2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1

日帰りで野辺山に行ってきました。清里高原飯盛山(めしもりやま)トレッキング。ここのリフトで山頂付近に行くことが出来ます。mapを見ると、野辺山駅から清里駅まで3時間ぐらいのようです。朝9時半ごろ 野辺山駅出発♪ 高原野菜の畑が広がります。 南牧村農村文化交流館。登山の前に飲み物を仕入れます。ここはフライトシュミレーションやシアターがあります。子ども達が小さい頃、ここのキッズコーナーで遊びましたこの左に野辺山宇宙電波観測所があります。「あとで車で来ようね」と言っていたのに忘れた!敷地内や展示で学べます。来週8月6日が一般公開日。これから登山。左の道を行くとレーシングキャンプ野辺山です。山道。涼しいです。駐車場で道を確認。体の弱い主人はここから道路沿いに清里を目指します。耳元で郭公の鳴き声がします道がぬかるんでいます。 長男はずんずん進み、影も見えません。一箇所、突然眺望が開けました。やっと飯盛山の山頂が右向こうに見えます。かわいらしい円錐形ですね。ふ~待って~ついた山頂から山並みを臨みます。風が強い。清里方面への下り道は、乾燥して滑りやすい。長男がすたすた行ってしまいます可憐に咲くアジサイ。登山道入り口まで降りてきました~清里駅まであと2km。道を間違え往復2km余分に歩くわたし達・・・清里駅手前で主人と合流。お昼ごはんとソフトクリームを食べました。 清里から野辺山へはJRで7分で付きます。文明の利器に感謝野辺山から車で清里に戻りお風呂です。丘の上公園の天女の湯。スキーのときはいつも寄りますが、夏場、明るいうちに寄ったのは初めて。リラックスルームで昼寝。中央道は談合坂SAから上野原間で事故渋滞でした。感想★ 登山は体調を考えよう♪ そして靴はすべらないものを。 勇気を持って引き返そう!★ 山道から降りきった住宅街で迷いました。。。 住宅街からも1時間近くかかりました~★ 寝坊して、タオル・ハンカチ・飲み物等、準備が足りず 余分にかかったお金3千円 事前の計画を大切に。
2006.07.31

恒例の夏休み企画。みんな楽しんでくれた様子。千歳船橋南口 和菓子の「千歳虎屋」さんから職人さんが三人もいらしてくださいました 子ども達が集まってきました。 まず、あんこを25gずつ測って 丸めます。子ども達、夢中! 職人さんの手さばきに歓声!料理講習室なので、テーブル台上に鏡があり手さばきを見ることが出来ます。 皮用にフライ返しを使って切っていきます 水羊羹も作っています 模様も描きます! うわ~ハートとか熊とか…賑やかな会場の裏で、職人さんがテキパキテキパキ・・・・千歳虎屋の職人さんたちに「ありがとうございます!・いただきます!」 3時からは一般参加の大人も一緒。千歳虎屋さんたち、謝礼も受け取ってくださらなかったんです!ありがとうございましたみんなが帰った後、数人で静かなお饅頭&休憩タイム。やっと食べられる~和三盆を使った饅頭。美味途中で区役所の人でしょうか、写真を取って、参加者にインタビューしていました。広報に載るのかな?のんびり参観するつもりだったお母さん達も急遽手伝い役をしてくれました。そのかわり200円の参加費は取らないことになりました。(私たち メンバーは払っていますよ~)
2006.07.28
父から留守電が入っていました。 立川のお父さんです。 今晩は。 今日お母さんのところに行ってきました。 果物とお菓子と水を持っていきました。 全部たいらげていました。 あいかわらず無口です。 三春の話をしたら急に目を輝かせていました。 首が左の方にこの頃曲がっちゃっているそうです。 以上です。 おやすみなさい。父も、母の見舞いに時々いけるぐらいになって良かった。
2006.07.28
昨日は暑気払い。子どもが待つ私は、普段は参加しませんが今回は早めに始まって終わるので、久しぶりにおいしいものを食べてきました新宿・四谷三丁目の「祥遊膳」掘りごたつ式なので、足も痺れない★ もずく酢★ 刺身★ 炭火焼(カニ、蛸、河豚)★ 冷たい煮物 ズッキーニやミョウガ、里芋など5~6種類★ 山形の牛肉、バーナーであぶり焼き★ 冷たいうどん 小どんぶり★ 抹茶アイス私はウーロン茶ですがビールにワイン、カクテル、サワーなど各種取り揃えてありました。30人ぐらいで行きました。5000円ぐらいかな~自己負担2000円、すみません
2006.07.28
![]()
夏子の酒を読みきりました。来週新潟に行くのでその前に読破したいな!と思って…やることがあるのに(>_
2006.07.27

