2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

思い起こせば昨年の8月地元の情報発信をしたいな~と思い、HP作成を始めました。悲しいかな、知識が皆無でいくつかの無料で作成できるHPを試した後一番簡単な「楽天ブログ」に落ち着きました。その後、みなさまの暖かいコメントを心の支えに一年がすぎました。 ありがとうございます感謝をこめて10人分ぐらいプレゼントを用意しました。内容は・・・・・ ★ ルピシアのお茶 ★ その他 ♪郵便ポストに入る大きさで、お送りしますね。応募していただける方はコメント・またはメールをお寄せください。お送りさせていただく方には後日メールでお送り先をお尋ねいたします(*^^*) ドキドキ・・・・・ 暖かいお茶が飲みたくて。今晩はルピシアの「ごま緑茶」LH002。
2006.08.30

「プールに行きたい!」とずっと言われていたのです。やっと果たせました!滑り込みセーフ!幸い近所に公営のいいプールが二つあります。わたしは大蔵総合運動場のプールが好き。室内プールですが、窓が大きく、陽光がたっぷり入ってきます。50m、25m、幼児用が屋内にあり、夏場の天気のいいときはテラスにも出られたと思います。中ほどに丸いジャグジーがあるので時々子どもの様子を見ながら 体を温めます。次男とその友達とで 自転車でGo!二人は泳ぐと言うより、もぐりっこできゃっきゃしています。注意されるスレスレなので周りの迷惑にならないよう・・・おぼれないよう・・・極力近くで見張っていました。ウォーキングしたりして。今日は泳ぎもしないのに、帰宅したらクタクタで熟睡しました!子ども達、おおよろこびでした。良かった
2006.08.30

2年ぐらい前 膝丈ほどの「姫野ボタン・コートダジュール」の鉢を買いました。 確か次男が選んだ花。 小さめの紫の花がついていました。 花が終わって、葉ばかりになり 家の裏手に鉢からだして置いたところ 「あれ? 根付いている」 2年目、花は付きませんでした。 3年目、今年 2メートルぐらいになりました。 もうすぐ2階の窓に届きそう・・・・・ こんなに大きくなるなんて 木の幹は、ベンジャミンのようにすべすべしています。 葉っぱもつややかで、感じのいい木ですが あちこちから芽が出て、枝が四方八方に伸びます。 隣の家との境には 飛んできた種から大きくなった藤が これまた2メートルぐらいまっすぐ立ち上がっています。どちらも西向きなので、 「夏場の西日対策にいいわ~」 と思っています。 放置しすぎ・・・かな ← おいしいレシピのれもんさんのブログ
2006.08.30
8月30日(水)午前 0時00分~0時50分NHKスペシャル「コウノトリがよみがえる里」放映します。 1971年に野生では絶滅した日本のコウノトリが、昨年秋、最後の生息地・兵庫県豊岡市で放たれた。人工繁殖で増やした絶滅種を、人里に放して共存を目指す世界初の試み。最大の課題は環境作り。中でも農家が農業のやり方を変え、川や水田に生きものを増やすことができるかが成功のカギを握る。番組では、人にもやさしい豊かな里山再生に挑戦する人々との姿と、冬を越し、繁殖の春、そして夏までのコウノトリの行動を追う。 以前 eco拓也さんのブログで教えていただいたコウノトリ。pal*systemの「たんぼの生き物調査」に協力していただいている地域のようです。(多分)
2006.08.29
先月欠席した研修2回分を一回で受けてきました!特別補講です。これを受けないと、来週の3回目の宿題が出来ないのです外部講師のお話をビデオにとったものを見ながらワークショップ。講師は一橋大学ICS(イノベーション研究センター) 楠木建先生☆彡「戦略とは?」スターバックスやDELLなどを例に分かりやすく、楽しくお話されています。参加者も楽しそう。あら、出席したかったな~お兄ちゃんぽい方ですね。博士課程は1992年に終了でその前は音楽演奏をされていたそうですお金の写真
2006.08.28
![]()
おおまかに3種類のカバンが必要。 1 荷物・多 A4中心 書類がガンガン入り お弁当や水筒も入るもの♪ スワニーのキャリーバッグや 肩掛けのものを使っています。 重いよ~ キャリーバッグ。 4輪駆動で体の脇につけて移動できます。 斜めに引っ張っていると、前後の幅を取ってしまい、迷惑になることがありますからね~ もう一つ。 シンプルな横型トートを使っていますが、壊れてきました。 3000円ぐらいで探しています。 2 荷物・中 お財布、A5のシステム手帳、水筒、折り畳み傘、本 キャリーバッグにセットできるのです♪でも、主に単品で使っています。土日のマンション関係の仕事のときに便利たっぷり入るし、丈夫だし、きちんとしているんですよ!自転車の前カゴにもスッポリ収まってくれました。色違いでもう一つ購入する予定。赤と茶色、迷っています。 3 ナイショ
2006.08.28

