2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
新宿から四谷に向かう裏通り。小学校と公園に桜の木が何本か立っていて満開を少し過ぎたところでしょうか。樹の下に カップルやサラリーマンが一休みしています。歩道を工事中なのですがオレンジ色のレンガを敷き詰めていました。新入学の小学生にとって道全体が明るくなり、いいですね。今日はどの写真もピンぼけです
2006.03.31
七味さんのブログを読んでいるとジムに通いたくなっちゃった。幸い歩いて5分のところにルネッサンスがあるので昨晩申し込んできました。小学生の頃 首を痛めてギブスで固定してから首周りが弱点。数年前には突然頭を動かせなくなり3ヶ月ほどまたギブスをしていました。急激な首の動きのものは避けて(ヒップホップはできませんね~)水泳やストレッチ、本が読めるらしいバイク、それからサウナなどで体調を整えます~☆彡少し慣れてきたら反射神経が必要なものにも挑戦しますヽ(*^^*)ノ3月31日まで入会金無料、一ヶ月目半額。&インターネットから予約をしていくとピーターラビットのタオルをいただけます。
2006.03.31
割り箸がささってしまった事件の裁判のことが、昨日報道されていました。我が家の子ども達が幼稚園のときにショッキングな事故がありました。「盆踊りの会場で、転んだ際に綿あめの割り箸がのどにささった。 救急車で運んだ先の担当医は 割り箸が折れて脳まで届き、残っていることに気づかず 翌日自宅で死亡」というものです。同じ年頃の子を持つ私たちは震え上がり子ども達が木の棒などを持って走り回ると「転ぶと危ないから!」とドキドキしていました。割り箸事故で隼三ちゃんを亡くされた文栄先生。私の高校時代の担任です。学校を出たばかりの若々しい方で先生の影響で私たちのクラスの文化祭はお化け屋敷ではなく「hand to hand」という展示。聾学校に見学に行かせて頂いたり車椅子をお借りして、駅から学校まで体験したり。振り返ると、素晴らしい先生に担任になっていただいたな、と思います。普段よりぐったりしていたら、発熱や見た目に関わらず疑え。と、よく子育て中に言われます。私自身も小学生のとき、低い鉄棒からおちただけでぐったりしてしまい診療所でシップを貼って帰宅しましたが一週間後レントゲンをとったところ 首の骨が折れていました。CTやレントゲンって高価ですし、放射線を浴びるので避けた方がいいのはわかりますがせっかく救急車で大学病院へ運んだのですから念のため、確認していただけたら良かったのに、と思います。同じ親として無念です。この事故の少し後、姑が入院中に突然死。主人と義兄が見舞い中、「下を取り替えますから」と看護婦さんに言われ、ちょっと別室へ退いていた2分間ばかりに急変。死ぬような病気で入院していたわけではありません。主人達は医療ミスも疑いましたが担当医は「医療訴訟の相談役」を勤める方。訴訟を続けるには、何年にも渡って怒りやエネルギーが必要ではないか、との判断で、起こしませんでした。隼三ちゃんのご冥福をお祈りします。
2006.03.30
父から分けてもらった沈丁花。2年目にしてやっと花をつけました。ピンクが混じります。玄関脇がいい香りです。*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
2006.03.28
昨日は、府中の競馬場方面に行ってきました。 曇りで、風もほとんどなく、ちょうどいいお天気。 仕事も順調です。お昼は近所の「夢庵」に。ドリンクバーがあるファミリーレストランです。高い印象がありましたが海鮮丼セットでも1100円ぐらい。12時過ぎでもほとんど待ちませんでした。ここで申し訳ないことをしてしまいました。「水とお茶はドリンクバー・・・」と聞こえたので「あ☆彡 ドリンクバーがセットについているんだ」と思って、ココアを取りに行きました。でも、どうやら”お茶と水はドリンクバーにあり、セルフサービスです”と言われたようでした。ドリンクバーOKではなかった(>_
