2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
防災ボランティアリーダー養成講座も終盤にはいりました。先日の土曜日は、春一番の中を街歩きしました。 グループの中で、チェックする担当を決めます。 たとえば役立つ建物や場所をチェックする人は、防災倉庫、病院、避難場所、薬局、コンビニなどを地図にチェック。まちの資源をチェックする人は、公衆電話、掲示板、自動販売機、トイレなどをチェック。1時間ほど街を歩きながら地図に書き込み、戻ってから全員で地図を完成させます。私は防火水槽、消火器、消火栓担当。この地域は住宅街に消火器が多く備えてありました。住宅密集地で、坂が多く、道が狭く大型消防車が入れなさそうなところも多い。 住民も防災を意識しているのかな、という意見がでました。ところで消火栓を初めて意識しました。道にあるんですねマンホールのような感じで、道路に四角いふたがあり、黄色で周りがペインティングされています。 幹線道路の沿道にある場合は「防火水栓」と立札が立っていることもありますが、住宅街の中の防火水栓には立札がありません。黄色が目印のようでした。でもこれは全国統一の目印かしら??・・・ところでこの週末、少し体調が悪く、この日もお昼を食べ損ねていたのにおなかがすいていないな?久しぶりにパフェが食べたいな♪ と思っていたら、一気に熱が上がり、寝込んでしまいました。熱のあがる2日ぐらい前から肩こりがひどかった・・・肩こりがひどくて発熱したのかもしれません。熱が下がるとともに、肩と首周りが楽になりました
2008.02.26
ゲランドの塩キャラメルのパフェ☆ めったにアイスやパフェを注文しないのですけれど、つい・・ ロイヤルホストにて。
2008.02.23
いつも頼りにしているユッキーと純さんが関わるシンポジウムの案内をいただきました【仕事と子育て】カウンセリング・シンポジウム 2008年3月7日(金) 18:00~20:30 田町 基調講演:これから変わる【仕事と子育て】両立支援坂東眞理子(NPO法人【仕事と子育て】カウンセリングセンター理事長) シンポジウム: 今なぜ【仕事と子育て】カウンセラーが求められているのか 今なぜ、カウンセリングが必要なのか 岡山慶子(NPO法人【仕事と子育て】カウンセリングセンター理事・カウンセラー) 企業が【仕事と子育て】カウンセリングを取り入れる意義渥美由喜(株式会社富士通総研 経済研究所)社員にカウンセリングを提供して大西裕美(P&G産業看護師) 総合討論【仕事と子育て】カウンセリングが社会をどう変えていくか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この2年、ワークライフバランスだの、ライフプランだの考える機会が多かったのですが、一人で考えているときと、カウンセリングしてもらっている時では、気づき方が違います。 上手なカウンセリングを受けていると、「あ、自分って、こう考えていたんだ!」とあらためて意識し、目からうろこが落ちる体験を何度もしました。先日、ある人との会話で 「あなたの夢は?やりたいことは?と聞いても即答できない 人も多い。まずは自分でそこを意識するところからじゃないかな」とおっしゃっていました。 カウンセリングって大事です。カウンセラーの方との相性もあるので、いろいろなカラーのカウンセラーの方たちが、それぞれ活躍できる環境が整いますように。東さんの基調講演も楽しみ。保護者会が終わるのが4時過ぎ、ぎりぎり間に合うかな?
2008.02.20

