全26件 (26件中 1-26件目)
1

Linux系ディストリビュージョンの中でも割と使いやすいと評判のubuntuを捨て値で購入したノートPCに入れてかれこれ4ヶ月。最新の11にアップデートが簡単なようなので昨夜は就寝時にアップデートさせたまま床についた。起床後、残りの作業をさせつつアップデート完了。早速使い始めているところ。壁紙がネルフ仕様なのは、以前の10の時のがそのまま継承、ネット関係やその他のファイルも丸々残っているが、11に未対応のソフトウェアに関しては、インストール時に削除するかどうか画面で尋ねてくる。ここら辺は親切。上の画像でも利用者には判ってもらえるだろうけど、以前のメニューと違い画面左に操作用のアイコンがタスクバー上で表示される。アプリケーション使用時にはこれは自動的に引っ込みます。タスクバーのアイコンは上からホームフォルダ、Firefox、オフィスソフト3種、ソフトウェアセンター、Ubuntu one、仮想画面切り替え、ソフトランチャー、フォルダ操作となっており。しばらく使ってると直感的に素早くアクセス出来るようになってることがわかる。また見た目だけでなく、今回の目玉はパーソナル・クラウドのubuntu oneが、デスクトップに標準搭載されている点。ubuntu9.10時代からubuntu oneはあったのだが、デスクトップにいつもあれば誰もが気軽に使える。かく言う私も今まで未使用でしたw 無料だと2GBまでオンラインストレージとして利用できる。アンドロイドやiphoneとの連携もとれるパーソナル目的のクラウドだが、仕事にも使えそうだ。まだ詳しく使っていないが興味のある方は未使用の旧式PCの再利用や、今使ってるPCにUSBメモリー(最近安いですよね)にインストールしたりして、楽しむことも可能。ubuntuの魅力的な世界に触れてみるのもいいかも。欲しいソフトは、ソフトウェアセンターから無料でlinuxソフトを簡単インストール出来るので、macやwindowsしか経験無い方でも気軽にその世界を堪能できます。現にこのブログも更新直後のubuntuで書いてる最中です。興味のある方は、ubuntuで検索してみてください。ただし、使用上の問題は自己責任でw これはお約束ですね。
Apr 30, 2011
コメント(0)
三姉妹コーラスRoches ローチェスの一員で、かってロバート・フリップのソロ作にも参加したテリーさんの昨年開設された個人サイト。簡単な関わり方など観念的なイメージとともに過去から最近の活動までのサンプル音源も用意されています。かっては若々しくも不思議ちゃんで美形な彼女たちでしたが、今は笑顔の似合うおばちゃんです。今にしても30年以上前にマントラもびっくりのクリシェ多用の凝りまくったボイシングの和声が衝撃的ですね。Terry Roche Guitar Lessonshttp://www.terreroche.com/index.html
Apr 29, 2011
コメント(0)
2011年5月にいよいよマイケル・ジャイルズ率いるマッドバンドのセカンドアルバムがリリースされます。キース・ティペットも参加の模様。下記サイトでオーダーできますThe Michael Giles MAD Band - In The Moment (2011 CD)http://www.burningshed.com/store/themichaelgilesmadband/
Apr 26, 2011
コメント(0)

昨年末か今年の2011正月か不明ですが、ポーランドのTVに出演したゴードン・ハスケル「ワン・デイ・スーン」の映像です。昨年秋の新作アルバムにまつわる映像が無かったので、久々の本人映像となります。ただし音はかなり悪いwGordon Haskell/One day soon Morning TV show TVN PolandCDより音質はかなり落ちますが上の動画より音はマシなので購入のご参考に
Apr 22, 2011
コメント(0)

キャンディーズ解散後、実家で充電してたスーちゃんが復帰後に出したシングル曲。バックには松原正樹、斉藤ノブ他一流所が勢ぞろいでした。カボシャール84年1月発表。他のファンの方はキャンディーズ動画リンクを張られておられるでしょうから、あえてソロ楽曲を掲示し、故人を偲びたいと思います。謹んでご冥福をお祈りいたします。
