2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全47件 (47件中 1-47件目)
1

昭和59年の絵本が今日届きました。大好きなこの絵本。毎年図書館に予約して、保管庫から出してもらって楽しんでいましたが今年は購入を思い立ち、あちこち検索。でもでも楽天でもヤフーでも、入手不可能なんです(>_
2006.10.31

世田谷・三軒茶屋の昭和女子大に行ってきました!子どもの漢字検定の付き添いです。一時間、外のベンチで本を読んでいました。成蹊・東京農業大学・明治大学などは時々出入りするのですが女子大に入ったのは、そういえば初めてです。そこここの花の植え方、教室の案内板にしゃれたイラストが付いている!など、どことなく違います。優しい雰囲気・・・い~いですね~そういえば姪っ子も女子大に入学しました。遊びに行こうかな!
2006.10.31
![]()
ワイルドスミス絵本美術館からダイレクトメールが届きました。また、新しいカレンダーの季節昨年は絵本やオリジナルマグネットをプレゼント用にあれこれ買い込みましたっけ。絵本・本って、いつまでもあるとは限らない。昨年はそのことを学んだ年でした。絶版、絶版・・・・・図書館にもあるとは限りません。何年も読みたい本、孫ができて、遊びにきたら、一緒に読もうと思う本。そんな本は、自分でもっていなきゃね~さっき中一の長男と久しぶりに絵本を見ましたゾウのババールは、ゾウの国の子ども達のために、サンタクロースを探しに行きます。「ぼくたちの国にも来てください、と頼もう。」サンタはどこにいるのでしょう。大人になってからあらためて読むといくつかの疑問も出てきますね。 子ども達の定番、ぐりとぐら。大きな足あと、何でしょう?
2006.10.29
![]()
ちょうど家族の誕生日にディズニーランドに行くことになりました。どこのレストランにしようかな~今のところポリネシアンランドのショーを見ながらと考えています。ココナッツ味のポップコーンはどこだっけ?2時間ぐらいホームページを眺めたり、書き写したりしているのですがくたびれてきましたもう、ガイドブック買ってしまおう 人気ファンサイト管理人のおすすめコースアリ。ファストパスの取り方やアトラクションの平均待ち時間がチェックできるようです。 長男は、ジェットコースターが苦手なのです。年長さんのとき私がだまして読売ランドのホワイトキャニオンに載せて泣かせてしまったのです☆彡スペースマウンテンすら、嫌がって乗らない始末。でも長男は一大決心をしました。2月に弟がスペースマウンテンに乗り「大丈夫だったよ」の声に半信半疑。中学入学して、少しずつ友達から情報収集をしここ一箇月は、毎日のようにインターネットで「スペースマウンテン」の動画を見ています。「こんな感じなんだ。」「縦に落ちないのよ~ ぐるぐる回るだけなのよ~」「○○君も、怖くないよって言っていた」と、少しずつ心の準備を重ねてきました。今朝もごちゃごちゃ言っていたので「アトラクションって、新しい物ができると 古い物が無くなることもあるのよ~ キャプテンEOも変更になっているし、 スペースマウンテンもそのうち無くなるかも。」と言ったら「え!?」とびっくりしていました。そして考える顔つきになりました。そして夜「お父さんにナイショ! スペースマウンテンに乗ってみるつもり! お父さんはプレッシャーをかけるからイヤ。 でも緊張する!」と言いました。 ムフフ♪ 彼にも夜中報告して「かわいいね~♪」って 楽しみです。
2006.10.29
今日のお昼は暖かいコーヒーが飲みたくて東武伊勢崎線の「東向島」駅前を探しました。パン屋さんの二階にあるイタリアン。ランチは800円台から3000円ぐらい??ドアを開けるとおいしそうなデザートの並ぶショーウィンドウがあります。結構中が広く、はやっているみたい!落ち着いた雰囲気のご夫婦や、楽しげなグループで店内イッパイです。でもほどなく席に着きランチとコーヒーを注文。パン・ごはん・スープ・サラダ・・・・・の中から2つ選びます。あともう一つあったかも。パンが3種と、バターとオリーブオイルが来ました。スープは人参スープでした。かぼちゃスープだったかな???豚のロース肉と温野菜にオレンジ色のソースがかかっています。タラコ・・・かな?よく分かりませんでしたここで休み時間が無くなりわたし、焦っています。周りは優雅にワインやデザートを楽しんでいる中ホットコーヒーをアイスコーヒーに変更していただきソソクサと店を出ます。ゆっくりデザートを注文できるときにまた行きたい店です。あ!ダイエット中だった!帰りに一階のパンやさんに寄りました。ガーリック・ラスクとメイプルシロップ味のパンを購入。写真を取る前に食べちゃった。。。
2006.10.29

子どものころ苦手だったトマトジュース。今では平気、立派な大人になりました♪「無塩のほうが慣れるとおいしいわよ」と知人に言われ、無塩を購入しました。 塩入タイプはコチラ缶のデザインを変更直前らしく、お買い得価格長野県産のトマトを搾った100%ジュース。pal*systemのオリジナル商品です。195gが60缶はいって1974円・・・・送料はかからないし・・・え~ 一本35円ぐらいだった!?もう一箱 買っておけばよかった
2006.10.27

