2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

子供が学校へ行っている間に志賀高原の様子を見てきました。標高が高いだけあって色付いていました。カメラマンがたくさん集まる一沼。志賀高原の入り口にあります。昨日は人影少なかったです。黄色も綺麗に。今年の志賀高原はナナカマドがとっても綺麗。志賀草津高原道路と万座温泉との分岐点。雲が流れて真っ白の時もありましたが急に晴れた時は感動…。今度の週末あたりは最高の見頃かも。
2009年09月29日
コメント(0)

2009年9月27日の写真です。蓮華温泉へ行ってきました。思った以上に紅葉が始まっていました。蓮華温泉は標高1500mほど。紅葉のピークはこれからです。温泉&紅葉が楽しめるおすすめのところ。この日は行って様子を見て帰ってきただけ。温泉は入りませんでした。糸魚川駅から平岩駅経由で路線バスが運行中。一日一往復ですが道が狭いので注意。もちろん対向車にも注意しましょう。これからしばらくは色とりどりの紅葉が楽しめそうです。
2009年09月28日
コメント(4)

先日の信濃毎日新聞に白馬でナラ枯れのニュースが報道されました。和田野地区で確認されたそうです。広葉樹のコナラやミズナラが枯れてきています。糸魚川の方から白馬へ向かってきている感じです。日本海側の糸魚川では何年か前からあって気になっていました。去年あたりから目立つようになり今夏はとっても被害が大きくなってきました。北小谷あたりでも見かけるようになり白馬までやってきたようです。写真は蓮華温泉へ行く途中です。秋の終わりのような木々がたくさん。ナラ枯れとはカシノナガキクイムシというキクイムシが媒介となった病原菌が原因らしいです。長野県内でも飯山の方では被害がひどかったと聞いていましたがついに白馬までやってきてしまったのでしょうか…。良く見ると白馬の国道沿いの何箇所かでも枯れ掛かっている様な木があります。抜本的対策はないようです。全部がなくなるということもないそうですがあの枯れた木々のある景観は寂しいな~。
2009年09月28日
コメント(0)

紅葉が見頃を迎えてきた栂池自然園へ行ってみました。ゴンドラリフト駅、ロープウェイ駅では従業員の方たちの手作りススキのふくろうがお出迎え。かわいらしいふくろうがたくさんいます。ロープウェイから見える紫色のマツボックリは散り出していました。紫色のマツボックリはポロっと落ちないで芯が残り上から散っていくのです。ロープウェイを降りたら紅葉がお出迎え。園内から眺める景色は最高です。赤や黄色の紅葉の他にダケカンバの白い幹、チシマザサの緑などがきれい。紅葉に目が行きますが身近なところの草木も見てみましょう。花はほとんど終わりましたが枯れた草花も良く見るとかわいい!?栂池自然園は今度の週末くらいまでがきれいかな。今シーズンの紅葉はちょっと早めのような気がします。白馬周辺は標高差が大きいので紅葉シーズンが長めです。
2009年09月27日
コメント(2)
白馬村和田野の森にある白馬ミニトレインパーク。今度の週末はここでイベント開催。今年で3回目。毎回ちらっと見ていますが結構いいですよ~。子供向けかと思っていましたが大人も楽しめそう!?去年の白馬ミニ鉄道フェスティバル。去年のイベント前に撮った写真。枚数は余りありませんが2007年第一回ミニ鉄道フェスティバルの時に撮った写真。白馬で紅葉&温泉&新そばとセットでいかがですか~?白馬ミニトレインパークの場所は白馬東急ホテルの裏手といった感じです。
2009年09月26日
コメント(0)

午後になって北アルプスが見えてきました。天気予報通りに昼から良い天気。栂池自然園へ行ってきた方の話しでは紅葉がきれいだったとか。今日は行けなかったので、頑張って明日行けるといいな~。
2009年09月26日
コメント(0)

庭にも秋の気配。赤とんぼが飛んできていました。朝のうちは曇っていた白馬ですが晴れ間が広がっています。雲が多いですが、たまに北アルプスが見えています。高いところの山肌は紅葉できれいになっています。
2009年09月26日
コメント(0)
栂池自然園など標高の高いところでは紅葉が進んできれいだそうです。明日あたり時間を作って行ってみたいな~。晴れてくれると良いのですが。栂池自然園は明日から来週日曜日まで紅葉祭り。ちょうど見頃になりそうです。
2009年09月25日
コメント(0)

