聞くことができる、つまり、話すことを邪魔せずに黙って聞いてくれる人物が適役と思うので他に誰もいない一人になれる場所で実際に鏡に向かって話したり、大切に育てているペットや観葉植物に向かって話すのも良さそうです話すのもそうですが書くことでも状況の整理や気持ちの整理はできますよね書き方はいろいろあって1.”送らない”メールや”出さない”手紙として、つらつらと書く (実際に送るわけではないので、宛先は誰でも構わないです)2.何も考えず思い浮かぶままに箇条書きにする3.関連のあることを線で結んだりして図式化するあまりにもモヤモヤしていて言葉にするのももどかしいような時は、もっとシンプルに4.ただガーッとぐじゃぐじゃに書き殴る4.で一旦クールダウンしてから上の1.2.3.のどれかに取り組むことをお勧めします頭の中だけでグルグルしている時は糸口が見つからなかったこともアウトプットしてみることで頭がすっきりとして・解決の糸口が見つかったり・大した問題じゃなくなったりすることがあります頭の中でグルグルして過ごす時間を無駄にしないためにも少し時間を取ってアウトプットする方が時間の短縮にも繋がりそうです時間の経過とともに物事の見え方・感じ方も変わってくると思うので日記のようにして折々に書いて経過を観察するのも良さそうです自分に合った方法を見つけてこまめに整理しておきたいものです
2016年10月22日
コメント(0)
もし今日が最後の1日だとしたら1日をどう過ごそう?今際の際にこの世に生まれてきて良かったと思えるようにもし今日が最後の1日だとしたらこの人とどう関わろう?今生の別れの際にこの人と出会えて良かったと思えるように自分はどう在りたいだろう?心が折れそうな時も波立って大きくブレてしまう時もそんな自分に気づいたらいつでもここに立ち返れるようにとの心づもりです
2016年10月19日
コメント(0)
「誰かと一緒なら」そう言って、その人は自分一人のためにはしづらいことを私のためにもしてくれましたふと目があって目的と思っていることは同じだと確信しあってのことです ^^ スーパーで見つけた カットフルーツの詰まったカップを今夜のデザートに買おうか買うまいか迷っている間に店員さんが幾つかのフルーツカップが載っているトレイごと陳列台から下げていたんですあぁ~買えなかった(ノ_・,)手遅れと思ってたらもう一人、同じような表情の女性と目があってどちらからともなく意志の疎通が図れましたそして冒頭のように下げた店員さんに申し出てくださったのでお互いに買うことができました♪自分のためだけにするのはハードルが高く感じられて憚ることでも誰かと一緒ならその誰かのためなら難なくハードルを越えられてしまうことって少なくないと思うんです彼女が出してくれた勇気に感謝した出来事でしたちなみにそのカップに入ったカットフルーツはデザートとしておいしくいただきました
2016年10月18日
コメント(0)
誰かを信頼する誰かの味方でいるというときそこには疑いの欠片もなくて説明を求める、とか問い質す、とかそんなアクションを挟むこともなくあの人がそうするには何か考えがあるのに違いない何か訳があるのだろうただ、その思いから無条件に承認するだけ一番近いのは我が子を信頼する母の愛ではないでしょうかへその緒で繋がれていた我が子でも無条件に信頼するのは難しいようでこの世に無事生まれ落ちてくるかどうかという時から既に不安を感じることだってあるようです血の繋がりもない相手との間で信頼の絆を築こうと悩んだりもがいたりするのは母の愛から学ぼうとするチャレンジのように思います今そのことで悩んだり苦しんでいるのだとしたらそれは、自分の内側から母のような愛を産み出そうとしている産みの苦しみだと思って見てください自分の内に芽生えた大いなる愛が生まれでてこようと陣痛を起こしているのだとあまりにも難産で一人で産み落とすのは難しいと思えたら誰かに頼ろうと思って下さいね苦しさに寄り添って介助してくれる助産婦さんのような存在が身近に見つからないときも自分の内側にも誰かの苦しみに寄り添えるようなマインドが備わっていることを思い出してみて下さい誰かを信頼したいとチャレンジしているくらいですから誰よりも自分のことをわかってくれている暖かいマインドが目覚めていて意識と繋がれるのを待っていることでしょう繋がりを取り戻して自分を信頼することができたなら信頼したい誰かを信頼できる自分になっていることにも気づけるのではないでしょうか