いつもの味噌が残り少なくなったので先日購入したカクキューの味噌を出してみました。「ちょっと味見して~」と長男になめさせると「ウマっ!いつものよりおいしい!」と、珍しく目を丸くして喜んでいます。え~? 赤味噌を買うついでに買ってみたのだけれど・・・ おいしいああ、さっそくホカホカご飯に載せました。 おかずも作りましたが 今日のメインはこれです甘めの味噌に、ほろりとする糀が入っています。次はひき肉を入れて肉みそにしてみましょう。黄色い箱が「田舎こうじみそ」。2袋入り。隣の2箱は八丁味噌と赤だし八丁味噌。準備OKで戸棚に入れてあります。皇室御用達を使い終わったら出番です♪ ”皇室御用達 十勝産大豆と沖縄塩使用の味噌”は、おいしいのですが岩のように固い(>_
2006.10.26

今日は虎ノ門へ知人と出かけました。用事をすませて、昼下がりの通りを歩くとお菓子のついたチラシを女性が配っています。あら?と思って二人でチラシをいただき歩きながら読むと・・・「お菓子つかみどり 100円!」「ナント 今年も店内全商品2割引」とあります。二人で顔を見合わせ、ぐるっとターン店内に入りました。でもよく読むと「11/9(木)、10(金)の2日間」でした~この日、ねらい目ですよ! 近い人いいな☆彡200円台から袋入りのおせんべいやオカキがあります。「花マヨネーズはありますか?」と聞いたところ今日はまだ入っていないって。食べたい!!!カリントウとおかきを買い込みました♪・伝統の江戸おかき・大人気 鬼棒・名物炭火虎ノ門焼・鬼平糖かりんとう・名物虎の子マシュマロが人気商品だそうです。100円つかみどりは 12時~13時、2:45~3:30、4:45~5:30の三回だそうですよ~店頭にて 焼きたて実演販売があるそうです。ああ・・・・・
2006.10.25

レモンさんに影響を受けてミキサーを毎日使っているんですよ~定番になってきたのがバナナドリンク。タイのホムトンバナナ &こんせん牛乳120mlぐらい &カーナ1~2袋。今日は新潟の豆腐を4分の1丁入れています。子ども達は、牛乳多めのほうが飲みやすいようです。はじめは「ミキサーにかけなくても、バナナを食べて牛乳を飲めばいいんじゃない?」と思っていたのですがミキサーにかけると、満腹感がすごいのです!ちょっと22日から、ちょっとまじめにダイエットに取り組んでいます。といっても、朝、このドリンクを中心に食べ過ぎないよう心がけているだけですが。3日目の昨日の夕方、ポンと1kg減っていました。「体重計がこわれたのかも」でも今日も同じ調子です~嬉しいなれもんさん、ありがとう!
2006.10.25

NPOフローレンスのメルマガであの小室淑恵さんの講演があると聞き、迷っています中小企業経営者向けのワークライフバランス塾“ワークライフバランス塾しながわ”これからの経営戦略「ワークライフバランス」とは! 仕事と生活を両立できる環境を整えること。。。中小企業はワーク・ライフ・バランスに取り組みにくいのが実情。私も困っています。休暇・時短を進めるなら、一方で代替要員を確保しなくてはいけないし・・・日本で初めて、品川区(行政)と東京商工会議所(経済団体)、そしてNPO法人フローレンスが連携し、中小企業経営者向けのワークライフバランスの勉強会を開講するそうです。 【開催要項】 ● 日 時: 平成18年11月7日(火)18:30~20:30(開場18:00)● 会 場: 品川区立中小企業センター2階「中講習室」【講師】小室淑恵氏★国内唯一の育休支援専門業者★ワーク・ライフバランス代表取締役家本賢太郎氏★ワークライフバランス施策実践中のIT社長★クララオンライン代表取締役駒崎弘樹氏★中小企業専門のワークライフバランスコンサルタント★NPO法人フローレンス代表理事● 主催: 品川区・東京商工会議所品川支部● 協力: NPO法人フローレンス・NPO法人こども未来会議~ ワークライフバランスとは?~一般的に「仕事と生活を両立させること」をいいます。2005年から労働人口は減少しはじめ、今後は企業が人材を「選ぶ時代」から「選ばれる時代」へと移り変わっていきます。この“人材から選ばれる時代”を生き抜くための経営戦略がワークライフバランスへの取り組みです。
2006.10.24
![]()
改装終了! やっと文房具コーナーに入れました捜し求めていたレフィル → 東急ハンズで見つかりました!あちこち出かけるたびに、大きな文房具店を覘きまわっていたのですがどこにも無かった・・・4パック買い貯めしました。あきらめて通信販売で頼もうかな、とおもっていた矢先でしたのでありがたい! 東急ハンズ、一層ファンにその他にも、もう売り切れとあきらめていた100円ノートを発見しこれまた買い込みました。ウサギの柄で、優しい表紙の絵が好きなのです。一番好きなアヒル隊長の柄はありませんでした(U_U)。。。製図用のシャーペンがあれこれ。高級な万年筆がケースの中で輝いています。(え!○万円!)コレクター向けのでしょうか、しゃれたキーホルダーがズラリ。サッカー選手のミニチュア人形♪(トッティが無い~)ハンズ全体が改装されていてどの階も一層楽しくなっています。今日の来客層は国際色ユタカでハロウィン向けの飾りつけを買い込んでいたり美しい蝶の標本に見入っていたりアクセサリーパーツを探していたり、英語・フランス語・インド語・韓国語を耳にしました。香のもので匂い袋を作るキットとか時計のバンドをその場で無料で交換してくれるコーナーも気になるバンドがありました。 ↑ これは楽天取り扱いの 714万円の万年筆。 何に使うのでしょうか・・・ まさか字を書くのでは???
2006.10.23

