全25件 (25件中 1-25件目)
1

本日は、砂丘ならぬ雪丘(せつきゅう?)の写真です。一枚しかありませんけどー。参加ランキングですポチッとご協力ください→ 我が家の建つ地域は風の強いことで有名。土地の名前を塔ノ原と言い、昔から「塔ノ原の風にあたるか。ナタで頭を叩かれるか。」と例えられたぐらい風の強い地域だったそうです。新潟の雪は水分を含んで割と重たいんですが、それでもこのナタのような風に吹かれて、いろんな場所に砂丘のような凹凸が出来ます。今回はこの一枚ですが、また雪丘を見つけ次第画像をお届けしますね。
January 31, 2007
コメント(4)

近くにある釣り堀です。雪のない季節は大勢の人で賑わっていますが、冬は閉鎖しているので雪は積もり放題。それでも土が見えるほどです。参加ランキングですポチッとご協力ください→シーズンには、この川沿いに人がひしめき合って居ます。この写真は、別の日。良く晴れた午後に撮影したものです。
January 30, 2007
コメント(4)

今週から3週間は、仕事の都合で平日は写真のみの更新になります。悪しからず~。今週は雪景色・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→左下のストックは、夏、トマトの支えなどに使われます。雪国ならでは。ちなみに、スキー板は雪囲いに使われることが多い。枝先に見える白いものはコブシの蕾。今年は咲くのも早そうです。去年は蕾が目の高さにあったんですけどね~(去年の3月の記事)。
January 29, 2007
コメント(2)

上の娘は、先週に引き続きこの週末も一日中スキーの練習です昨日・今日とも、午前中は息子を遊ばせながら、午後は息子を寝かせてから、せっせと近くのスキー場へ出掛けましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→雪国では小学校にあがると授業でスキーがあるので、今季中に何とかリフトに乗れるようになってもらわねばいけないんです なかなか雪国の子供たちは大変です。それでも子供は逞しいもので、必死になって練習してましたー。斜面をせっせと横歩き。がんばれ、がんばれなかなかボーゲンにならない。後半は、近所の同級生と一緒に練習しました。やっぱり二人でやると違いますねー。お互い競い合いながら、励まし合いながら練習していましたよ。お陰で、終わる頃になって何とか止まれるようになりましたー。さすがに2日連続は疲れたらしく、今日はいつもより30分早く寝ましたよ。私もカミさんも、やはり疲れましたねー。今日はビールでも飲んでさっさと寝ますかねー。
January 28, 2007
コメント(0)

昨日ぼた雪の中、薪用の雑木(今回はケヤキ)丸太を補充しました今季はこの暖冬のため、予め作っておいた薪で十分足りそうですが“備えあれば憂いなし”。近々、雪中での薪作りを開始しようと思っています。参加ランキングですポチッとご協力ください→直径は25cm~70cmくらいまで。 これは朝の風景。この日も、このぼた雪はすぐに粉雪に変わり、それからみぞれになってしまいましたー。
January 28, 2007
コメント(2)

一昨日の夜私が帰宅すると、カミさんに「温泉入浴券をGetしたんだけど何時行く~」て言われました。来週からは仕事の都合で私が遅くなることが多いって話になって、早速その日に行くことにしたんです。家族で行く久しぶりの温泉でしたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→下の息子はまだ目が離せないので、カミさんのお母ちゃんに付き合ってもらうことに(感謝)。この温泉、車で15分と、この辺りでは少し遠い場所にはなりますが、サウナ,薬湯,窯風呂,露天風呂,打たせ湯などがあって休憩所も広いので子供を連れて行くのにはもってこいなんです。少し高台に面しているので、露天風呂からの夜景も楽しめます。でも、夜景を見るのにあんまり端の方へ行くと、駐車場から自分が丸見えになっちゃいますけどね~。この岩を登ったところが、露天風呂。下が駐車場。入り口には、こんな珍しいものが置いてありましたよ。昔の人力ポンプ車。昔の人は、これで火消ししてたんですね~。凄いなー。中にも、骨董品がいっぱいありました左下の箱は昔のラジオ。思わず持って帰ろうかと思っちゃいましたよ。最近、こういったものにすごく興味があるんです。歳ですかね~。子供たちがみんな女風呂へ行ってくれたので、私は一人で日ごろの疲れを癒すことが出来ました。もちろん、お風呂は全て制覇しましたよ一番のお勧めは、窯風呂ですね~。これは、塩サウナとも言って体中に天然塩を塗りたくって入るサウナなんです。皆さんも、たまの息抜きしていますかー
January 27, 2007
コメント(2)