2016年10月17日
コメント(0)
ビリギャルを読み進めながらの更新3回目は、私のブログではお馴染みの言葉の持つパワーのお話しです人生がうまくいかないときに誰のどんな言葉を採用して自分にどんな呪いをかけてきたか?振り返ってみることはその後の方向性を変えていくのに有効なようですうちの子はできが悪くて。。母親が誰かに言った謙遜の言葉にお母さんは私のこと、そんなふうに思ってたんだ。。と傷ついてみたりお前みたいなでき損ないになにができる一言多い父親のお説教にそうだよな、父ちゃんの息子だしな!と言い返してみたりそんなことを繰り返して育ってきたとしたら親の言うことを素直に聞き入れてきた子供ほど自分はできそこないだという呪いを植え付けて成長してきたことになりますそうやって自分にかけた呪い通りにできが悪い自分に相応しい方へと人生は向かって行くわけですでも、そういう素直ないい子ほどポジティブな未来を描いて魔法をかけてくれる魔法使いのようなメンターに出会えるとそれまでの自分の限界を超えてとてつもない実力(潜在能力)を発揮できるようになるんですね!ビリギャルさやかちゃんの場合は塾の先生でしたがこの魔法使い役は指導者的な立場になくても本人を全面的に信頼して信頼関係を構築できる人物ならなることができるんじゃないでしょうか表現を変えて言うならポジティブな言葉がけをしてくれる人の言ってくれることを信頼して自分の潜在意識に日々上書きしていくことで自分に魔法をかけてあげることだって可能だということです信念の書き換えですねだとしたらどんな言葉に耳を傾けるかどんな言葉を信頼して自分の糧にするか無頓着ではいられない私なら呪いより魔法を選びます (^-^)
2016年10月13日
コメント(0)
それがお前らのやり方かぁーっ!!ご存知の方も多いでしょう、女性お笑いコンビの名セリフです自分だったらそんなやり方はしないという意味も含まれる言葉ではないかと思いますこのセリフからふと思ったことを書いてみたいと思います自分とは違うやり方に出会う場面は誰にでも少なからずあるのではないでしょうか家事のやり方の違いから仕事のやり方の違い対人関係の築き方の違いや付き合い方の違い人それぞれに良しとするやり方は違うのでありとあらゆる場面でやり方の違いは表れてきますここで、そういうやり方もあるのかぁ~と受け止められればいいのですがそういうやり方はおかしいんじゃないの?引っ掛かりが生じた時が、新しいやり方に出会ってバリエーションを増やすチャンスとも言えそうです実際にそのやり方を自分が使うかどうかは別として、選択肢が増える、という意味でですけどねそのやり方は違うバッサリ切り落としてしまえばそれだけのことですがそのやり方が既に通用しているのだとしたら今までの自分のやり方では気づけなかった何らかのメリットがあるのかもしれません両方のやり方を検討することで第3のやり方を思いつくかもしれませんそこに至る前に新しいやり方に出会った衝撃が落ち着くことが大前提ですけどねそれがお前のやり方かぁーっ!!もし自分が言われる側になったら・・そう、これが今の私のやり方ですそれに、こういうやり方もあるんですよ ^^)b咄嗟に切り返せるくらい、バリエーションを持っておきたいものです
2016年10月12日
コメント(0)