久しぶりに雨が上がって暑い校庭です。 今日で小学校の子ども広場のうち「お話」と「パソコン」が終了しました。私が手伝おうと思っていたのはこの二つなので私もこれから夏休み♪報告ですお話★ 3日間開催。 今日はじめてプールがあったので プール前後の隙間時間に集団で女の子達がきました。★ 20分ぐらい読んで、15分ほど休憩。 休憩時間にカルタやトランプ、坊主めくりが好評。★ 手遊び歌が上手な方がいて、子ども達にも人気です。パソコン★ 3回それぞれ異なる企画。 暑中見舞いを作る、ワードで文章や百人一首を打ち込む、エクセルでグラフを作る 今日のエクセルには高学年の男の子達の参加も目立ち 「おれ、今日来て良かった!」とガッツポーズしてくれました。 あら~ 嬉しいですね パソコン教室準備中 ↑↑ 子ども達は早めにやってきます。 クーラーも効いているし、学校が使えるってありがたい それぞれの自宅でクーラーをつけているより「エコ」よね
2006.07.26
テニスの部活に夢中の長男!楽しみにしていた夏休み、いきなり雨続きでつまらなそう・・・今日はやっと雨があがりました。9時に向けてウキウキしていますよ~昨晩は「6km走ってくる」といって桜新町まで2往復していました。自分ではダイエットをかねているようでウィンドブレーカーを着こんでわざと汗をかいています。公立中学校の部活。運動で発散してね~全国大会を視野に入れたレモンさんの「トップジュニアをめざして」
2006.07.26
今年から組織の「男女共同参画」の担当になり、「男女共同参画って???」「ジェンダー?」と マークがイッパイの私昨日は懇談会&講演会でした~午前中に取り組みの実例報告を二つ聞いてから午後は坂東先生による短い講演。坂東先生は前内閣府男女共同参画局長、今 昭和女子大学副学長です。おっとりした「隣のお姉さん」の雰囲気でやさしく基本的なことをお話していただきました。 今の疑問★ 私の周りの30歳以上の方で子どもを持っている人は半分ぐらい。 一人ひとりが幸せな人生を過ごすのに 子どもは必ずしも必要ではなさそう。 社会保障制度を支えるために、少子化が困るのなら、 男女共同参画が進み、幸せな人生が増えたらどうなるかな? 海外では・・・家庭と仕事を両立しやすい環境のほうが 出生率は高いそうです。★ 残業を減らす、男性も育児休暇を取る・・・ 推し進めたいのと、事業で今募集してもなかなか人が集まらない、 人手不足の悪循環もっと勉強しなくちゃね~ 坂東さんの著作 図でみる日本の女性データバンク4訂版 男女共同参画社会へ この国のしくみ 副知事日記
2006.07.26