昨日、一昨日と連休にして東京ディズニーシーへ。長女次女以外は行った事のないところです。四女はディズニーランドも行ったことがありませんでした。連休最終日の23日に皆さんを見送ったあと掃除片付けをして昼ごろに出発。心配したUターン渋滞にはほとんど遭わず夕方東京へ。実家や長女の寮に立ち寄りのんびりした夜。長女は何度も着ており、先週も来ていたとか。ファストトパスを取ったり効率良く案内。本当に助かりました。白馬へ帰宅は今日未明でした。疲れたけど充実した休日になりました。
2009年09月25日
コメント(0)
今回の連休中は大勢のかたが泊まってくださいました。本当にありがとうございました。感謝でいっぱいです。白馬村の中もとっても賑わって観光地らしさ満点。天候に恵まれて八方尾根や栂池自然園もたくさんの方が訪れていたそうです。明日からは静かな村に戻るんだろうな~。風の子は今日と明日は休ませていただきます。25日(金)からは通常通りの営業です。今度の週末はまだまだ余裕があります。紅葉が色付いてきた栂池自然園は紅葉祭り期間になります。
2009年09月23日
コメント(0)

連休3日目。今日も快晴。天気が良いので皆さん行動が早めです。八方尾根や栂池自然園などへ出かけていきました。最高のトレッキング日和でしょう。明日から天候はちょっと下り坂とか。写真は通称オリンピック道路から撮影。風の子から散歩がてらにちょうど良いところです。
2009年09月21日
コメント(0)

連休2日目は快晴。気持ち良い一日です。さすが5連休だけあって白馬も賑わっているようです。八方のゴンドラリフト乗り場にも大勢の人が集まっていました。松川沿いになっていたカワグミ。ちょっと渋目ですが食べられます。子供は大好き。明日以降も良い天気が続くといいな。
2009年09月20日
コメント(0)

昨日は三女の運動会。天気が悪いと連休の中日に延期でしたが開催出来て良かった~。ちょっとだけ見学に行ってきました。上の子供たちのときもそうですが時間を気にせず、ゆっくりと応援してあげたいな。
2009年09月20日
コメント(0)

「ヴァージンカフェ白馬」。眺めの素晴らしいカフェです。ゴンドラリフト次のリフトを乗り継いで降りたところにあるカフェ。リフト乗り降り場と同じ建物です。窓際の席がおすすめ。女子滑降スタート地点のハウスが見えます。奥のリフトは黒菱から乗れます。
2009年09月18日
コメント(4)

ゴンドラリフトで一気に上がります。駐車場は500円。第三駐車場などは無料ですが5分位歩きます。マイカーや単車なら黒菱まで行けます。黒菱は駐車無料。ここからリフト2本乗り継いで行きます。往復各500円、計1000円。ゴンドラリフト利用の時はゴンドラが往復1600円、それにリフト2本分1000円が足されて合計2600円。風の子や白馬駅などで購入すると割り引かれて2360円です。リフト1本乗ったところに鎌池湿原。ここからの白馬三山はきれい。下に見える建物は八方池山荘(左)とリフトの終点駅。稜線を一気に上る直登コースと写真右の緩やかなコースがあります。花を楽しむのは緩やかコースがいいかな。今日は出発が遅かったので直登。第二ケルン近くからの眺め。ここにトイレがあります。八方池まではファミリーでも楽しめるトレッキングコース。ここから上部は登山になります。服装、靴など装備はしっかりと。雨具も忘れずに。トリカブト。まだまだ様々な花が咲いていました。扇の雪渓。残雪はこれだけ。オオヒョウタンボクの実がたくさんなっていました。丸山ケルン下はチングルマの花畑。今の季節は花穂がたくさん。丸山ケルンより上は頂上方面の眺めが良くなります。色付き始めた木々と北アルプス。山小屋手間に気を付けなくてはならない所が何ヶ所かあります。つまずきに注意。唐松山荘。ゆっくりと泊まりたいな~。唐松岳の頂上が見えています。ここまで来たら、あと少し。2696m。唐松岳山頂。剣岳が迫力。槍ヶ岳やちょっとだけ黒部湖、富山県側の平野も見えました。頂上から見た唐松山荘。頂上には15分弱いただけ…。下山の時に撮影、丸山ケルン。ケルン手前を右側に降ります。帰りのリフトから見る白馬村。田んぼが色付いてきれい。あわただしい山行でしたが天候に恵まれてとっても気持ち良かった~。頂上まで行かなくても八方池まででも十分楽しめます。天気が良い日は是非行ってみて下さいね!!
2009年09月17日
コメント(0)

