全19件 (19件中 1-19件目)
1

先週末、近くの公園で、毎年恒例のキャンドル・ライブがありましたー。本来、雪とロウソクの火を使って幻想的な風景を造るイベントですが、今年は小雪の影響で十分な雪がないために、主催者も苦労したようでしたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→通りには、雪の変わりに紙を使った灯籠が飾られましたー。この灯籠、実は娘の保育園や地元の小学校で児童に書いてもらった絵を円筒状に丸めて作ったもので、近くへ寄るとこんな感じー。しかし、当日は雨・・・。しだいに、雨足が強くなり、折角の灯籠もクシャクシャになってきましたー。ありえな~いほんと、今年は変な年です。汁物、おにぎり、焼き物。いろんなものが売っていたのに・・・。そのうちモヤがかかって、今年のキャンドル・ライブは散々でしたー。こんな年もあるぞー素敵なイベントなので、また来年ガンバッテ欲しいものです。ファイト~
February 28, 2007
コメント(4)

今日は、先週はじめくらいに撮っておいた写真です。この辺りではよく見かける風景ー。参加ランキングですポチッとご協力ください→皆様、今年は雪に埋もれないで、冬を越せましたねー。
February 27, 2007
コメント(4)

昨日は一日晴れて、高台から夕焼けっぽい写真が撮れましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→手前は田んぼ。向こうへ下るので、少しずつ段差があります。そして、西の空・・・魚野川の上流(いくつかある)で、川上に向かって一枚。この辺りまで来ると、中州にも雪が残っているんです。冬へ逆行しているような不思議な感覚でしたー。
February 26, 2007
コメント(2)

娘の新しいランドセル、買ってきましたーこの辺りでは最も品揃えのあるジャスコへー。到着して早々、ランドセルの種類の多さにびっくり参加ランキングですポチッとご協力ください→しかし娘は、イオンの24色ランドセルには目もくれず(カラフルさに、ということですよ)、まっすぐに赤のランドセルへ向かいました。私の年代は、やっぱり男の子が黒、女の子が赤っていうイメージが強いだけに、私もその他の色には少々抵抗がありましたね~。ピッカピッカのランドセルを背負う娘を見て、何となくジワ~っとくるもんがありましたー。入学式が思いやられる・・・。玄関の風防室に、早速ランドセルを掛けてみました―。「帽子はどこにかけよっかー」と聞いたときは、すでに娘は違うことをして遊んでいましたよ。「そんなのどこでもいいからさ」って。どうやら娘よりも、私の方が楽しみでしょうがないようです・・・。
February 25, 2007
コメント(6)

20日の日のブログで放射冷却のお話をしましたが、その日は出勤途中に近くの公園の風景も撮っていたんです・・・陽だまりの風景、掲載しておきますね~。参加ランキングですポチッとご協力ください→冬のお天道様の光は格別ですね~。もう、枝垂れ桜の囲いもいらないな~。まだ、しっかり氷が張ってましたー。さくらの蕾もお天道様の光を受けて嬉しそうでしたね。今日は娘のランドセルを買いに行って来ます今のところ、娘が選んだ色は「赤」ですが・・・さてさて、どうなる
February 24, 2007
コメント(2)

昨日、奄美の兄から毎年恒例の「たんかん」が届きました。皆さん「たんかん」ってご存知ですか「たんかん」については過去ブログで~(1,2)。参加ランキングですポチッとご協力ください→今年のたんかんはなかなかの出来栄え。相変わらず、見た目はあまり・・・。でも食べればわかる、この美味しさ~息子も、一度食べさせたら、病み付きで箱から離れませ~ん。息子よ、顔が黄色くなるぞ~。めちゃうま、奄美完熟たんかん!
February 23, 2007
コメント(4)

本日は、雪国ならではでとてもありがた~いものをご紹介します。それは、国道ばかりか県道・町道にまで張り巡らされている「消雪パイプ」です。参加ランキングですポチッとご協力ください→これは、我が家の真ん前の道路の写真です(もちろん町道)。ココまでは町の除雪車も来ませんが、それでも、消雪パイプのお陰で雪はこの通り。この消雪パイプから噴水のように飛び出す水は、すべて地下水。雪というのは1,2度水温が上がるだけで、融けがずいぶんと違ってくるんだそうです。気温が下がれば下がるほど、その違いがわかる氷点下5度を超えると、川の水をいくら流してもどんどん凍ってしまう。そんな時は地下水でないとダメ。ところが、先日お話したような「放射冷却」の日は、この消雪パイプは動かないんです。実はこの消雪パイプ、普段は雪に反応して作動します。地下水を汲み上げる場所にほど近いところに、普通このようなポンプを動かす電源装置があって、これが下のようなセンサーによって作動するわけなんです。この電源装置は手動切り替えも出来るんですが、作動させたら当然その後停めなければいけないので、自然と近所のおじさんの仕事になっています(決められたことではないんですけどね)。つくづく、うまく役割分担が出来ているんだな~と思わせられます。子供たちが通学する時間になると、ちゃ~んと道が綺麗になっていて、子供たちも「おじさん、ありがとうー」ってことになる訳です(^^)。
February 22, 2007
コメント(6)

