2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

朝の送迎で駅へ行くと快晴の北アルプス。駅前の道から撮影。電線がなくなったらいいだろうな~。今日は良い天気だそうです。
2009年10月31日
コメント(0)

七色大かえでと呼ばれるようになっている池田町大峰高原のカエデはピークは過ぎました。盛りは過ぎたものの色合いが素敵です。広々したところに大きなカエデ。ぽかぽか陽気の日だったので気持ち良かった~。
2009年10月30日
コメント(0)

大町市街の東側に位置する鷹狩山。北アルプスと大町市街が一望です。頂上には無料の展望台。展望台のトップにはこれまた無料の双眼鏡。20倍。大町の街がおもちゃのように広がります。この日はちょっと霞んできましたが北アルプスの山並みの眺めも素晴らしいところです。
2009年10月29日
コメント(0)

大町市霊松寺は紅葉の名所。北アルプスを望む東側の山腹にあります。紅葉に囲まれたステキなところです。このお寺はもう600年も経っているとか。秋の内部拝観がまっていました。今回は先を急いだのでパス。山寺周辺の紅葉は見事。
2009年10月29日
コメント(0)

快晴の今日、北アルプスが綺麗でした。白馬三山が白く輝いています。まだ上の方だけですが晴れた日の白い北アルプスはいいな~。降雪が続いて順調なスキーシーズンに入ってくれるといいですね。
2009年10月28日
コメント(0)

晩秋というより初冬の雰囲気になってきた栂池自然園。ダケカンバの白い幹が目立ちます。自然園へ行った昨日は冷たい雨です。上の方は白くなっています。昼間でも気温は4度。たまにみぞれ混じり。足元が白くなる時も。人影はなく静かな栂池自然園。雰囲気は最高です。死んだようなダケカンバなどの木々です。でも木の芽は来春の準備をしています。紅葉季節では味わえない景観です。栂池自然園、八方尾根ともに2009年は11月3日(火)まで。
2009年10月28日
コメント(0)

今日も昨日に続いて冷たい雨模様。紅葉は里まで降りてきました。たまに晴れ間が見えましたが気温は低め。まあ、朝の気温がそれほど低くなかったので(10℃くらい)寒いというほどでもありません。雨に打たれて玄関先や道は落ち葉だらけ。
2009年10月27日
コメント(0)
今日は朝から雨模様。朝の気温は8℃。日中も気温はあまりあがらず肌寒い一日でした。夕方にお客さんの送迎で出たら北アルプスが見えていました。上の方は薄っすらと雪。冬の近づきを感じるこの頃です。
2009年10月26日
コメント(0)

昨日は大糸線にレトロ列車が走った日。ちょうど子供の送迎があったので上りの時刻に合わせて白馬駅へ見に行きました。懐かしい色の列車が停まっています。思ったより感じ良い列車だったのでちゃんと景色の良いところで来るのを待って撮れば良かったな~。
2009年10月25日
コメント(2)

一昨日行ったのは信州の北のはずれ、秋山郷。昨日は南のはずれ、遠山郷へ。はじめの目的地はしらびそ高原。朝のうちは雲が多かったですが天気予報どおり快晴。標高1900mからの絶景を楽しみました。伊那市、旧高遠町、旧長谷村、大鹿村と南アルプスに沿って久しぶりに単車でロングツーリング。ゼロ磁場といわれて人気の分杭峠(平日なのに数十台の車)や中央構造線博物館、中央構造線路頭地などは素通り。日本のチロルと呼ばれる下栗の里。急傾斜地に民家や畑。びっくりです。狭い急な道で対向車や行き止り(看板有)に注意。全舗装で一番上に分校跡地に「下栗の里」というお店があります。それほど大回りをしたわけではありませんがここまで走行200キロ、4時間以上走っても白馬と同じ松本ナンバー。伊那谷から人のいなくなった大平宿のある大平峠を越えて木曽谷へ。ゆっくりあちこち見学もしたかったけど今回は下見を兼ねてだからあちこちまわりました。(また行こうと思っています)妻籠(つまご)宿をちらっと歩いてみて一路北上。あっという間に暗くなり気温は低下。白馬に戻ると気温7℃。単車には寒かった~。
2009年10月24日
コメント(0)