久々のログハウスネタ。本日は、我が家の2階(と言っても、ロフトなんですが・・)をご紹介します。あれ前にも紹介したような気もしますが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→1階の薪ストーブで暖められた空気は自然と吹き抜けを通ってロフトへ。その空気を1階部分へ循環させるため、ロフトにもシーリングファンを設置しています。このファンがてっぺんの暖かい空気をロフトへおろし、吹き抜けのファンが一階部分へおろすという訳です。我が家も築3年半。壁(パイン角ログ)もだんだんといい色になってきましたー。階段側はスポットライトを間接照明にしています。こうすると、一層壁の色が映えるんですよ。本当はぜ~んぶ間接照明にしたいところですが、それでは困るところもあるので、その場所によって使い分けています。こちらはCDやMD、LPで埋もれたオーディオスペース。LPはあっても、レコードプレーヤーはありません。いつかは真空管アンプと合わせてオーディオルームになるかな~。ロフトはこんな感じです。今はだだっ広い一間ですが、子供たちの成長にあわせて部屋分けしようと考えていま~っす
January 25, 2007
コメント(2)

もうすぐ2月だというのに、いまだに雪の降りがパッとしないです。今年の冬は、本当にこのまま終わってしまうのかな~。と、最近諦め調子の私(何故か寂しいー)。参加ランキングですポチッとご協力ください→最近の雪の風景を見ていると、もう春が来たのかと錯覚してしまうんです。お墓はすっかりお天道様に当たっていますし・・・田んぼは今にも顔を出しそうですし・・・桜並木は今にも開花を向かえそうですし・・・・・・・これが1月の景色とは思えないんです。山も雪がまばらで、山菜が採れそう(?)。「このままじゃあ終わらないはずだ」と思いながらも、不安を隠せない今日この頃です。神さん、雪んちゅ修行させてくれ~
January 24, 2007
コメント(2)

この週末、ようやく家族で初滑りに行って来ましたー今季は、暖冬による雪の少なさと、年末年始の忙しさでスキー場に出かけるのが遅くなってしまったんですね~。その日は、気温も低くお天気も良くて、なかなかのスキー日和でしたよ。参加ランキングですポチッとご協力ください→下の息子がお昼寝中に、家族3人で出かけましたー。上の娘は久しぶりに母親が独り占め出来るとあって、嬉しそうでした。たまにはねー。私は朝からスノーボードの準備。バインディングをセットして作業所の定位置に掛けると、今季初のボードに思わずニンマリ。いざ、出陣~と言っても、車で2分の近場なんですが・・・。小さなスキー場ですが、ゲレンデ空き空きの超穴場なんです。頂上からの景色も最高でしたが、嬉しさのあまりぜ~んぶ撮り忘れちゃいましたーすいませ~ん途中、娘の同級生の家族と一緒になったので、みんなでソリをしました。スピード出ましたよー さらにその先には、田んぼへの落差(3mくらい)があってなかなかのスリルが味わえました~。 これには子供たちも大喜び 数え切れないほど滑って、この日の夜、娘はぐっすりでしたー。
January 23, 2007
コメント(6)

昨日、母屋の薪ストーブを使っているとき、煙が少し逆流しているのに気付きました。この間のように外へ出てみると、わずかに北風が吹いていました。これはと思って、煙突のトップを見てみると、煙突の出口に怪しい影・・・参加ランキングですポチッとご協力ください→早速、マイナスドライバーを持って、梯子(はしご)で屋根へー。見ると、案の定タールがびっしりと付いていましたよ。手早くドライバーを使って、綺麗に掃除していきます。雪割りの上にのっての作業なので、落ちないように、慎重に慎重に・・・。すると・・・少々適当ですが、無理にタールを落とそうとして、自分が落ちては話にならないので、いつもこんなところで止めにします。タールは落ちても平気ですが、私は落ちたらひとたまりもありませ~ん。この高さ、何度上っても恐いな~。
January 22, 2007
コメント(4)

