全10件 (10件中 1-10件目)
1

前回、予告した「新入りのお花」の写真、掲載しまーす今回は新入りの花以外にもいくつか写真をとりましたので、ご紹介しますね~。参加ランキングですポチッとご協力ください→まずは、少し前に咲き終わってしまいましたが、クレマチス。シラカバの根元に植えました。我が家にはシラカバが2本あって、もう片方の根元には同じ種類のピンクを植えています。シラカバは、木肌が白くなるとアクが強くなるそうなので、少々心配ですが・・・。次は花菖蒲(はなしょうぶ)です。こちらは、前回ご紹介した段々畑の一番下の段に植えました。この段はアヤメ科で埋めようと思っています。こんな感じ・・・次は、「裕子母さんのBOOログ」でも紹介されたカシワバアジサイ。こちらは、葉が秋になると紅葉するそうなので、凄く楽しみです花の付き方も珍しいですが、形も面白いんですよ~。最後にオレンジ色のハイビスカス。これも今が旬で、綺麗に咲いていますよ~。我が家の新入りの花はここでおしまい。他にも近所にはこんな花達が・・・ ~バラ~何ていう花かはわかりません・・・綺麗~~葵と野花(こちらもわかりません)~そして、これから我が家で徐々に咲き始めそうな花は・・・ひまわり、琉球朝顔、ルピナス、チロリアンランプなどなどー。また綺麗に咲き始めたら、UPしますね~
June 28, 2007
コメント(8)

この春から、私が密かに進行していることが2つあります。一つは外溝工事で、もう一つは花壇と畑の増築。本当は新しく届いた廃材の片付けや、ログ壁の再塗装を始めなくちゃいけないんですが・・・(^^;)。参加ランキングですポチッとご協力ください→南側の土地は、道路の方と裏庭の方にそれぞれ隣の土地にはみ出るようにしてあります。その部分は除雪をするときも邪魔にならないので、花壇と畑にすることにしました。どちらも、やはり猫の額ほどですがね。道路側は除雪車を入れる関係で斜面なので、それに合わせて段々畑に。早速、花菖蒲を植えてみました。この段はいろいろとりどりな花菖蒲でまとめようかなー。そして、裏庭の畦道畑の隣には、土地の形に合わせてビーンズ状に。もちろん、上の娘用の階段付き。ここには、お向かいから頂けることになっているトマトの苗を5本植える予定です。この土、元が田んぼ土で酸性が強いので、培養土と石灰をよ~く混ぜてあります。特にトマトの方は石灰を好むらしいのでたっぷりとー。次回は、最近我が家に増えた花たちの写真を掲載しますね~
June 26, 2007
コメント(12)

外灯ポールのツタがずいぶん茂ってきたので、先週末綺麗に散髪してあげましたー。ツタにしてみれば、大きなお世話なんでしょうが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→去年は、ちょうど道路側だけツタが這わなかったので、大きな隙間ができていました。今年は最近になって、その隙間に新芽が伸び始めたので、思い切ってそこに合わせて切ってしまおうと思ったわけです。去年伸びた茎から出た葉は、ずいぶんと大きく盛り上がってしまいました。これを全てカットする訳ですが、私だけでは大変なので、上の娘にも助っ人をお願いして・・・。娘が手伝ってくれたお陰で、思ったよりも早く仕上がりましたよ。散髪後がこちらでーすすいぶんスッキリしたでしょう~。大きな葉をカットしてみると、ちゃんと中の方で新しい茎から出た若葉が大きくなり始めていましたよ。今はちょっとだけ貧弱に見えますが、きっと秋頃には・・・隙間を埋めたツタの葉が、綺麗に紅葉してくれるでしょうー
June 23, 2007
コメント(4)

少し前の写真を掲載します。5月下旬、我が家のまわりではいっせいに田植えがはじまり、とても賑やかになります。カミさんの実家も3枚の田んぼがあるので、毎年お手伝いしているのですが・・・参加ランキングですポチッとご協力ください→今年は残念ながら平日の田植えだったので、お手伝いできませんでした。とりあえず、田植えのあとの風景は撮っておきましたが。この日の夕方、夕涼みがてら子供たちと家の周りをちょっと散歩したんです。そしたら、なかなか見事な夕焼けが見れましたよ(^^)。この夕焼けと家族を交互に見ながら、ちょっと一服・・・・・・ ホッと一息・・・・・・薪割り・畑・ログのメンテナンス・子育てなど、慌ただしい中こういう時間があるっていうのは、私にとってとても大事ですね~。さてさて、この週末の仕事は・・・
June 22, 2007
コメント(2)

