全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日は、毎年恒例の春の堰普請の日でした。今年は田んぼへ流れる水を通す堰の掃除が担当。スコップ片手に2時間ほど汗を流してきました。朝からスッキリと晴れたので、日中も20度くらいまで上がり、絶好のお花見日和。参加ランキングですポチッとご協力ください→私たちの住む地域でも、ようやく桜満開の時期になりましたよ。先日ご紹介した枝垂れ桜も咲き乱れてましたよー真下へ行くとこんな感じ・・・花が降ってくるようです。染井吉野も綺麗に咲いていましたー。下の方の枝はどの木も雪で折れたりして、花びらを近くで撮ることは難しいかなと思っていたら・・・この木の根元の方に数輪だけ咲いてましたよ。私のゴールデンウィークは、部落の行事や家仕事でほとんど潰れそうですが、時どきは子供を連れて、この公園へ遊びに行こうと思います。夜はライトアップもされて夜桜も綺麗なんですよ~。撮りに行けたら、またUPしますねー
April 30, 2007
コメント(4)

先日娘が、カミさんの母と一緒に「木の芽」採りに行ってきました。「木の芽」というのは、アケビの木の新芽で、フキノトウのあとに出る山菜のことです。参加ランキングですポチッとご協力ください→義母について、山際の杉林の中から何とか1人分の木の芽を採って来た娘、私が帰る前にせっせと湯がいていてくれましたー。この日は結局娘が寝てからの帰宅でしたが、娘の用意してくれた木の芽を頂いて仕事の疲れも吹っ飛んだのでしたー。今回は娘の盛り付けで醤油マヨネーズで頂きましたが、卵醤油もおすすめです。山菜独特の苦味がありますが、この苦味、雪の下になっている時間が長いほどなくなるそうで・・・。そのために、新潟県でも雪の少ない地方では食べる習慣がないんだそうです。雪のパワー、ですね~。
April 29, 2007
コメント(4)

先日の日曜日、外灯ポールの屋根を再塗装しました。ポールにはツタが這っているので、これからの季節は変化があって結構楽しいんです。参加ランキングですポチッとご協力ください→塗装前 塗装後ここのところのぽかぽか陽気にようやくツタの新芽が出ましたよ。5月にはツタの葉の緑と屋根の赤のコントラストがなかなか面白い雰囲気を作ってくれます。楽しみ~
April 28, 2007
コメント(4)

しばらくぶりの更新です ここのところ、仕事や春の行事などが続いてなかなか更新できずにいましたー。今日は、植物の植え替えのお話です。去年の6月に、我が家の前庭に植えたローマンカモマイル。大分横に根を伸ばし増えてきたので、植え替えをすることにしました。参加ランキングですポチッとご協力ください→今回は記念樹(紅山桜)の下と、畑の石段の脇に並べてみましたー。このローマンカモマイルは短くカットすることで、芝のように見せることができます。空いたところには水仙や向日葵・アジサイなどを植える予定でいます。娘専用(せ・ん・よ・う)の石段の脇にも花が欲しくて、植えちゃいましたー。今年もまた増えてくれれば、来年こそ南側に花壇を造って石垣に這わせたいですね~。庭が少しずつ出来てくるのは、嬉しいものです
April 25, 2007
コメント(6)

今日は上の娘の授業参観日でした。下の息子は息子で1歳半検診があったので、カミさんはそっちへ。初めての娘の授業参観、誰も行かないのも・・・という訳で、仕事を休んで私が参加することにしましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→久しぶりに、朝からすっきりと晴れて授業参観日和~。娘は登校前に「お父ちゃん、今日ぜったい来てよね~」って・・・・・・オイオイ、いつも約束守ってるっちゅうねんと、私がツッコむ前にさっさと駆けていきましたー。職場には迷惑をかけましたが、これはこれで私としては嬉しくもあり。今回の授業参観は「国語」。ひらがなの「お」の練習と、絵本を見て状況を言葉で表現するというもの。娘は、コチラを横目で見ながら絵本とにらめっこ。見ている私の方が「う~~ん」と頭を悩ましていました。ようやく手を挙げた娘に、思わず「はい、〇〇ちゃん」って言いそうになりましたよ。先生がなかなか当ててくれないと、こっちが焦ったり・・・。授業参観っていうのは、ホトホト疲れるものなんですね~。思い出すだけでも息が詰まるので、水仙の写真でも一つ・・・。これは3日前のブログに出てきた水仙。気持ちよく晴れたので、本日は皆顔をあげています。授業が終わって、子供たちはそれぞれ親の方へ駆けつけます。こんなとき、大概うちの娘はボーっとしていることが多いんですが・・・・・今日ばかりは真っ直ぐに「お父ちゃ~ん」って来てくれましたよ・・・・・。アホな親でしょ~(^^;)。おまけのタンポポでーすちなみに、この授業参観、毎・月・あるそうです・・・
April 20, 2007
コメント(8)