雨雨・・・・プールも入れず、子ども達がかわいそうですね。今年から始まった、小学校の夏休みの広場。午前はお話会・午後はパソコン教室の手伝いです。これは地域の人がボランティアで、学校の教室を使って開くさまざまな企画。さて、今日の様子は・・・?お話の時間9時半開始時点で 大人3名、子ども6名。途中からぱらぱら集まり大人6名と子ども10名で参加したことになります。大人は交代で読みます~私も合計3冊読んで、子ども達と一緒に楽しみました♪3回休憩を入れて「犬棒かるた」をしたら、子ども達、真剣なバトルになっていました。事前にそれぞれ何冊か持ち寄ったのですが「ちびくろさんぼ」を4名が持ってきましたやっぱりおもしろい絵本ですよね!パソコン教室ワードを使って書中見舞いハガキを作るのが目標です。低学年の子が多くしかもパソコン20台なのに27人です(>_
2006.07.24
雨ばかりですせっかく夏休みなのにプールも部活も無く子ども達はくさっています。今年の夏休み小学校では保護者含む地域の人がボランティアでさまざまな時間を作りました。今日は午前中 「お話」、午後は「パソコン」の時間の手伝いにイッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--.. 何を読もうかな?何冊か持っていってみんなに選んでいただきましょう。打ち合わせのときに「短い時間で読みきれるもの」との意見が多かったからねしょんべんものがたりちびくろさんぼむらさき花だいこん(叔母の作品)スイミー★読み聞かせ★この言葉、他にいい言葉がないかな~と思って、勝手に「お話の会」と言っています。
2006.07.24
![]()
社会人になりたてのころ日本酒がはやっていました。初めておいしいと思った日本酒「越の寒梅」。おいしい水を飲んでいるように、するっと飲めて足腰がたたなくなりましたっけ。 その他流行っていたのが「雪中梅」、 「上善水如」、 「久保田」・・・亀の尾がどうしたこうした、という話も聞きました。私はアルコール、ほとんど飲まないのであまりきちんと聞いていなかった(>_
2006.07.24

今日は鶴見で仕事でした。ここはお弁当をいただけるのです発芽玄米の炒飯。おかずも入っているようです。シューマイ2個、ザーサイ、ぷりぷりとした歯ごたえの物が入っていました。ぱらぱらとしたおいしい炒飯と、小ぶりでほどよい量のお弁当でした。ごちそうさま帰りは駅前のブックオフへ。相変わらず混んでいます(>_
2006.07.23

今日の仕事は鶴見です♪以前行ったときに、駅前に大きなブックオフを発見先日はあまりの混雑振りに何も購入せず出てきてしまいましたが今日はどうかな~?帰りに寄ってみようっと♪この一週間、本を買い込んでいます。★ 歴史小説黒龍の柩北方謙三★ ミステリびっくり館の殺人 綾辻行人★ 社会学「あたりまえ」を疑う社会学 好井裕明電車の中でランダムに読んでいます。 買いたい本 ★ 魔法使いハウルと火の悪魔★ Yasha 吉田秋生 漫画
2006.07.23
![]()
ジブリもキムタクも興味がないのです。TVでやむなく拝見・・・・・ と!いつしか真剣に見入りました今後もゆっくりみたいのでこれからDVDを購入してきます~♪原作を読んでいないので、かえって楽しめた気がします。きっとかなり違うんだろうな~キムタクが声を演じるというので期待していなかったのですが「ハウル」、とてもステキ魔女がリアルおばあちゃまになって「あ、お母さ~ん!」と思いました★先着特典:ゲド戦記切手+「ハウルの動く城1/24 SECOND」付!ハウルの動く城 特別収録版
2006.07.21

イラスト秋以降の子育て支援企画、何しようかな・・・近頃 頭の隅で迷っていました。昨年は親子体操で大好評だったんです。ただ、併設の児童館でもいろいろ企画されているので別の切り口でやりたいな、と考えていました。今日、「お話サークル(?)、立ち上げよう!」という集まりがありその場に参加された子育て世代の方に声をかけたところ気持ちよく参加していただけることにちょうど「読み聞かせのワークショップ」の話が出ていたんです。小さいお子さんをお持ちの方に★ 本を読んであげるのって大切だよ~★ 親子で読むとたのしいよ~★ ちょっとしたテクニックをしっていると便利だよ~お伝えできたらいいな、と思います。彼女、企画に慣れているので構想からどんどんお任せしたいと思います。どんなふうになるかな♪実際に動いてくれる人が周りに増えてきた人材豊富だな~
2006.07.21

