2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

話題のコストコ川崎倉庫に行ってきました~アメリカ発の会員制よろずや。ドカンと大きい冷凍食品や特大サイズの液体洗剤など、アメリカものがお安いようです。お誕生日ケーキ、大きーい20人分ぐらいありますよ!ピザもビッグサイズでオーブンに入りません。 コーンパン34個入り、600円ぐらい。広くて楽しいんですけれど、我が家にはちょっとそぐわない・・・それほど欲しいものがありませんでした。牛挽肉はグラム78円ぐらい、赤身80%以上でありがたいですね。でもなんとなく気になります。 パルシステムだと工場も圃場も牧場も、いくつかは実際に行ったことがあるし生産者とも会う機会がありますが、スーパーなどでは産地が書いてあったとしても知らないところですし、口にして臭みがちょっとでもあると食がすすみません。 レストランやお弁当を買ったりするとききは、食材の素材についてはあきらめているので気にならないんですが、自分の台所で料理をして家族に出すとなるとなぜか気になる 年会費4200円、払わないと中にも入れないのでとりあえず会員になりましたが、次回解約しようかな。 安全性を管理することや、生産を支えることはコストがかかることなのに、安い値段に慣れてしまっていますね。 食品メーカとして、安全性を確保することは義務ですが、それに伴うコスト増、それが価格に転嫁されたときの覚悟はみんなできているのかな。 あきらめて、危険があることは承知で安く買うか。できるだけリスク管理をされたものを買うのか。 わたしは、なるべく国内産を購入していますが、農業や加工業など国内産業を守りたい、というのが一番の理由です。2番目はリスク管理しやすそうだから、かな。 自分の子どもたちの代も、まともな食材が手に入りますように・・・先週、近所で「生活クラブ」がワゴン車で試食キャンペーンを開いていました。隣駅にお店ができるそうです。さっそく加入しましたリユースビンに入った牛乳が甘ーい。おいしいですね 週に一度のパルシステムでの購入が9割です。そのほかちょこちょこと買い足すために、また一つ頼りになる拠点が身近にできます。嬉しいな
2008.10.30
![]()
朝は肌寒くなってきましたけれど、自転車に乗っているとポカポカしてきまーす世田谷・上町までは住宅街をゆき、上町から三軒茶屋までは歩行者に遠慮しながら歩道と車道を使い分け。三軒茶屋からは世田谷通りが国道246に合流します。246は首都高の下を走る3車線X3車線の幹線道路。こんな道路を自転車で走りたくないのですけれど、朝は一番左側の車線が「バス専用レーン」となるのでバスの間隙を縫っての走行です。信号が変わった瞬間、バイクや自転車が一斉にスタート。こわ~かっこいいサイクルの人は服装もそれなりにスイスイですが、私たちママチャリも負けていません無理のない範囲で・・・怪我をしないように・・・ヒヤヒヤしながら爆走中 念願の自転車対応レインコートを買いました♪スカートの上から着たいのでスーツ式ではないものを。これは足もとに三角マチが付いていて、パタパタしないそうです。
2008.10.29

中学校PTA主催のフェスティバルは学校の先生方、保護者はもちろんのこと、地域のみなさんの協力のおかげで盛大に開催され無事終了しましたテニス部テニス部女子は昨年同様「フルーツ白玉」づくり。大人中心ですすむブースが多いなか、調理室で女の子たちがたくさん白玉を作っている様子がナイスです(もちろんお母さま方の強力なご協力あってこそですが)昨年から始まった「フルーツ白玉」。今年はいっそう甘さ控えめで、さわやかなリンゴスライスに白玉もたくさん入っていておいしい!これ、フェスティバル名物になりそうですよ~男子は「チョコマシュマロ」「キャラメルマシュマロ」。本当は火であぶりたかったのですが、あまり火を使っていただきたくなく、簡単なメニューに誘導してしまいました男子マシュマロは7個入りが100円、3個入りを50円に設定したので、100円以上のメニューが多いなか、結構売れました。営業担当部員の出稼ぎも相当なものでしたし最後の一個をOBがお買い上げ。感動的でした~子どもたちにとっても大きな思い出になったはず。保護者のみなさん、おつかれさまです!PTA本部のチョコバナナ。黄色い揃いのハッピを着ました♪副校長が一度に3本バナナにチョコをつけてくださいます。先生!スピード速すぎます!置く場所がありません囲碁のコーナー。先日全国大会に行った長男たちもお手伝いしました。3人のうち2人が3年生で卒業です。来年は団体戦メンバー3名集まるかな~・・・ 来月区で表彰していただけることになったので、囲碁が好きな生徒が入学してくれるといいんですけれど・・・そのほか舞台やゲーム、金魚すくい、喫茶店、商店街のみなさんによるたこ焼き、焼きそば、綿あめ、花屋など大盛況でした親も子も楽しかったし、大きな事故もなく、無事にすみました。ご準備いただいたみなさま、ありがとうございました。