wai meliさんに教えていただいた「プルクワ」。本鵠沼で仕事があったので帰りに寄れるかな~・・と思ったら、雨が降ってきました。でもがんばって、ぐるっと回ってきました夕方5時前後で「イギリスパンが焼きたてですよ~」とおっしゃっていた気がします。おいしそうなピザを持ち帰る女性、迷いに迷っている女性・・・私はベーコンエピ、アーモンドクロワッサン?、チョコが入っているものの3種です。小麦粉のいいかおり。かめばかむほど香ばしい。ベーコンのはいった木の枝のような形のエピ。これが大好きで、あちこちのものを試していますがここのもの、おいしいですね!アーモンドが表面に散らしてあるパンはふうっと甘く、表面のちょっと下が少しトロっとした甘い物が付いています。これ、好きです♪この店の近所にお住まいの方、いいな~帰りは藤沢駅まで歩きました。
2006.10.23
![]()
千葉県に「幽学の里」という棚田があります。大原幽学(ゆうがく)・・・幕末に、農民の教化と農村改革運動を指導し大きな事績を残した人物だそうです。幽学ゆかりの棚田で取れたお米が届きました♪週末、大切にいただきます。今、新米の季節。これから 秋田・宮城・新潟・北海道からぞくぞくと新米が届きます。年間予約しているので、毎週自動的に届けていただけるのです。以前は送料がものすごかったけれどpal*systemに入ってからは送料ナシなので楽です。お米の消費量がものすごい我が家。楽天でも時々注文します。↑ 岩手県のお米です。江刺金札米。 環境と人にやさしい米。何より味がいいのです。 ここ、すごーく安いので、買おうかな?まだストックがあるのですが・・・
2006.10.22

下の子と一緒に、間伐体験をしてきました~東京グリーンシップ・アクション。平成15年から企業・NPO・行政が連携して、保全地域で行う自然環境保全活動です。さまざまな企業が実施していますが今日は 東京マイコープ(pal*system)と東京コカコーラの企画でした。NPOや地域の方々、行政の担当者にお世話いただきました。参加者と同じぐらいの人数だった気がします。自然観察をしながら山を登ります。初めてでない人たちは自然観察はナシで、道や橋を作ったり、どんどん間伐します。細めのヒノキを切り倒します。あらかじめ もやい結びでロープをかけておき、倒す側に切り込みをいれます(受け口)。次に 倒すチカラを入れる側に切り込みをいれます(追い口)。子ども達も熱心に切ります。はじめは遠慮していたのに、夢中で順番を待っています。大人たちがロープを引っ張り、倒すのですが倒れる側にロープを引くと危険ですので滑車を使って、ロープをVの字に張ります。人だかりがしているところが切り倒す木の根元。手前男性の位置で、引っ張ります。倒れました。枝を払います。急斜面での作業です。こうやって少しずつ間伐すると、足元に雑草や潅木が生えてくるのです。今はざらざらの土と砂で不安定です。倒れた木の枝に鳥の巣が!ビニール紐が使われています。こんな山奥に、と不思議でしたが木の目印の札をつける際に、少しビニールヒモを使っているとのことでした。「上手に使うな~」と感心しきりでした。工作用に みんな木を切って持ち帰ります。子ども達は結構大きなブロックを持ち帰りたがります。重いよ~移動して「ふれあいセンター」に戻ります。旧 青梅九小だそうです。地元のジャガイモを皮付きで丸ごとゆでた物とソーセージも地元のものだそうです。最高!工作タイムまで作っていただきみなさん大喜びです。ありがとうございました。
2006.10.21
![]()
夕方、新宿御苑方面からタカシマヤ方面に歩いていたときの写真です。地味な通りですが夕方写真を撮りたくなりました!東急ハンズにいきたくて、せっせと歩いたのですが18~20は改装工事のため休みでした(>_
2006.10.21
今日は自然観察会です☆東京マイコープ主催で東青梅からバス♪ 行ってきます~
2006.10.20
![]()
Diversity・・・・・ 多様性。 経営の世界で重要視されつつある考え方です。 性別,国籍,年齢,宗教などの違いを認めること。更に、それを活かすことで多様化する顧客ニーズや、社内外の環境に対応し,ビジネスを有利にさせます。 今はやりの「ダイバーシティ」の考え方は経営を有利にするために使われているように思えます。戦略的に 多様な人材の発想・意見を活用しよう!リスクを軽減しよう! この考え方は企業が有利になるためだけではなくわたしたちの普段の生活にも役立つかな? ☆ 意識改革の方法は?☆ 活動形態を多様化させるには?☆ キャリアアップの支援は? 具体的なトレーニングの方法が知りたいです頭の固い○○常務に受けていただきたいな ↑ これが良さそう♪
2006.10.19

今日も気を引き締めて、予定をチェック!なんとなく、家族中でカラダが弱っています。先日「ガット・カフェ」でいただいたピクルスがおいしかった。マスターの自家製でした。みんなでおいしいおいしいっていただいていたら瓶ごと出してくださって全部平らげました昨日 自分でも作ってみました~ 水カップ3、米酢大さじ4、塩大さじ2、 唐辛子や香辛料、ハーブなどを合わせて煮立て、 残り野菜やにんにくを入れた瓶に、あつあつを注ぐ。 朝にはおいしくいただけます。 今回は人参・きゅうり・玉ねぎを入れました。 セロリやカリフラワーを入れたいな これに 玄米表皮の粉末入りのバナナジュース♪玄米表皮・米ヌカにはお米の大切な要素、食物繊維・ビタミン・ミネラル・カルシウムなどの95%が含まれているのですよ~新潟県魚沼郡の米ヌカ・玄米表皮と大豆、そして沖縄のサンゴの微粉末をブレンド。冷たい牛乳にもさっと溶けます。おかしな添加物は使っていないので安心♪今、セール&送料無料のキャンペーン中ですね ↓ 原材料名 :玄米表皮、脱脂大豆、珊瑚ドロマイト、難消化性デキストリン、還元麦芽糖、ギャバ、ショ糖脂肪酸エステル
2006.10.19
![]()
めずらしく ここのところ徹夜が多くなっています。(といっても朝1時間半ぐらい眠ります(>_
2006.10.17

