全11件 (11件中 1-11件目)
1

ここ一週間の天気予報を見ていると、どうやら薪ストーブも使い納めのようです。先週末の雨降りのとき、こちらは6度まで気温が下がり、たまらず薪をくべました。参加ランキングですポチッとご協力ください→使用したのは、2週間前に近所の新築の家から出た端材。ストーブに入れるのにちょうど良い長さだったため、切らずにバンバン使えました。 お陰で一番寒かった日曜の夜でも、家の中は27度。洗濯物もロフトでバッチリ乾きましたー。この週末は晴れるそうなので(関係あるのか関係あるんです)、綺麗に掃除して煙突トップにビニールをかける予定です。今季もお疲れ様~って。
May 25, 2007
コメント(4)

猫の額ほどの畑に、今年も少しずつ野菜を作ろうと思います。今回は種から育ててみることに。2週間ほど前に、モロヘイヤ・トウモロコシ・枝豆の種を蒔いて、毎朝水遣りをしていましたが・・・。参加ランキングですポチッとご協力ください→可愛らしい芽が、出てきましたよ。最初、雑草かと思ったトウモロコシの新芽。ん・ん・ん・・・こちらは枝豆の新芽。こんな風に立ち上がってくる芽は、見ているとこっちまで力が入ってきますね。残念ながらモロヘイヤの新芽はまだ確認できていませんが、トウモロコシが大量に芽を出してくれたので、今年の春は2種類でも良いかな~っと思っております。ちなみに、枝豆は去年の教訓を生かして(過去ログ)11本に増加しました11本分の枝豆とビール・・・楽しみですね~。そしてトウモロコシでバーベキュー・・・ちゃんと出来るかななんせ、畑歴2年目の新米ですから~。
May 24, 2007
コメント(6)

今週からカミさんが再就職し、下の息子は私の職場の託児所へ行くことになりました。そして上の娘は5月病なのか原因不明の微熱ー。そんなこんなで、ブログご無沙汰しておりましたーm(__)m。参加ランキングですポチッとご協力ください→こんなご時世ですから、夫婦共働きというのはどの家庭でも同じこと。でも、昔は「ただいまー」と言えば、「おかえりー」と言う母の声が当たり前だったものですから・・・、何となく寂しい気もしております。特にカミさんは、最初の日託児所へあずけるときに息子に号泣され、意気消沈しておりました。初日はさすがのやちゃ息子もお昼を食べずに泣きつかれてお昼寝・・・、カミさんが迎えに行くと、大泣きしながら抱きついてきたようですけどね~。それでも、初日から同じ年の女の子に抱きついたりしていたようで、そこはいつもの本領発揮していたようです。 デビューから3日が経ち、託児所の先生曰く、お昼もしっかり食べ、お昼寝もしっかり取れるようになったようで―、子供は順応するのが早いな~と感心しております。それでもカミさんが迎えに行くと途端に泣きはじめて、抱っこしてもらうなり託児所の先生にバイバイをするようです。写真は田んぼの水入れが終わったばかりの頃。今は田植えもほとんど終わり、山の緑も濃くなって雪国が一番清々(すがすが)しい時期です。カミさんは職場でパソコンを使うようで、毎晩office(Excel)の練習。先生は私。またしばらく更新が少なくなりますが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m。
May 23, 2007
コメント(8)

一昨日の午後、去年の秋に建てた「ノウゼンカズラのポール」を新しくしました~このポール、本当は薪にする予定でしたが、形と長さがちょうど良かったので急遽ポールに変更したんです。参加ランキングですポチッとご協力ください→このブナの丸太、前回のポールのように簡単にはいきません。まだ伐って間もないブナなので、もの凄く重いんです。黒くなっているところは防腐剤。長さがあるので埋める穴は、さらに深くしておきました。丸杭を下に差し込んで、少しずつ少しずつこの位置まで転がしてきましたが、建てるときはさすがにもう一人男手が必要だからと、カミさんの弟に助っ人をお願いしました。使う道具はロープと写真のお手製つっかえ棒。何てことはない、廃材を台形に組み立てただけ。これを、ポールを建てていくときのつっかえ棒にします。あまりにも重いので、途中休憩できるように・・・。そして、ある程度ポールが建ってきたら、つっかえ棒で支えながら先端に近い方にロープを結わいて、反対側からもう一人が引っ張ります二人で「そ~れっ」って掛け声をかけながら、一気に丸太を建てていく。参加ランキングですポチッとご協力ください→これって、すご~く原始的だなーって頭の中で思いながら、何とかかんとかポールが建ち、あとは一人が支えながら足場を角材で叩いて固め終了ー。ようやく建てたポール。苦労はしましたが、この姿を見ると感無量~足元には、ツツジとレンギョウも植えて、少し賑やかに。右からノウゼンカズラ、レンギョウ、ツツジ 来年が楽しみです。
May 19, 2007
コメント(6)

ちょうど一年前に、娘は自転車の補助輪をはずし2輪車への挑戦を始めました(過去ログ)。そのときは、私の腰痛も手伝って(過去ログ参照)、いつの間にかブームが過ぎてしまいましたが、雪解けを合図にせっせと練習を開始していたんです参加ランキングですポチッとご協力ください→そして、ようやく補助輪なしをマスターしました今朝も早くから、田んぼの畦道を走ってきましたよ。嬉しそうにー。私はというと・・・下の息子の三輪車を押して、せっせと娘に付いて行きましたよ。息子は興奮して、三輪車の上に仁王立ち。う~ん、でもこの写真、どう見ても立ってる様には見えません。足の長さは私譲りか・・・。その後、娘はさっさと自宅へ戻り、私と息子は延々と畦道を行ったり来たりしておりましたー。
May 18, 2007
コメント(4)