掃きだし窓の外にあるサンダルであまやどりしているカタツムリを見つけました。朝見つけて夕方まだいましたよ~ずっといていいからね~
2006.07.21

今年中学一年の長男。初めての夏休みで楽しみだったのですが今年から区立中学は 始業式が8月25日になりました。家族旅行、8月後半に行くことが多かったのです。今年は家族旅行に行けないな~平日日帰りでピクニックなどに行きたいな。今年の長男のスケジュール。。 ★ 部活! 7月 7月は毎日午前中 テニス部の練習がある予定です。 でも本日初日から雨・雨・・・ 8月23日から新人戦だそうです。 場所もスケジュールも未確認、大丈夫かな? ★ 早稲田アカデミーの合宿!8月 小学校時代は勉強嫌いで 家出までした子どもですが 中学生になったら英語が好きになり、熱心に塾に通っています。 (でも学校の成績は2~3です・・・) 3泊4日の塾合宿に行きたがって、5万7千円~! かわいい長男にほだされてOK出しました。 私もアルバイトを増やして費用を捻出中 ここの塾は、家から一番近いので選んだのです。 正規の授業以外に、たくさん補講をしてくださり 助かっています☆彡 難関校に受かってほしい、とは特に思いませんが、 努力したら結果がついてくるおもしろさを 今のうちに体験してもらいたいですね。 ★ トムソーヤー合宿!8月 多摩川上流から カヌーや自転車を使って3泊4日かけて下りてきます。 たくましくなって帰ってきてね~今日のおやつはれもんさんに教わったケーキの予定
2006.07.21

それほどご飯を食べたくない朝です。昨晩遅く 物を食べた訳ではないのですが。また今朝も"そうめん”にしました。ちょっと遅く起きてくる子ども達向けに、ご飯を炊きます。★ 野菜はキャベツと人参を蒸して シーチキン、ゆで卵、鰹節をふりかけたサラダ。★ 巨峰★ 王林りんごじゅーす&カーナの約束
2006.07.21
![]()
いし(^-^)さんに教えていただいた本。北方謙三「黒龍の棺」 新撰組のお話。新撰組って不案内です。北方謙三も初めて読みます。「新しい土方像」「北方版新鮮組」とありますが、比較できないので そのまま読んできます~本当は『楊家将(上・下)』を読みたかったのですが書店で見当たりませんでした。新宿小田急の三省堂で、コンピューター検索できるはずなのですが毎回フリーズしてしまいます。
2006.07.20

胃にもたれず、栄養を取りたいこのごろです。そうめんですpal*systemのおいしい鶏肉。「米沢郷鶏ムネ味噌焼用(味付)」を使用こめ胚芽油で人参と鶏肉を炒めます。ちゃっちゃっちゃ~♪そうめんを丼に盛って炒めた人参と鶏肉、そしてきゅうりの千切りを盛り付けます。おしまい。あ、桃そして、王林りんごジュースとカーナの約束 ★pal*systemで購入: 米沢郷鶏肉(味噌味)、無農薬人参、減農薬きゅうり、減農薬桃、王林りんごジュース ★ricetechで購入: カーナの約束★お中元で頂いたもの: そうめん
2006.07.20

恒例になってきた企画。夏休みや冬休みに「小中高生ひろば」と「桜丘サロン」でタイアップしています。午前中に、子ども達がパンやケーキやお菓子を作って午後に「桜丘サロン」を訪れる大人に おやつをサービスします。これ、近隣の小中学校3校の家庭数でチラシを配っています。でも参加申し込みは固定化の傾向がありました。今回近隣の和菓子屋「千歳虎屋」さんから職人さんが二人来てくださいます。キャッチコピーは「職人の技」。近所の店&大人の方に教えていただいたり、お話を伺ったりできるといいな♪で企画したところ申し込み殺到!すご~い!お断りした方、ごめんなさいです。いつも配布しているのですが「え~?前も配った?気づかなかった~」と言われましたよ。キャッチコピーが良かったのかな?ところで私は手伝い要員なのですが自分の子どもの申込書を出すのが遅れ、一緒に入れない・・・アホです「別にいいよ」って言われたけれどかわいそう夏休み、男の子達を集めて自分で作るかな~
2006.07.19

久しぶりに朝からバスだったせいでしょうか。朝から気分がすぐれません(>__
2006.07.19

長男と次男。二人のスケジュールと私のスケジュールの管理に悩みますとりあえず、本人が書き込めるスケジュールを作りました。日ごとに「目標」「午前」「午後」「夜」「天気」「感想」を書く欄を設けました。前もって分かっている クラブ・プール・合宿・お出かけ等は入力し、あとは明日の通信簿次第下の子の課題は、体力増強と、漢字検定6級の勉強です。上の子は、8月後半は試合があるのでやっぱり体力増強かな~遊んだり、本を読んだり、普段できないことをしてくれるといいな下の子は「5日毎に 自分で色をつける!」って激しい色使いの表になりました。上の子は「あ、ありがとう」なんてめずらしく素直にお礼を言ってくれたので嬉しい
2006.07.19