毎日良い天気が続いています。昨日は志賀高原から奥志賀林道を通り秋山郷切明温泉へ。長野市を越え志賀高原へ向かうと厚い雲…。普段なら空へ続く様に見える坊平橋は先が雲の中。天候を心配していたらその上は快晴。雲が流れたのか、雲の上に出たようです。奥志賀林道の紅葉はピークを過ぎたものの秋山郷へ向かい標高を下げるとちょうど見頃に。切明温泉周辺はちょうど見頃。大勢の方が紅葉を楽しんでいました。津南から飯山経由で帰宅。次女の学校で三者面接を受けてから出発し午後15時半には戻らなくてはならなかったので一日中走りっぱなしだったのがちょっと残念。それにしてもびっくりは小型バスでの団体ツアー。JTBやクラブツーリズムなど大手から小さいところまでマイクロバスでこんな山奥へのツアーがあるんですね。マイクロバス2台口でまわっている団体さんに何度か出会いました。
2009年10月23日
コメント(0)

今日も気持ち良い晴れの天気。このところ秋晴れの日が多いです。朝は冷え込み4℃。風の子の庭も秋色になってきています。そろそろ冬への準備で、庭の片付けをしなくちゃならないな~。
2009年10月22日
コメント(0)

カメラマンに人気の大峰高原大かえで。色付き始めています。微妙なグラテェーション模様の紅葉です。同じ樹なのに場所にょって赤や黄色、緑が入っていてきれい。最近は七色大かえでと呼ばれるようになっています。コスモスも綺麗に咲いています。大峰高原は標高約1000m。大町市街や北アルプスが一望できるところがあります
2009年10月21日
コメント(0)

今日もまあまあの天気でした。昨日は快晴。余りのもの天気の良さに松本から美ヶ原へ。横に広がる北アルプスと眼下には松本平。牛の放牧はそろそろ終了の季節…。美ヶ原からは上田方面、浅間山もきれいに見えました。善光寺平も遠くに見えます。美ヶ原は上部で道は分断。マイカーは大きく迂回しないと通り抜けられません。浅間温泉側から上がった方(ビーナスライン側でない方)は比較的空いています。標高約1900mの道から眺める景観はこちらの方が好きかな。まるで飛行機にでも乗っているみたい。歩いてテレビ塔のほうへ行ったり車で彫刻の森美術館側と両方行くと信州のほとんどが見えるかも。白馬三山など北部の北アルプスから乗鞍岳、御岳、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳に富士山、浅間山から松本平や安曇野、上田、小諸方面から善光寺平まで信州の全てが見るかと思うほど、本当に素晴らしい眺望です。
2009年10月20日
コメント(0)

松本クラフトピクニックへ行ってみました。松本駅前の道をずっといったところにあるあがたの森公園で開催。ここは旧制松本中学校跡地。この建物は当時の校舎。国指定の重要文化財。大きく育ったヒマラヤスギ。この奥に公園。広々した芝生広場にクラフト作家さん達のテント。5月のまつもとクラフトフェアと違い各テントでは体験が出来ます。無料駐車場にもスムーズに入れ天候に恵まれて良かったです。
2009年10月19日
コメント(0)

塩の道温泉ガーデンの湯。国道148号線沿いで便利です。白馬駅からも頑張れば歩いていけるかな。1キロちょっと、20分は掛からないでしょう。今、500円で入浴できます。ナント、タオル付き。手ぶらで行けるのが便利かな~。来年3月までは500円だそうです。スキーシーズンにもおすすめですね~。
2009年10月18日
コメント(2)

午後から小谷温泉、鎌池へ。紅葉がピークを迎えています。小谷温泉を過ぎて鎌池へ向かうと雨飾山の雄姿。雨飾山はしばらく登っていないな~。鎌池は黄葉真っ盛り。水面に映るブナ林がきれい。ここはブナなどの巨木があります。鎌池を散策した後の小谷温泉露天風呂は気持ち良かった~。小谷温泉とセットにしたいそば処「蛍」。11月15日で今シーズンは終了です。通常は火水が定休日ですがこれからは休み無し。是非お立ち寄りを。17時までの営業です。
2009年10月16日
コメント(0)

