全8件 (8件中 1-8件目)
1
1999年のソロピアノ公演が、Youtubeにアップされています。KEITH TIPPETT Solo Piano 1999[Part 1]http://www.youtube.com/watch?v=ZIF9EEpchMYKEITH TIPPETT Solo Piano 1999[Part 2]http://www.youtube.com/watch?v=p16Wbjr2m3sKEITH TIPPETT Solo Piano 1999[Part 3]http://www.youtube.com/watch?v=-BnikvZ481Mキースならではのパワフルな即興演奏ですね。
Feb 28, 2010
コメント(0)
![]()
来る4月10日よりWOWOWで放送の始まるCSI:科学捜査班の第9シーズン。今回はのっけからウォリックの事件と激動のシリーズとなる。原語版でみて泣けた泣けた。つーことで吹き替え版も期待しております。ちなみに初回のみ3月6日に先行放映されます。ラボを去ったサラも戻ってきて、グリッソムとの今後の展開も含め今シリーズは一部レギュラーが去り、新レギュラー陣の加入などラボの顔ぶれも徐々に変わっていきます。ニックとグレッグらのポジションがより一層重要度を増してくるようですね。前シリーズの第8シーズンも3月17日から再放送。WOWOWオンライン CSI:9科学捜査班http://www.wowow.co.jp/drama/csi/vegas/CSI:科学捜査班 シーズン8 コンプリートDVD BOX-1CSI:科学捜査班 シーズン8 コンプリートDVD BOX-2
Feb 28, 2010
コメント(0)
![]()
清涼剤・・・メンツの豪華さにひかれて、ジャズロックを期待するとちょいと物足りないかもしれませんが、、とにかく気持ちのいいアルバムですね。サウンドプロダクションは一部80年代を露骨に感じさますが、それでも英国らしい凛とした清清しさをもたらしてくれます。ゾンビーズを聴き育った少年期、ロッド・アージェントのセンスの良さは憬れでした。ゾンビーズ後、アージェントでの熱い演奏も良かったですが、彼の懐の深さをこのアルバムでも味わえます。All Aloneでのバーバラ・トンプソンの美しいフルートやサックスはひたすら聴き手の神経の奥底へしみこんで来ます。With youでのロッドの歌声も甘酸っぱさが嬉しいですし、Moving Onは往年のコロシアムを思い起こさせてます。リズムセクションはバーバラのだんなで名ドラマーのジョン・ハイズマン、ベースはコロシアムIIなどで知られるジョン・モール。とてもスムーズな演奏なので聴いてて嫌味がありませんね。たまにこんな作品を聴くとほっとします。
Feb 27, 2010
コメント(0)
Shy Limbs1969年2枚のシングルを出して朝露のように消えたバンド。グレッグの参加もシングルB面のLove1曲のみだと現在は言われております。YoutubeShy Limbs ~ Love (1969)http://www.youtube.com/watch?v=Tv2DqR_D0Mo時代の空気というか、フラワーパワーとかサイケとか思い浮かぶサウンドですねぇ。
Feb 20, 2010
コメント(0)

今年2010年ももうすぐ2月の22日を迎える。そう、イアン・ウォーレスの命日。早いもので3年も経つんですねぇ。晩年の彼は旺盛な活動でファンを楽しませてくれましたが、今回はその幅広い活動の中からちょっと視点を変えて・・・エミネムのヒットナンバーにマイ・ネーム・イズがあるが、あのドラムサウンドがイアンのドラムである事をご存知だろうか?Eminem - My Name Ishttp://www.youtube.com/watch?v=sNPnbI1arSE実はこのサウンドはエミネムのファンならご存知の方も多いのだろうけど、あるソウルミュージシャンの1975年製作楽曲からのサンプリング。故にそれに参加したイアンの太鼓が、時を越えてヒットチャートに躍り出たという寸法。オリジナルは、ロンドンのソウルシンガーソングライター、ラビ・シフリ。で、ネタ元の曲がコチラ。Labi Siffre " I Got The"http://www.youtube.com/watch?v=TbVl6nCmQ9oなるほど、サウンドにブレイクが多い為、いかにもサンプリング向け(笑)。イアンらしさは、ベードラの胴鳴りやハイハットワークのキレに感じられます。シーケンサーでリズムトラックを構築する際にビルやサイモン・フィリップスのドラムをちょろっとサンプリングした経験もあるが、さすがにリフ丸ごとと言うのは無い。が、かっこよくて気持ちいいサウンドを使ってみたくなるのも判る様な気も・・・さて、70年代ど真ん中に出たそのイアン参加作品が、Labi Siffre / Remember My Song (英EMI)なワケです。