昨日はあまりにもぎょっとする記事でしたので今日は気分を変えて、ウキウキ日記下の子とお昼に出かけました~♪たまにはおごってあげようとロイヤルホストに入ったら「今日は何でも食べていいんだね!」と大喜び。そんなつもりではなかったんですが、とりあえず今日は大目にみましょう。サラダバーです。料理と頼むと450円ぐらい。単品だと750円。カレーピラフ、ポテトサラダ、卵のマヨネーズ和え、ひじき、カラフル野菜のピクルス、赤キャベツの酢漬け、など、品数はそこそこあります。子どもは3回お代わりをしていました。ドリンクバーは、暖かい物・・・ 珈琲類、ココア、お茶のティーバッグが6種類ぐらい。 私はココアと黒豆ほうじ茶冷たい物・・・ バレンシアオレンジジュース・ぶどうジュース、トロピカルティ トロピカルティは香料が強く、香水を飲んでいるようで苦手。こどもが頼んだスパゲッティ。何味だろう・・・私は「舞茸のグラタン」を頼みました。舞茸にホワイトソースがかかっているだけ!少なすぎます~(>_
2006.10.16

虫の苦手なかたはご覧になりませんように☆彡外出しようと玄関のドアを開けた子どもが叫びながら戻ってきました。「スズメバチがいる!」以前ミツバチに刺されたことのある次男はブルブル・・・のぞいてみると、よろよろしたスズメバチが玄関前にいます。白い発砲スチロールの箱でつついてみましたら箱にしがみついてきます。ちょっと哀れになって姫しゃらの植木鉢の根本に落としました。するとオリヅルランにしがみつつ、するすると葉先に移動していきます。これは意外に回復して、飛び立つかもしれません。すると、おかしな動きをしました。急いで植木鉢の縁に移動し、ぶら下がるようなかっこうで上をうかがっています。かまきりがやってきたのです。カマキリは目を合わせながら、時折じりっと間合いを詰めていきます。スズメバチは魅入られたように動けません。しばらく膠着状態が続きました。私はなんとなく発砲スチロールでスズメバチのお尻をつつきました。スズメバチがモゾモゾ動きました。カマキリが襲い掛かりました。蜂のくびれたところをしっかり押さえます。ああ無情。時折 パリっ・・ポリっ・・という小さい音が聞こえます。3時間後両者の姿は見えませんでした。
2006.10.15

“ご近所の底力”実践講座 (2日間集中講座)地域や身の回りのさまざまな課題をどのように解決していくか解決法のプランニング・実行に当たってのヒントやアイディアを学ぶ終わりました~♪ 第1回目はこちら前回から一週間あいています。各自で調べたことや案を持ち寄り今日は問題解決のアクションプランを作りグループ発表です。 私たちのグループは、年代も立場もさまざまでそれぞれが「これなら参加したい!と思う企画は?」と出し合った時間が楽しかった♪(企画の話ばかりじゃありませんよ~)会場全体から、目からウロコの考えもお聞きしとっても実りある時間でした。受講してよかった何人かの方とは連絡先を交換し合い一緒に楽しいことができそう♪人材豊富ですね~。地域に知り合いができると一層地元が好きになるし好きになるとまた知り合いも増えるんですよね~∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・今日の講評はNPOフローレンスの駒崎さん世田谷区・市民活動推進課・斎藤洋子課長中央大・目加田設子教授 駒崎さんは、5グループの発表の後それぞれに対し、暖かいコメントをテキパキとされます。今日、この場で話したこと、考えたことから更に一歩を踏み出すこと。小さなアクション、たとえば「誰かに聞いてみる!」といったことでも、それが次につながる・・・といったお話で会場のみなさん、ウンウンと力強くうなずいていました。最後にピース・ウィズ・ジャパンの大西健丞さんのお話。ぐっと趣が変わり団体の本業である海外活動のことや、広島の鞆の浦のまちづくり?のお話など。夢がイッパイ。あのかた達のお話を聞いていると、いろいろなことがどんどん実現できるんだ!という気になりますね。あ~ おもしろかった
2006.10.14

「こどもたちが保育園で熱を出してしまった」そんな時、頼りになるNPOフローレンス。小児科医をはじめさまざまな専門家と地域のベテランママの連携をする地域密着型・病時保育のモデルを作った団体です。さっきHPを見たら対象地域を広げます、とありました~(今までは 都内ごく一部だったのです)10月10日から利用希望を募集しますって。また、各区で一定の数の「利用希望メール」が届くとその地区でのサービスを開始するそうです!病児保育の共同購入のようなものだそうです。手助けをしてくださる子育てベテランママも募集されています世田谷区でも広まりますように・・・
2006.10.13