2008.10.26

中学校のフェスティバルの開催日が迫ってきました今週の10月25日(土)、中学校のフェスティバルが開催されます。部活単位での出店や地域の人たちのお店など、ゲームや模擬店でお楽しみがいっぱい。 小さいお子さんも楽しめる催しですテニス部は昨年初参加で、男子はテニスボールを使ったゲームの店、女子は手作り白玉フルーツの店、と別々でしたが、今年の男子は「甘い物の店がいい」と言うんです。ふーん。大人に頼らずできるかしら?火はなるべく使わないでほしいな~と、押しつけがましくならないように子どもたちの様子をみながら口をはさみながら、男子はチョコマシュマロの店に。女子と同じブースでスウィーツの店です昨年ハロウィンの飾りも増強し、かぶり物も用意しました。9月にはいってすぐ原宿の竹下通りで色とりどりのかわいい髪飾りなどをきゃーきゃー見ましたが結構お値段もしますね100円ショップで買いこんできました。おもしろカチューシャやジャカジャカモール。小物入れ。蜘蛛の巣模様の帽子が気に入ったので5個確保。男子部長は自前の海賊帽子をかぶってくれる予定。お近くの方、お待ちしていまーすテニス部の店にお立ち寄りくださいね
2008.10.19
![]()
そろそろ来年ですね。新しい手帳の物語が始まります。自分自身の生活スタイルで、「使いやすい手帳」が変わりますね。ここ10年ほどの自分の手帳を振り返ってみましょう ~ システム手帳の時代 ~10年ほど前に6穴のシステム手帳が必要になったのがきっかけ。パルシステムの委員会規約がなぜかシステム手帳用の穴あきで配られたのです。どうしてだったんでしょう??1 とりあえずスーパーで千円で購入した黄色い手帳。 間に合わせだったので、色も手触りもいやだな~と思いながら使っていました。2 ミスタードーナッツで真っ赤なシステム手帳をゲット3 リサイクルレザーや透明ビニールなど試してみるけれど汚れやすく・・・4 自分のためにファイロファックスを奮発しました。 つややかな赤い皮は案外傷が付きにくいんです。持っていて気持ちのいい手帳です。名前を型押ししていただいて、大切に使っていました。いつの日かまた活躍してくれる日が来ますように5 用事が増え、一日の中で「何時から何時」「移動時間も見込んで書いておかないと」という事態になってからA5サイズのシステム手帳に。 たっぷり収納できる25cmリング!A4サイズの地図や資料もどんどんはさみこめる…と喜んでいたら、手帳がどんどん太っちょに・・・重たーい6 重さに耐えかねて、同じくダヴィンチの「スリム」に変更~リング15cm! 手帳にセットするものを厳選し、横時間軸のマンスリーをA4でエクセルで作成して、穴あけパンチで挟み込み! パンチは「無印良品」の透明ペタンコもコンパクトで使いやすい。 ~ 手帳の時代 ~7 今年から環境が変わったので手帳はクオバディスにしてみました。脱!システム手帳♪ 縦型の時間軸管理が使いやすくて感動!さすが世界のクオバディス。さまざまなメーカーがコラボレーションして専用カバーを出しています。でも、カフェでコーヒーをこぼしてしまい、開くたびにコーヒーの大きなシミが目について悲しく思っていました。8 9月からはアフタヌーンティのピンクを使っています。大好きなピンク。中の手帳はクオバディス風で使いやすい。あの「はじっこ切り取り」もあります。(画像はアフタヌーンティのページからお借りしました)・見開きマンスリー・見開き一週間&ドミネント 午前午後のみの仕切りで、書き込み自由度が高いです。 買ったものや食事の内容、交通経路など、ちょっとした時間にまめにメモしています。・アフタヌーンティはオンラインショップ限定のクオバディスの専用カバーもありますね。カバーだけ買う手もあったんですが、ピンクの手帳にひかれてこちらを買っちゃった♪一日にたくさん用事がある人はクオバディスのほうが使いやすそう。今の私にはこちらがぴったりでした。これとロディアのメモ帳の日々です。 手帳とロディアをセットで持てるカバーにも気持が動きますが今年は我慢!