Apr 21, 2011
コメント(0)
DGMLIVEのフリップさん4月分日記。またウサギを新たに飼ったのだろうか?しかしウサギ好きのロバート・フリップ卿・・・ウサウサ萌えのフリップ師匠。シロウサギを抱えてニコニコしてるフリップ総帥を想像・・・できないっ!!いっそウサ耳カチューシャでも送ってやろうか、それはイケマセン。
Apr 21, 2011
コメント(0)
WOWOWにおいて好評放送中の人気米ドラマシリーズ「CSI:科学捜査班」「CSI:マイアミ」「CSI:NY」「ミディアム」の出演者から日本へ送られたお見舞いのメッセージが、現在WOWOWのドラマ放映終了時に流されております。WOWOWが見られない環境のCSIファンの方々もご安心を。下記のWOWOW特設サイト上で閲覧できます。エンターテインメントにできること WOWOWhttp://www.wowow.co.jp/yell/昨夜、CSIを見た後に私は買い置きの生ラーメンを作ろうと、ちょうど適当にチャーシューやラーメンスープを作り出した所だったのですが、不意打ちにこの放送をみて身体が震えました。感動で泣いた。もうなんつーもんをWOWOWはいきなり流しやがんだコンチクショー、とても感謝したいです。CSIファンの方、ミディアムファンの方、ぜひご覧ください。
Apr 16, 2011
コメント(0)
80's版キング・クリムゾンが活動し始めた頃、風変わりな楽器編成が一際異彩を放っていましたよね。フリップの「GRギターシンセイサイザー」、ブリューの「ボロボロストラトキャスターとエフェクト群」、トニーの異様な風貌にマッチした奇妙奇天烈な「スティック」、ビルの周りを取り囲む「シモンズ」の六角型のドラムパッド群。ただし初来日時は、それでも2度目の来日以降の様にほどはまだ多くのエフェクター群をラックマウントしてなかったと記憶しています。日本初演の渋谷公会堂で、リハ前の短い時間ステージ上のエフェクターを明るい中で見る機会がありましたが、まだフットエフェクターを多様していましたし、そのどれもが馴染み深い物ばかりで、エレクトロハーモニクス社やらヤマハやらBOSSなど当時の楽器屋にあるラインナップでした。うはっ、トニーのリミッター、ナギ先生のと同じだとか個人的な感慨を持ったものです。で、80'Sクリムゾンのディシプリン当時、ブリューとフリップのギターシンセの掛け合いも特徴的だったのですが、もうひとついくつかのアンプ使いわけの中にジャズコーラスが組み込まれていたのも大きな特色です。特にエイドリアン・ブリューは自身当時のインタビューでJCがいかに今のサウンド作りで重要かと述べていましたしね。JCというと、日本のバンドゴダイゴのギタリスト浅野氏が深くその開発に関与していることでも知られます(井上堯之さんの後を継ぐかたちだったようですが)。ゴダイゴも日本のロックバンドが市民権を獲得していく上で非常に重要なバンドでしたが、そのサウンド作りの先進性もプロの鏡でした。JCから基盤を切り離し単体エフェクターCEー1やODー1として大ヒット商品となったのも浅野さん他様々なミュージシャンのアイディアが影響しているとか。これらのエフェクター群は当時の様々な音楽において使われていましたね。当時使ったアマチュアも相当多かったはずですしね。
Apr 16, 2011
コメント(0)

引っ越す前の以前の家では、MXテレビの電波を充分なレベルで受信できていた。室内アンテナではあったが、方向をマンションの壁面に向け、東京タワーからの電波が建物でバウンドするのを狙っていた為である。年末に今の部屋に越して以降、高感度のアンテナや自作の八木アンテナ等いくつかてをかえ品をかえ試してはみたのだが、どうにもMXだけはうまく受信できていなかった。ブースターも接続してみてはいるが、いかんせん元々の電波が上手くとらえられないのだからブーストのしようも無い。他の建物に囲まれて東京タワーにアンテナが向けられないというのもマイナス要因。で、年末に量販店で日本アンテナのUDF80を購入。