兵庫県の豊岡市は「冬水たんぼ」を含む農法でコウノトリを復活。新潟で開催された「環境創造型農業研究会」で豊岡市長のお話を聴いてきました。豊岡のとりくみに脱帽。テレビの報道などでも聞いていましたが、市長の迫力あるプレゼンテーションに、ぐいぐい引き込まれました。 笑わせられたり、ほろりとさせらりたりです。 豊岡市の出石町は昨年農用地等集団化優良地区「農林水産大臣賞」を受賞しました。新潟県ささかみも、平成8年に第1回全国環境保全型農業推進コンクールで「農林水産大臣賞」をいただいています♪今回、2日間ささかみで学ぶテーマは、「農民魂」。パルシステムと縁も付き合いも深い「ささかみ」の歴史をたっぷりうかがってきました。撮影も入り、DVDに編集されるそうです。ささかみの歴史を作り上げてきた人々の生の声が貴重な資料となるでしょう。ささかみ名物・石塚さんの冬水田んぼも拝見しました。 近隣の街に住む仲間も募り、休耕田を少しずつ借り足して広げているそう。とろみのある土に藻が生えています。 水温はそれほど冷たくありません。 濁っているのは微生物が活性化している印だそうです。↑ 石塚さんたちが建立中の「糸みみず神社」 農民運動の「横井ふるさとの丘資料館」や、福島潟を見渡せる「ビュー福島潟」も案内していただいた、充実した2日間でした。
2008.02.18
2008.02.17
新潟駅から在来線にのりました☆ 2両編成、乗り降りはボタンで開閉します。
2008.02.16
公園でお昼のサンドイッチをいただいています。 駅前からなだらかな上り坂と新しいマンション郡が立ち並ぶ街。 駅付近には大型店舗、少し歩くとマンション郡でコンビニもまだ無いようです。 陽当たり抜群♪ 公園のむこうからゴルフの音と小鳥のさえずりが聞こえます。 10年後、どんな街になっているでしょうか。
2008.02.15
久しぶりに「ハウルの動く城」」のDVDを子供と一緒にみました。 心に残る作品です。 ・魔力を失った魔女が実家の母を思い出させ、涙。 ソフィ、おばあちゃんにやさしくしてくれてありがとう。・魅力的なハウルから目を離せません。 こんな男性、本当にはいませんが、この年になっても王子さまを待つ心が私にはあるのでしょうか 「サイボーグ009」に恋し、「私は人間とは結婚できない」と悩んでいた小学生時代からあまり進歩ナシです。なぜ急にこの映画を観たくなったのかな??と、よくよく記憶をたどると・・・ 土曜日に下北沢の男女共同参画推進センター「ラプラス」で安田成美さんが表紙絵の雑誌を読んだ → 「風の谷のナウシカ」を思い出した → 「ジブリ作品」を思いだした単純明快一直線♪ジブリ続きで、子供に見せたい映画「耳をすませば」。内容はあまり覚えていないのです 中学生の男女が出てきて、進路決めに悩んだりしていました。 男の子は自分の夢をかなえるため、ある決断をします・・・といったお話です。 なんとなく進学・就職・結婚してきた私にとって新鮮な話。 わたしの子供にも、このくらい主体性をもってもらい、そして応援できる親でありたいな、と思います。主題歌が「カントリー・ロード」。べあさんのベスト30にあったオリビアの曲が元歌なんでしょうか。
2008.02.12