今日は快晴。出発は遅くなってしまいましたが唐松岳まで行ってきました。写真は帰りに撮影した八方池。鏡のような水面に白馬三山が映り込んでいました。今度の連休も晴れてくれるといいな~。
2009年09月17日
コメント(0)

2009年9月14日(月)に行った時の写真です。自然園入り口に建つ旧栂池ヒュッテ。色付いているクロウスゴの葉と実。まだ紫色のマツボックリがたくさん見られます。オオシラビソの実です。今年は当たり年。浮島湿原、木道工事中。きれいに歩きやすくなります。今までより一段高くなりました。ちょっとの差ですが眺めが良い。花は少なくなっていますが澄んだ空気が気持ちいい自然園。吹き抜ける風はひんやり。赤い実が目立つオオバタケシマラン。ランの名が付きますがユリの仲間です。白い幹が目立つダケカンバ。
2009年09月16日
コメント(0)

栂池パノラマウェイ、ススキで作ったふくろうがお出迎え。ロープウェイの中からは北アルプスの絶景。気温が上がってきたせいか雲が多くなってきました。栂池自然園に入ってすぐのミズバショウ湿原ではまだトリカブトが咲いていました。イワショウブは赤くなっています。人影は少なめです。花は少なくなりましたが、赤い実や色付き始めた紅葉が楽しめ気持ち良い散策が楽しめるシーズンですよ。
2009年09月15日
コメント(0)

白馬駅東側(北アルプス反対側)の姫川沿いの道。ススキの穂が垂れてきています。のんびりした道で大好き。この咲いていた花、ビッチュウフウロかな?うちに庭に勝手に咲いているゲンノショウコよりひと回り大きくてスジがはっきり入っています。とってもかわいい花。ありがたみ(?)がないくらい雑草のように咲いています。長野県でも絶滅危惧種に何かに入っていたような…。フウロソウやゲンノショウコの仲間はかわいらしくて好きです。JR大糸線沿いにもススキ。秋深まってきた感じ。もう何年も鉄道を使っていません。のんびりと列車に乗りたいな~。
2009年09月13日
コメント(0)

白馬周辺は実りの秋の季節を迎えてきました。早いところでは稲刈りが始まっています。白いそばの花があちこちで咲いて綺麗です。写真はどちらも小川村。
2009年09月12日
コメント(0)

いつものおばあちゃんと孫がいました。中綱湖がすぐそばのヤナバ駅からゲレンデへ向かったところの畑です。なにかで紹介されたのか、毎年出現するせいか何組もの方たちが見学に来ていました。おばあちゃんと孫の格好を真似して撮影している方も…。白馬の行き帰りに立ち寄ってみて下さいね。
2009年09月11日
コメント(0)

朝、寒暖計を見ると9℃。今シーズン初めて10℃を割り込みました。でも日がさしているので気温はどんどん上がって過ごしやすそう。晴れてはいますが山の稜線は厚い雲。三女が学校へ行く時にこの景色を見て「すご~い、きれい。山が押しつぶされそう…」子供の感性を大切にしていきたいな。写真手前の白い花はそばです。白馬村内、あちこちでそばの花が咲き出しました。
2009年09月10日
コメント(4)

涼しくなってきました。今日の最高気温は20℃ありません。夜になり15℃切っています。今日は昨日に続き、夏にほとんどしなかった草むしり。花が終わり枯れかけた草や雑草の量は相当あります。あちこちで山になっています。レンガの通路にも小さな草が生えていましたが草むしりしてすっきり。写真では分からないな~。涼しくなったから蚊の心配がほとんどなし。今夏は蚊が多かったような気がします。変な気候だったからかな?
2009年09月09日
コメント(0)

昨日の午後、四女を連れてグリーンスポーツの森へ。田んぼの稲穂はまだ緑が目立ちますがところどころ秋色に変わってきました。朝のうちは快晴でしたが午後には薄曇り。夕方は冷たい風が吹き出しています。一面、田んぼが広がっています。田んぼが黄金色になる日もあと少し。
2009年09月08日
コメント(0)

今朝は18℃。爽やかな朝です。朝の北アルプスは雲の合間から見え隠れ。このまま晴れてくれるといいな~。
2009年09月06日
コメント(2)