ビートウォッシュをめぐる攻防の一週間でした。主人が勝手に洗濯機を買ってきて当日、そして次の日、不調で業者に来ていただきました。私は返品したい♪彼はしたくない★いっしょうけんめい実験を繰り返していました。「分かった~ 水の量を心持多めにすると、 糸くずが排水溝に流れない!」と、喜んでいました。日曜日、仕事中にメールあり。件名:大変本文:また水をけちらしました今度は水道蛇口です。確かに蛇口閉めたはずなのに(ーー;)かわいそうにこの洗濯機、洗濯が終わったら蛇口を閉めてください、と言われたのです。いちいち締めるんでしょうか??そしてどのぐらい開けるのでしょうか????それでも彼は この洗濯機を見捨てません。私は触りたくないな~
2006.07.17
![]()
「あたりまえ」を疑う社会学アンケートをとるとき「設問はこれでいいのかな?」「相手にわかっていただけるのかな?」「どうまとめようかな?」素人の悲しさ、かなり逡巡します。新宿タカシマヤ隣の紀伊国屋書店で手に取りました。 本書は、社会学における社会調査、特に質的なフィールドワークをめぐるものである。 ただ、社会調査論の教科書などに見られるような、技法や方法論、 倫理などを一般的に説明するものではない。 これまでの私自身の質的なフィールドワークの経験や、 多くの優れた調査結果を語る作品を読んだ印象や思いを中心に、 「世の中を質的に調べる」うえで、基本であり大切だと考えるセンスについて、 好きに語ったものである。(見開きより)「社会学」「フィールドワーク」どちらも耳慣れない言葉ですが人にどう話を伺ったらいいのかな、と考えていたので、この本を取りました。調べる側の自分がとらわれている「普通」「あたりまえ」にどんどん気づかされること。時には快感♪ご自分の聞き取りの経験や他研究者の書を引きながら、具体的な話が豊富です。光文社新書で、電車の中で読みやすいサイズ。そのほか コーチングの本。 主人や子どものやる気を引き出すテクニックを学ばなくては
2006.07.17

先日の体調の悪さ、熱中症だったのかもしれません。★ 暑い日として新聞にも載ったのに、暑さはあまり意識しませんでした★ 水をペットボトルに入れ、帽子もかぶっていましたでも、頭痛と吐き気が酷かったんですれもんずカフェさんの記事で、「アレ?やっぱり熱中症だったのかな~?」と感じました。お昼にはアボガド&人参ジュースをつくりましょう♪今日は一ヶ月ぶりの休日。本を読んだり NHKのドキュメンタリーを見たり心穏やかにすごしています。
2006.07.17

東武東上線 上板橋駅に降り立ちました。駅の近くには教育科学館。プラネタリウム・シアター・お話会など子どもも大人も楽しめそう。玄関前には 館の関係者の方たちの力作でしょうか。星座などの展示がありました。さまざまなチラシにも目を通しました。「板橋区立男女平等推進センター センターだより」ふうん。そういうセンターがあるのですね。世田谷にもあるのかな?今号は子育て特集のようです。「クリエイティブに楽しむ俺流子育て」と題して4人の男性からの寄稿があります。男女共同とかジェンダーとか聞くと「分からない」「私はイヤ」という反応もありますが「子育てを一緒に」という切り口なら受け入れやすいのかもね。
2006.07.17

千歳船橋と経堂の間、線路沿い南側に新しいお店がオープン予定♪一足先に、貸切でパーティをさせていただきました。今日のメニューは・・・★ 赤ワイン"ラ・マンチャ"★ とろとろのカマンベールとクラッカー★ ぷりぷり烏賊のインゲン炒め★ トマトのサラダ★ ジャガイモとコンビーフのチーズ焼き★ 鶏肉料理★ 青梗菜の入った塩焼きそば★ ?ナンダッケ・・・飲み物は他にビール・ジントニック・ジンジャーエール・ウーロン茶などそして美味しいコーヒーを頂きました~ガスがまだ通っていないのです。そんな中いろいろ出してくださってありがとうございます!8月20日オープン。ランチもいろいろご用意がありそう。800円ぐらいかな?次回はアップルパイと洋梨のタルトを楽しみに。彼女のジャズボーカルや彼のバンスリ(ネパールの笛)も聞きたいね?GUT CAFE (ガットカフェ)経堂4丁目14-14
2006.07.15

