全24件 (24件中 1-24件目)
1

さて、いよいよ娘の卒園式となりました前の日、私が「もう保育園終わっちゃうねー」と言うと、娘は「早く卒園式終わってパーティーに行きたいなー」と。パーティーとは式の後の謝恩会なのですが、子供にとってはそっちの方が楽しみなんですね~。参加ランキングですポチッとご協力ください→そして、卒園式当日。いつもと違うよそ行きの服が着れるのが嬉しい娘。いつもと違う服装の家族を見て、留守番の息子はソワソワしている。息子を実家にあずけ保育園へー。ついに始まりました感動の卒園式卒園証書をもらう娘に涙。証書を渡す園長先生の涙を見てもらい泣き。担任の先生へのサプライズプレゼント(保護者全員から)でまたまた号泣。化粧ヤバイよなーと思いながら、結局泣きっぱなしの卒園式でしたー。子供たちの歌や別れの言葉もあって、とってもいい式でしたよ涙うるうるで撮ったら、写真もピンボケ。その後、みんなで謝恩会へー。「いや~、泣いちゃったねー」とみんなで乾杯。そこへ、娘が年少の時に担任してくれた先生がお祝いに駆けつけてくれました(実は私が保育園のときの先生でもある)先生に群がる子供たちを見てまた涙が・・・。そんな中、うちの娘はシラーっとご飯食べていました。娘も、この先生のことが大好きだったので、近くに行きたかったと思うんですが、そこは悲しいのも負けるのも嫌いな娘だからでしょうか。始めの一歩が出ないようです。でも、ちょっと泣きそうになっていたので、「行ってきたら」と声をかけると、やっと先生に近づいて行きました。感動の再会です3年間でしたが、子供の成長は本当に早いと実感しました。身長も20cm、体重も5kg増えて随分大きくなりました。何でも自分でできるようになりましたしね・・・。親子共々、いい3年間だったなーと思います1日中泣いていたせいか、夕方から頭痛が・・・と言いながらもダンナとビールを飲む私。まあまあお祝い事ですからね
March 30, 2007
コメント(4)

我が家のログハウスはパイン角材を使用しているのですが、南西から激しい雨が降るとログエンドからノッチを通って、屋内の壁に水が漏れることがあります。余程、強くあたるときだけですが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→これからは南西の風が強くなるので、その前に木材用のパテでログエンドの隙間も埋めてみることにしました。これ2本半で西側を全てカバー昨年、壁のチンキングは完了していたので、ログエンドだけ隙間が空いていたんです。この部分はあとから水性塗装できるように、このウッドパテにしました。もう一つは乾きが早い点。これから毎日雨続きということなのでー。ただウレタン性と違い乾燥してから硬~くなってしまうので、ログの収縮には対応出来なそうなー。果たして・・・。まあ、失敗したら失敗したときー。また考えれば良いってこと。
March 29, 2007
コメント(2)

昨日の夕方、自宅から近くのスキー場の方を見たら不思議なものがありましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→まるで、雲が降りてきたようなこの景色ー。思わず、ここってそんなに標高高かったっけって思っちゃいました。この写真を撮る直前に、左下の人家から右へ電車が走り抜けていきましたー。ライトを点けて、さながら宮沢賢治の銀河鉄道の世界を見ているようでしたよー。
March 28, 2007
コメント(4)

石川県の能登半島沖で25日震度6.5の地震があった。最初の地震のときは、この辺りでも結構横揺れがあったが、被害には至らなかった。参加ランキングですポチッとご協力ください→今回、能登半島沖で発見された新しい断層が原因というが・・・、「新しい断層・・・」。やはり日本は地震王国ですね。まだ発見されていない断層もあるということでしょう。人事ではないですよね。地震の起こる直前、この辺りではモヤがかかって、田んぼの向こうの人家が見えないほどでした・・・。こんな時、地震の被害にあったらと思うとゾッとします。いまだライフラインの確保されない地域も多いと聞きます。被害にあわれた方々、大変な状況でしょうがー、がんばって下さい
March 27, 2007
コメント(2)