毎日良い天気が続きます。昨日は高山村松川渓谷経由で志賀高原へドライブ。松川渓谷の上にある山田牧場。松川渓谷は上の方が色付き、きれいです。横手山へ行く途中からの眺め。遠くに雪を抱く北アルプスが見えていました。国道最高地点から見る芳ヶ平。山に囲まれた綺麗な湿原です。奥に見える草津の町がちょっとごちゃごちゃ。万座温泉への分かれ道。万座温泉の湯畑。立ち入り禁止です。昨日は万座温泉に入らず散策。志賀草津道路は天空の道。走っていてとっても気持ち良い道です。志賀高原入り口の一沼。紅葉のピークは過ぎていましたが思ったよりは色付いていました。
2009年10月16日
コメント(0)

蓮華温泉へ行く途中の白池。ブナなどの木々に囲まれた静かな池です。白池の横にある小さな五月池。水面が鏡のようになり紅葉を映し込んでいます。ヒワ平へ来ると北アルプスが望めます。蓮華温泉が閉まる10月21日以降もここまでは来れます。蓮華温泉への道は狭く対向車に注意。「警笛鳴らせ」の標識は最近では余り見かけません。曇っていましたが標高1300mあたりの紅葉がきれいでした。蓮華温泉ロッジより上は落葉盛んです。ここはもうすぐ冬季閉鎖。外来入浴は露天、内湯で800円。露天風呂だけは500円。内湯のみの料金はありません。800円になります。赤い実のナナカマドがあちこちになっています。今年は木の実の当たり年。ブナの実もたくさんなっています。ブナの実はそのまま生でも食べれます。ナッツみたいでおいしい。ブナの実クッキーでも作ろうかな~。
2009年10月15日
コメント(0)

2009年10月24日(土)に大糸線に臨時列車運行。レトロな旧型客車が大糸線を走ります。松本 9:46→大町11:10→白馬11:45→南小谷12:01松本15:57←大町14:48←白馬13:46←南小谷13:21昼間なので時間が取れそうです。見に行ってこようかな。
2009年10月14日
コメント(0)

体育の日の連休前に行った乗鞍高原です。その時は紅葉はまだちょっと早かったですが今はちょうどいい頃かな。滝は「善五郎の滝」。無料駐車スペースに車を停めて10分ちょっと。ちょうど良い散策コース。乗鞍高原はまさに高原といった感じのところ。平日だったせいかとても静かでした。
2009年10月14日
コメント(0)

標高200m近い栂池自然園の紅葉は終わりましたが周りの景観は素晴らしいです。緑のチシマザサに白いダケカンバの幹が印象的。雲や霧が出たときはいっそう幻想的になります。紅葉は里に近づきつつあります。ゴンドラリフトは紅葉の空中展望台。
2009年10月14日
コメント(0)
朝の気温は6℃。今日も良い天気です。朝は霧が掛かって真っ白でしたが、8時過ぎには晴れてきました。紅葉は日に日に里に下りてきています。
2009年10月13日
コメント(0)

この連休は比較的良い天気。今日も晴れています。下の写真は昨日八方尾根を登ったHさんが撮ったものです。八方池。朝一番で登ったので誰もいません。上に上がると木々が白くなっています。青空とのコントラストが綺麗。唐松山荘手前の道。冬景色ですね~。鎖が張ってあるところは凍り付き怖かったそうです。下の方は良い天気でしたが頂上周辺は雲の中。気温は氷点下かな。Hさん、写真ありがとうございました。
2009年10月12日
コメント(0)

北アルプスの新緑、山腹の紅葉、里の緑と三段紅葉に季節になりました。今紅葉の見頃は標高1300~1600mくらい。蓮華温泉や栂の森、八方尾根が見頃です。これから小谷温泉、鎌池などが綺麗になる事でしょう。朝は良く晴れ渡っていましたが午前10時半現在山の上の方が曇ってきました。里の紅葉はこれからです。
2009年10月11日
コメント(0)