2006.03.27
土曜日。昼過ぎまで京王プラザホテルで用事があったので帰りは上の子を迎えに行きました。100円ショップで文房具をたくさん仕入れて帰ろうとしたら「お母さん、歩いて帰ろう!」ですって。ちょっと考えましたが、まだ16時半。何とかなりそうでしたので本屋に寄って地図を購入。でも、暗くなることを考えると大通りの方がいいですね。次の日仕事だし。サブナードでハンバーグを食べてから歩き出します。甲州街道を西へ・・・環八を南へ・・・のルートを目指すと12kmぐらいです。4時間ぐらいで着くかな?途中 結構早めに歩き笹塚で環七に出たのでルート変更環七を南下し 小田急線に世田谷代田でぶつかりそこから西に向かいました。「考えたらポケモンのサトシたちって ずっと歩いているのね~ まだ10歳ぐらい?」「この間、2歳増えて12歳だっていっていた。8年ぐらい経っているけど」なんて私たちの共通の会話ネタ漫画やゲームのくだらない話をしながら歩きました。甲府まで125kmなんですね☆彡結局2時間半で家に着きました。くたびれた~(≧◯≦)
2006.03.26
お世話になった元教頭先生もご出席くださり親は感激の卒業式でした。子ども達もりりしくなったこと(◎-◎)幼稚園時代からかわいかったマヨちゃんやんちゃでどうなることやら、のタックンずっとなかのいいケンチャンお母さんが亡くなったリュウちゃんぐぐんと大きくなって卒業証書を受け取っていきました。。。2週間後には 中学校の中で 一番ちびっ子になるんだな~午後は中華料理屋さんでジュースでカンパイ♪大きいシュウマイ、春巻き、チンジャオロースン、八宝菜?、杏仁豆腐。転入してきたばかりの方と普段仲のいい方と同じテーブルで楽しく話がはずみました。楽しかった(ばかりではないけれど)6年間が終わりました。今晩の夕食、何にしようかな?おなかいっぱいで考えられない(>_
2006.03.24
イチゴ狩りは伊豆方面へ行くことが多いのですが今年は山梨県に行ってきました。知らない間に 塩山・勝沼・大和が合併し甲州市になっていました!市のマークがしゃれています。山梨は高設栽培が盛んなそうです。かがむことなく摘み取れます。車椅子でも楽々OK。予約しておいた農園から前夜の9時にメールがあり「土日に予想以上の来客がありイチゴが無いので、 別な日か別の施設にご予約ください」とのこと。このメールに気づいたのが朝 家を出る5分前でしたのでバタバタと別の農園を調べ「要予約」と書いていない農園の地図を印刷して出発!途中 前歯を折るアクシデントに見舞われながら無事到着♪でも・・・「本日は予約のお客様のみとさせていただきます」の看板に家族で呆然としました( ̄□ ̄;)まだ10時前でしたがあきらめまて温泉に行く途中に「しまむら農園」という看板を見つけ「予約していないのですが、、」とおそるおそるお願いしたところ同情していただき気持ちよくイチゴ狩りをさせていただきました。ミツバチ(?)が楽しげに飛び回っています。子ども達も、イチゴからイチゴへ。奥様が作ったイチゴジャムが絶品で7瓶買い占めました。明日友達に配ります♪「天空の湯」に寄って帰りました。見晴らしのいい露天風呂土砂降りのミストサウナのんびり手足を伸ばせる清潔な温泉です。休憩室で手軽な軽食もあり畳のコーナーで昼寝ができます。この湯では、私はすべって完全に仰向けになりました。不思議とほとんど打ち身がないのですが劇的だったので皆さんにご心配いただきました。事故の多い日帰り旅行でしたが楽しかった!