今朝、仕事前にカフェでアイスティを飲んでいました。通りに向かって座り考え事に没頭していたのです。時間になったので荷物をまとめていると隣の男性に声をかけられました。読みかけの"水滸伝”「女性でそういう歴史物を読まれるのは珍しいです☆彡」 40代ぐらいの男性、タンクトップにズボンでチャーミングな笑顔のかたです。日本人? ちょっぴりブラジルっぽい「え、そうですか? 女性の知人に勧められて読んでいるんですよ~ 一つ読んだら病み付きになって 次々と読んでいます(*^^*)」「わたしは中国の歴史物が好き。ウフフ」とおっしゃっています。残念、わたしは仕事なので立ち去らなくてはなりません。「あなた、素顔が可愛いですね」と手を振ってくれました。(あの~、化粧していました!)朝から楽しい気分にしていただきましたそういえば、学生時代は喫茶店で、知らない方と話を楽しんだものです。もう10数年 そういったことがありません。営業の男性達と、そんな話をしていたら「そうだよね、今、いろいろな犯罪が起こりえるから うっかり話しかけられないね~」そうですね。話しかけられたりするのも、警戒したほうがいいかもしれないですね。つまらないな~ 街の写真
2006.08.27
![]()
水滸伝(8(青龍の章))、やっと八巻目です。いし(^-^)さんに紹介していただき北方謙三の「黒龍の柩」を読んだのが運の尽き。「楊家将」に続き「水滸伝」に突入です。ハードカバーで19巻あるんですよねさて、子どもの頃読んだ「水滸伝」は、梁山泊に暴れん坊が集まり、痛快な活躍で体制をぶっとばすという印象でしたが、北方さんのものはこつこつと仲間を集め、軍資金を確保するために塩の流通の確保にしのぎを削り根回しをしたり、スパイ組織を作って互いに暗躍し女性問題を利用して奮起させたりなんだか「違う!」という感じです。すご~く長いので同じような描写や表現が何度も出てきたりして「面倒!」という気にもなります。でも、おもしろいのです。次はどうなるのか、早く読みたくてたまりません図書館で、3冊ずつ借りてきています。電車の中で、がんばって読んでいます。あ~ どうなるんだろう・・・・・
2006.08.26

久しぶりにサロンの当番です2時開始で1時半過ぎからのんびりと会場準備をするのですが35分には「初めて」という男性が受付にいらっしゃいました。急がなくっちゃ今日は男性の多い日。奥の座敷で囲碁を打った帰りの男性よくご参加いただく男性「女性、少ないですね~」ってもう一人の当番の方と話していました。3時ごろこどもスタッフの「かっちゃん」登場。この日「広報・せたがや」が出た日でちょうど7月の「みんなで和菓子!」の写真が載っていました。広報誌って話の接ぎ穂になりました。こういうものを常備しておくのも大事ですね。
2006.08.26

近頃、父が母の見舞いに行ってくれるようになったのでほっと一安心です。22日に行った折母の首の傾きを気にして、整形外科での受診をお願いしたようです。至誠ホームで9月4日に予約をしてくださっいました。すぐ父に連絡。 一応心配だけれど この間いったとき、ひょっと首がまっすぐに戻ったり 反対側に傾けたりしていたから 大丈夫だと思うけれどね~ 子ども達はいつ立川に来るのかな? 来たら 千葉の幕張メッセでやっている展覧会に連れて行こうと思っている え~あそこ、とっても混むんですよね!お父さんが行ったら倒れてしまうんじゃないかしら来週 下の子に一人で行かせ次の日迎えに行きがてら、公園にでも寄ろうかな。でも、お父さんもどこかに遊びに行きたいのかな~9月のカレンダー
2006.08.25