以前、我が家の喫煙所と言って、一階デッキをご紹介しましたが、二階のデッキも私の喫煙場所になっています。参加ランキングですポチッとご協力ください→左奥のデッドスペースは収納。その前にはワイヤーリールを利用したテーブル。この反対側に喫煙場所があります。ただ、灰皿を置いただけの・・・。寂しい気もしますが、冬場の週末の夜はここからスキー場に上がる花火を見物することが出来ます。ボケボケで申し訳ないです。花火を見ながら、一服・・・。時には寒空の下でビールも。これはさすがに頂けない。やっぱりビールはストーブの火を見ながらがイイな~。
February 21, 2007
コメント(2)

最近仕事に追われて、なかなか更新出来ないでいますハ~~。本日は真っ青な晴天の日でした。こんな朝は、夜間の放射冷却で気温がグッと下がります。参加ランキングですポチッとご協力ください→放射冷却とは、昼間温められた地面が夜になって急激に温度を逃がすこと。このとき空が晴れていたほうが熱が逃げやすくなるので、夜の気温は雨や雪が降っているときよりむしろ晴れていたほうが気温が下がる。玄関ポール(バックナンバー→1,2,3)もこの通りー。屋根は少しだけ積もった雪がガリガリに・・・外灯も氷が・・・写真を撮っている私も凍りそう・・・。とにかく、外はそこら中が凍っています。もちろん道路もー。結構どこが凍ってるかわからないので、よ~く下を見て歩かないと危ないんです。この間も、出勤前のごみ捨てのとき、車から降りた途端転びそうになりましたー。
February 20, 2007
コメント(4)

仕事の関係でご無沙汰してました。知らない間に訪問件数も20000件を越え、皆様には感謝・感謝です。参加ランキングですポチッとご協力ください→それにしても、3日前の南風と一昨日の北風のギャップったらなかったですよね~。南風が強かった日は、この辺りも10度以上になりました。風と同時に雨が降ったので、家の前の雪もすっかり消えました。そして、裏庭の木囲いも顔を出しましたー。 それが、次の日・・・猛烈な吹雪(もちろん北風)気温はグングン下がって、昼間でも氷点下~あー、異常気象・・・。この時期の雪は嬉しいものですが、ここまで差が大きいと、「やっぱりこのままじゃマズイよなー」と思うのでしたー。
February 13, 2007
コメント(6)

一昨日から降り続いた雪は、昨日絶好のスキーゲレンデを作ってくれました少し粉雪は降っていましたが、娘がず~っと楽しみにしていたので、昨日は午後からスキー練習を決行しましたよー。参加ランキングですポチッとご協力ください→ゲレンデへ着くと、いつも一緒に練習する同級生が来ていないのに、最初はとても寂しそうな娘でしたが、カミさんと練習しているうちに、だんだんと笑顔も見られるようになりました。3,4回滑って、スピードにのっても大分止まれるようになってきたので、「それじゃあ、リフト行ってみるかー」ということになりました。初リフトです同級生の中にはリフトに5回乗ったって子もいるようで、負けず嫌いな娘は「自分も出来るもん」と、やる気になったようです。恐る恐るリフトへと進む娘。私が板の準備をしている間も、落ち着かない様子~。そして・・・緊張のあまり、泣きべそをかく娘を連れて、いざリフトへ~乗車中娘をなだめ、何とかリフト下車は成功しましたー。頂上へ着くと、最初は下が見えないことに怯えていましたよ。ところが、不思議ですね~。滑り始めると、また笑顔になりました。結構急なところも、ハの字でどんどん滑って行く。これが子供の底力。最後は追い抜かれて、私が娘に先導されているようでしたー。
February 13, 2007
コメント(6)

昨日は結局一日吹雪いていました。北風に吹かれて、湿っぽい雪は次第に乾いた雪へ・・・。時折、山が見えなくなるほどでした。こんなときは外遊びが厳しいので、いつもロフトを使って遊びます。参加ランキングですポチッとご協力ください→物が溢れかえって、あまり見せれるものではないんですが・・・。昨日もキャッチボールをしたり、トランポリンしたり、人生ゲームをしたり・・・。最近、平日は仕事の関係で帰りが遅いので、久しぶりのロフトに娘は大喜び。ただ、一つだけ問題があって・・・下の息子が、My CDを片っ端から取り出して、中身で遊び始めるんです。昨日も、「はい、どうぞ」とでも言わんばかりに差し出されました・・・。そうは言っても可愛い息子。傷だらけになったCDを見つつ、「はい、ありがとね~」と受け取る私でしたー。
February 12, 2007
コメント(4)

