全15件 (15件中 1-15件目)
1

ジョン・アンダーソン抜きのイエスが新作の契約をしたとKen Wetton様のブログで知りましたが、ジョン抜きのYESはやはりちょいと寂しい感じが致します。以前、イエス結成前のジョンが、イアン・ウォーレスらと組んでいたバンド、ウォリアーズのYoutube動画を数回ご紹介しましたが、今回はウォリアーズ解散後のジョン・アンダーソンソロ活動から1曲。Hans Christian Anderson - Never My Love (1968) 1968年の5月にハンス・クリスチャン・アンダーソンとして出されたシングルだと、Yesfans.comにてデータが書かれていました。曲は米国の名コーラスグループであるアソシエイション(The Association)の有名な名曲で彼らの代表曲でもあります。で、この変名、あのデンマークの童話作家アンデルセンと同じ名前なんですねぇ。いったいどういう経緯でこの変名で出したのか存じませんが、プログレ界のミスター不思議ちゃん、生ける妖精ともいえる彼ならこれもまた妙なフィット感があるような無い様なw
Oct 30, 2010
コメント(0)

今回の仕分け作業第三弾はサンシャインシティ文化会館のホールで行われてるそうですね。道理で最近行った際に関係者がテロ対策をクチ酸っぱく言ってたなと思い起こします。さて、楽天ブログ利用者の方々ならInfoseekのメールサービスを使われてる人も多いのではないでしょうか? ところがこのサービス、スパムメールをユーザー自身で設定しないとドンドン溜まってしまい、気が付くと削除するにもウンザリするほどの量が蓄積されてしまいます。普段使いしてない場合なんかたまにしか覗かない訳ですから、いやになりますよね。そこでキーワードの登録で迷惑メールを自動的にゴミ箱送りにしようと言うわけです。ご存知の方も多いでしょうが、まめに登録しておくとスッキリします。お使いのブラウザでInfoseekメール受信フォルダに行き、右上のオプション設定をクリックすると各種の機能が表示されます。迷惑メール設定で海外のスパムメールが送られてくるドメイン(@から後ろのアドレス)を登録するだけでもかなり迷惑メールは減るのですが、これだけだと世界中で毎日派生する無数のスパムから逃れる事は困難です。オプション設定の中に「振り分け設定」という項目があります。ここによくある海外からのスパムメールによく載っているsaleとかdiscountとかshoppingとかの単語を「差出人」や「件名」に登録し、仕分け先を「ゴミ箱」にしておくのです。もちろんスパムメールは様々雑多なモノが着ますから、仕分けを潜り抜けた単語をその都度ちょこちょこと登録しておきます。余談:引越しの荷物はほとんど転居先に移転し、残りの生活期間に使う身の回りの品だけになった為、家の中が妙に広く感じます。ただし、以前のお店の道具類や、私が生まれる以前に亡くなった祖母が住んでいた60年ほど前からのモノ等が後から後から出てくる為、処分する品がまだ大量に。思った以上に時間を取られます。お宝?いやー全然ありません(笑)
Oct 30, 2010
コメント(0)
引き続きニコニコ動画にアップされている様々なVOCALOID作品から、プログレッシヴ・ロック系作品をセレクション。今回はUKから無茶を承知で「NIGHT AFTER NIGHT」【巡音ルカ】Rendezvous 6:02 / U.K.【巡音ルカ】In The Dead Of Night / U.K.無茶を承知で「Danger Money」お次はキングクリムゾン【巡音ルカ】Cat Food / King Crimson初音ミクでKing Crimson「Frame By Frame」そして、キャメルの名曲【巡音ルカ】 Never Let Go / Camelラストはフォーカスのあの歌初音ミクがFOCUSの「悪魔の呪文」を歌いますオマケとしてプログレ以外の洋楽VOCALOID妙にカレンに似ている【巡音ルカ】 Top Of The World / Carpenters巡音ルカ「Killer Queen」/初音ミク「気楽院」ビートルズナンバーも和み系に巡音ルカさんに Octopus's Garden を歌ってもらいました
Oct 28, 2010
コメント(2)
ニコニコ動画にアップされている様々なVOCALOID作品から、プログレッシヴ・ロック系作品をセレクション。まずはYESを扱ったモノから大作「危機」の名曲【巡音ルカ】Close To The Edge ( Full ) / YES「トーマト」から美しい一曲【巡音ルカ】Onward / YES「こわれもの」のYESの出世曲【猫村いろは】Roundabout/Yes「究極」の冒頭曲【巡音ルカ】Going For The One / YES「ドラマ」から【巡音ルカ】 Tempus Fugit / YESかわってお次は、バグルスのナンバー【巡音ルカ】ラジオスターの悲劇お次はELP、タルカスより【ELP】 The Only Way (Hymn) 【タルカスB面】ファーストアルバムからはTake a Pebble (ver.1.0)恐怖の頭脳改革より【巡音ルカ】Jerusalem / E L PラストはELパウエルの【巡音ルカ】 Touch and Go / E L P
Oct 28, 2010
コメント(0)