知人がジャム作りを始めるといって自宅を改築しました。手作りママのおすそ分けジャム。瓶もラベルも可愛いですね~♪"こはくレモン””李姫"”モアキウイ”"愛しのルバーブ"”おちゃめなトマト”など。トマトのジャムなんて初めてです!味は・・・?トマトでした普段から野菜や果実にこだわる彼女が作った物なので材料費もかかるみたい。今のところ口コミ注文が主なのかな。ホームページが出来上がるの楽しみにしているね♪等々力のお店に少し置いてあるって言っていました。
2006.07.15

七夕にした検査の結果が届いた☆ALT(GPT)30、AST(GOT)19、γ-GTP21。一時ダイエット用のドリンク粉末(添加物たっぷり)でこの値がバーンと悪くなっていたのですがここ2回の検査で元に戻ったことが確認できました。肝臓が悪いと、この値が高くなるようです。総蛋白TP7.0、アルブミンALB4.5、ヘモグロビン量14.7、 ヘマトクリット値43.5、白血球数WBC62、このあたりは良くわからないのですがここ数年一定していし、よく看護婦さんに血液の成分を褒められますので大丈夫なんだろうな~体調管理に米ぬかドリンクを飲んでいます。これは添加物が少ないので安心できます♪ (玄米表皮、脱脂大豆、珊瑚ドロマイト、難消化性デキストリン、還元麦芽糖、ギャバ、ショ糖脂肪酸エステル)低温殺菌の牛乳か、白濁タイプのりんごジュースでシェイクするのが好き
2006.07.15

今朝は比較的ゆっくり家を出ました。バス停まで歩き バスに乗り、バス停から施設まで歩いたら、頭が痛くなってきました(>_
2006.07.14

小田急多摩センターの駅に降り立ちました。大規模開発がされており改札口は2階部分、そこからテラスを進んで、下に下りることなくデパートやレストラン、パルテノン多摩、公園へ行くことが出来ます。下にはバスのロータリー等。この日は「パルテノン多摩」に行くので駅からまっすぐテラスを進みます。ずっとゆるやかな上り坂が続きます!暑い日で、ひえ~車椅子の男性が手にスポーツ用の手袋をして、ガッツで車輪を回しています。「手伝いましょうか?」とたずねたところ「結構です」と手を振られました。体格のいい男性でしたので車椅子のテストをしていたのかもしれません。あの先の階段を登ると、公園が広がっているはずです。階段左右が入り口でパルテノン多摩となります。中はゆったりとした空間でした。いいな★
2006.07.13

あれれ~?夜中に主人と子ども達が騒いでいます。購入したばかりの洗濯機がまたストップ。排水溝の詰まりを確認したところ水がどっと出て床が水浸しに(夜中の3時)。お~い、ビートウオッシュ、何とかしてください~((+_+))乾燥機を使った次の洗濯でホコリがとりきれていない排水が流れ込むのではないかな~それにしても乾燥機を一度使うたびにホコリフィルターを3箇所掃除して床の排水溝を掃除しなくては次の洗濯が出来ないの?日立のHPを通じて改善できないか相談日立のサービス業者にきていただくことになりました。(でも、きていただくための日程打ち合わせの電話も なかなか互いにすれ違いなのです。未定)改善できないようでしたら返品させていただく予定です。でも私に嫌がれながら 主人がせっかく買ったのにかわいそう・・・なるべく改善できることを祈ります。先週と今週が毎日隙間無く用事が詰まっています。更にこれの対応があって、困ります~泣きっ面に蜂。ここまでくるとあきらめて、腹もあまり立ちません。
2006.07.12