昨日、懐かしの(B&B)島田洋七さんがスマスタに出ていました。洋七さんの祖母「がばいばあちゃん」の話。「がばい」とは、佐賀弁で「すごい」って意味らしいです。参加ランキングですポチッとご協力ください→ついこの間、泉ピン子さんが「がばいばあちゃん」役してましたが、はまり役でしたよね~。人間味があってね~。この「がばいばあちゃん」から、私が1つ学んだことがあります。それは、生きるには「ユーモア」と「知恵」があれば良いってこと。佐賀のがばいばあちゃんのページ私も「明るい貧乏」(がばいばあちゃん語録)目指してがんばろうっと。
January 21, 2007
コメント(4)

冬になり、一段と寒くなりましたが、我が家の子供たちは風邪も引かず(ノロウィルスにはやられましたが・・・)、ますますパワーアップしてます参加ランキングですポチッとご協力ください→特に、下の息子のイタズラには本当に手を焼いてます。おやつを勝手に出して、器用に開けて食べちゃったり、何でもかんでも自分のオモチャ箱に入れてしまったり・・・。今日なんか、上の娘の帽子(保育園で雪遊びをするのに使う)が無くなって、どこ探しても見つからないので、娘は仕方なく可愛くない(と娘が言う)帽子をかぶって保育園へ―。息子がしまいそうなところを探してみると・・・おもちゃ箱の奥の方で発見無くなったと諦めていた靴下まで・・・娘がお絵かきをしているところを邪魔したり、とにかく娘にとっては邪魔っけなようです。あまりにチョッカイを出してくるので、娘に突き飛ばされることもこともしばしば。それでもめげずに、向かって行く息子この間なんか、娘のほっぺを噛んで、娘号泣してましたー。そんな息子についに天罰が・・・。カウンター用のパイプ椅子を引っ張って、その下敷きになってしまいました。何とか無事復活しましたが・・・、パイプが当たった顔にはまだアザが残ってます(左目の下)。まだまだ、先が思いやられますよー。
January 20, 2007
コメント(2)

今年はやっぱり暖冬なのか、本降り(雪)したかと思うとまた雨になってみたり・・・。去年の豪雪とは随分違います。今朝も、我が家の周辺で夜間から20cmの積雪。雪はちらほらー。寂しいー。参加ランキングですポチッとご協力ください→でも、久しぶりにローカル線にで出会ったので・・・少し嬉しい。
January 19, 2007
コメント(4)

昨日の夕方、母屋の薪ストーブの燃えがいまいちなのに気づいて、外煙突の出口にタールが付いていないかどうか確認しに行きました。そしたら、空いっぱいに不思議な雲が出ていましたよ。参加ランキングですポチッとご協力ください→煙突の向こうに「ちぢれ麺」でも散らしたような雲・・・。煙突の出口は問題ありませんでしたよ。煙の流れからすると、どうやら南風が原因だったようです。この雲、空いっぱいに広がっていました―――。
January 17, 2007
コメント(2)

私の住む地域は新潟でも一際山に囲まれたところにあって、冬になると極端に陽が短くなります。朝の8時ごろにようやくお天道様が顔を見せたかと思うと、午後の3時頃にはもう山陰に隠れてしまいます。参加ランキングですポチッとご協力ください→かといってすぐに暗くなるわけではありません。ちゃ~んと、お天道様は山陰から間接的に町を照らしていますよ。こんな風に・・・お天道様の間接照明をうけて、雲や山の輪郭がくっきりと浮かびあがります。2枚の写真はちょうど夕方の5時前くらいかな。もう、少しずつ陽が長くなってきているんですねー。冬は始まったばかりですが、こんなところで、春の足音を感じます~。
January 16, 2007
コメント(4)