世田谷・上北沢にある「賀川豊彦記念・松沢資料館」に行ってきました。賀川豊彦さん。20代: 神戸のスラムに身を投じて貧しい人々の救済に専念しました。30代: 労働組合運動、農民運動、協同組合運動、無産政党樹立運動に献身。 関東大震災が発生するや、東京で罹災者救済やセルツメント事業に力を尽くしました。生涯を通じ、日本と世界にキリスト教の伝道を行い、戦後は伝道と著作のかたわら世界連邦運動を提唱、指導。・・・・・と、自ら行動する方です。業績に圧倒されますが、ビデオに残るその姿は、魅力的な男性彼に関する資料が整理・保存されています。この資料館、外観はコンクリート打ちっぱなしですが内部に以前の礼拝堂が移築されており大変モダンです。第3修道院を意識した造りで中庭・回廊のスタイルです。松沢教会・松沢幼稚園。上北沢区民センター隣です。 参考文献★ 青春の賀川豊彦★ 『賀川豊彦全集』と部落差別★ 死をどう生きたか新装版★ お父さん、お母さんが高校生だった時 山梨ハイY活動40年の足跡
2006.08.24

世田谷アドベンチャークラブのイベント「トムソーヤ計画」に子ども二人が参加してきました!キャンプをしながら、自転車やボートで多摩川を奥多摩湖から河口まで下ります。我が家はアウトドアに強くないので自転車のヘルメットや後部ランプ・サングラス、シーブリーズ・日焼け止め・半そで用腕カバーなどなど新しくそろえて臨みました。二人とも「行きたくない!」で、ぶすっとしています。行ってらっしゃ~いきっと楽しいよ!三日目は和泉多摩川の河川敷でキャンプでしたので電車に乗って、様子を見に行きました。12時に着くはずが、逆風でボートがなかなか進まず3時に着いたそうです。それからお昼だったので、夜になってもみんなあまりお腹すいていません。これから燻製作り。うちの子二人はバテ気味。ランプに灯が入りました。私は帰宅4日目、川崎の河口がゴール!親達が迎えに行きやすいように「小島新田」の駅近くの公園まで自転車で戻ります。「トムソーヤ計画」の認定書授与。最後にスタッフと参加者が円陣に。たくさんのスタッフの方に、びっしりお世話になりました。ありがとうございます子どもは「はじめはおもしろくない!と思っていたけれど だんだん楽しくなった!また来年参加したい!」と言っています。良かった!愛嬌や口ではどうにもならない世界を体験したくましくなって欲しいです。スタッフの一人”マッキー”子どもゆめ基金の助成活動です。
2006.08.22

主人と二人で行ったのです。子ども達も行きたがっていましたが今、子どもキャンプで二人ともいません。かーチェイスやドンパチの刺激が強かったので、子どもを連れてこなくて良かったな~と思いました。スリル満点!終わりの5分ぐらいでやっと身じろぎができました!イーサンの走る姿が印象的です。映画館で観る価値アリ、の一本です♪六本木ヒルズで観たので帰りに九段下に寄り話題の靖国神社に行ってみました裏手に展示館があります。今度子ども達と一緒にはいります境内には木がたくさんあり蝉の声が降ってきます。帰りは市ヶ谷まで歩き駅前でフルーツジュースを飲んで帰途につきました。楽しい一日の旅となりました。体調が悪かったけれど、行ってよかった♪
2006.08.21
中学生になり、テニス部でルンルンしている長男。私も「スポーツで発散してくれるから助かるわ~」と思っていたのですが結構雨とぶつかります。夏休み前半、8回あるはずだった練習は2回だけ。先輩が顧問と話をしてくださって練習日を増やしましたが、雨。家族でコートを取っても雨です。初めての大会を23日に控えず~っと練習をしていません。。。私も体を持て余す長男に付き合うのは大変!「お母さん、質問!」攻撃です。英語とか社会とか…答えられないよ~
2006.08.16