普通救命講習でAEDの使い方を教わりました。次男の小学校の昇降口にあったり、駅で見かけたりするAED((自動対外式除細動器)。誰がどうやって使うのかな、と思っていましたが、私たち市民が使うんですね。意識なく倒れている人がいたら、救急車とAEDを手配しながら気道確保、呼吸の確認。呼吸がなかったら人工呼吸と心肺蘇生。AED到着したら電源を入れ、メッセージにしたがってパットを当てたりスイッチを入れたりします。 電気ショックが必要かどうかは機会が判断し、メッセージを出します。「判断はどうやってするのだろう」というのが一番の不安だったので、それがあっけなくふきとびました。 初めて知ったこと → AEDは細動を止めるだけであって、そのあとただちに心肺蘇生を再開し、はじめて心臓が戻るそうです。 ショックを与えたあと、ぼけっとしていてはいけないそうです。 慣れている人が「AED持ってきてください!」と叫んだら、さっと持ってこれるように、公共機関や学校の中のどこに置いてあるのかチェック必要ですね 愛知万博では、4名の方がこれで社会復帰できたそうです。 地下鉄でもよく使われるそうです。 機械のメッセージにしたがえばいいのでした。小学校にもせっかくあるので、保護者会のときなどにみんなで中を見たり、意識しておくといいかな? ところで、心肺蘇生の実習、ほめられました。 学生時代に小学校のプール監視員のアルバイトをしたこともあり、なんどか実習をうけたことがあります。 最新は7年前とはいえ、少しは体が覚えていたようです。 年に一度はやらないと、忘れてしまいます。 今年は赤十字やパルシステムと連携して、学習会を地域で実施しようかな☆ 講師からは「心肺蘇生の練習、胸骨圧迫は普段の人間相手にしちゃだめだよ~ 人工呼吸の練習はいくらやってもよろしい」との補足がありました
2008.02.10
今日は土曜日、小学校の学校公開週間の最終日です。 今日は午前中たっぷり次男の様子を見ようと思っていましたが、昨日より喉を痛めて、今日は休みとなりました。もうちょっとしたら病院に行ってきまーす。平日、あれこれある身としては、土曜に学校の様子を見ることができるってありがたいです。 土日に仕事がある人は平日にいけますし。もちろん「学校公開週間」以外でも見学できますが、週間に行くと、他の保護者とあっておしゃべりできるので楽しい今週、男女共同参画推進の懇談会に参加しました。 東京~静岡、群馬、新潟など他県の生協の人たちの交流がありました。 パルシステムだけではなく、○○コープ、コープ○○といったたくさんの生協の交流会で、事例報告や話し合い。午後は女性のキャリアについてワークショップ。私の入っている生協からはYさんが事例発表。 パワーポイントを使っての彼女の華麗な発表と、k部長の締めのコメントのコンビネーションで効果的な発表をされました。 ブラボー!Yさん分散会、ワークショップを通じて「それは導入済み、議論済み」「その方針はマネしたい」と、互いに刺激的な話も多くでました。組織の中だけではなく、小学校や中学校、地域にワークライフバランスの考えかたを理解し、対応していただくよう、これからもさりげなく働きかけていこうと、あらためて思いました。それにしても生協って、食材を手に入れられるだけでなく自分自身のスキルアップできる場面がありおもしろいです。 まあ、どんな場であっても心がけ次第なんでしょうけれど、支援のシステムがあるのはありがたいです。
2008.02.09
嬉しそうに「選抜組に選ばれたー」と長男。3月の合唱祭。クラス発表のほかに学年選抜で「流浪の民」を歌うそうです。 普段テニスばっかり長男ですが、昨年の合唱祭で歌の楽しさに目覚めたもようふと見やるとYouTubuで歌を確認しています。 ウィーン少年合唱団だ~・・・ ウィーン少年合唱団といえば「竹宮恵子」 コミカルな短編集「ブラボー!ラ・ネッシー」にはいっている「アンドレア」。集団の中で子供たちが成長していくという話が好きです。 今、長男の部活でもごたごたしていますが、こういうことを通じて成長するんだな、と実感しています。竹宮恵子や萩尾望都の作品から小学生~中学生時代は大きな影響を受けました。 有名な「地球へ・・・」「ポーの一族」以外にも、パッパと書き飛ばしたような短編からも、今振り返ると趣味や考え方に大きな影響を受けています。そういえば萩尾さん、「漫画家用に養老院を作ろうかな、漫画家の老後のために」とインタビューに答えていました。 今、どうされているのでしょう。準備中?
2008.02.05

高層マンション、エレベーターホールからの風景。 遠くの海がきれいですね。 真下を見ると足が震えます こわいもの見たさで40階まで行ってみました♪マンション建設中。ヘルメットをかぶった方たちがたくさんいます。 水辺の公園には犬の散歩の姿がたくさん見られました。 これから住む人も増え、コミュニティが徐々にできていくのでしょう。
2008.02.04

朝から表で「ザクザク」と雪を踏みしめる音が聞こえます。 凍っているんですね。玄関前は子供たちの奮闘の成果で、なめるように雪がなくなっています。「よしよし」と思いながら郵便受けに新聞を取りに行くと・・・雪だるまの跡が 通りに出にくいです長男のしわざでした。
2008.02.04

朝からしっかり積もっています。こんな日もホットカーペットだけでがんばるankonano家です(>_<)今日は長男のテニス部が楽しみにしていた隣の中学校との練習試合だったのですが中止。雨で試合中止の場合、家族でイチゴ狩りに行く予定でしたが、案外積もっているので中止。今日はたまっている用事をゆっくり片づけられそうです 昼ごろ雪かきしようかな~ 凍るとやっかいなんですよね。
2008.02.03
乳がん検診の結果を聞きに、やっと行ってきましたシフォンさんに教えていただいた病院で検査をし、「結果が出ましたのでいらしてください」と電話を受けてから一か月…マンモグラフィーの結果を2人の医師で判断します。異状なしでした。「無し」に自信があったのでインフルエンザの予防接種もついでに受けました。 待合室で待っているときに知人と遭遇。彼女は痛みが気になって、自主的に受けに来たそうです。触診していただき、「どっこも、なーんにも(しこりが)ありませんよ~」とさばさばした女性医師に言われ、でも一応マンモグラフィーを初体験。彼女はパルシステムの東京マイコープの委員会でご一緒していた人。話に花が咲き、ランチタイムもずーっと話していました。楽しい午前中でした
2008.02.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1