昨日、昼ごろ電話があって「今電気屋にいるんだけど~ 乾燥も出来る洗濯機を買うから、入るサイズを測って」って。乾いた洗濯物が部屋に積み重なっていることに耐えられないんですって。自動的に畳んでしまってくれる洗濯機なのかな?問題解決にならないのでは?それに、洗濯機、買うお金があるなら塾の費用を出してくれればいいのに。そうしたら私も仕事を減らせるのに!そうしたら家事ができるのに!・・・「冬の塾費用はヨロシク」と言っておきました。というわけで我が家にビートウォッシュがやってきました。本日仕事中にメールアリ。「洗濯機到着。無事設置。」楽しみに帰宅したらエラーで止まっていました。排水ができません。。すぐ電話をして業者に見に来ていただいたのです。排水溝に綿くずが詰まっていました!11年間、排水溝の掃除ってしたことがありませんでした。皆さん、するものだってご存知でしたか?
2006.07.09
おととい、久しぶりに父と連絡が取れました。母の具合がここ一週間ぐらい悪くてベッドを廊下に出して見守っていただいています。ぼうっと1日 横になっているようです。それを父に話したところ昨日見舞いに行きました。初めてです!至誠ホームに移ってから父が一人で母の見舞いに行くのは。フルーツを一口大に切った盛り合わせを持参し昼食後、母は全部食べたようです。「涙が出たよ・・・ こっちのことが分からないんだな~」と、涙ぐんだ声で話していました。「具合が悪いから、薬のせいで、頭がぼ~っとしているんじゃない?」と言ってみましたがすっかり気落ちしていました。がっかりする前に、頻繁に見舞いに行ってくれればいいのに。と、ちらりと思ったりします。父も昨年から体がめっきり弱くなったので同じ市内だけれど片道一時間かかるため強くは望めないのだけれど。。今日は七夕。父と母の結婚記念日でした。
2006.07.07
訃報が届きました。私のお姉さん世代のご主人が亡くなりました。癌で闘病生活をされており先月からはご自宅で介護されていました。3月末にお会いしたとき涙ぐんでいらっしゃって。明日が通夜です。午後新宿で献血をしてきました。七夕の今夜、誰かの役に立ちますように・・・
2006.07.07
![]()
ひつじハウスさんの記事を読んで、すぐ本屋に走りました。登山の本ではありません~御巣鷹山のジャンボ機墜落の時。地元の新聞社の記者たちの仕事も私生活も緊張が高まります。読んでいる間 こちらも緊張しっぱなし この墜落事件があったとき、 学生で、家族旅行中でした。 旅館に付いて、荷物をといていると TVの速報が流れていました。 自分達の通ってきた道の近くを ジャンボが通り、落ちたんだな~ と、強烈に感じた思い出があります。ところで、この本。新聞社が舞台の中心のためかほとんど男性の社会です。スパイス的に女性がちらり、ちらりと出てきます。あ、男女共同参画(笑)20年前の設定ということもアリ色々なことを考えさせられました。 横山さんの本は、これが初めてです。 この夏は、彼の作品を集中して読んでみます ひつじさん、ご紹介してくださってありがとう♪ こうしてみると警察がらみの小説が多いですね。
2006.07.06

小田急から南武線に乗り換える「登戸駅」。しばらく改築工事で乗り換えるのに ものすごくくるくる回って長い距離を駆け上がったり 降りたり足腰の弱い方には一苦労でした。このたびめでたく連絡通路がオープン小田急の改札口は一階部分。JRは2階ですが、エスカレーターもありちょっと重い荷物があっても、すみやかに移動できました
2006.07.05
![]()
イタリア 決勝へ!ドイツごめんなさい、イタリアが好きなんです♪特にトッティとデルピエロ。トッティは 中田選手がローマに移籍した頃のいかにも「若者」で若気の至りや不遜な時代が好きデルピエロは、やはりここ一番でやってくれるキラキラ輝く選手です次は優勝だ~!
2006.07.05
私が高校生の頃仮想敵国はロシアでした。今、当時よりもヒシヒシと身の危険を感じます。こうしてみると食の安全も、環境も、平和な国家があるがゆえに成り立つ。こういった時代に子育てするのは覚悟が必要かもしれません。私の周りには、結婚しない人子どもを産みたいと思わない人が半分ぐらいです。「子どもを産んでも、かわいそうだから。」といいます。
2006.07.05
![]()
6月から担当が替わり★ 男女共同参画 ★ 人材育成の担当になりました。 ★ 男女共同参画?? 報告書を時々読む機会がありましたが 良く分かっていません(>_
2006.07.03
全41件 (41件中 1-41件目)
1