参加ミュージシャン:Bass - Dave PeacockDrums - Ian Wallace (A1-A3, B1-B5)Electric Piano - Alan Branscombe (A2, A4, B5) , Labi Siffre (A1, A3, B1, B3)Guitar - Chas HodgesAcoustic Guitar - Labi Siffre (A2, B2, B4)Lead Guitar - Big Jim SullivanHorns - The Dean Street BrassPercussion - Alan Branscombe (A1, A3, B1, B2, B4)Strings - The Rock And Roll GypsiesBacking Vocals - Chas Hodges , Dave Peacock , Gordon Neville , Jacqui Sullivan , Labi SiffreArranged By - Big Jim SullivanProducer - Big Jim Sullivan , Derek Lawrenceチャス&デイヴにビッグ・ジム・サリバン・・・どうやらイアンの参加は、リプリート人脈ですね。このレコード、前出のエミネムのお陰なのか近年オリジナルアルバムは名盤扱いされて、ちょっと値が張っているそうです。70年代の作品がこういう形で注目を浴びるのは面白いもんです。じゃあ入手が難しいかと言うとそうでもなく、AMAZONやら輸入盤店で2006年再発CDが、それもボーナストラック入りで手に入ります。アマゾンでは中古が1000円ちょっとでしたので、LPに拘るのでなければこちらで。ちなみにCDの10曲目から12曲目に収められているボートラ3曲は、セッションが違う為イアンは参加してません。ヴォーカルスタイル的にシンプリーレッド好きな人ははまるかも知れせんw。アイランズ期のメンバーは、クリムゾン脱退後ブルーズ系やソウル系に結構参加しており、その後の活動にしてもプログレ人脈に交わるのが他のメンバーたちと比べて多くはありませんね。とはいえ、たまにシンフィールドの活動に付き合ったりしてましたが。イアン個人で考えると90年代のプロコルハルムのツアー参加や晩年にクリムゾン人脈との旧交を温めていたのが偲ばれます。と湿っぽく終わるのもなんなんでw 最後にイアンらしい疾走感溢れるドラミングが炸裂するナンバーでLabi Siffre - The Vulturehttp://www.youtube.com/watch?v=2DByyEuYEvc
Feb 20, 2010
コメント(0)
2010年に入り1月2月とニューアルバムのレコーディングに集中されているブリン・ハワースさんであるが、3月の予定でコンサートのスケジュールが告知されている。が、しかし、一般の人の見られないコンサート・・・そう、彼のライフワークのひとつでもある刑務所受刑者への慰問だ。その後春から夏に掛けて教会でのギグも予定されている。そんな彼のサイトから公開されている情報をいくつかピックアップ。ソロアルバム作品一覧http://www.brynhaworth.com/discography.htmメール・オーダー(通販)http://www.brynhaworth.com/paypal2.htm以前も紹介したがTV出演映像(YOUTUBE)http://www.youtube.com/watch?v=H_8Nu1n9NA0Bryn Haworth Myspacehttp://www.myspace.com/brynhaworth2010年2月時点でマイスペースで公開中のJust as I amというギターが美しい曲は新曲なのだろうか?ちょっと気になります。
Feb 13, 2010
コメント(2)
元キングクリムゾン、元フィールズ、そして元グリーンスレイドのアンディ・マカロックさんのオフィシャルサイトがちょこっと模様替え。最近のアンディさんのヨット三昧な写真がトップページで拝めるようになりました。Greek Island Sailinghttp://www.greekislandsailing.co.uk/index.htm音楽の話は一切載ってませんが、たまに観ております。
Feb 4, 2010
コメント(0)
ユーチューブの中にはアーチストのオフィシャルチャンネルも数多くありますが、今は既に亡くなってしまった人たちの映像も見られるのもいいもんですね。今夜はカーペンターズ。そう昨日はカレンの命日でしたからね。YOUTUBE The Official Carpenters Channelhttp://www.youtube.com/user/TheCarpentersレアな映像も多いですね。今夜のオススメはこの曲Rainydays and Mondays- The Carpentershttp://www.youtube.com/watch?v=dPmbT5XC-q0天性の美声と表現力、そしてドラマーとしても超一流でした。今聴いてもずば抜けて完成度が高いですね。The Carpenters Hurting Each Otherhttp://www.youtube.com/watch?v=winjS5RgX8c&fmt=18
Feb 4, 2010
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