早速付け替えたところ、他局の電波は以前より一層安定したのだけれど、やはりMXはレベルが低いまま。雨が降ると受信しやすくなるのだが、モザイクがかった画面と音声は途切れ途切れ。正月は帰省した家庭が多かったためノイズも減り一時的に良く観られたのだが、休みが明けるとまた不調になる。で、廊下に出したり、ベランダに出したり、高さをかえたり、位置をかえたりとあちらこちらに移動してはレベルとにらめっこを繰り返した。が、どうにも安定したレベルが得られない。「こりゃどうにも参ったな」とそろそろ諦めかけた時、箱を積み上げた上にたまたまアンテナを傾けて置いたのである。その瞬間、テレビから安定した音声が飛び出てきた。レベルをみると最前の時と比べてもゆうに5以上上がっている。皮肉なもので諦めたとたんにwその後ちょこちょこ微調整しては、ほとんど乱れもなく今は見ることが可能になった。しかし、UDFとかウルトラ警備隊みたいな商品名ですな。そんなこと突っ込むアホは私以外いないかw日本アンテナ UHFアンテナ UDF80-B【YDKG-kd】価格:6,810円(税込、送料別)
Apr 16, 2011
コメント(0)

60年代バロック・ロックの雄、ザ・レフト・バンク。彼らの現存する映像は数がとても少ないのですが、1967年のTVライブ映像がYOUTUBEにありました。イントロからもうこのバンドならではの独特なサウンドがモワーンときてますねぇ。たまりません。
Apr 16, 2011
コメント(0)
ロシア語サイトでグレッグ・レイクの最新インタビューが掲載されています。昨年のハイヴォルテージフェスでの復活ELPの話から、メンバー間の過去の軋轢と今の関係、好きなギターとしてストラトの魅力を語ったりと内容盛りだくさんです。ロシア語が読めなくとも、翻訳サイトで丸ごと翻訳すれば大体の内容がわかります。丸くなりましたね、体型じゃなく性格が。いいおじさんですグレッグ。いや昔から大ファンですよ。http://guitar.ru/musicians/interview/greg-lake-elp.html
Apr 15, 2011
コメント(0)
WOWOWで6月から7月に放送予定のカラー版ウルトラQ、公式サイトが公開されています。世界初公開!「ウルトラQ ハイビジョンリマスター版」一挙放送http://www.wowow.co.jp/drama/ultraq/
Apr 14, 2011
コメント(0)
いまや伝説の特撮番組となった元祖ウルトラシリーズ「ウルトラQ」。ウルトラマンの前の66年に武田薬品提供ウルトラシリーズとして最初に放映された番組。今回カラー化された作品はブルーレイとDVDで、BOX第一弾が8月に発売されます。それに先立って6月26日にWOWOWで先行放送!期待しますねぇ。あの伝説の特撮「ウルトラQ」がカラー化http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20110414-761192.html
Apr 14, 2011
コメント(0)
何となく見上げる空、月星はいつもと同じ様にいつもと変わらず見えています。少しばかり天文学を齧った人間ならば、その多くの恒星が徐々に移動してることくらいは知っていても、その移動を実感するほど、出来るほど人間の寿命は長くありません。地球を回る月も、地球から遠ざかったり近寄ったり複雑な軌道を実は描いてますし、私たちの住む地球も太陽からほんの少しですが近づいたり遠ざかったり複雑な軌道を描いてぐるぐる回っています。一日を形成する地球の自転も必ずしも一定ではありませんし、その自転軸も一定ではない。そしてその自転軸も実は傾きかけたコマの様に25,800年という長時間を掛けて回転(歳差運動)しています。100万年後には月が地球から離れていくという学説もありますしね。わかりにくい説明だったかもしれませんが、毎晩見る夜空の星々は同じ星座を見せてはいますが、毎晩毎晩その夜限りの夜空を見ているということになります。多くの星座が数千年前から命名されているのにと思われるかもしれませんが、それすら厳密には当時とは違います。北斗七星にしても5万年後には柄杓の形が反転するような方向に変形していきます。今夜も明日も徐々に。今宵の星空は今宵だけの星空という風に見上げると何となく貴重な雰囲気を味わえるかもしれません。節電で星もよく見えますし、天気の良い日はたまには星座を探してみるのもいいかもしれませんね。ただしまだ夜明けごろは寒いので充分暖かくして。