2006.03.22
ちあきさんの不吉な予言のせいか(>_
2006.03.22
明日は家族が揃う!ので遊びに行きます~さっき主人とメールであれこれ相談した結果イチゴ狩りに決めましたo(*^▽^*)o~♪我が家はあまりイチゴを買いません。年に一度イチゴ狩りに行って思い切り食べます!明日は山梨・勝沼方面です。イチゴ狩りといえば伊豆方面なのですがものすごく混みます。昨年は主人と二人だけで千葉に行ったら一本道なのに土砂崩れで渋滞、片道5時間かかりましたp(・・,*) ちょっと気分を変えて山梨。どうなるかな?
2006.03.20
昨日残業があり20時ごろ帰宅すると上の子がすでに布団で眠そう☆彡「今日は11km走った!」って。子ども達と主人は大風の中駒沢オリンピック公園に行きました。下の子はテニスが好きだけれど運動はキライ。壁うちに行きましたが、足元工事中でやむなく4kmを40分かけて走ったそうです。歩いたな~!上の子は走る気マンマン。先日のマラソン大会の結果がハガキで着たのです。彼の自尊心を大きく傷つけたようですね。今週は小学校の卒業式。また一つ お兄ちゃんぽくなりました。
2006.03.20
今日、久しぶりに子どもを迎えに「新宿こども囲碁教室」に行きました。ここは新宿、伊勢丹の裏側にあり子どもが終わるのを待っている間「献血」「買い物」「そぞろ歩き」♪でも一番は 教室の中で本を読みながら時々顔をあげると 子ども達の真剣なまなざしにこちらもワクワクすることですね。今日は他のお母さまから「久しぶり!」と声をかけてくださった。5月に大会をするんですって☆彡団体戦♪2年ほど前、1月に大会があったとき「当日手伝います~」といっておきながら当日下の子と二人でインフルエンザにかかってしまった・・・今度は5月なので大丈夫かな?この教室は 棋院の理事の藤沢一就先生が主宰。指導はナゾ先生が中心です。月謝は2コマ6000円という助かる金額。うちの子は、土曜日12時から4時まで、みっちり対局させていただいていますヽ(*^^*)ノ幼稚園の子から中学生ぐらいまでいまーす。入門から院生まで 楽しく囲碁♪
2006.03.19
朝から大風でこれから「桜丘サロン」なんですがこの風では皆さん自宅でじっとしていられたほうが健康にいいと思います。今日はお当番。子ども達にも「おやつをあげるからおいで♪」と声をかけてあります♪♪コイコイ「桜丘サロン」をたまり場として折り紙や小間物を作るグループが出来ています。場所があるっていいですね。お茶もあるし・・・来年度の企画などをみんなでゆっくり話してきます~先日持って帰ったテーブルクロスも持って行くのを忘れませんように(>_
2006.03.17
ひつじハウスさんに続きオフになりました(>_
2006.03.15
トレーニングをしないのに当日になりました。立川マラソン。ちゃんとタイムが計測されます。ゼッケンに計測のタグ付きです。スタート前に子どもとのんびり歩いていたら先導車が後ろから来て慌てました。ハーフ出場のお兄さん達がすごい勢いでやってきます。慌てて土手に逃れました。私のレースは・・・なんとスタート前、うっかり先頭集団に入ってしまいました。「あれ?」と思ったらもう整列後で「移動しないでください!」と言われ、困りました。周りは気合の入ったスタイルの方ばかり。「昨年優勝した方ですよね」「60歳だけれど優勝狙いよ」という会話が飛び交う中ただ身を竦め、スタート直後は出来るだけコースの外側に逃れました。1km地点で「あ!○○○!どうしよう!」と あることに気づきおかしいやら困るやらで 結局半分ぐらい走らず早歩きをしました。梅の花がずいぶん咲いており少し風景を楽しみつつ最後は沿道に人が多いので仕方なく走りました。来年はしっかり準備して臨みます♪子ども達もそれぞれ楽しみながら走っていました。上の子はまじめに走り、下の子は「隣の人と友達になった!ビリにはなりたくないね~といいながら走ったんだよ~」と言っていました。ところで当日いただいたパンフレットには出場者の全員の名前・所属と年齢が載っています。あの~年齢まで載せなくても~(>_