我が家でもようやく除雪が始まりましたよ~今日はその様子をご紹介します。参加ランキングですポチッとご協力ください→我が家の屋根はカネ勾配(屋根角度が45度)で、およそ南北に伸びていています。この北側は母屋から作業場(車庫)にかけて屋根角度がなだらかになる(30度くらい)ため、自然と雪落ちが悪くなります。そこでまず、作業所の薪ストーブを点けるところから始まるわけです。薪ストーブの輻射熱は作業所の屋根をじんわりと暖め、凍みた部分をゆっくりと融かします。自ずと除雪をする順番は、正面(道路側)・南側、そして最後に北側となる訳です。~正面~ この日は積雪60cmくらい除雪機も外灯ポールもすっかり雪に包まれていますね。後ろを向きながらせっせと雪を飛ばしていくと・・・こうなります。これは次の日の写真ですが、結構スッキリしたでしょう~南側~こちらは雪の高さがはっきりとしませんが、一番高いところで私の身長(178cm)くらいかな。除雪後が・・・こんな感じ。去年の同じ月はこんな感じでしたよ→January 29, 2006去年からすると本当に楽してますね~。だいたい南側をかいているうちに、北側の雪が轟音(ごうおん)とともに雪崩れ落ちます。~北側~こちらは2m強ぐらいかなー。写真左上の凄いのは雪尾(せっぴ)。屋根の温まりの弱いところはこうやって壁側に巻きながらじわじわと落ちてきます。これで窓を割られる家も多いんですよ~。怖いですね~。ここも、除雪後は・・・こんな感じ。こちらも、まだまだ飛ばすところがありますよ~ここまで終わると、作業所に戻って薪ストーブで温まったヤカンのお湯でコーヒーを入れて一服。雪まみれになった除雪着はそのまま作業所で乾燥~どうでしたか何となく除雪の雰囲気つかめましたかー
January 15, 2007
コメント(2)

最近になって、ようやくまとまった雪が降るようになりました。冬の到来ですね~。こうして冬の寒さが厳しくなると、いよいよ「感謝」の季節が来たなという感じがします。何故かというと・・・参加ランキングですポチッとご協力ください→冬の厳しさの中では、いろんななことが「有り難い~」と思えるからです。例えば・・・ 雪が積もれば、まだ暗いうちから起きて作業所の薪ストーブを点けます。もちろん点ける前は零下〇度の世界ですから部屋のそこら中が凍っているようで、除雪着に着替えるのもいやになるほど。徐々にストーブの火力が増すと、ストーブに向かって「お前があって良かった~」て思います。気温が下がれば、車や除雪機には思いもよらないところに氷が着いてたりして、さらに知らないうちに巨大化して、結構取るのに苦労するんです。ところが、日中お天道様が出ている間陽に当たる場所に置いておくだけで、ものの見事に融けてしまいます。同じようなことで、お天道様が何日も出ないと、どうしようもなくなることって多いんですよ~。その都度、「お天道様有り難や~」て思います。雪国では皆が同じように大変な思いをしている訳ですから、人の優しさに触れることも多くなります。車が亀になったときも近所の人が快く助けてくれましたし・・自然と助け合いの関係が出来るんですねー。食べ物もそうですよ。前回のブログに掲載した「ウサギ汁」なんかは、心底体が温まって、「ウサギさん、有り難うね~(合掌)」て感謝します。私たちが口にするものは全て生き物です。感謝しなければね。もちろん、こいつにも「感謝」していますよ~公用除雪車1号。降り続くときは一日中動きっぱなしってこともしばしば。ほんとありがとね~
January 14, 2007
コメント(6)

雪国では、というよりは我が家の近所では、この時期よくウサギ汁を作ります。昨日もカミさんの実家からそれを頂いてきました。参加ランキングですポチッとご協力ください→普段は、ウサギ肉と一緒に、ダイコン・ゴボウ・ネギ・打ち豆・ジャガイモを入れ、味噌と醤油で味を付けるのですが、今回はさらに生姜が入っていました私ののど風邪もどこかへ飛んでいきそう~このウサギ汁、薪ストーブにかけてコトコト煮るのだそうです。ウサギの肉は、鶏肉に似ていてそれほど癖がありませんでした。寒い冬に、体も心も温めてくれる一品です。これに対抗してというか、私の実家である奄美大島では、「ヤギ汁」というものがあります。主にお祝いごとがあるときに頂くのですが、味に少々癖があるためか内地(本州のことを島の人はこう言います)の人には嫌われることが多いです。美味しいんですけどね~。こちらは、シブリ(冬瓜のこと)やネギと一緒にお塩で味を付けてあります。これ以外にも、その家庭によって入れるものは様々ですが、血流を良くし体を温める効果があるそうなので、雪国にもイイかもしれませんね~。こんどウサギ汁に対抗して作ってみようかなー。
January 12, 2007
コメント(6)