台風が過ぎ北アルプスには初冠雪。山の中腹は紅葉、里はまだ緑。白馬の秋本番です。天候に恵まれた連休初日。明日はもっと良くなるそうです。今朝は冷えて5℃。日が差しているので気温はどんどん上がっています。落ち葉が多くなってきました。しばらくは掃いても掃いてもキリがない日が続きそうです。
2009年10月10日
コメント(0)

台風18号が寒気を引き込んだのでしょうか北アルプスに初雪。薄っすらとですが雲の合間から初冠雪が見えました。本当に薄っすらなので晴れれば消えちゃいそうな程度です。里はまだ緑が強いです。白馬は台風の影響は比較的少なく風雨ともにたいした事ありませんでした。近隣の市町村の小中学校はみんな休校でしたが白馬のみ通常授業をやっていたようです。台風の進路東側は風が強く被害が出たようですね。TVニュースを見ると被害のすごさにびっくりです。被害に遭われた地域の皆さんにお見舞い申し上げます。
2009年10月09日
コメント(2)

長野インターチェンジ近くに松代という町があります。真田の城下町で見るべきところが多いです。その町外れにある温泉はおすすめ。こちらは加賀井温泉一陽館の看板。町中の平地にあるにもかかわらず入るとどこか山奥の温泉のような風情。下のU字溝は温泉の成分でこんな色に。このまま流していて、いいのかな…?昔は旅館をやっていましたが今は外来入浴のみ。何と300円。露天もあります。露天は混浴なのですが女性はタオルを巻いて入っても構わないそうです。入っちゃえば茶色いお湯で見えません。こちらは国民宿舎の浴室の一部。人がいないときにいないところを撮影させていただきました。一陽館と同じ泉質。お湯が出ているところは無色透明ですがすぐに茶色く濁ります。ここの成分はすごいらしい。入っていて気持ちいい~。
2009年10月08日
コメント(0)

昨日10月7日の写真です。様子を見に行ったのですが上の方は雲が厚く上がっても多分真っ白だろうと思い山田温泉でUターン。松川渓谷の高井大橋周辺はまだ早い感じ。上の方の紅葉は良いでしょう。
2009年10月08日
コメント(0)

戸隠奥社入り口にある戸隠からくり屋敷。忍法資料館と戸隠民俗館の3館が共通券で楽しめます。大人500円、小中学生350円。からくり屋敷は平日がおすすめ。写真で紹介しちゃうとつまらなくなります。是非行って体験しましょう。何人かで行ってワイワイするのが楽しい。一人で行くのはつまらないかも…。戸隠民俗館内。むかし懐かしい様々なものがたくさん展示。入り口横にある大きな木々。シナノキとナラだそうです。迫力ある大木。
2009年10月07日
コメント(2)

鬼無里から戸隠への途中にある大望峠。ここからの風景は素晴らしい。山村の山並みの向こうに北アルプス。戸隠の山並みも迫力。白馬から戸隠は約40キロ。車で1時間ほどですが道は狭くクネクネ。でものんびり走るには山村風景がステキで良い道です。戸隠森林植物園内のみどり池。人影少なくというより誰もいなかった…。水面に秋色の木々が映りこんでいました。森林学習館。もりのまなびやと呼ばれています。冬(12月上旬~GW前)や月曜日は休み。9:30~17:00で無料です。戸隠へ行ったら是非立ち寄りましょう。戸隠の歴史や自然などが楽しく展示してあります。駐車場ももちろん無料。戸隠は中社も奥社駐車無料です。
2009年10月07日
コメント(2)

白馬と長野を結んでいる国道406号線。この峠のトンネルからの眺めは大好評。このあと国道406号線で鬼無里経由戸隠へ。久しぶりの406号線、ほとんどセンターラインがない、走るのがちょっと疲れる国道です。のどかな風景が好き。奥のかやぶき民家は「観音そば」。手前は「室町時代」という骨董品屋さん。この日は閉まっていたような…。それともやっていないのかな。以前行った方の話しでは有料で見せてくれたような事も聞きました。私たちはどちらも行った事がありません。昨日はほとんど雨が降らない一日でした。
2009年10月07日
コメント(0)