夏休み。上の子が塾合宿の間に次男の友達とお昼ごはんを食べました。表参道のバルバッコアのランチバイキング。10歳までの子どもは900円、固まり肉の焼肉食べ放題付だと1700円です。次男たちは、もちろん肉付です私は肉はいらないのでサラダ・お惣菜・カレー、全部で20種類ぐらいでしょうか。デザートは、ソフトクリーム(トッピング自由)、フルーツヨーグルト、シフォンケーキ、ムース類、ゼリー2種などでした。子ども達、大満足です。お母さまは「夜来たいわ~」。夜も4000円です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この後原宿駅前の「ローラアシュレイ」に寄り、渋谷に出て「東京電力館」に行きました。電力館、前の方がよかったな~でも、無料で勉強させていただいているのに文句は言えませんね。親はくたびれ気味です。「タワーレコード」裏手の公園で蝉の鳴き声を聞きながら、ブランコや滑り台で子ども達、発散していました。みんな元気です
2006.08.12
5年の次男が「足の付け根が痛くてちゃんと座れない~」でしたのでおとといの夕方、早めに帰宅。一緒に近所の整形外科に行きました。待合室の中はそれほどの人数ではないのですがすご~く待ちます。待合室から診察室に呼ばれてからもさらに30分以上待つのです。途中でふと気づき私も診察していただくことにしました。今年になってから、左膝に違和感があります。椅子に座っている姿勢から、立ち上がって歩き出すと数分痛みがあり、足を引きずります。診察&レントゲン&診察で膝のお皿が横にちょっとずれていること、軟骨(?)が磨り減っていることが、分かりました子どもの方は、骨には異常なし。筋をいためただけのようです。ところでレントゲンって、本当に透けて見えるんですね~診察室で待っている間子どもの下半身のレントゲン写真とずっと向き合い二人でクスクス笑いました。「レントゲンを撮るときって パンツ一丁になるのかな~」と、あらかじめ恥ずかしそうだった次男。普段はパンツだけで家の中をウロウロしているのにね
2006.08.10
笹神の次の日にはバスで南下し、佐渡を右に眺めながら(見えませんでしたが)上越市 吉川区へ。ここは日本酒作りの吉川杜氏で有名です。上越市長の熱いお話を伺い東京を脱出して新潟に住みたいな~という気持ちがチラリチラリと浮かびます。ここでは会員制の田んぼや畑(米・自然薯)、餅の加工場、味噌工場、をまわります。陽射しが強く、つい狭い日陰を求めて移動する私たち。自然薯の畑の水路の小魚も、日陰を縫って泳いでいます。餅の加工場では、雪を倉庫に溜めておき冷気を隣の部屋に送って貯蔵の冷房に使っています。涼しい!よしかわ杜氏の里でおいしかったもの★ ジェラート 絞りたての生乳に米麹を合わせ、低温殺菌しながら攪拌していきます。 緑茶・チョコ・バルサミコ酢・日本酒などの味。 私は夏季限定の「桃」のプチサイズ。 桃と麹の味が爽やかにきこえ、アイスクリームの苦手な私でも非常に美味しく感じました。 表参道の新潟館ネスパスでも取り扱い。★ 押し寿司と漬物 地元で作っている三段押し寿司は、段の合間に笹がはさんであります。 ご飯に笹の香りが移って、 帰りの車中でしみじみいただきました。 漬物は、きゅうりやナスの味噌・カラシ漬け。 添加物は使っていません。ちょっと塩味が強いので 細かく切って混ぜご飯のように使っても楽しい。
2006.08.07
新潟県に二日間行ってきましたさきほど帰宅。携帯電話で二日間みっちり撮った写真を全部誤って消去してしまいました…・・・石塚さんとのツーショットも撮ってもらったのに気を取り直して報告です新潟県笹神(ささかみ)。新潟県阿賀野市にあります。ここは地域全体で有機農業に取り組み「ゆうきの里」宣言をしています。小さい山の麓に田んぼが広がり湧き水のポイントが7箇所あります。甘みがあり、この水と塩むすびで、おいしくご飯がいただけます!★ JAささかみの事務所 清水組合長、石塚課長から熱いお話を伺う。 石塚さん、熱い!★ ゆうきセンター 笹神村内から出る籾殻、牛糞、し尿、鶏糞、おからを混ぜて有機の堆肥を作ります。 ほとんど匂いが無く、握るとサラサラしています。 堆肥も笹神育ち★ 阿賀野市笹神地区郷土資料館 笹岡小学校だった木造校舎に、たくさんの古民具や資料が置いてあります。 30分ほどしか時間が無かったのですが 2時間はかけて楽しみたいところです!★ うららの森、豆腐加工場 笹神育ちの大豆で豆腐を作っていただいています。 しかもブロー豆腐(容器に直接入れて固めるので雑菌が入りにくく長期保存可)。 予約しておくと豆腐作り体験ができるようです。★ 圃場・・・ 残念ながら時間が無く、遠目にしただけ 一部は冬場も田んぼの水を抜かない「冬水田んぼ」をしています。 田んぼの生き物調査★ ペンション「ぽっぽ五頭(ごず)」 清潔で、外観も内装も、なんともいえない風情があります。 こちらでお昼・夕食・朝食をいただきました。 昼: 豆腐ずくし。5~6種類、豆腐料理が出ます。おいしい! 夜: 様々な葉っぱの精進揚げ! バターで焼いて、ちょっと味噌味のホタテや舞茸。 刺身・スモークサーモンのサラダ・茶碗蒸しなど 梅干のおにぎり 笹神の日本酒 2種 朝: 山菜・漬物・海苔・鮭と味噌汁のご飯 どれも品数が多く、目も舌もお腹も満足するのですが 胃にもたれません。 薄味で肉が少なく、助かります。 ホタテやスモークサーモンがおいしい! 北海道の野付漁協と提携されているからでしょうか 湧き水から汲む水は、冷たくおいしい! 朝、これで顔を洗います♪ 朝7時50分にみんなで記念写真を撮って次は上越市に向かいます。 JAささかみ 平成2年 : 「農林水産大臣賞」を受賞。 (第1回全国環境保全型農業推進コンクール)平成16年度:「食の架け橋賞」の大賞を受賞。 「食料と農業に関する推進協議会」がNHKと全国農協中央会が主催する、 日本農業賞の特別部門石塚さんのブログ
2006.08.05
いしさんに教えていただいた「楊家将」本。明日・あさって新幹線の中で読もうと思い大きめの書店を回りましたが、めぐり合えない…書店の中で、PHP文庫のスペースが少ないんですね~楽天だとすぐ配達してくれそうですがもうちょっと、書店を探します。めぐり合いも楽しみです今日は古本屋に 次男と本を持ち込みました。子どもは「怪傑ゾロリ」シリーズと、マンガの世界偉人伝を売り。ゾロリは一時おこずかいをためたり、ご褒美にねだったりして揃えました。さすがに5年生、卒業ですね私は「功名が辻」、「ダ・ヴィンチ・コード」、「恐怖の存在」など、少し前に流行った本を持ち込みました。袋に2杯で510円でしたそして・・・購入した本★ゴーマニズム宣言(9) まだオウム真理教が逮捕される前の物のようです。完結編!ですって。★「はるかなるレムリアより」高階良子傑作選2 講談社マンガ文庫 私が小学生の頃のマンガ。「なかよし」連載。★「NHKその時歴史が動いた(日露戦争編)(幕末編)」 コミック版。先日新撰組の本を読んだので、興味がわきました。★「透明人間の納屋」島田荘司 講談社ミステリーランドの第一回配本です。 短い時間を使ってさらっと読める本をまた買ってしまいました。あれ?書棚を整理したつもりなのに夏休み中に読み終わって、また持っていかなくては
2006.08.03