表題にした"ギャル"ですがさやかちゃんみたいなギャルに憧れながらもなれないまま私は、その世代を終えてしまいましたスカートをすれすれまで折り上げてばっちりメイクに巻き髪ぺたんこにつぶしたカバンの中身はメイク道具そんなギャルさんは私が通った中学にもいました放課後のこととか考えてるのかなんだか楽しそうでどうしたら仲間に入れるのだろう?と羨ましく見ているだけの私でした仲間に入れないのは自覚していました生徒会役員をしていたのでその意識で生活していましたし制服も髪型も生活態度も生徒手帳の校則をしっかり守っています精一杯の反抗は髪の毛が元々、赤毛混じりの茶色だったのを黒く染めなかったことと(染めずに通しました!)教科書やノート、資料集で満杯のかばんをできるだけつぶそうと努力していたことそんな程度ですどんなに潰してみたところで通称"ぶたさんカバン"でしたし今思うと本当にささやかな反抗で恥ずかしくなりますね(/-\*)そんな私をどう見ていたのか当たり前に仲良くしてくれていたギャルさんもクラスの中にいました真面目っ子をからかうと言うのでもなく気さくにしてくれるのがうれしかったのを覚えています卒業式でハンカチを差し出してくれたのもそのうちの一人でした彼女達は、さやかちゃんと同じように誰に対しても隔てが無かったのかもしれませんそんなこんなでギャルになれなかった時代を過ごしてきた私は自由になること=ギャルになることそんな発想を持ったまま大人として見られる年まで育ってきたわけです(^-^)
2016年10月07日
コメント(0)
今、読み進めている本のおかげで着々と癒し進行中です(^-^)読み進めるうちにいろんな過去や思いが浮上してくるのでそれを書いてみようと思います読み始めたきっかけは、というと今般の席替えのときに引き出しに眠ってたのが出てきたのでしょうねこれ読む?と差し出されたのが映画「ビリギャル」の原作本思わず、読む読む!とギャルになりきって受け取ったのでした著者であり、文字通り学年でビリだったギャルさやかちゃんを慶応合格まで導いた坪田先生生徒の個性をプラスに受け止めて面白がって関わってくれるこんな先生から教わりたかった!いや、私の個性を面白がっていじってきた先生もいるにはいたのです授業中に手を挙げて誇らしく答えたところ本人は真面目に答えたつもりが教室中から笑いが起きてさやかちゃんに負けず劣らずの珍回答を繰り出してしまったことにさすがに気がつきました先生にもいじられて恥じ入るやらみんなを笑わせたことにどこか誇らしいやら。。そんな私だからでしょうか読み進める間に随所に出てくる迷回答、珍回答にさやかちゃんの突拍子もない発想が好ましく思えるのですよね(*^^*)
2016年10月07日
コメント(0)
ここにも「引寄せの法則」は働いている!?そう思えるような偶然が私の身に起きました ^^長く同じ会社で仕事していると異動のたびに人が入れ替わって最初は移動先か知れていた人も相次ぐ異動のうちに行方がわからなくなっていますかといって何か用事があるわけでもないからわざわざ問い合わせたり検索するまでもなくまぁ、ご縁があればそのうち顔を合わせる機会もあるだろうとそんなことを昨日、思っていましたそれが今朝になって、先方の方から私のいる職場に用事で現れて今どこにいるの?なんて会話を交わすことができ昨日思っていた"そのうち"がこんなに早く実現しました恐るべし「引寄せの法則」ですこういうこともあるのですからとうせ未来を思い描くなら叶って欲しい未来だけ思い描きたいですね
2016年10月06日
コメント(0)
職場の配置換えがあったことでグループごと場所を移動しましたそのことで席から見える景色が変わり勤務中の動線も変わりました不便になった面も便利になった面も両面あるのてすが私にとってうれしい変化は周りからリアクションが返ってくるようになったことです今までは、グループの席がパラバラと散らばっていたので朝や帰りの挨拶を発声しても返ってくる声がパラパラか全く無いかのどちらかでした今回の移動で一角にまとまったことで普通の声量で発声しても全体に響いて(それが恥ずかしいというのも 確かにありますが)まとまった声で返ってくるようになりました (^-^)朝から気分良く仕事に取り掛かれるし帰りも気持ち良く帰途に着くことができてグループの人達や今回の移動に感謝しています
2016年10月05日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1