今日と昨日は地域の活動があったので地元にいました朝もゆっくりでいいし夕飯ものんびり作れます。元気な人と話をしてパワーも充電できたしいい考えも浮かびました。心にゆとりがありますね~今日はPTAの集まりがあったので朝急いでケーキを焼いてみました♪ 10月は土日の仕事をほとんど入れていません。収入半減で、来月恐ろしいことになりそう・・・でも、自分や家族の今後の計画を見直すいい時間かも。「いろいろなことができる今の立場っていいな」とも実感しています。 再来年から仕事をきちんと始める予定。収入を得る、という面では今は半端仕事ばかりで非効率ですね。不安定ですし。ただ、子ども達が思春期である今ってできることなら気持ちに余裕のある大人が一家に一人はいたほうがいいな、と、切実に思います。フルタイムで働き出すと私の性格ではかなり厳しいかも・・・でも、今みたいに家で報告書を書いたりの作業が無くなればかえって楽かな~ 地元で活動でき、しかも収入もきちんと得られる、という都合のいい仕事があるといいのですが。自分で作るかな?
2006.10.13
![]()
昨年の今頃スケジュール管理が破綻してシステム手帳をA5版に変更しましたっけ。慎重に選んで、薄型の気に入った物をGET!とっても便利なのです。レフィルのカレンダーも希望通りのものがありましたし。でも・・・2ヶ月前から思い悩み、東急ハンズであれこれ手にとっては「やっぱり今持っているものでナントカしよう!」「無駄なことを省く方向で!」と考えたのですがやっぱり、カバンは重くなるけれどもうちょっと太目のシステム手帳に変更することにしました。今までのモノと同じで、リングが15mm → 25mm になります。これでいいのかな~「片付けられる大人」になりたい!
2006.10.12
古着・古布のリサイクル~資源回収、ウェス(工業ぞうきん)反毛(フェルト原料)に再利用~2006年11月18日(土)9時~11時雨天は翌日19日(日)に順延★ 桜丘小学校(南側歩道)★ 桜樹広場(桜丘集会室)★ 宇山神社(南側広場) 回収できる 身に着けるすべての衣類・タオル類・シーツ・カーテン・毛布・肌着・ネクタイ・ハンカチ・スカーフ・着物・布団カバー 回収できない ふとん・マットレス・枕・カーペット・ぬいぐるみ・わたの入ったもの・裁断くず・くつ・スリッパ・バック・ゴム製品・雨がっぱ・水にぬれているもの・油や泥などで汚れているもの 大き目の透明か半透明の袋に入れる(45L以下) 紙袋・段ボールには入れない 古着は家庭で洗濯し、ひどく汚れているものは出さない 古着は中古衣料として利用するのでボタン・ファスナーはとらないで下さい主催 : NPO世田谷桜丘まちづくり協力 : 経堂地区ゴミ減量・リサイクル推進委員会問い合わせ: 経堂出張所 03-3420-7143 ・・・・・・・・・・ 町内会の回覧板からの情報です♪
2006.10.12

「一人だと心もとないから付き合って!」と言われ、父のお供で上高地へ一泊してきました。懐かしい上高地!9日の14時にバスターミナルにつくとすばらしい景色に圧倒されました。前日まで悪天候だったそうです。9~10日と、好天に恵まれました。あの雪のところは、人間が立ち入ってはならない世界のような気がします。冷涼な水がまんまんと流れる梓川。新宿から松本までJR「あずさ号」に乗りますがこの梓川から取った名前でしょうか。河童橋の袂から撮影。白カンバや唐松の木立の中を歩きます。人が多いせいか、小鳥の声はほとんど聞こえません。河童橋のポストから、絵葉書を投函しました。田代橋から穂高を臨む。正面・白いホテルの左側の、赤っぽい建物が宿泊した「上高地温泉ホテル」。由緒あるホテルだそうです。人も部屋も感じが良かった!河原の砂がとても白っぽいのです。ごま塩おにぎりのような、きらきらした御影石(?)がゴロゴロしています。(土石の採取は禁止されています)今回の旅の収穫! 本2冊。「復刻版絵葉書に見る 懐かしの上高地」・・・ 上條 出 ほおずき書籍「上高地物語」 ・・・ 横山 篤美 信州の旅社「懐かしの上高地」には、絵葉書がふんだんに載っています。スケッチの物、また白黒写真のものなど、興味深い一冊です。「上高地物語」の方は宿泊したホテルが、歴史のある古い旅館で階段にひっそりと資料が飾られているのです。芥川龍之介だの、井伏鱒二だの、市川房江だのがどうした、といった文章を読み、「こちらの歴史が分かる本はありませんか」と尋ねたところ受付の男性が、奥からラッピング済みの本を出してきてくださいました。読み出したら興味深くて、夜中まで読んでいました。まだ全部読めていないのですが★ かみこうちは 上高地? 神河内? 上口??★ 六百山の由来は?★ 上高地温泉ホテルの内紛もしくは訴訟など、写真・文書をふんだんに取り入れています。おもしろいです!カウンターの裏に隠しておかず、売店に並べてほしいな~帰りは松本まで30分ほど単線の私鉄です。途中の駅は駅員さんがいないので運賃はバスのように 降りる時に運転席で支払います。途中、下りの電車を待ち合わせていたら「車両故障のため5分遅れます。 JRのあずさ号、信濃号の指定席をお取りになっている方はお知らせください~」と、運転手さんがアナウンスしながら歩いています。「間に合うかどうか微妙なので、JRに待ってもらえるか聞いているところです」だそうです!間に合ったのかな?おまけ♪
2006.10.10
中秋の名月の日は、大雨・大風・・・久しぶりに家族が揃う、日曜日の夕飯をお月見ご飯にしました。お月見だから、丸いものを色々考えましたぎりぎりまでテニスに行っている子ども達と主人を待ちながら 栗ご飯 (食べるときにごま塩) 絹豆腐と若芽の味噌汁 ダシを強めに取りました。 ハンバーグ(国産牛のひき肉) 付け合せは大きめブロッコリーとゆで卵 蓬(ヨモギ)入り白玉粉で作ったお団子 黄粉代わりに玄米表皮と大豆の微粉末を。黒蜜をかけて~つくづく思いますが我が家は粗食ですで、月を見るのを忘れました
2006.10.09