冬の間は、前の記事のように何かと一仕事っていうのがあります。そんな時は作業所の薪ストーブを点けて暖めておくんですが(そうすると屋根の雪も落ちる)、一仕事終えた後のこの場所での一服がたまらないんです。参加ランキングですポチッとご協力ください→一仕事終えたあと、カミさんと上の娘はそのまま雪の中で飯事(ままごと)をして遊んでいました。作業所にある大小の鉢と雪があれば、結構いろんなことが出来ます。 雪があるので、どこにでも座り込みOK。なんだかんだで40分ぐらい遊んでましたかね~。子供はこれでも寒がらないんですが、カミさんの方はだんだん体が冷えてきたらしく、スノーダンプを使って雪かきしてましたー。確かにすぐあったまるんですよいやでも働きます。カミさんがこうやって娘と遊んでいるとき、私は休憩タイムです。逆もしかり。という訳で、その時私はこんなことをしてました――懐かしいマンガ本「1・2の三四郎」私が友達から10年ほど前に頂いたもの。せっせとカミさんが働いている間、タバコ片手に私はこれを読んでいました。そしてストーブにかけたヤカンのお湯でコーヒーを入れてズズーッと。 あ~至福のとき――。言い訳がましいようですが、逆(カミさんと私が)もあるんですからね~。
January 11, 2007
コメント(0)

一昨日のブログの続編です。あの日は、気温が下がって大雪になるかと思いましたが、結局除雪機を使うほどではありませんでした。それでも昨日の朝までに35cmくらい積もりましたけどねー。参加ランキングですポチッとご協力ください→除雪機は使いませんでしたが、今度また何時降るとも限りませんから、家族三人で、屋根雪の落ちる北側を均(なら)しておくことにしました。これまでに積もった雪は一番高いところで1m50cmくらい。屋根から落ちた雪でこの量は少ない前回の雪からこれまで、雨の日もありました。屋根からこの雨が落ちたところは、私がのっても膝上くらいまで沈みます。逆にどんどん上に積もった高い部分は、踏んでも15cm沈む程度。こうなると、除雪機のタイヤがとられて、抜け出せなくなったり車体が傾いて除雪どころでなくなったりします。そこで、これをきれいに均して踏みつけるわけです。家族3人(ほとんど2人)で1時間ほど掛かったでしょうか。ようやく、奥行き15m,幅3mほどの道が出来ましたー。これで何時雪が降っても大丈夫。しかし、今日も粉雪。今年はなかなか積もらないな~。嬉しいはずなのにちょっと寂しい、複雑な心境だな~。
January 10, 2007
コメント(4)

西高東低の嵐から一夜明け、昨日のみぞれ混じりの雨が乾雪に変わりましたよ~今日の夕方当たりは除雪機出動ですね。参加ランキングですポチッとご協力ください→こちらは昨日の朝の写真。久しぶりに晴れていい感じだったので。左下に見えるのが除雪機一号。この位置に置いておくと、家の前からしっかり飛ばせます。今年も頼むよ、一号~カバーも一新して、いざ出陣だー
January 8, 2007
コメント(7)

人間、どうして生まれてくるんでしょう。皆さんも一度は考えたことがあると思います。私は、どうして私なんでしょう。年はどうしてとるんでしょう。生きている間には様々なことを感じたり、考えたり・・・。私にとって、今回の旅行は本当にいろんなことを考えさせられました・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→それは、両親の姿であったり、兄弟との会話であったり、甥っ子姪っ子の姿であったり・・・そこに縦の社会が存在したからでしょうね。私の記憶の淵では、皆が若い姿でそのまま残っています。久しぶりに再開した家族は、それぞれに成長し、そして両親は確実に弱っていました。当たり前のこと。甥姪を見て「こんな時もあったなー」と思い、兄姉を見て「もうすぐこんな苦労もあるのだなー」と思い、父母を見て「いずれこういうふうになるのだなー」と思う。それを真摯に受けとめられる――。私は幸せですね~。こんな経験が出来たわけですから。父は偉大ですねー。最後まで人の手は借りなかったですよ。みっともなくて、カッコイイんですよ。とにかく。みっともないのがカッコイイんですよね~。
January 7, 2007
コメント(2)