2006.03.13

今日は市ヶ谷でお誕生日会をしました。うの花 市ヶ谷外堀店。今月の主役は男性2人(49歳?と27歳??)。おいしく量たっぷりのうえ、誕生日の二人には 特別デザート&小さな花のアレンジメントまでプレゼントしていただきました。ありがとうございました~♪プレゼントは本屋で見つけた塗り絵シリーズ。父にもプレゼントしようかな☆彡色鉛筆をセットで。楽天で塗り絵を検索したらプリンス・エドワード島で販売しているというアンの塗り絵を見つけました。エッシャーの塗り絵って無いかな~
2006.03.11
4月22日(土)に和光の理化学研究所の一般公開があります。9:30~ 16:30盛りだくさんの展示や体験、熱心な説明で大人も子どもも楽しめます。★ 「光でナノを観る、造る」 河田ナノフォトニクス研究室★ 「PETボトルを繊維に再生してみよう」 伊藤ナノ医工学研究室★ 「アンモナイトのキーホルダーを作ろう!」 広報室★ 「インフルエンザは糖鎖を見分けて感染する」糖鎖機能研究チームな~ど。埼玉県和光のほか、筑波・播磨でも公開予定です。
2006.03.11
6年生の子ども達のことば、合奏。みんなで工夫して楽しみながら練習したのだな~と思わせる内容でした。5年間お世話になっていた 保健室のオガモ先生3年のときの 忘れられない カタギリ先生子ども達からのメッセージそして先生からも「ええ!覚えていらっしゃったの!」と気恥ずかしいようなエピソードもお話いただき場内沸きました。校長先生は「今の気持ちを手品で表します」とおっしゃってシンプルな手品を披露されました。そういえば幼稚園の卒園式でも園長先生が手品をみせてくださいましたっけ。保護者からの歌の時間では音楽家の保護者の方によるセッション、また、ご近所在住の「ヤドランカ」さんも混じって「上を向いて歩こう」を合唱しました。最後は「一人ぼっちじゃ~ないよ~」と締めました。一年生の頃小さくてぱたぱたしていた子ども達がすっかり背が伸びていました。相変わらずパタパタしていましたけれどヽ(*^^*)ノ
2006.03.10
今日のお弁当は 大好きな「たけのこ」のものでした。ぎっしり心ずくしのおかずが入って800円で作っていただけました。お茶菓子は 芽吹き屋の桜餅。おいしい冷凍和菓子のメーカーです。桜葉の香りが部屋に漂いました。*:・°☆,。・:* .*:・°☆,。・:* .*:・°☆,。・:* 一年間の 各地区それぞれの活動報告を伺い「あ~ あのアイデアいいな~」「素晴らしいな~」と充実した時間でした。最後は委員長さんが考えた3択クイズ!「飼料の自給率が一番高いのは 牛・豚・鶏 どれでしょう」などなど。 → 牛だそうです。4月から組織改革の施行期間が始まるので10年続いた地区のまとまり・「世田谷支部全体会」は形の上では終わりになります。限られた支部委員長・副委員長たち数人の方たちのご尽力でどうにか維持されてきたまとまり。交代や増員をよびかけてもみなさんお忙しいらしく、反応なし。どんどん減少する一方。今後は世田谷内の横の連携は「世田谷支部委員会」というまとまりではなく「連絡会」という形でそれぞれの委員会がチカラを出し合い・分担してやっていくことになります。委員会活動。自発的な活動であるはずなのにいつの間にか義務感が先にたっていたり「会議に出席するのに手当てが出ないなんて!」という意見がでたりします((+_+))私は 「無料で勉強ができ、交通費も経費も出て、 しかもお茶菓子が食べられる~♪」と気楽に楽しみますo(*^▽^*)o~♪
2006.03.07