昨日に続いてケーキ♪ 国産小麦粉のホットケーキミックス200g 卵1個 スキムミルク 150ml分 玄米表皮の粉末 少々今度はふっくら!次はシュレッドチーズやりんごを入れてみようかな♪子ども達はメイプルシロップをかけますが私は黒蜜「マスコバダ糖」が好き。フェアトレードのオルタートレードJAPANのもので「リユース」と瓶に書いてあるのですがどこに持ち込んだらいいのかな~~?
2006.10.09

晩に電話をいただきました。体調を崩された方がいらっしゃって母が代理で ピクニックに参加したそうです。立川の国立昭和記念公園。花を眺めては「きれいね」と言いお寿司を少々いただき後半はうつらうつらしていたそうです。ありがとうございます。14日はバザーがあります。10時から14時まで。父に頼んできましょう。
2006.10.08

↓ 講座の情報提供です♪↓私もアイデアがいくつかありますが、あと3年は動けません。今回は参加見送ります~。 くらしの課題解決を「事業」にする!-事業プランを作り、起業実現!-地域の問題を解決したい「思い」を大切に育て、今まで培ってきた、経験と知恵を活かし、起業にチャレンジ!住むまちで、いつまでもイキイキ楽しくくらす、コミュニティビジネスを創り出しましょう。パルシステム・セカンドリーグは、あなたの起業のパートナーです。2007年1月13日から全6回開催!起業テーマを持っている方が対象です。∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・日時:1/13土)・27(土)・2/3(土)・10(土)・24(土)・3/10(土) 10:00~16:00会場:パルシステム連合会茗荷谷事務所(IT活用2/3除く)対象:起業テーマを持っている方募集人数;15名 問い合わせ形態:講議+ワークショップ+発表講座テーマ(1) 起業の「気持ち」を確認しよう (解決したい社会的な課題等)(2)「事業や活動の形」を確認しよう (提供するサービス等)(3)地域社会に貢献するIT活用(4)「事業や活動の全体像」を作る(5)事業計画や資金の計画を作る(6)起業プランの発表と講評・講座終了後、起業塾グループコミュニティのメーリングリストを立ち上げ・起業個別相談会開催予定
2006.10.08

れもんさんから教わった、炊飯器で作るケーキ♪ankonanoオリジナルとして冷凍庫に「うらごしさつまいも」があったので入れてみました。・・・・ちょっと失敗さつまいも200gは入れすぎだったようでもちもちしすぎました。不評!でも、お腹に溜まって、ほどよいボリュームです♪(負け惜しみ)今日は玄米表皮・カーナを入れて作ってみます~
2006.10.08
“ご近所の底力”実践講座 (2日間集中講座)地域や身の回りのさまざまな課題をどのように解決していくか解決法のプランニング・実行に当たってのヒントやアイディアを学ぶ・・・に参加しました。会場に入ってびっくり!若い方が多いのです。学生・NPO関係の20代あたりの方ばかり。大丈夫かな?わたし。 基調講演は 松原明氏 NPO法成立の立役者です。 シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 事務局長。 住民活動、運動、参加(参画)の違い、とか 住民運動の実践例を楽しく・興味深くお話いただきました。 行政に働きかけて、実行させるのが運動、 行政が実行する上で、手助けするのが参加、 住民自身が実行するのが活動、 ・・・・・ かな? その後、いきなりグループに分かれて 各グループで問題解決プランを策定するのです。 「解決法のプランニング・実行に当たってのヒントやアイディアを学ぶ」 とありましたが、 これらについての説明はほとんどない状態で グループワークに突入(>_
2006.10.08

ブログ&メーリングリストを使いこなそう!■「初めてのブログ」講座 10月19日(木)14:00~16:30■「グループメールを使いこなす」講座 10月24日(火)14:00~16:30●講師:堀池喜一郎/アシスタント・佐藤智美●講座コーディネート:シニアSOHO普及サロン・三鷹●講師紹介:堀池喜一郎(ほりいけきいちろう) 1941年東京生まれ。慶應義塾大学工学部管理工学科卒業。 日立製作所勤務などを経て、 IT活用でシニアの地域ビジネスの参加を促すNPO法人 シニアSOHO普及サロン・三鷹を設立。現在顧問。●場所 (JR三鷹駅南口より徒歩7分)●募集人数各回12名●参加費各回とも3,500円●申込
2006.10.07