前回に続きUSJネタです。私達家族は、娘も含めてテーマパークで遊ぶのが実は苦手。普段、自然に囲まれて、不自由なく暮らしているからです。参加ランキングですポチッとご協力ください→前回話したように、私は根っからの映画好きではありますが、アトラクションを並んでまで入ろうと思わないですし、その風景や雰囲気だけで十分楽しめる方なんです。カミさんも同じ。こういう親をもつと子供も自然とそうなるのか、娘もアトラクションには興味が湧かないようで、ショップに入ったり景色を見て周ったりして結構楽しんでました。こんな親子ですから、USJで一番思い出に残った事と言えば、娘と一緒にパーク内を駆け回ったことなんです。湖畔を走ったり、ジャングルをはしったり、パークの風は冷たかったですが、走っている内にだんだんとそれが気持ちよくなり・・・(何やってんだろ?)その内、娘が「ダルマさんが転んだ」をやり始めました(最後の写真)。パーク代払ったのにアトラクションは2つだけ。息子も「おとぎの国」より「葉っぱ」が気になるようで・・・おいおい。そっちじゃないだろって。USJのもので二人が一番受けたのがコレ。ヴェロキラプトル(恐竜)の水筒。とにかくデカイ(50cmくらい)。そしてこの顔が子供たちには面白かったようです。話は変わりますが、下の息子の小指は私似で内側に曲がってます。普段はなかなか撮らせてくれませんが、めずらしく静かにしていたので(走り疲れ)・・・一枚パシャッとまさしく、親子ぜんぜんUSJとは関係ありませんね。失礼しましたーm(__)m。
January 6, 2007
コメント(2)

昨日のブログでお伝えした通り、年末年始、我が家は、父の85歳のお祝い旅行へ行って来ました。本日は、大晦日の日に訪れたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をご紹介します参加ランキングですポチッとご協力ください→映画好きの私は、父のお祝い旅行と思いながらもこのUSJを密かに楽しみにしていました。バスガイドさんは、「スパイダーマンのアトラクションがぜったいおすすめです~(関西弁)」と言ってましたが、1歳の息子を連れていたので結局アトラクションは「ET」と「ウォーター・ワールド」の2つだけでしたー。まあ館内の雰囲気だけでも私は十分楽しめましたけどね~。映画好き(特にハリウッド映画好き)の方にはほんとおすすめですよ(値段が、もうちょっと安ければいいのですが)という訳で、皆さんにも館内の雰囲気だけ楽しんで頂こうと思いま~す。写真、真ん中奥、まだ巨大なクリスマスツリーがありましたよ。館内にはいたるところに、こういった路上ショップがありました。古き良きアメリカの風景が私は大好きなんですよね~。何故だか・・・。セピア色がよく似合うな~。まさに映画「ジョーズ」の町並みですよ見てるだけで興奮してきますよね~(私だけ)ジュラシックパークコーナーで見かけましたー。カッコいい~欲しい~でもフロントガラスが無い~ウォーターワールド。このセットは凄いですよ~いろんなところから火が吹きます。この日は一日中お天気に恵まれて、良かったですねーでも、大阪は以外と寒かったでー。Part2へと続く・・・。
January 4, 2007
コメント(3)

新年、明けましておめでとう御座います!2007年が皆様にとって、良いお年でありますように・・・参加ランキングですポチッとご協力ください→しばらく御無沙汰していました。実は年末年始、家族で関西へ行っておりました。父85歳のお祝いのため、私の兄弟家族が父の縁(ゆかり)の地である京都・大阪に集合したと言うわけです。詳細は、また後日の日記更新に記載していくとして、本日は新大阪駅までの新幹線の車窓から1枚と、元旦京都の平安神宮での1枚、同じく京都の嵐山にて桂川の写真を1枚掲載したいと思います。新幹線「こだま535」の車窓から・・・なぜか平安神宮正門前にて・・・そらがメインかな(^^;)。嵐山公園へと渡る渡月橋上から・・・親兄弟、そして孫・ひ孫総勢39名の旅行でしたー。
January 3, 2007
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