今朝10/22朝刊の東京新聞ラテ欄、放送&芸能での特集が「女子ジャズ」という見出し。なんだろ?と思って記事を見ると懐かしい顔が・・・今や音楽ライターとして知られる島田奈央子さんである。月一で彼女がジャズの音楽イベントを催しているのを知る人もいらっしゃるだろうし、彼女が80年代にアイドル歌手島田奈美であった事を覚えている人もいることでしょう。かくゆう私もイベントで数回彼女のイベントを担当した思い出があります。彼女の笑顔も印象的でしたが、デレクター氏の楽しく気さくな人柄が愉快な思い出となっています。さて、東京新聞記事のほうでは島田さんがジャズを気軽に聞いてもらえるように、間口を広げる活動をしてきた事が取り上げられています。プログレでもジャズでもそうですし他の文化でも言えることですが、マニアばかりを相手にしているとジャンルとして衰退を招きます。特に音楽は、文字通り音を楽しむのが本来目的。聴く人ごとに様々な聴き方や捉え方、感じ方が千差万別にあっていいもの。単なる啓蒙活動ではない多面的な切り口をもった島田さんらしいイベントは、これからも毎月行われるようです。Something Jazzyhttp://something-jazzy.net/【送料無料選択可!】Something Jazzy アイランド・クリスマス ~冬の休日、女子ジャズ。オムニバス 島田奈央子編価格:1,980円(税込、送料別)
Oct 22, 2010
コメント(0)
ソラマドで今夜中継するそうです。オリオン座流星群http://weathernews.jp/orion/
Oct 21, 2010
コメント(0)

今日驚いた事w
Oct 17, 2010
コメント(0)

なんて驚いてるわけじゃありません。昨日スーパーに行ったら妙に国産のマツタケが安かったんです。家に帰って聴いてみるとなにやら今年は秋雨のせいで、日本各地で一斉にマツタケが生えてきて豊作なのだそうです。なのでとても安いとか。明けて今朝、またお店に買い物で行ってみるとまだまだあります、マツタケ。せっかく安く手に入るのですから良さそうなモノを選んで購入。結構大きい。早速今夜はマツタケごはんで頂きました。そうそう、時期的に丁度ムカゴも出回っていますね。これも毎年秋の味覚として楽しんでおります。こちらも今年の出来はナカナカ良く、大変美味しかったです。
Oct 17, 2010
コメント(0)
台車や自転車で連日荷物を引越し先にチマチマ運び入れているが、これがまたナカナカ終わらないw と言う事で土曜日にレンタカーでトラックを借りて一気に家具等の移動をする事に。先日石油ファンヒーターを出す際にひねって痛めた腰は、毎朝接骨医院に通う事でだいぶ良くなりました。
Oct 14, 2010
コメント(0)
と思いつつも腰を痛める始末w使っているプロバイダの解約手続きが妙に評判が悪いでのちょいと気がかり。なのでブログの更新もいきなり暫く無くなる可能性があります。なんとか年内に引越し先からログインしたいものですが。
Oct 8, 2010
コメント(1)
しかも家から近いときたwこれから家財道具を運ぶのが大変なのでぬか喜びはしておりません。不用品の処分にしても予想以上に数が多くて捨てても捨ててもまだ出てくるw はぁ、疲れた。
Oct 5, 2010
コメント(0)
と言う事で、今まで観た事無かったので初めて鑑賞してみることに。ザ・ホワイトハウス(原題The West Wing)は、米NBCで1999年から2006年まで放映されたドラマシリーズ。日本では過去NHK-BSなどで放映済みだ。CSIのファンならば、サラ・サイドル役ジョージャ・フォックスがCSIに出演する以前に出演した作品として知ってる人も多いかも。また、ジョシュ・ライマンの吹き替えが石塚運昇さんなのもそそられた。70年代の音楽通ならちょいと気になるのが、音楽担当が昔ストレイドッグで色っぽいギターをかき鳴らしていたスナッフィーと言う点。80年代以降バンド活動より劇伴作家として様々な作品にBGMを提供して、数多くの受賞歴に輝いているスナッフィー・ウォルデン。ストレイドッグ時代のバリバリのロックを期待すると見事にすかされるオーケストラによる音楽なのだけど、彼の持つ底知れぬ奥深い才能を知る事が出来るのはこれはこれで面白いものだ。
Oct 4, 2010
コメント(0)