夕方、どっと電車から降りた集団が下りのエスカレーターに向かいました。「あ、あれ?」エスカレーターが動いていません。なんだろう?とことこ歩いて降りてゆくと一番下の段のところで男性がしゃがみこみカンカンカナヅチで敷石をはがしています。女性モノのサンダルの一部がエスカレーターの床の吸い込み口にひっかかったようです。女性は怪我は無かったのでしょうか。エスカレーター、明日は動くのでしょうか。それにしても、サンダル、細いリボン状の夏向きサンダルです。この大雨&大風のなか、これで外出なさっていたのかしら??? こんな感じの白っぽいサンダルでした!
2006.10.06
中学生のときと、大学卒業直前と、2回クラスメートが自殺しました。中学生のときは学級委員でしたが「何故?」と家族も学校も、きつねにつままれたよう。遺書にはいじめられたようなことが書いてありましたがはたからみていると、お笑い風の、おもしろい男の子。でも確かに大人しく微笑んでいる様子が脳裏に残っています。いやだったのに、イヤだといえないケースがあったのかな。。。あのとき、「あのクラスがあの子をいじめたから自殺したんだ」という新聞報道はあったのかな?大学卒業直前で同じクラブの女の子が自殺しました。帰国子女で、ちょっと風変わり、でもその点が愛らしくまじめな彼女、ボランティア活動に熱心で私も影響を受けました。図書館で久しぶりに会ったとき、お父様の会社に就職が決まったと知り「いいわね!」と意地悪く言ってしまいました。就職活動、卒論の提出間際でいらいらしていた私。その1ヶ月ほどあと、亡くなってから当時彼女も失恋・就職活動失敗・・・と悩んでいたことを知り心から彼女に謝りたくなりました。でも、遅かったんですよね。この2つのことは私の人生に大きな影響があります。どちらも自宅で自殺されたので兄弟が発見しました。ご家族は、亡くなるまで、自殺の前兆は感じませんでした。私も今二人の子どもを育てています。何かメッセージがあったら気づかなくては、とか、先生とコミュニケーションを取らなくては、とPTA活動やボランティアにいそしむのは、これらのことがあったからかもしれません。と今日 思いました。
2006.10.06

今日はベリーづくしですカップは ノリタケのロイヤルオーチャードシリーズ。「結婚祝、何がいい?」と友達に聞かれるたびこのシリーズの中からお願いしていました。マグは子ども達が小さい頃壊れてしまった。昨日pal*systemに注文しておいた物が届き新婚時代を懐かしんでいたところです。 さっそくお茶を入れようとしたら ごろーんって 床に落としました。。 「わー!やめて!」(割れないで!という祈り) がご近所に響き渡りました。 ・・・ ふう~ 大丈夫でした。 使う前に割れないで良かった∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・ 今日のお茶 ランカスターの「ワイルドストロベリーティー」。 紅茶といちご果汁で作ったお茶です。 ほんのり甘酸っぱい野いちごの香り ストレートでいただきます。 ここのお茶ってpal*system以外で手に入るのかな~ 検索しているのですが 少なくともHPは無いようです。 いちごジャム。 200gのリユース瓶です。 国産のいちご、砂糖、ブランデー、ペクチン、クエン酸。 ペクチンの入っていないものの方が好きなのですが それなら自分で作ったほうがいいよって言われました。 パンは試作品の、ちょっと不思議なパン。 切ってかみしめるとおいしいし、 レンジで暖めると、蒸しパンのようにふわふわします。 おいしい! 商品化されるかな?
2006.10.05

まださんからフルーツタルトをいただきました。ピカチュウたちが、そうっと運んできてくれました~まださんがチクチク・・・心をコメて縫ってくださったんですよ~京都からはるばるありがとう!
2006.10.04

今日は待望のエコ・バナナが届きました~♪「エコ・チャレンジ」に取り組んでいるシリーズです。ホムトンのほうは、生産者がweb上で特定できます♪「届いたバナナがおいしかった!」と、投票できるんですよ~ドミニカのバナナは、すうっとした形。しっかりした重さ・長さです。ホムトンのほうが小ぶりで、やや皮が薄め。そのせいか、ドミニカより早い段階で収穫しているのかな?2日ほど置いてからが食べごろの気がします。(でもその前に、きっと無くなる)味も香りも、やっぱりpal*systemのバナナが好き。でも一番好きなのは、フィリピンのバランゴンバナナです。来週届きます~同封されていたメッセージカード …・・・☆彡 ★ 除草剤不使用。 栽培上、化学合成農薬は使用しておりません。 収穫後、防カビ剤も不使用。 サヴィット農場(ドミニカ共和国) ★ 除草剤・土壌燻蒸剤不使用。 (栽培上、化学合成農薬を使用しておりません。) *このバナナは「グロスミッチェル」という品種で皮が薄い特性があります。 バナナシールの番号を入力するとバナナの生産者がわかります。
2006.10.04
今日は研修3回目。街の中へ飛び出してのフィールドワークだそうです。朝・某大手百貨店に集合。お店の方にお世話になりました優良顧客専用ルームを見学させていただいたり会議室で顧客対応について説明を伺ったりしました。「来客に、ここまでやるの!?」と感じるぐらい親切な対応方針にみなさん感動。・・・・・ それで、私たちが、この研修から何を得たのでしょう?研修の組み立てって、難しい。
2006.10.04

pal*systemの商品展示会があちこちで開催されマース♪カタログで「買おうかな~どうしようかな~」と迷っている物!試食したり、メーカーの話を聞いたり、新しいレシピを仕込むチャンスです神奈川 ★ 10月29日(日) ★ 開催場所 パシフィコ横浜 展示ホールA (横浜市中区みなとみらい) 山梨 ★ 10月22日(日) ★ アイメッセ山梨 (JR甲府駅よりバス)東京 ★ 11月18日(土) ★ 都立産業貿易センター(台東館)他にもあると思うのですが・・・ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいね問い合わせ窓口はこちら・・・かな?ちょっとわからないので問い合わせのページをリンクしました。
2006.10.03
![]()
れもんさんのレシピでバナナジュースを作りたくて。でも、バナナを買ってくるとジュースにする前になくなってしまうんです~あれから購入すること2回。やっとバナナジュースができました今回はおいしそうなれもんさんのレシピではなく、夕飯代わりに飲みたかったので木綿豆腐を入れてみました。ブクブク・・・あっさりしていておいしい!お腹にしっかり溜まります♪ 今日のバナナ (二人分)・・・・・・ ☆彡 バナナ一本・豆腐半丁・牛乳150mlをミキサーにかけます! バナナは完熟の方がおいしいですね! オルタートレード・JAPANの「バランゴンバナナ」が好きです。 皮が薄くて香りが高い。 ★オルター・トレード・ジャパン フェアトレードで、フィリピンと交易をしています。 バナナ・エビ・珈琲など。 知人が一時ここに勤めたことがあり 近所のフリマにフィリピンの現地担当者と一緒にみえました。 セーター類を購入されていたので 「暑くないんですか?」と伺ったら 「冬は寒いから」って。 でも英語だったので、自信はありません。 どうなんでしょうか。 夜は れもんさんの卵を使ったレシピでおいしくいただきますよ~♪(夜までバナナが残っていますように・・・)
2006.10.03