長女は東京へ戻って留守。次女は学校。三女の学校は休校。予約がない金曜日だったので三女、四女を連れて高山方面へドライブ。松本から安房トンネルを越えて飛騨大鍾乳洞。高山へは何度も行っていますがここは初めて行ってみました。思っていた以上に良かったかな。秋芳洞や龍泉洞に比べれば規模は小さいでしょうが三女のあゆは初めての体験にドキドキわくわく。鍾乳洞に入る前に見学する大橋コレクション館。何年か前に白昼に展示してあった金塊を盗まれた事で有名になりました。この後、犯人が捕まり、戻ってきたバラバラになった金塊が展示されています。館内は撮影禁止ですがロビーや鍾乳洞はOKだそうです。ここからならいいのかな?ここのコレクションはすごい。なんでも鑑定団に出てきそうなお宝がたくさん。総額いくらになるのかな~。個人でこんなに集められるものなのでしょうか?大橋コレクションのあとに見学する鍾乳洞山を登っていく感じであります。鍾乳洞の見学後はこの通路を戻ります。高山市郊外のまつりの森。山をくりぬいて作られたスペースにからくりが配された山車や世界一大きい太鼓などが展示。鍾乳洞もここも涼しい。時間になるとカラクリ人形が動きます。数分ごとに動くので全部見学しようと思えば一時間は掛かります。世界一と世界二の大太鼓が展示されておりカラクリ人形が叩きます。太鼓からの振動が空気を伝わり迫力。高山市内は今回は時間がなくなりパス。次女の迎えがあるので市内見学は行けなかったのにその後、携帯電話に連絡があって帰りは遅くなるとか…。早く分かっていれば立ち寄れたのにな~。そのあとにまた連絡があって列車が送れて最終バスに乗り遅れ。長野駅までお迎え。バスに乗り遅れた連絡があったのは豊科近く。滅多に走ることのない豊科~長野の長野自動車道を走ってみました。せっかくなので姨捨SAからの夜景を見学。このサービスエリア近くの姨捨駅は昔は日本三大車窓のひとつと呼ばれていました。そんなことをしていたので昨日の帰りは遅くなりその上、留守番電話をセットし忘れ電話に出れませんでした。何度もお電話下さった方、本当にすみませんでした。電話がつながらなかったらメール下さいね~。メールは朝夕2度はチェックするようにしています。
2009年09月05日
コメント(0)
今日は予約がなく出かけて留守にしていました。日中に電話を下さった方、明日の予約問い合わせを下さった方、申し訳ありません。今日は留守電にするのを忘れていました。何度もお電話、すみませんでした。明日は土曜日ですが風の子はガラガラです。来週もガラガラですがシルバーウェークとか呼ばれる9月の5連休はお早めに~。
2009年09月04日
コメント(0)
今週末の日曜日は糸魚川でイベントが二つ。ひとつは日本海クラシックカーレビュー。実際に走れる古い車が勢ぞろい。パレードもあります。見学も駐車も無料です。もうひとつは大糸線で国鉄色に塗られた気動車が3両つながって走ります。普段は1両編成ですがこの日は3両編成です。この気動車は昭和30年後半から40年前半の製造で古いそうです。車両の窓際にビンジュースなどの栓抜きが付いているんですよ~。近いうちに新しい車両になるかもしれないとかいう話しも聞きます。
2009年09月03日
コメント(0)

小雨の栂池自然園をまわってみました。ゴンドラリフトからの眺めは真っ白。まだ咲いていました。ヤナギラン。サラシナショウマの花穂が目立ちます。トリカブトは満開。あちこちで咲き競っています。もちろん園内での摘み取りは禁止です。自然園に入ってすぐのミズバショウ湿原。今はせり科の仲間がたくさん咲いています。写真はオオバセンキュウの花が多そう。足元にはモウセンゴケ。モウセンゴケの花は見かけませんでしたが葉はたくさん。イワショウブ。花は白いですが咲き終わると赤くなってきます。タケシマランの赤い実。ミソガワソウ。栂池自然園では余り咲いていないシモツケソウ。八方尾根ではたくさん見ます。初秋と言っても思っていた以上の花が咲いていました。他にもたくさんの花がありました。これからの季節、花の数はどんどん減りますが静かな栂池自然園をのんびり散策は心のリフレッシュに最適です。紅葉は今月下旬からです。
2009年09月02日
コメント(0)

昨日は三女の誕生日。行動などまだまだ幼い子ですが8歳になりました。スポンジはお母さんが焼いてクリームとパインの缶詰で飾りつけを自分で。あゆは細かい作業が好きで飾りつけはお母さんより上手にするかも…。昨晩はお腹いっぱいになってケーキは食べられませんでした。下の写真は今朝撮ったものです。昨日の飾りつけなので干乾びてきたような…。
2009年09月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