昨日、カミさんにこれ捨てるものだからーっと渡されたものがあります。上の娘の靴たち。下の息子のお下がりとしてはちょっと女の子過ぎる靴なんです。参加ランキングですポチッとご協力ください→おーわかったわかった、と言って貰ったものの、いざゴミ袋に入れるとなると何だか忍びない。とりあえず、並べて撮ってみた。う~ん、やっぱり捨てられない。どうしようか迷った挙句、まだ作業場の片隅に置いてある。何か再利用法はないものかな~。
March 26, 2007
コメント(4)

南風の影響で、本日は朝から雨、私は昨日から花粉症、そして夜勤明け。という訳で今日は一昨日に撮影したローカル線の写真だけ掲載します<(__)>。参加ランキングですポチッとご協力ください→この写真を撮ったのは通勤時間。普段は2両編成のことも多い線ですが、この時間帯は4両編成になります。全部は入りきりませんでした~。つづき↓本当は、今季雪煙をあげながら走る姿を撮りたかったんですがね~。
March 25, 2007
コメント(4)

昨日はすっきりと晴れて、夕方にはまた自然の間接照明が見れました。山の向こうにお天道様が沈んだあとの、僅かな時間ー。参加ランキングですポチッとご協力ください→バックからお天道様に照らされて、いい感じ~。
March 24, 2007
コメント(2)

上の子が今夢中になっていること・・・それは『刺繍(ししゅう)』です刺繍といってもいろんな色を使って一直線に縫っていくだけですが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→このように、クロスさせながら一針ずつ縫っていきます。糸も大事にパックされてます。きっかけはうちの母親です。母親が趣味でやっているのを見て「やってみたーい」と言い出しましたみたいです。母も意外と何でもさせる方なので、刺繍の針を持たせ最初は“並縫い”からからさせたようです。慣れてきたらクロスステッチに。もちろん、玉結びや玉止めも自分で出来ます。そう言えば、私も小学校5年生ぐらいからは、自分で体操着の名札付けをさせられたっけー。私は細かい作業が苦手なのでとっても苦痛でしたが、娘は喜んでやるかも。手先の器用さは、ダンナゆずりですかねぇー。昨日も保育園から変えるなり「刺繍やらなくっちゃー」と張り切ってはじめていましたー。
March 23, 2007
コメント(4)

昨日は天気が良かったので、家の周りの雪を除雪機で綺麗にしましたー。今日はその様子を披露したいと思いまして・・・、恥ずかしいのですが。参加ランキングですポチッとご協力ください→我が家の除雪機一号は、トラクターの後ろに除雪用の機械を取り付けたものなので後ろ向きに進みながら雪を飛ばしていきます当然私も後ろ向きになる訳です。左手で運転しながら、右手で除雪機械の左右の平衡を保ちます(トラクター本体が傾いても常に除雪機械は平衡を保てる)。こうして地面上5cmくらいの雪を残して平(たいら)にしていく訳です。なかなか全面を平にというのは難しいのですが・・・。平に出来なかった部分や除雪機が入れない場所などは、小道具たち を使って綺麗にします。この週末は気温も10度くらいまで上がるとか・・・。いよいよ冬も終わりですかね。
March 22, 2007
コメント(6)

本日は朝から晴天。家の周りの雪もピカピカ輝いています。明日から気温が上がってくるらしいので、もしかしたら最後になるかもしれない「雪景色」をもう一つ。参加ランキングですポチッとご協力ください→近所のお寺の風景ー。松の木も3月の思わぬ雪に一生懸命耐えていましたー。もうすぐ春が来る。がんばれ~
March 21, 2007
コメント(4)