本日は、以前「娘、フキノトウを採る 」でお話した、カミさんの実家にあるフキノトウ畑?の写真を1つ。参加ランキングですポチッとご協力ください→贅沢なことに、米はほとんど収穫しましたが、粟はかなり残っています。フキノトウもこれくらいになるともうダメらしいです。これが私の膝くらいの高さになる頃には、フキの若葉が顔を出します。フキは地下茎を作り、こんな風に花と葉を別々に地上へ出します。面白いですよね~。この畑の続きは、またフキの収穫の時期にー
April 19, 2007
コメント(4)

先週の日曜の朝、(小学校の行事の一環で)娘とカミさんが廃品回収に出ました。私は息子と二人で留守番。二人っきりで家の中にいるのも、なんとなく間が持たないので畦道でも散歩するかーと、息子を連れて出かけました。参加ランキングですポチッとご協力ください→この日は良く晴れた朝でしたが、我が家は山に囲まれた地域にあるので、日が当たるのが遅く、8時半ごろでしたが田んぼはまだ山の陰に隠れていましたー。南南東に見える山々にいち早く陽があたり、まるで蜃気楼でも見るようでした。もうじき田んぼに水が入り、耕運機の音が山にこだまして、この辺りはずいぶん賑やかになります。
April 18, 2007
コメント(4)

今朝、少し時間があったので、近くの公園へ立ち寄りました。春、真っ先に新緑に染まる柳はすでに花をつけていましたよー参加ランキングですポチッとご協力ください→朝からあいにくの雨でしたが、柳から滴(したた)る雨粒がなかなか良い感じでした。右隣の木は枝垂れ桜。枝垂れ柳は雄花と雌花があります。近寄って見ないと花があるのかどうか分かりにくいですが・・・。雌花はこんな感じ。柳の木の下には雨に打たれて水仙が頭(こうべ)を垂れていましたよ。この水仙も、いち早く春の訪れを知らせる花。枝垂れ桜も、直に花を咲かせそう。蕾が赤く色付いていましたー。TVでは、すっかり桜の話題も出なくなりましたが、雪国ではこれからが桜本番。日本は広いのだ~
April 17, 2007
コメント(4)

朝から晴れるような日には、まだ放射冷却で霜が降ります。4年も我が家に住んでいて、初めて天窓の霜を発見しました参加ランキングですポチッとご協力ください→まさか、霜がこんなに綺麗な模様を造っていようとは思いもしませんでしたー。模様は天窓によって様々。これぞ、自然の造形美~。これって天窓が無ければ鑑賞出来なかったわけで・・・。夏は暑く、収納にも困る屋根裏(ロフト)に光を採るための天窓。まあ、それを承知で建ててもらったんですが・・・。この日は、思わぬところで得した気分になりましたー。
April 16, 2007
コメント(4)

今日も昼間はぽかぽかとした陽気で、朝晩の霜も薄くなってきました。さて花壇の草花はというと・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→チューリップとアジサイは・・・ちゃくちゃくと芽が伸びてきていましたー。それから、スイセンもー。草花も、みんな春の訪れを知っているんですね~。もう一つ。また、我が家に新入りが来ましたよゴールドクレストの苗が4本。すべて約40cmの丈のものです。まだまだ小さくて可愛いですが、いずれ庭木にしたいと思っています。ちなみにゴールドクレストの剪定は、小さいうちは手摘みが良いそうです。剪定ばさみを使うと、その先が茶色に変色してしまうようですよ。気を付けましょう~
April 13, 2007
コメント(0)