また柚莉湖さんのところからデザインをお借りしました~あちこち拝見しますが結局いつも柚莉湖さんのところです。上の子が 小学校卒業&中学校入学で頼もしいやら寂しいやら。巣立ちの季節ですね。
2006.03.06
久しぶりにデザインの種類のページを覘いてみたらデザインが増えていました~イロイロなタイプを試しています。今は、夜景のデザインを貼り付けています。字が読みずらいですね。夜景が見たい心境でしたので・・・もうちょっとしたらまた変更しまーす☆彡
2006.03.06
![]()
2日かかりました(>_
2006.03.04
やっとチェスタトンが手に入りました。古本屋に無いな~(あっても文庫が1500円!)と思って図書館に行ったら、何にもない!ブラウン神父モノですら一冊もありませんでした。子育て中、何度も借りたのに~世田谷区の「保存庫」にあるらしい・・・取り寄せです。「いつまでも あると思うな チェスタトン」 yuukakoubouさんごめんなさい(*^^*ゞ機会を見つけて購入しておかなくては。。「木曜の男」。無政府主義者の秘密組織は首領が「日曜」以下月曜・火曜・・・と呼ばれます。新しく「木曜」となったのは?ところどころ「くすっ」と笑ってしまいます。「奇商クラブ」予約中。早く読みたいな~。
2006.03.03
![]()
「恐怖の存在」上下各1700円古本屋を巡りましたがめぐり合えず楽天ブックスに注文しました。★地球温暖化は本当におこっているのか? →→ 掲載されている各地のデータを見ると、平均気温はあがっていない気がします。 でも、日本のデータだけは明らかに上がっていました(>_
2006.03.03
先日 「具合が悪く、体の傾きが酷く 食事も取れず、微熱がある」と連絡を受け、本日母のところに急ぎました。 しかし、普通に椅子に座っていました!今朝はご飯も全部食べたそうです~よかった☆彡隣に座って歌を歌いながら新しいズボン(ユニクロの千円のカットソーパンツ)のすそ上げをしました。ぶきっちょなので針が進みません!「お母さまと似ていらっしゃる」と話しかけてくださった上品な女性はホーム長のお母さまだそうです。童謡の今昔の話を少ししました。 「今は 春よこい、早くこい、歩き始めたミヨちゃんが、だけど 私たちのときは 春が来た春が来たどこに来た だったのよ」とのことでした。「春が来た」は明治43年の尋常小学校読本唱歌にはいっているようです。
2006.03.03
今朝 母の夢を見ました。体が人形ぐらいにどんどん小さくなって駅の階段を下りるのが辛そうだったので私が抱っこしていたのですが急な階段なので両手の中にくるみこんでそ~っと歩いたのにしばらくして手のひらを開けたらペタンコで ぬるぬるに溶けていました。私はパニックになり「人間がこんなになるはずはない」「でもどうしよう」とおろおろして家に電話をかけたら母は家にいるとのこと。安心しながらも腑に落ちませんでした。 * * *夜、ホームから電話をいただき近頃 体の傾きが酷く、座れないほど。そして微熱もありで、金曜日に先生に見ていただくとのこと。恐ろしい夢を見た後でしたので 心配です。そういえば手術や入院が長引くと 一度ホームを退所しなくてはいけないんですよね~
2006.03.01
戦後まもなく東京・世田谷に出来た下馬生協。消費者運動の草分けです。今は合併して東京マイコープになっていますがそこの最後の店舗が昨日閉店しました。地域にある小さい店。家族3代に渡って親しんできた店。店の方とも仲良く名残をおしんでいらっしゃいました。ステキな虹色のスカーフをお召しの方をパチリ☆彡虹の運動(?)の時に皆さんで揃えたとか。なかなか店舗事業は難しいですね。宅配のpal*systemは上り調子ですが昔からある小さな小さな店舗ですと難しいようです。
2006.03.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1