お彼岸が過ぎても、こちらはまだまだ雪が降り続いてますよ~。暖冬から一変、3月とは思えない降り。自然はどうなっているんですかね~。嬉しいやら、悲しいやら、考えさせられるやら・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→それにしても、自然が織り成す景色は何時見ても良いな~。こんな雪でも、消雪パイプの周りは雪がない・・・小鳥がエサを探して寄ってきます。自然の生き物の逞しさには頭が下がるな~。
March 20, 2007
コメント(4)

昨日からの雪は今日ピークを向かえるようです。どうやら、今週は薪割り難しそうですね~。こんなことなら、先週玉切りだけでも多めにしておけば良かった・・・。と言うわけで、ブログ上だけ今日は薪割りの写真を掲載します。参加ランキングですポチッとご協力ください→薪割りの際、斧だけでは割るのが大変ってときに「金矢(かなや)」というものを使います。形的には下のクサビと同じようなものです。こちらはスウェーデン製のクサビ固いものや太いもの、年輪の曲がっているものなどに有効で、2本か3本使用すると直径が80cmほどのものでも大概割れます(もちろんコツはいりますが・・・)。直径60cmほどの丸太。節が多い分、割るのも大変。こんなとき2本の金矢を節を避けて打つと、右のように割れます。木の状態によって、打つ場所や順序を考えたり、時には斧を併用して割ることもありますよ。ある程度細かくしたら、斧だけでも大丈夫。ハンマーは、やはりヘッドの重いものが一番こんな風に振り落とします。ヨイショーお恥ずかしい・・
March 18, 2007
コメント(6)

昨日の晴天から一変、再び雪が降っています。近くのスキー場には朝早くから大勢の人が訪れ、また町に活気が出てきましたー。雪国はこうでなくちゃ。参加ランキングですポチッとご協力ください→でも今日は雪景色の写真ではないんですよ。この寒気がくる直前の写真。魚野川の上流にて、上越線の高架下から万太郎山を望むー。雪解け水で川の水かさが増し、いよいよ春かという一枚。この辺りは、来週も一週間雪マークがついていますよ。膨らみ始めた桜の蕾にも、もうしばらく我慢してもらいましょ。
March 17, 2007
コメント(6)

先日、職場で「牛トロフレーク」なるものを購入してみましたTVで紹介され、楽天ショップでも売り上げ急上昇の商品だそうで、冷凍保存、アツアツご飯の上にふりかけのようにバサバサ~っとかけて頂くらしい・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→早速、弁当のご飯を温めてかけてみました。その上にカイワレと海苔をのせたら、醤油をタラ~っと。あとは、よ~く混ぜて出来上がり。フレークの白い部分(牛油)が綺麗に融けて、ご飯に絡みなかなかの美味わさび醤油なんかも合いそう皆さんもどうですおすすめですよ。(実はコレ、バレンタインデーのプレゼントなんですよね~)
March 16, 2007
コメント(2)

今日の週間天気予報を見てビックリ2日前の予報では、週末ころに気温が上がり、来週には雨マークも付いていたのが、すっかり雪だるまに変わっています。すぐに3月の暖かさになるだろう、と油断していたら、北側に落ちた雪が結構凄いことになっていましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→土曜日までもつかどうか・・・。仕事から帰ってからだと暗いので、平日除雪するとしたら朝。とりあえず木囲いを2枚増やしておくかー。このつららも早めに落としておかないと、雪庇(せっぴ)が次第に巻いてきて危ない。良く見るとこのつらら、フレディの爪のようだー。
March 15, 2007
コメント(6)

本日も雪は降り続いてます。この分なら、週末はスキー日和だな。昨日仕事から帰宅したら、結構雪が積もってましたよー。参加ランキングですポチッとご協力ください→北側の屋根の雪もすっかり落ちていました。う~ん、除雪するか否やー。結局、そのままにしましたが・・・。話はそれましたが、外灯ポールが面白いことになっていました何だこりゃ吹雪がイタズラしたようです。まさに天然リーゼント。外灯ポール、結構いろんな表情を見せてくれます。
March 14, 2007
コメント(6)