Apr 14, 2011
コメント(0)
びっくりした。震災後ひと月。もうほとんど日本への募金専門サイトの様相です。いやもう頭が下がる思います。熱い男ですキース・エマーソン。http://www.keithemerson.com/
Apr 14, 2011
コメント(0)
唐突だが、テレビで連日流れるニュース映像に、何となく違和感を感じる方は多くないだろうか?復興復興と号令よろしく各メディアも連呼する。それはそれでよい事なのかもしれないが、何か欠けてると、何か座りの悪い印象がある。11年前、初めて訪れた神戸・そしてその周辺地域。阪神大震災からだいぶ時間が経過していたが、復興というのは生活を取り戻すことであっても、以前の環境を取り戻せることではない。時が経っても戻らない、そんな空気がやはり街中に感じられた。今メディアを通じて感じる座りの悪さは「復興=取り戻す」みたいな単調さがあって気味が悪い。もちろん被災された方々を思えば、そんな先の話より今も解決しない多くの直面する問題の数々が優先されるのは当たり前ですし、そうでないと困ります。だけれど、その先にどういうビジョンを展開しようという姿勢が、政治も含めて何も示せていないのが現実です。大災害をドラスティックに解決することなんてSF小説でもない限りありえませんし、こつこつと日本人が過去に経験してきた多くの自然災害からの立ち直りと同様に継続していくしかないわけですが。それでもTV映像の多くが場当たり的に過ぎる印象が多くの庶民に不安感ばかり煽っているのは確かです。報道の問題提起も度が過ぎれば社会不安ばかり強調しますしね。そろそろ解決策をもっと探る姿勢を報道機関も考えられないのでしょうか。人の不幸は蜜の味みたいな報道は「平時」であればかまいませんが、TPOを間違えられると不愉快さしか残りません。率直さは必要ですが、演出はこの場合不要です。未来は簡単に予見できませんし、回復への道しるべとして過去の経験を生かしてきたのが祖先から続く私達の歴史です。地震や津波だけでなく、歴史的に噴火・洪水・台風・大火など、地震大国どころか災害が頻繁に訪れ、そのたびに少しずつ経験の上積みしてきたからこそ、日本は立ち向かうだけのちからがまだあるのだと思います。震災後に各地に何度も訪れているでか過ぎるほどの震度6前後の連続余震。耐震性の高い日本家屋が合ったが故に各地の街も思いのほか強固に耐えています。海外から見れば驚異的なことです。被災地域は、復興=原状回復ではなく、新しい街づくりとなります。不幸にも今回甚大な被害に見舞われた地域の方々に、どのような計画性を示すのか。これは政治家や行政だけではなくマスコミを含め私達全員の問題ですよね。一部の責任だけで全部やろうとするのは無理ですし、無茶です。今回の節電で賢明な方々が社会全体いかに多いかわかりました。一つ一つはとてもとても小さくとも。どのピースも決して欠かせないものです。だから自分の力が小さく思えても悲観しない。マザーテレサではありませんが必要の無い者なんて無い訳ですね。
Apr 13, 2011
コメント(0)
クリムゾン本の著者シド・スミス氏。その情報収集とあくなき探究心は恐るべき執念をいつも感じさせますが、彼の最近のブログに面白い企画記事。Inner Garden http://sidsmith.blogspot.com/2011/04/inner-garden.htmlLPジャケットで英国の庭特集w国民の1/2がガーデニングにいそしむ国民性か、庭を背景に使ったジャケットがたくさん紹介されています。それもマニアックなものばかり。個人的にはNirvanaのLocal Anaestheticが大好きなジャケットなのです。ヴァーティゴのアルバムはほとんど70~80年代に処分した私ですが、これだけは今も手放せずにおります。ほんと綺麗なジャケットですものね。記事にはケビン・エアーズのバナナムーアの内ジャケも紹介されていますが、これは持ってないと判らないんじゃないっすか?シドさんw