夜中から降り始めた雪。夜明け前はまだ少し軽そうでしたが、やっぱりこの時期の雪は水を含んで重たいー。参加ランキングですポチッとご協力ください→積もったばかりの雪を踏んでも、ギュッギュッと音がします。こういう雪は少し気温が上がると、すぐに融けてしまいます。最近、本当にこのまま春が来てしまうんだなー、と納得させられることばかり。山や田んぼの土が現れてフキノトウが顔を出し、さくらの木の蕾はほのかに赤みをおび・・・。例年なら4月に見られる現象ですよ~。あんまり冬が終わりそうなので、今日は12月の写真を載せちゃいますね。 ~朝焼けの風景~・・・・・・・・小学校に入る前に、もう少し、娘とスキーを楽しみたいな~~。
February 11, 2007
コメント(4)

まだ卒園式まで日はありますが、少し早めに娘の卒園式衣装を買っちゃいましたー参加ランキングですポチッとご協力ください→この辺は田舎ですから、こういうものを買うとなるとお店が2,3件ぐらいしかなくて、絶対他の子とカブっちゃうんですー。金額のこともありますし・・・。そこで、オークションで探してみることにしましたダンナとネットを見ながら、かなり探しましたよー。時期的なこともあり、多数の中から選べました。そして昨日届いたのがコレ。とってもシンプルで、娘も大喜びでしたー。こういうのを見ると、何だか感慨深いですねー3年間あっという間だったな・・・と。あと一月半もありますが、思い出にふけってしまいます。と言うことで、「感動の卒園式編」は3月末に
February 10, 2007
コメント(2)

少し前から、保育園で『アンデミルミル』を使って編み物をやっていて、作ることが大好きな娘は、それにかなりはまっています。参加ランキングですポチッとご協力ください→この間も、毛糸が足りなくなったと言って百均で買ってきたばかり―。すでに、家族のマフラーは編み終わり、今はカミさんの家族分に取り掛かっています(^^;)。左から、私・娘・息子・カミさんの順。カミさんの家族のあとは、保育園の英語の先生と友達・・・。いったいいくつ編めば気が済むのかなー。この週末も百均行くことになりそうです。『アンデミルミル』
February 6, 2007
コメント(6)

一昨日の雪から一転、昨日はスキー日和の一日でしたー最近は毎週のように娘のスキー練習に行っているのですが、昨日ばかりは私の方が楽しんでましたね(^^;)。参加ランキングですポチッとご協力ください→以前お話したように、冬場は午後3時を過ぎると、お天道様が山へ隠れてしまいます。それから日暮れまで、しばらく街全体が間接照明に照らされたようになります。静まり返った雪原にスキー場の音だけがこだまして、なかなかいい感じでした。去年の同じ頃は、この角度で家の屋根しか見えなかったんですよね~。くどいようですが・・・。スキー練習から戻ると、すぐに作業場の薪ストーブに火をいれます(写真右の煙突がそれ)。雪まみれになったスキーウェアやブーツ・板・ソリ・帽子・手袋は、ぜ~んぶここで乾燥させます。そして、次の日に備える・・・。し・か・し残念ながら夜中から吹雪いてます。昨日の天気が嘘のよう。午後には止むようですが・・今日はスキー難しいかなー。
February 4, 2007
コメント(4)

昨日、上の娘が保育園から鬼のお面と豆いれを持って帰ってきましたよ。夜はそのお面をかぶって、私も鬼にー。参加ランキングですポチッとご協力ください→豆まきについてちょっと調べてみました。「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼んで、昔中国から伝わった風習だそうで・・・、この行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄落とし」「厄神送り」とされて、厄病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中ではじめて行われたようです。また、鬼を祀(まつ)っている地域や寺社、名字に「鬼」の文字が使われている地域などでは「福は内、鬼は内」「福は内、鬼は内、悪魔外」など、鬼はらいがタブーな場所も全国には多いそうです。さて、豆知識はこれぐらいにして・・これが、娘の作った鬼でーすははは・・・・カワイイでしょ。ちゃんと角もあるんですよ(分かりづらいですが・・)。お面の上の箱が豆いれです。こんなカワイイ鬼、追い払うのは可愛そう。我が家も今年から「福は内、鬼は内、悪魔外」で行こうかな~。
February 3, 2007
コメント(2)

私が住む地域のオヤジ達(^^;)は、木遊びが大好き(私も含めてですが・・)先日もこんなものを見つけましたよ。参加ランキングですポチッとご協力ください→ほとんどのオヤジ達がMy作業場を持っていて、何かしら木遊びをしています。これもその一つですね。左は臼と杵でしょうが、右は何でしょう大小のコースターかなー。私も今度作ってみようと思いま~す。
February 2, 2007
コメント(2)

今週はず~っとこれで引っ張ってます(^^;)。本日は先日娘のスキー特訓に行ったときの景色を一つ。参加ランキングですポチッとご協力ください→実はこの日、娘のスキー特訓の合間をぬって、私はスノーボードをしていましたー。下の写真はその頂上から撮った写真です。天気が良かったので、なかなかの眺めでしたよ~また、この週末も娘は特訓・特訓。その前に娘の板にワックスかけなくちゃなー。私のも・・・。
February 1, 2007
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1