「杏の里(千曲市)」を後にして、私たちは中野市間山にある「ぽんぽこの湯」へと足を運びました。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉、源泉の温度は45度程度の天然温泉です。参加ランキングですポチッとご協力ください→中野市街から間山の方へ登ること5分(車)。高台に平屋の長~い建物が見えてきます。 駐車場は楽々100台は停められそうな広さで、まだ桜の時期にも早いせいか、比較的空いていましたよ。建物を囲むようにして桜の木がありましたから、桜が咲いたら外観も楽しめますね~。玄関先には名前の由来からか狸が・・・。右の写真が玄関を入った正面にかけてありました。やっぱり「ぽんぽこ」の由来は狸だったんです。証城寺の狸囃子(たぬきばやし)からとったそうですよ。お昼は、施設内の食堂で「ぽんぽこラーメン」を頂きましたー。あっさり醤油味。チャーシューもなかなかの美味さて、いよいよお風呂へ―――。露天風呂からの眺めは、聞きしに勝る絶景でしたー。中野市街地の向こうには、北信濃を代表する北信五岳(斑尾、妙高、黒姫、戸隠、飯綱)が眺望できました。夜景も良さそうですよね~。これで今回の温泉旅行は終わりで~す
April 12, 2007
コメント(6)

杏の里Part3です。と言っても、杏の写真はPart1だけで、今回も杏ではないんですが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→杏の里には民家もすごく密集していて、家の庭を駐車場にしているような人も多いんです。この写真はその民家の一角に見かけた古井戸。手押しポンプもありましたが、見たところ元々は桶で汲み上げるものだったようです。手押しポンプは私の実家にも昔ありましたが、桶式は始めて見ましたー。杏の里には「杏の木」や「ケヤキの大木」だけでなく、他にも主役がいましたよ。少し目線を落とせば―。向こうに見えるのが杏の木々。右上が前回掲載したケヤキの木です。子供はこういう野花を見付けるプロですねー。真っ先に「これ綺麗だよ~」って言って集めてましたよ。それにしても、この野草は何て言うんでしょう分かる方居ましたら、コメントお願いしま~す明日は、長野県中野市の「ぽんぽこの湯(温泉)」で~す。
April 11, 2007
コメント(2)

杏の里Part2です。杏畑を散策していると、何故か露店で自然薯を売っているおいちゃんに出会いました。天然のものでいろんな形をしていて、見ていて面白かったですよ。参加ランキングですポチッとご協力ください→それにもまして、捉まえた客に、この自然薯の素晴らしさと、商売の大変さを切々と熱く語るおいちゃんが更に面白かった。確かに、これだけの自然薯を掘るのは重労働だろうな。こうやって見るとまっすぐな自然薯って少ないんですね。まっすぐなものは、大事そうに傍らに置いてありましたー。もう一つ。杏の里の山に近い辺りに、まるで杏の木々を見守っているかのように、ケヤキの大木がありました。本当にりっぱな木で、ご神木として鳥居が建てられていました。人と比べると、その大きさがわかります。人間はちっぽけだな~。明日へ続きま~す。
April 10, 2007
コメント(2)

一昨日はカミさんの家族を含めて、みんなで長野へ日帰り温泉と花見(今回は桜でなく杏でしたが・・・)に行ってきましたー。今週は少しずつ、そのときの写真を掲載していきますね。参加ランキングですポチッとご協力ください→今回のツアーの計画は前々からのもので、本当は桜の開花が早いのを見越して日にちを決定したのですが、意外と開花時期が延びたので、急遽更埴市の「あんずの里」に変更しました。満開は少し過ぎたようでしたが、まだまだ見頃でしたよー私は杏の実は苦手なんですが、花は良いですね~。すいませ~ん、明日へ続きまーす
April 9, 2007
コメント(4)