また間が空いてしまいましたm(__)mm(__)m。最近、家の仕事が増えた上に、カミさんがビリーズブートキャンプなるものを借りてきまして、本日で6日目になります。毎晩子供が寝た後50分間のトレーニング。二人で筋肉痛になってます。全部で7日間のプログラムですが、今のところ変化は上々ですよ。話はそれてしまいましたが、 前回の小出公園の続きです。チェーンソーアートの見学に訪れたのは、我が家の薪ストーブの購入・取り付けをお願いした会社。参加ランキングですポチッとご協力ください→こちらでは、毎年この時期に、薪ストーブ・チェーンソー・刈払機などの展示会を行う中で、イベントとしてチェーンソーアートの実演を行っているんです。チェーンソーアートとは、チェーンソーだけを使って丸太を彫刻する芸術の一つ。この日は杉の丸太を使って「小熊」を彫っていました。はじめ、排気量の大きなチェーンソーでおおまかに形を整え、写真のように細かいところは小さなもので彫っていきます。目や口・指など、細かくなればなるほど先の細いカービングバーというのを使います。これが特殊で、丸太に穴を掘ることも出来ます。写真の彼は1時間ほどで熊の彫刻を完成させていました。こちらは事前に造っておいた物我が家には中型のチェーンソー(45cc)がありますが、この先の細いカービングバーではありません。丸太を玉切りにしていくには真っ直ぐなバーの方が都合が良いからです。それでも、近々杉丸太のフクロウの彫刻に挑戦してみようと思っています。うまくいったら、先日建てたノウゼンカズラのポール(ブナの木)に飾ってみようかな~。それにしても、カービングバー、欲しいよ~。
June 17, 2007
コメント(6)

新潟へ来て4度目の小出公園。毎年この時期の、恒例行事となってきてます。この公園は広い芝生が特徴的で、近くにあまり日陰が無いので真夏はとにかく熱い。そこで、まだ風の涼しいこの時期の行事となったわけです。参加ランキングですポチッとご協力ください→この日は、朝のうちは曇りでしたが、公園に到着するころには雲が切れて綺麗な青空が見えましたー。広い芝生へは車椅子やベビーカーでも楽々降りれるように長~いスロープが付いています。だから、家族連れが安心して来れるんですね~。すぐ近くには遊具広場もあって、やはりと言うかなんと言うか・・・子供たちは当たり前のように遊具を制覇しておりました。芝生の広場の横に、「自由にお使い下さい」って(たぶん..)置いてあった巨大なバランスボールを使って、ずいぶん遊びましたよ。下が芝生なので、少々転んでも大丈夫。これがなかなか楽しいんです私の方が夢中になっていました~(^^;)。みんなで、お昼に持ってきたおにぎりを食べて、午後はこれまた恒例のチェーンソーアート見学。こちらは、また後日更新しますね~。今回は特に落ちもありませんでしたが、そんなこんなで、家族団らん楽しい一日を過ごしましたとさ。
June 8, 2007
コメント(6)

我が家の裏庭の庭木が並んでいるところは、もともと田んぼの畦道(あぜみち)でした。この4年間、この場所は木を植えただけで、その下は全く手をつけなかったのですが、今年は少しずつ花も植え始めたので、先日思い切って耕すことにしましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→耕し始めると、ノシバやスギナの根が深くて結構てこずりました。それに加えて、石もゴロゴロ・・・。結局2時間ほど、掘っては雑草をとり、掘っては石を避(よ)け、そしてひたすら均(なら)して、均して―。そして、ようやく水仙・枝豆・芝桜がはっきり分かるようになりました。ほんの10mくらいの畦道でしたが、耕し終わった達成感はひとしおでしたね~こちらは、畑から出た雑草と石の残骸です。いまだにそのまんまですけど・・・。折りたたみ椅子で一服しながら、ふと周りに目をやる。 ~回想~おらちはまだまだ、発展途上だここにU字溝を入れて、屋根付きの露天風呂を造って、この場所から四季折々の山を望みながらくつろぐのだ~~回想~あ~現実となるのはいつの日か―――。
June 7, 2007
コメント(4)