一日雨の予報でしたが少し良くなったのか朝は山が見えています。霞んだ感じですがきれい。何だか台風が近づいているとか。連休にあたらないようなのが救いです。台風の被害が最小限で住みますように。
2009年10月06日
コメント(0)

今日は予約が入っていなかったのでETC割引を利用して新潟へ。弥彦山や長岡周辺へ行ってきました。弥彦山から見た景色。新潟平野がきれい。こちらは寺泊方面。海岸が輝いていました。弥彦山ってどうやって出来たのかな?海岸近くにぽこっと山塊。素晴らしい景観でした。今まで新潟方面へ行っても北陸自動車道はほとんど乗ったことがなく国道8号線がほとんど。8号線でも渋滞はなく走りやすいですがやはり高速は早く移動できて楽。違うな~。今日の北陸自動車道は日曜日でも空いていて走りやすかったです。高速料金が安くなると行動範囲が増えそう…。
2009年10月04日
コメント(2)

小谷温泉への道沿いに看板があります。その看板に従って行くと民家を利用した素敵なそば屋さんがあります。山の中腹の小さな集落にあります。駐車場は家の周りあちこちに。蛍の入り口。お品書き。そば殻をそのまま挽いた深里(ふかざと)。蛍の緑はそば殻無し。ほんのりみどり色。どちらも腰があり美味しいおそばです。新鮮な野菜のてんぷら。テンプラもサクサク、おいしいですよ~。古民家を綺麗に使っています。外の景色ものんびり。照明は全て灯油ランプ。磨き込まれています。ガラスの向こうに手造りの茹で釜。熱源は薪です。冬季閉店です。この蛍でおそばを食べられるのもあと1ヶ月ちょっと。白馬へ来たら足を伸ばしてみて下さいね。
2009年10月03日
コメント(0)

庭にリンドウが咲いています。以前植えたもので今年も咲いてくれました。風の子の庭に秋の花は少なくちょっとさびしいです。もうちょっと秋の花を植えたいな。毎日落ち葉がすごいです。掃いてもすぐに落ち葉。雨どいも落ち葉で埋まっています。掃除しなくちゃ。今日は午後から雨の予報。明日の土曜日は天候回復してきそうで良かった~。
2009年10月02日
コメント(0)

標高の高いところの紅葉の具合を見に行こうという事で今日は美ヶ原へ。松本城横から三城、扉峠経由で美ヶ原へ。下から見ると、上の方は曇っていて真っ白。「紅葉の様子が見られればいいかな~」と上がってみたら青空。1500m~1600mほどのところの紅葉はもうちょっとかな。美ヶ原にはまだ牛が放たれていました。美しの塔の向こうに北アルプス。松本から安曇野、白馬方面、全てが雲海。その向こうに北アルプス。白馬三山も見えていました。素晴らしい景観でした。彫刻の森美術館。外から眺めただけ。彫刻の森美術館の駐車場で撮影。飛行機に乗っているような錯覚に。まさしく雲上の別天地。雲が下から横から湧いてきます。時間がなかったので霧が峰、車山方面のビーナスラインの方は行きませんでした。紅葉にはちょっと早い感じですが、美ヶ原からの眺めが楽しめて良かった~。
2009年10月01日
コメント(0)

午後は山が見えてきました。早いものでもう10月。9月は5連休があったりで忙しい日が多かった1ヶ月でした。(と感じるだけでそれほど忙しくはなかったはずですが…)お客さんが少ない日はたくさんありましたがお客さんが全くいない日は少なく、ゆっくり出来る日は数えるほど。まあ、休んで遊びに出かけましたが…。今日は久しぶりにお客さんがいません。三女が学校から帰ってきた夕方は、四女も連れて家族4人でグリーンスポーツの森へ。夕方のせいもあるのか、誰もいません。子供たちはゆっくり遊べて喜んでいました。長女、次女とは生活パターンが違って4人家族になったようです。
2009年10月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