Apr 13, 2011
コメント(0)

スーパー・サイズ・ミーで知られる体当たり取材を持ち味とするモーガン・スパーロックが中東にビン・ラディンを探しにいくドキュメンタリー。最初はコメディタッチで始まる作品も中東の人々と触れ合う中で、米国が関わる多くの中東諸国の問題に突き当たり、いかに米国や先進諸国が中東問題を知らないか取材者と一緒になって学べる内容のドキュメンタリーとなっています。以前、「松嶋X町山未公開映画を観るTV」で放映した際に観ましたが、番組で紹介された作品がDVDで発売され、今回紹介した作品も出ております。なぜ米国は中東諸国に関わりつづけるのか?アルカイダはどんな形で存在するのか?スパーロック自身が直接足で稼いだ取材は大変貴重です。【送料無料】ビン・ラディンを探せ! ~スパーロックがテロ最前線に突撃!~ 松嶋×町山 未公開映...価格:2,646円(税込、送料別)
Apr 8, 2011
コメント(0)
![]()
A SCARCITY OF MIRACLES - A KING CRIMSON PROJEKCTというタイトルなのですね。ア・スケアシティ・オブ・ミラクルズと読むそうです。PVは昨日リンクをご紹介しましたのでこちらでhttp://plaza.rakuten.co.jp/chop100/diary/201104070001/DVDオーディオ版も発売されます【送料無料】King Crimson Projekct / A Scarcity Of Miracles 【DVD Audio+HQCD(ハイ・クォ...価格:4,200円(税込、送料込)
Apr 7, 2011
コメント(0)
キング・クリムゾンの90年代以降の作品でのアートワークでも知られる英国の女性芸術家P.J.CROOK。実は彼女、ほとんど初期クリムゾン勢と年齢的に変わらないというのが恐ろしい。なにが恐ろしいって、若々しくて結構な美貌を今もたたえておられることがだ。下記リンク先には、この3月創作活動日記が綴られているが、なんか別次元に住んでいるかのような不思議さをいつも感じさせますね。http://www.pjcrook.com/pjcrook/MARCH_2011.html
Apr 7, 2011
コメント(0)

いまや世界中にファンがいるアニメ銀魂が、4月から新シリーズ放送となりましたが、相変わらずOPやED曲の出来がいいですね。たぶんこれからの今年度放送分で最大の見せ場になるであろう歌舞伎町大戦争編に登場する次郎長がEDにぴら子と登場しています。曲のイメージとあいまって静かな画の中に激情を感じさせます。原作でのエピソード(歌舞伎町編)を見ると銀魂の世界において一番イイ女は、実のところお登勢さんなのかもと、思えたりもしたりなんかしてw 放映がいつ頃になるかわかりませんが、それまでは暫しギャグエピソードが続きそうですけれど、それもまた楽しみですね。
Apr 7, 2011
コメント(0)
ロバート・フリップ、メル・コリンズ、そしてジャッコの三人によるプロジェクトのPVがようやく公開されました。以前、英国のビデオスタジオのスタッフがメルがスタジオに着た!と興奮してた事をご紹介しましたが、それはこのプロモビデオのことだったんですね。A Scarcity Of Miracles - edit Jakszyk, Fripp & Collinshttp://dgmlivetv.blip.tv/?utm_source=player_embeddedDVDオーディオエディションのアルバムに収録されるみたいですね。さて、今後フリップはジャッコやコリンズ、そしてリズム隊にレヴィンとハリソンを加えて今一度クリムゾンを再起動させられるのでしょうか? がらっと志向を変えるつもり満々なようなのでこの先も注目です。
Apr 7, 2011
コメント(0)

震災後しばらくして坂本九さんの歌声が聞きたくなった。テレビCMでも最近流れていますね。見上げてごらん夜の星を1985年8月、123便の事故で亡くなられてもう4半世紀以上時が経ってしまいましたが、私個人も知り合いを亡くしており、坂本さんの歌を聞くと涙が止まらなくなってしまい、正直聞いていられなかった時期がありました。今の状況になって改めて歌の持つ壮大なパワーを痛感します。死してなお、偉大なる存在、坂本九。晩年も多くのボランティア活動を続けていた彼の人柄が偲ばれます。