先日の土曜日、ようやく薪ストーブの使い納めが出来ました。以前ご紹介した通り(過去ブログ)、煙突内のタールをブラシで取り除き、ストーブ内の細かいところも小さな金ブラシを使って綺麗にします。参加ランキングですポチッとご協力ください→と言うわけで、今回は、過去ブログではお話しなかった部分をご紹介したいと思います。一つは煙突トップのカバーのお話。この時期は鳥がよく巣作りを始めます。時には煙突トップの中に入り込んでしまうことも・・・。そのため、毎年この時期に煙突トップをビニールでふさぐようにしているんです。このビニールは煙突内の湿気防止のために、梅雨の時期まで付けておきます。次に薪ストーブ本体のメンテナンスです。主にメンテに使うのは次の二つ。 ガラスクリーナー ストーブポリッシュガラスクリーナーは、ストーブドアのガラス窓に使用。まんべんなく吹きつけておいて、一度目は一息ついてすぐにふき取り、二度目は2,3分おいてふき取ります。ストーブポリッシュは、鋳物の黒に艶を与えるもので、少量を均一に伸ばした後乾拭きすると、ピカピカと表面が光り出します。空気孔の周りは意外とススで汚れてしまいます。こういうところは、一度乾拭きしてからストーブポリッシュを使うと見違えるように綺麗になりますよーメンテナンス術を磨けば、一生ものの薪ストーブ。こいつとは長い付き合いになりそうだ。
June 5, 2007
コメント(6)

先日の日曜日、雪国ではどの地域でも小学校の運動会がありましたうちの娘も入学はじめての運動会とあって、かなり朝からハイテンションでしたよ・・・。そういう私も早朝(5時)から目が覚めてしまいましたけどね ^^;。参加ランキングですポチッとご協力ください→小学校では立派な応援合戦があって、赤白で競うようになっていました。結果、娘のいる白チームは負けてしまいましたが、低学年から高学年までの息の揃った応援合戦は、なかなか見応えありましたよ~。高学年生の掛け声に合わせて、みんな腹から声が出ていましたねー。午後のメインイベントは全校リレーうちの娘、2番走者ながら2人を抜いてなんと一位で次の走者にバトンを渡しましたジャンケンで位置取りをするところから、次の走者にバトンを渡すまで、こっちの方がヒヤヒヤしながら見ていましたよ~。競技では、総合で娘のいる白チームが見事勝ちをおさめましたーそれにしても子供たちの一生懸命な姿は良かったですね~。大人たちまで力が入ってしまいましたよ。ふと、自分にもこんな頃があったんだよな~って思っちゃいましたね~。
June 3, 2007
コメント(6)

先日の日曜の夜から病気に倒れ、ここまで更新が伸びてしまいました(悪しからず)。先週末はほんとにいろいろ日記になるようなことがあったんですけどね。なので、本日からそれらを更新していきま~すまず、先日の日曜日(運動会当日)の朝のお話。土曜・日曜は北の方では運動会シーズンでした。金曜までの雨はバッチリあがって晴れてくれましたよこの日は運動会の前に今季初の草刈りをしました去年の秋から冬眠していたゼノアの刈払機を引っ張り出して、エンジンをかけると一発でかかってくれましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→春の草の勢いは凄いんです。ジッ・・・と長い冬我慢しているんでしょうね~。この時期の草は太くなるので早めに刈っておかないと、後で大変な目にあうんですよ。草刈り前この場所だけでなく、家の周りぜ~んぶですよ。そしてこちらが草刈り後。スッキリーでもね、娘が毎朝占いに使っている三つ葉(シロツメクサ)だけは少し残しておきましたよ。天気は朝から快晴 さあ、これで運動会に専念できますよ~という訳で、つづく・・・・・・m(__)m
June 1, 2007
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1