2008.10.15
![]()
NHKでNコンを見ていました高校生たちのいきいきとした様子 各学校の練習風景や楽しく工夫したPRコーナーありで、笑いと涙の時間を過ごしました。「高校の部活って素晴らしいな」と思えるいい機会だったんではないかな。さすが全国大会です。どの学校も素晴らしかったけれど、宮崎の発表を聴きながら「宮崎、優勝!」とガッツポーズをしてしまいました。やっぱり優勝ソプラノが光っています。個人的に先生についていらっしゃるのでしょうか。 男子も丁寧に歌いあげ、心地よいリズム、ボリュームに酔いました。素人目にも一番に映ったのですそのほかに、最後の千葉の幕張総合高校もいいな~と思いましたが残念、入賞せず。そのほか21名という小人数の学校の発表も印象に残りました。ご指導をされる先生のお人柄でしょうか、丁寧で美しい歌声・・・。今年の課題曲の「青春譜」は五木寛之先生の作詞です。 高校生たちが「青春は~壊れやすいから~」なんて歌っていると「まだそんなこと実感できないでショ」とつっこみたくなるそれに男声がはいってこその歌だった気がします。女性がほとんどのチームにとっては不利だったかもしれません。金賞の発表も終わり、コンクール最後は会場全員で大合唱です。 晴々とした顔で歌っている子どもたちは、まさに青春だー 五木寛之といえばもはや巨匠ですね。でもほとんど読んだことはありません。中学生時代に「海を見ていたジョニー」を読み、内容を忘れた・・・ 黒人、トランペットのイメージがあるのでジャズ関係の小説だった?そしてカッコイイと思った記憶だけ残っています。塩野七尾の「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」に夢中だったときに塩野さんとの対談で。また瀬戸内寂聴との対談を読んだり。五木寛之という人間に魅力を感じながらも、作品には何で手が伸びないんでしょう。男の子向きなのかな?