Apr 7, 2011
コメント(0)
今回は原発に代わるエネルギーのお話です。過去二年に二度ほど、軌道エレベーター(いわゆる宇宙エレベータ)を取り上げてきた。■カーボン・ナノ・チューブで宇宙へGO!http://plaza.rakuten.co.jp/chop100/diary/200812290004/■富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢 http://plaza.rakuten.co.jp/chop100/diary/201101180003/人類が宇宙船で地球を飛び出てから既に半世紀以上経っているが、宇宙開拓の夢は70年代の予想から観てもほとんど進んでいないようなものだ。宇宙ステーションこそできたが、あれは実験棟みたいな施設で、ステーションというのはちょっとおこがましい出来だしねwさて、今回の東日本大震災。原発問題は長引きそうですし、しかも電力不足の穴埋めのためにまた原発を作るなんていうお話もチラホラ。しかしまて、世界中で原発の是非が改めて問われている今、安易に結論を出していいものかどうかと。「宇宙エレベーター」を敷設し、宇宙空間に資材を運び、広大な宇宙に巨大な太陽電池施設を作り、マイクロ波で地上に送電する。大きな予想図は以前からあるのだが、いかんせん各国家間の話し合いも持たずに、一国でいきなり作るもんでもないし、やって良いはずもない。が、この先どんどん寿命が尽きる大量の原子力発電所。これからも同様の事故が起こるリスクは変わらない。今すぐ作れといってもそれは無理だろう。でも後々の世代を考えるのであれば、今こそ共同で計画を具体化していって欲しい。いつまでも化石燃料や原発に頼るのではなく、新しいエネルギーへの大転換。困難さは世界中の知恵と技術を集めて。人類が戦争以外の歴史的ブレイクスルーを勝ち得るには、私は他に方法が無いはずだと思うのだが。(もちろん復興をほっとけと言うわけでは、断じてありません。)
Apr 3, 2011
コメント(0)

クリムゾン本体が活動再開の見込みが無いのでトニーさんらはスティックメンのツアーをガシガシこなしているようですね。と言う事で今年3月にブラジルでのステージ映像。
Apr 2, 2011
コメント(0)

ニュースやバラエティ等でBGMとしてアニメの劇伴曲が使われる事も今や珍しくなくなった。80年代にちょいとBGMの仕出しに関わった際、制作側の需要に対し供給が常に追いつかない事情があったのを知っていた。90年代以降はアニメ劇中曲のクオリティが飛躍的に向上し、結果そのアニメBGMを他で利用するケースが増えた。かくいう私もイベントPAやってた頃に、イベント主の注文に応じてその手のCDをファッションショーや動員イベントで掛けたこともあった。近年のアニメ曲はCD売上も高いだけに作り手もより一層やり甲斐が増したんじゃないだろうか。荒川アンダーザブリッジ等シャフトが製作したアニメ作品のBGMも劇伴曲としてかなりハイクオリティで、今やあちこちの番組で利用されている。以前エヴァやカウボーイ・ビバップの曲がやたら使われていたような感じだ。と言う事で、youtubeより、劇伴曲ではないがオープニングソングやエンディングソングをかいつまんでご紹介。化物語悲劇的な家庭環境と叶わぬ恋のストレスで壊れていく羽川翼を描くファンメイドの動画。つばさキャット編OP曲に合わせた、いわゆるMAD動画ですが動画編集が非常にいい。こちらはED曲に合わせ、主人公阿良々木暦とヒロイン戦場ヶ原ひたぎを織姫と彦星にして描くファンによる自作アニメ。すごく手間が掛かっていますね。来年2012年に映画版が公開らしいですね。荒川アンダーザブリッジ荒川河川敷に住み着いた癖もアクもかなり強い登場人物てんこもりの作品ですが、こちらもBGMや主題歌がよいです。こちらはドラマ化と映画製作が発表されました。
Apr 2, 2011
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