昨日、娘の入学式が無事終了しました。前の日が雪だったので心配でしたが、一日晴れてくれましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→実はうちの娘、保育園の頃から行事と言う行事の日は全て「晴れ」前日どんなに雨が降っていようが、当日はちゃんと晴れるんです。かなり日ごろの行いが良いのか40分ほどの式でしたが、そこはまだまだ一年生、来賓の祝辞になると、子供たちはアクビをしだしたり、鼻をほじったり、貧乏ゆすりをしたり・・・。何とか式も無事に終了し、天気が良かったので午後は久しぶりに自転車の練習をしました。今年こそは補助輪無しで乗れるようにと親は一生懸命でしたが、15分もすると娘は飽きてしまったようで道端をウロウロ。その内、土筆(つくし)を見つけて、いつの間にか土筆採りになってしまいました。しかも今度は「ばあちゃんに見せに行こうよ」と私の実家まで散歩することに・・・。それにしてもこの土筆、太くないですかまだまだ朝夕は寒いですが、着実に春が近づいていますね~。
April 7, 2007
コメント(8)

昨日降った雪は、一日であっという間に融けてしまいましたよ。今朝はすっきりと晴れて、田んぼには氷が張っていました。参加ランキングですポチッとご協力ください→本日は、これで最後になるかもしれない雪山の景色を~。もう一枚。どうも私は、この山際の景色が好きなようです。今日は娘の入学式。晴れて本当に良かったですさて、どんな入学式になることやらー。
April 6, 2007
コメント(4)

-36度の寒気の影響か、今朝はまるで11月ごろの初雪の景色に変わっていましたー参加ランキングですポチッとご協力ください→すべてが薄っすらと雪をかぶって、ほんとに初雪の様~。 今朝は東京でも、さくら満開の中、雪が降ったようなので、これくらいはしょうがないでしょう。-36度の寒気がこの時期に南下するんですから、まだまだわかりませんねーブナの木々も新芽を出していたろうに・・・。寒そう~~
April 5, 2007
コメント(4)

現在、我が家の庭木は6本あって、さくらんぼ・モミジ・ブナ・クリ、それからシラカバが2本です。雪もすっかり消えて春めいてきたので、先日ようやく木囲いを外しましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→外した木囲いは、後からせっせと解体します。囲いを外されて、木々がのびのびとしていましたー。それぞれの蕾や新芽も、ちゃくちゃくと開く準備をしていましたよサクランボの蕾 モミジの新芽ブナの新芽1つ1つ枝の状態を確認していたら、モミジの枝に面白いものがついていました・・・大きさは1.5cmほどで、卵のようなんですが・・・。この卵のようなもの、モミジの木の真ん中と上の方に1つずつ付いていました。どなたか、この卵の正体がわかる方いらっしゃいましたら、コメントお願いしま~す
April 4, 2007
コメント(6)

上の娘はここのところ毎年、春先にフキノトウを採っています。最近、ようやく裏の畦道の雪が融けてフキノトウが出はじめたので、早速ダンボールの箱を用意して採りに行ってきましたー。参加ランキングですポチッとご協力ください→フキノトウには雄花と雌花があって、こちらが雄花。まだ開く前ですね。これが開くと、こんな風になります。春、ですね~。ちなみに、地元では雄花を「米(コメ)」と言い、雌花を「粟(アワ)」と言います。雌花は花の部分がもっとギザギザで、食すと「米」の方が美味しいんですよ。私は天ぷらがいいですね~。畦道の傾斜に出ているので、私は娘を支える役&箱持ち係。せっせと楽しそうに採っていましたー。たったの10個だけですが、娘は十分満足していました。これ、カミさんのお母さんにフキミソにしてもらうそうです。し・渋い・・・。実は畦道でわざわざ採らなくても、カミさんの実家にはフキノトウ畑なるものがありまして、あと一週間もするとこのダンボールいっぱいは楽々収穫出来ます。ま、しょうがないんです。フキノトウ採りはほとんど娘の年間行事と課してますから~。
April 3, 2007
コメント(5)

昨年の春からはじめた「猫の額ほどの畑」に、娘とアスパラガスを植えましたー参加ランキングですポチッとご協力ください→日本産で薬剤処理無しのアスパラガスの苗を5株。去年の秋に耕しておいた、サクランボの木の横に40cmほど離して植えていきました。手前がアスパラガスを植えた畑。向こう側が昨年作った畑。最初の収穫は2,3年後になるようです。5株とも無事に大きくなってくれると良いのですがねー。その横には自然に生えた浅葱(アサツキ)が伸びてきていましたよ。もう少し伸びたら、お味噌汁に入れて頂きましょうかね~。
April 1, 2007
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