今年もあった24時間テレビ。知人は「24時間テレビ 平塚地区実行委員会」で子ども達と一緒に街頭で活動をしています。今年は取材・TV放映がありKちゃんが映っています~♪♪(彼女のブログで放映中) もうすぐ 海外青年協力隊でコロンビアに行ってしまう。 寂しいです 久しぶりですね 相変わらずキラキラしていますね楽しそうに活躍中!実行委員を募集しているのかな?
2006.10.02

トマトジュース。塩入タイプです。契約栽培農家のトマトを旬に搾ったジュース。1缶195g あたり75円♪他のメーカーでは通信販売用としてグレードと価格を高く設定しているようで190gで157円が多いですね。濃縮還元の物は115円ぐらい。広告費がかかっているのかな?冷えていないのに、おいしかった!友達は「無塩のほうが好み」と言っていました。またトマトジュース、飲み始めようかな?
2006.10.02

昨日 緊急に3回もお願いメールが来てつい引き受けたバイト。街の中で、一人ぼっちでぼ~と立っているのです。座るときもあります。(♪何のバイトでしょうか~?)等々力にいたので、誰に会うかな?と思っていたらやった!このところ会えなかった知り合いが通りすがりに手を振ってくれましたさて、それでも1日楽しかった。ずーっと歌を歌っていたのです♪人通りは少なく小雨も降っているし、車も通るし、聞こえないでしょう!フンフンとか ららら~♪で・・・・・ ★ 突然の贈り物 『大貫妙子』 ★ ユー・ドゥ・ビー・ソー・ナイス 『ヘレンメリル』 ★ ガンダムで、ララァが死ぬ時の歌や「振り向くな アムロ~」など ★ サウンドオブミュージックから何曲か ★ 思い出は美しすぎて 『八神純子』 ★ マスカレード 『レオンラッセル』 ★ サニー などに、元気の出る曲を混ぜながら歌っていました。アフリカン・シンフォニー ♪ドンドコ ドンドコ とか。あれもこれも 歌詞がワカラナイヨ~将来自分がデイサービスに行ったときに困りますね。∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・今日 あれこれ思い出しあらためて山口百恵ちゃんは偉大だったと痛感「プレイバック Part2」。一遍の映画を見るようでした。こういう歌だったのですね。「美・サイレント」難しい!色っぽい!当時はかなりショッキングだった、という意味が今になって分かりました。彼女の引退コンサート、マイクを舞台の上に置き、毅然と退場する姿を思い出し路上でじ~んとしていました。
2006.10.01

池袋・ホテルメトロポリタンの裏側 斜め向かいに小さなオレンジ色のお店を見つけました。「ラ・ファミーユ」焼き菓子やケーキが並んでいます。小さいテーブルが2箇所。一休みできそうなので 入りました。午後の会議まで、あと一時間。でも、どこのお店も混んでいたので駅から歩いてここまで来てしまいました。ああ!くたびれた!シフォンケーキが色とりどり。フレッシュなオレンジジュースとフランボワーズのシフォンケーキを頼みました。朝からずっと座りたかったのでふ~っっと一息入れてからあたりを見渡すと小さいお店ですがかわいらしく、おいしそう!小さい厨房で にこやかに2~3人 立ち働いていらっしゃる。「添加物を使わないよう素材にこだわりました。 卵の泡だけでふんわり焼き上げた、 シフォンケーキです。」 と書いてあります。親しい友達が 心をコメて作ってくれたようなケーキとジュースが出てきました 軽い味で 疲れた体にすうっと入っていきました。 お店の場所が、ちょっとはなれたところにあるのに 持ち帰りや注文の来客が多かった。 「有名なのかな?」 と思って「ラ・ファミーユ」のHPを見たら・・・ 色々となさっているのですね。ところで、シフォンケーキが400~500円、オレンジジュースが650円なのです。ケーキとドリンク食べ放題が1800円だそうです(要予約)。今月から何回か池袋に来る用事があるのでみんなでこようかなチラシをいただいたのですが知人にあげてしまって手元にありません。10月イッパイか11月ぐらいまでだった気がします。
2006.10.01
長男がテニスの新人戦に向かいます。チームのあまりの下手さに昨日は「7時から特訓だ~★」と副校長の指導が入りました。みんなサーブって打てるのかな?夏休み明けからやっとコート一面で、一年生、軽くラリーを始めました。中学生になって始めたばかりの男の子たち。悔しかったり、「もっと練習しよう!」とやる気を出したりイキイキしています。 今日のお弁当 一口明太子のごま塩おにぎり サツマイモのキンピラ やわらか穂先のグリーンアスパラ 豚肉 塩コショウ 梨・トマト朝はカレーです
2006.10.01
全47件 (47件中 1-47件目)
1