この時期は植物の新入りが多いです。今回は「芝桜」。チューリップが咲いて間もなく、見頃を迎える花です。参加ランキングですポチッとご協力ください→苗は全部で8つ。裏庭の木々の並ぶ石垣に這わせるように植えてみました。まだ雑草だらけですが、近々綺麗にする予定(?)。そして、上手に石垣に垂らすことが出来れば、来年の春はこんな感じに・・・なるかなー。
May 16, 2007
コメント(6)

娘は絵を描くことが大好きで、いつもはカレンダーの裏を使ったり、私のコピー用紙を使ったりしているのですが、最近変わったものを使うようになりました。参加ランキングですポチッとご協力ください→それは、外溝工事をしていない我が家ならではのもので。家の周りにはこれがゴロゴロしているので使い放題。それはもちろん・・・ 使い放題な訳でしょ。我が家に訪れた娘の友達はみんな、石の多さに驚きます。この石をキャンバスにして、写真のように絵を描くのです。娘なりに石の形や色などこだわりがあるようですが、良く分かりませ~ん。出来上がったものは、どんどん花壇の周りに置かれていきます。それで、今はこんな感じ。さて、これからどうなることやら―。
May 15, 2007
コメント(4)

我が家にまた新入りが来ましたよ鉢植えのラズベリーと、山から採ってきたタラノキです。参加ランキングですポチッとご協力ください→ラズベリーは、場所が決まるまで鉢植えで育てることにしましたー。ここのところの暖かさで、もう蕾がつき始めましたよ。実がなるのが楽しみですね~。こちらは、タラノキ。裏庭の木々に並べて植えてみました。木々の間には枝豆が植えてあるので、モグラ避けに、ペットボトルの風車も増やしてみました。ちなみに、この風車のポールは、娘の古くなったスキーストックです。この太さがちょうどイイんですよね~。こちらが、この木のタラノメ。このあとすぐ葉が開き始めたので、しっかり天ぷらにして食しましたー。美味でしたよ~。さて、これから毎年芽を出してくれるでしょうかねぇ。来年、うまく芽を出したら、そのまま大きくしてみようと思います。タラノメの成長した姿も見てみたいですしね~。
May 12, 2007
コメント(4)

また、しばらくぶりになってしまいましたm(__)m。本日は、近頃すっかり写真にはまってしまっている娘のお話。娘は最近、去年買ったばかりの私のカメラを首にぶら下げて、ちょっとしたものを見付ける度にパシャパシャと写真を撮っています。参加ランキングですポチッとご協力ください→こんなときデジカメは便利ですね~。その場で気に入らない写真は削除して、娘のお気に入りだけとっておけますから。早速娘にオネダリされてプリントアウトしたんですが、これがどれもなかなか良い写真ピントはカメラが合わせるとして、撮る目線が、私とは違うんですね~。こちらは私の撮った写真。そして、こちらが娘の写真。枠にはまらないアングル。もう一枚。私の写真。どうにでも枠にはめようとする写真。遠近感を出そうとして、何となく花自体の印象に欠けるなー。娘の写真。ド・ド・ド迫力バックのぼやけ具合もイイ。ではこれはどっちでしょう・・・・・・・娘ですよ。これ見て、私は意気消沈しましたよ。がんばろうっと・・・。
May 11, 2007
コメント(8)

ご無沙汰していましたー。巷ではゴールデンウィーク、どこかへお出かけする人も多いようですが、我が家は長期の休みでなければなかなか出来ない家のことがあるので、そっちで大忙しでした~。参加ランキングですポチッとご協力ください→家族で山菜取りへ行ったり、畑やガーデニング?をしたり、工作・日曜大工・薪割りなどなど・・・。やり始めると、「もっともっと休みが欲しい~」と思います。周りの景色も、いつの間にか「早春の景色」から、「初夏の景色」に変わっていましたー。今日は雨の予報。ゆっくり家で休養といきますかね~。ゴールデンウィーク中のいろんなことは、また徐々に更新していきま~す
May 6, 2007
コメント(4)

去年の鯉のぼりは散々でしたが、今年は買っちゃいましたよ~、本物の鯉のぼり今年こそは、娘に「屋根より高い」と言わせようと、我が家で一番高い脚立にのってがんばりましたー(すいません、さっぱり意味が分からないと思いますので、過去ブログ見てみてください)参加ランキングですポチッとご協力ください→外灯ポールの横に6mの角材を建てて、その先にポールを固定。今度こそ屋根より高~い「よっしゃ~これで娘も屋根より高いって言ってくれるだろ」って思ったら、うちの娘。「ちょっと、どこまで高くするのよ。高くて見にくいんだけど」って・・・。“親の心 子知らず” いつも父は空振りってわけですね~。 結局、手作りの鯉のぼりも一緒に作りました。ものより思い出ってことです。それにしてもコレ、ゴミ袋丸出し(45L)だなー。
May 1, 2007
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