本日も相変わらずの降り今日いっぱいというが、このまま1日続けば、この寒波がもたらした雪はゆうに1mを超えるこれが1月2月ならわかりますが、3月にこれだけ一気に降るなんて。ところで、我が家には冬の間ロフトで過ごす植物が7種あるんですが、その中の「はからめ(葉から芽)」面白いことになってきたんです。参加ランキングですポチッとご協力ください→おいおい。葉っぱから生えるだけじゃないんだね。それにしても強い植物です。こうなると、鉢を大きなものにしなきゃですねー。私としては、早く花が見たいんですけどね~。「はからめ」についてはこのページがおすすめ → 「はからめ読本」
March 13, 2007
コメント(4)

今朝起きたら積雪50cm昨日のkotarou9255さんのコメントの通りになりましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→まあ、降っても30cmくらいだろう、なんて高をくくっていたら、雪の降りも風の吹きも今季一番でした。下は除雪車で一度かいてあります。この分じゃ、明日までに同じくらい降るかもしれませんね~。こちらは北側。雪囲いを一昨日外したばかりなのに・・・。(わかりにくいですが)この屋根の雪が落ちたらまた飛ばさなくちゃな~。私はのんびりでしたが、下の息子がいつもより30分早い5時半に起きてくれたので、ほんと助かりました。予測していたのか(そんな訳ナイナイ)一昨日のチューリップもすっかり雪の下になりましたが、何故か私は、冬らしい冬が来たことをとても嬉しく思うのでしたー。
March 12, 2007
コメント(2)

夜明け前まで、時折強い南風が吹いていました。それが、急に北風に変わったと思ったら・・・再び雪景色ー。参加ランキングですポチッとご協力ください→といっても、雪国の春はこの繰り返し。この時期に降る雪はまたすぐに融けて、12月・1月に降った寝雪を融かすんです。この雪、これから吹雪きになって、明日・明後日まで続くようなので、それなりに積もるかもしれませんね~。チューリップもアジサイも、そう簡単には春を迎えることはできないようです(自然は厳しい~)。
March 11, 2007
コメント(4)

今日娘がすごいもの見つけました。雪国にしては早すぎる「チューリップの芽」。去年の秋に植えた球根が、雪解けとともに芽を出したんです参加ランキングですポチッとご協力ください→春の訪れを感じますね~。去年植えた球根は15個ぐらいでしたかねー。その内、すでに10個のチューリップが顔を出していました。よく見ると、アジサイの新芽も色づいていましたよー。みんながんばってるんだな~。冬が短いのがちょっと寂しかった私でしたが、やっぱり春の訪れというのは嬉しいもんですねー。今年は、このアジサイも花を付けてくれるでしょう。果たして、何色になるやら・・・(娘はピンクがいいと言っているのですがねぇ)。
March 10, 2007
コメント(2)

すっかり雪も融けてしまい、せっかく慣れてきた(娘)スキーも来シーズンに持ち越しとなってしまいました。さて、最近の子供たちはと言えば、2人ともちょっと風邪気味。上の子は咳がゴホゴホ。下の子は熱と鼻水・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→上の子ぐらいの年齢になると、不快を訴えることが出来るのである程度看病もし易いですが、下の子はまだ喋れないので全くわからず。ひたすらグズルのを抱っこで乗り切るしかないです。上の子は咳をしていてもとても元気はあり、保育園で毎日ドッジボールをして汗を流しては、汚れた下着を持って帰ってきます。もうすぐ卒園ですが、本人あんまり自覚がないようで・・・どこまで分かっているのやらー。相変わらず、忘れ物も多い娘・・・。今後がとても心配になっちゃいます。先日、小学校で入学説明会がありました。そこで渡された「算数セット」思わず「うわー懐かしー」って。今でも、あまり昔と変わらないんですねー。ダンナも「そう言えば、こういうのあったな~」って懐かしんでました。ところが・・・、これには続きがー。恐怖の名前付けです。こんな小さなおはじきにも1つ1つ名前シールを貼らなきゃいけないんです考えただけでも肩凝ります。まだいいかーと思いながらも、残り2週間ちょっとでしょうか。その上、体操着にも・・・。しかも手縫い早く始めなくてはでもとりあえず、子供の体調が戻ってからーと、今日も先延ばしにする私でしたー。
March 9, 2007
コメント(4)