知人がジャム(コンフィチュール)を作り始めました。トマトやルバーブ、梨・李・キウィなど原材料にこだわって作るおすそわけ感覚のジャムですって♪pal*systemの産地の果物も使っているそうです。お誕生日のお祝いに知人に送りました。 ラッピングは彼女にお任せで直送していただいたのです。画像だけこちらに送っていただきました。いかがでしょう?
2006.08.02
いしさんに教えていただいたこの本。読み終わりました。新撰組の土方歳三を中心に大政奉還前後の壮大な夢が描かれています。新撰組について、ほとんど知識が無い状態で読み始めました。ですので、新撰組・土方・近藤・山南といった面々について新しい解釈なのでしょうが私にとってはこれが初!この本のイメージが鮮烈に頭に焼きつきました他の人の本も読んでみなくてはあ、彼の「楊家将」も読みたいんだった!どうしよう
2006.08.02
朝から胃が重い・・・何でしょう?昨日の夕方 パンを3個食べたから?デニッシュ系で油がちょっと重かった。今日の朝ごはんは ★ 納豆&生卵 ★ ヨーグルト&カーナの約束あれ?たんぱく質ばかりですね~
2006.08.02
昨日はカレーパン一個のことでカンカンになって蹴りつけてきた長男をお説教切れやすい方ではなく殴る・蹴るときでも手加減をして当たらないようにしている長男。とは言えカチンと来た都度 体で表現する習慣をつけてはいけませんね。ああ言えばこう言う。つべこべつべこべ・・・・・子育てって面倒だな~もう、どう成長してもかまいません!って思うことも度々ですができるだけのことをしましょう。かわいいしね
2006.08.02

日本棋院で、ファン感謝イベント、初段特別キャンペーンをしています。平成18年7月1日~9月30日申請分が初段免状料31500円が21000円に。7月の初旬に、長男がお世話になっている近所の方からお話がありました。 「お子さん、初段の申請をしませんか? 僕なら謝礼は要りませんから」長男はちょうど7月が誕生日なのです。記念になるかな、とお願いしました。中学生の長男は土曜の午前は近所の区民センターで、午後は新宿の教室で碁を打っています。でも普段は何もしていない日が続いています。9月からは土曜もテニス部の練習が入るそうで今後どうなるか分からないのです。雨の日は練習が無いだろうから細く長く続けてもいいし一度すっぱりやめてもいい。本人に任せましょう。 私はお休みしています
2006.08.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1