今年2010年、イタリアでのピートさん動画。Peter Sinfield reading Epitaph at the Genoa Poetry Festival
Oct 1, 2010
コメント(0)

1973年全米チャート1位を記録したストーリーズ最大のヒット曲「ブラザー・ルイ」。ユーチューブを貼れる様になったので再掲載♪Stories - Brother Louie
Oct 1, 2010
コメント(0)
過去、数多くのイベントに関わっていたので、当時はザッと見でおおよその観客数を当てられたものでした。んで今回はちょいとネタバレ気味のお話。ご存知の方も多いでしょうけど、イベントや興行での観客数は、昔から水増し報道される事が割りと多いですよね。実際に現場に行った人なら、後の新聞やテレビ報道での発表された動員数に対し、「えー?そんなにいたっけ?」と疑問を感じた方もいらっしゃるでしょう。 キャンペーンや興行が行われた後に報道される数字は、基本的に「主催者発表」が多い為、多くの場合数字に下駄を履かせて多めの数字が出るわけです。人気商売ですから、盛り上がりに欠けたとは言いにくいですし、それなりに成功している印象付けしない事にはマスコミを呼んでのパブリシティ効果を期待できません。ただし、80年代のアイドルブームや外国人タレントのイベントでは、割と控え目にちょっとだけ多めの数字を出す程度で、近年ほど高下駄を履かせていなかったように記憶しています。 各ホールやイベント会場には、会場ごとに消防法で定められた定員という限界点があります。つまり、この数字を超えている発表はウソということになるわけです。昔、あれほど日本国中あちらこちらでイベントが行われていたのが、徐々に各地の会場が使用出来なくなったのには、マナーなどの問題も無い訳ではありませんが、多めの数字を出す事で消防署から会場側へ警告が頻発したという事もありました。例えば、300人程度しか見られないスペースのイベント会場なのに、新聞発表で「1000人が熱狂した」とか書かれると、消防署から「これはいったいどういうことですか?」と目を付けられてしまうわけです。貸す側としては規則を守っていても、無思慮な動員数の水増しで迷惑を掛けていたわけですね。また、定員よりも多めに客を呼び寄せて、中止をあらかじめイベント前に計画し「今回は開始5分で中止にします」というのも見た事がありますし、他のケースでも中止になった際に「今回はうまく中止にして話題が出来ました」と主催が喜んで会場側を怒らせた事例もありました。当然その様な主催者は、その後使用禁止になったものです。スーパーやデパートなど商業施設ならば、消防署ににらまれるのは、決して得策ではないですからね。 今でもイベントの報道で「某所に数千人の観衆が集まった」と主催者発表が出ますが、テレビの映像でその10分の一も観客がいないのをみると、懲りてないなぁと感じます。それにそんなあからさまな水増しに騙される人もそう多くないようにも思いますが。数字を出すにしても、関係者に迷惑の掛からないように自制して欲しいものですね。
Oct 1, 2010
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1