最近ご無沙汰続きですいませんこれからも更新できるときは、出来るだけしていきますので宜しくお願いしまっす先週末、私は仕事の関係のスキー旅行へ行っていました。行き先は草津。目的はあくまで職場交流ー。したがってメインは夜の飲み会~参加ランキングですポチッとご協力ください→一日目は、新潟を午後に出て行ったため草津に到着したのは夕方前でした。それからスキーは厳しいので、職場のメンバーで草津温泉巡り。結局外湯は一つも入らなかったんですが・・・。それでも結構楽しめましたよ。でもここはぜひ入りたかったってところが一つだけありました。草津温泉の最も上(かみ)に位置する「西の河原露天風呂」。その日もココへ向かう人が大勢いました。行くまでにも温泉池がいくつもあって、情緒があります。硫黄の匂いがそこら中にたちこめて、「これぞ温泉地」って感じ。露天風呂に近いところには仏像もあって・・・何故か石がいっぱい積まれていましたー。ここまで来て入れなかったのが本当に残念でした。次回こそ・・・ちなみに、この露天風呂へ行くまでに「西の河原通り」があって温泉饅頭を配ってます(お茶付)。行きも帰りも配ってくれるので、饅頭好きの方はおすすめですよ。このあと湯畑でこんなもの見付けましたー。 方位版。我が家は草津から北北東にあたるようです。だからまあまあ。この夜、湯畑の近くの飲み屋で、鍋を囲んで職場交流してきましたよ~。旅館の露天から部屋へ戻るときに、危うく倒れてしまう程・・・(^^;)。次の日は草津スキー場で何とかお昼まで滑って帰ってきました。雪質はというと、下の方のゲレンデは水溜りだらけ・・・。これも小雪の影響ですかね~。
March 8, 2007
コメント(4)

先日、今年初の薪割りを開始しました。今年は雪の融けが早く、雪中薪割りは叶いませんでしたが、その日はポカポカ陽気でまさに薪割り日和の一日でしたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→2mくらいの丸太をチェーンソーで玉切りにして、薪割り用の土台木の周りに並べます。どうしても斧で割りたかったので、今回は慣らし(腰痛対策)に杉の20~30cmの丸太を選びました。斧は、去年購入したハスクバーナ製ではなく(まだ飾ったまま)、以前から使用しているホームセンター斧。これでもヘッドが重いものならバンバン割れます。直径にして、10~15cmほどの薪にしていきます。杉は燃えがイイのであまり細かくしてしまうと、持ちが悪くなるんです。絶好の天気に恵まれて、楽しくウォーミングアップ出来ましたー。これから暇を見付けてどんどん割っていきますよ~
March 3, 2007
コメント(8)

フジロック’07が間近というわけではないですが・・・(本番は7月末)、チケット先行予約受付が3月10日から始まるので、今年も密かに1日券を狙っています。参加ランキングですポチッとご協力ください→ 去年(フジロック’06)は雨の中にもかかわらず、汗だくになりながらジャンプしまくってましたー。今年の天気はどうなるやら・・・。ほんとは、今年こそ3日通し券の予定だったんですけどね~。タバコを断念できず、この有様・・・。でも、40に近づきつつあるオヤジには1日がちょうどイイのかもしれませ~ん。
March 2, 2007
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()