2008.10.13

平塚の仕事が早めに終わったので一人で商店街に立ち寄ったところ「ひらつか囲碁まつり」が開催されていました!今日だったんですねcocoaちゃん、いるかな?1000面打ちのコーナーを見て回りました。「よく打ったよー」とお父さんが小さい男の子の頭をポンポン叩いていたり、「まだまだ」というように表情を引き締める若い女性、そしておじさま方の波です。帰りの駅でもあちこちで囲碁の話に花が咲いていました地元のボランティアで成り立っているこういう催事。地元に少しでもお金を落とさないとね、と思いつつもお団子の一つも買わずに立ち去ったせいかバチが当たりました。小田急線の地元の駅でPASUMOを通したら「残高不足」でピンポンピンポンなんです。精算機に向かうと、不足金額1480円!?片道600円程度のはずなんですが!?どうやら「厚木」で乗り換えるときに、改札口が無く、小さなタッチの機械があったのですが、JR用と小田急用の二つがあったのにJR用だけしかタッチしなかったので、大廻り経路で計算されているようです。小田急の駅員さんが丁寧に調べてくださいました。 「・・・もしかしたら朝も1つにしかタッチしていないので、平塚で同じように多めにひかれているかもしれないですね」「調べましょうか!・・・あーそうですね、2000円ぐらいひかれていますよ。小田急の方は直しておきますがJR分はこちらでは処理できないので、JRに行った時に話してみてくださいね」とご親切に教えていただきました。あ~あこちらは平塚の駅南口です。通りの向こうは海。
2008.10.12

家並みの隙間から見える夕焼けに首をかしげながら帰宅すると次男が「おかあさーん!これみて!」と2階から叫びました。富士山の方に向かって雲の襞が美しく流れていました。空一面ですよ~雲って不思議ですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のお昼は町田市民ホールのレストランにて。かき揚げ蕎麦に、ごはんとシバ漬けがついていました(多いです)。500円ランチ
2008.10.11
![]()
おとといから金木犀の香りが街じゅうに広がっています。今日は休みをいただき、小学校で朝の読み語り、中学校で役員会、午後は町内会の配布物と、一日街をあちこち歩きました。金木犀の香り隣の家… 数軒先… 信号横のマンションの植え込み…次々と金木犀が植えられていて、香りがリレーされ途切れることがありません。小学生のころ、ポプリなんて知らなかったときに校庭の隅に咲く金木犀の香りをとどめたくて、散り落ちた金木犀の花をたくさんガラスの瓶に詰めました。数日たって、そおっとふたを開けましたらアラ残念、、、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日の絵本 ベッドの中で、いろいろなことを心配してしまうビリー。おばあちゃんの家にお泊りしたときに「心配引受人形」をおしえてもらいました。しばらくぐっすり眠ることができたビリー。でも・・・グアテマラでは、子供たちは心配なことを「心配引受人形」に打ち明け、枕の下に入れて眠ると朝にはすっきり♪するそうです。6年生向けに選びました。3分ぐらいかな~。今年はなかなか小学校の朝読書に参加できなかったので、今日は久しぶりに読めて嬉しい日でした
2008.10.08

れあっぴさんがバッグとキャラメルポーチを作ってくださいました~すてきな手作りを楽しんでいらっしゃるれあっぴさん。以前ブログにupされていたワンショルダーのバッグを図々しくもリクエストしたらあっという間に(次の日に・・・)作り上げてくださったんです、感激ですしなやかでしっとりとした、バラのリネンです。手触りもいい~紫のバラ柄でワンショルダーのバッグをリクエスト♪ 上の画像のとおり、バラ柄だけでもシックで落ち着きがあります。これにれあっぴさんが魔法をかけて。 裏地や配色、形を作っていただくと不思議!バッグは裏地を小花模様にしてくださいました。ちらっとみえる小花が楽しい気分♪3つポケットが付いていて、携帯電話、4色ボールペン、鍵など入れたーい。長さも工夫してくださって、肩にかけてちょうどいい長さなんです。 ↓ 見て見て!赤いバラのキャラメルポーチ バラの柄の反対側は布の配色ががらりとかわって。タグやファスナーもステキでしょ。 内布はチェックなんですよ♪ ↑ これはナイショ♪ そしてトイレットペーパーホルダー・・・ ↓ なんとも魅力的なイチゴ柄~ ふーため息・・・れあっぴさん、ありがとう!れあっぴさんのページを紹介させてください。 ワンショルダーのバッグはコチラ コチラはankonanoにつくっていただいたものの全体像 キャラメルポーチなどはコチラ 知人が自分のために作ってくださるって、とても幸せなんです。子どものころに母がかぎ針編みであんでくれた赤いコート、レースのマフラーとお揃いの手袋、祖母が作ってくれた昔風の大きくて重たい防災頭巾、ジャンバースカート・・・自分のために誰かが作ってくれたものって、とても暖かく貴重なもの。高校時代、yukariが作ってくれた赤い巾着、まだ大事に使っています♪ブログ仲間のみんなが作ってくれたものも大切でありがたい。幸せに包まれる日々をありがとうございます
2008.10.02
全10件 (10件中 1-10件目)
1

