2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日は大町で用を済ませたあとに安曇野をちょこっとドライブ。安曇野ではあちこちでラベンダーが咲き出してきれいです。国営アルプスあづみ野公園大町松川地区は7月18日(土)オープン。行ってみたけどまだ工事中で進入禁止。あづみ野公園は2ヶ所に分かれています。堀金穂高地区は数年前にオープンしています。なんで2ヶ所になったのかな~?集約した方が色々と便利そうなのにな。どちらも7月18日、19日、20日の3日間は無料開放です。安曇野ちひろ美術館。中には入らず外の池で四女と水遊び。以前は池の中へも入れたのですが今は立入禁止。ガラスの破片が見つかったとか。誰かが投げ入れたのかな。安曇野アートヒルズ。ガラス工芸品やガラスに関する商品がたくさん展示販売。ここはガラス体験が楽しめます。ガラスのはんこ作りやとんぼ玉。本格的な吹きガラスも出来ます。小さな子供でも楽しめるメニューもあり家族での思い出つくりにおすすめ。でもみんなでやるとお金が掛かるのでうちは昔に子供が万華鏡作りしただけ。以前パターゴルフコースだったところはきれいな庭に。豊科インターから程近いところにある豊科美術館。最近、庭のバラ園が有名。まだ咲いていました。ここも中へは入らず。今回はお金を掛けずに安曇野ドライブ。いつも余りお金は掛けていませんが…。
2009年06月30日
コメント(0)
今朝は久しぶりに雨。予報では昨夜から雨でしたが昨日の午後には降り出しました。今朝の気温は17℃。庭の草花には恵みの雨。水やりをしていなかったのでちょうど良かったかな。
2009年06月30日
コメント(0)

土曜日に行ったときの栂池自然園の写真です。ゴンドラリフトとロープウェイで手軽に高山植物に出会えます。土曜日、日曜日と良い天気。今朝も快晴。何日、良い天気が続くのかな。シラネアオイ。今年はたくさん咲いています。今が見ごろ。キヌガサソウ。純白のきれいな花です。歩いていて注目を浴びる花。下界は暑い日だったようですが上は別天地。まだ雪の上を歩くところもあります。木道の脇でチングルマの花が咲き出しました。あちこちで満開を迎えそう。小さいけどチングルマって樹木です。タケシマラン。ランの名が付きますがユリの仲間。葉の裏側にあり目立たない花です。モウセンゴケ。食虫植物です。自然園の一番奥に位置する展望湿原。絶景が楽しめます。ここまで来るのにはそれなりの汗をかきますよ。ニッコウキスゲ。これから咲く花です。ヒオウギアヤメ。これもこれからたくさん咲いてくれます。栂池自然園はバリアフリー化が進んでいるところ。みずばしょう湿原(一番手前のところ)は車椅子で回れます。ゴンドラリフトやロープウェイも乗車可能。白馬へ来たら栂池自然園と八方尾根はおすすめです。
2009年06月29日
コメント(4)

色々と咲いています。
2009年06月28日
コメント(0)

今まで行った事の無かった栂の森ゲレンデ遊歩道へ。今日は快晴。北アルプスの絶景が一望。ゴンドラ栂の森駅とロープウェイ栂大門駅が小さく見えます。ゲレンデを登っていきます。なんとなく歩く道が付いています。景色以外はそれほど期待していなかったら結構かわいい花たちが咲いています。林に咲くイメージだったマイズルソウの群生。あちこちにたくさん咲いていました。今日は外来植物の除去作業。全労災のイベントのお手伝い。大勢で作業したので短時間にこんなにたくさんの外来種。みなさん、お疲れ様でした~。
2009年06月27日
コメント(0)

三女がずっと楽しみにしていた音楽祭がありました。発表の時だけちらっと見に行きました。三女は朝から緊張していたけどみんなでの演奏と合唱、上手に出来ていました。ビデオカメラの数にびっくり…。うちも持っていったけど。
2009年06月27日
コメント(2)

今日は一日中快晴。気持ち良い天候です。でも晴れすぎて日中は気温が上昇。30℃近かくなり暑かった~。片付けや色々していて出かけられなかったのが残念。朝は肌寒く感じてジャンバーを着たくらいです。一日の気温変化が大きいな。
2009年06月26日
コメント(0)
快晴の朝です。朝の気温は13度と低めでしたが晴れているので気温は上がりそうです。9時で20度くらいまで上がりました。今日みたいな日に八方尾根や栂池自然園へ行ったら気持ちいいだろうな~。
2009年06月25日
コメント(1)

今朝は気温16度、さわやかな朝です。薄っすらとですが北アルプスの稜線が見えていました。梅雨といってもずっと降るわけではなく雨でない時の方が多いです。田んぼに映る逆さ景色もまだ楽しめます。
2009年06月24日
コメント(0)

姫川源流はバイカモの花が満開でした。水の中からかわいい白い花を咲かせています。親海湿原は姫川源流の近くにある湿原です。カキツバタがきれいに咲いています。以前は一面紫色の時期もあったのですがカキツバタが減ってきたのかな。親海湿原では淡いピンク色のトキソウ。数は多くありませんがかわいい花です。
2009年06月23日
コメント(0)
栂池自然園へ行ってきました。今がおすすめのところ。1.水芭蕉が見頃。 ~28日(日)みずばしょう祭り開催中。2.紫色のマツボックリが見られる。 オオシラビソの実が当たり年。3.コバイケソウも当たり年になりそう。 つぼみが出てきました。4.日本にしかないシラネアオイが咲き出している。 紫色の可憐な花5.まだ雪の上を歩ける。 足元注意。6.桜が咲いている。 今年最後の花見にどうぞ!?7.純白なキヌガサソウがきれい。 白くて目立つ花です。(本とはガクですが)8.サンカヨウが咲いている。 雨の日にはガラス細工のように透けた花びら。9.他にもたくさんの花が咲き出していますよ~。行く時はトレッキングチケットを購入してから行きましょう。風の子でも販売していますがコンビニや白馬駅などでも買えます。今度の28日(日)にも行く予定です。ご一緒にいかがですか?残念ながらデジカメを持っていくのを忘れたので写真無し。
2009年06月22日
コメント(0)

土曜日は数少なくなった風の子のイベント「上半期忘年会」炭火焼サーロインステーキです。柔らかくておいしい~。一年ぶりに石釜に火が入りました。一年間使わなかったなんて、もったいないな~。石釜の中で薪を焚き釜の中の温度を上げて薪をどけてピザを焼くスペースを作ります。アツアツの石釜ピザの味は香ばしい。一度味わってもらいたいな~。炭火焼でサーロインステーキや豚ロース。豚ロースはシシカバブ風に削ぎ切りました。塩味だけですが香ばしくておいしかった~。結構好評だったイカ焼きと焼きおにぎり。イカの中にはしょうゆご飯。ピザを焼いたあとの石釜の余熱でパンを焼きました。石釜を使ってみたい方はどうぞ~。
2009年06月22日
コメント(4)

信濃大町駅。ハイシーズンでないこともあり人影少なく、さびしい駅。レトロな駅舎なのでいつまでも、このまま残ってもらいたいな。以前は二階に食堂がありましたが今は閉鎖。大町駅前ではドラマ「黒部の太陽」と「くろよん建設」記録展が開催中。黒部ダムと扇沢駅の3カ所で開催しています。大町駅前は今月いっぱいで終了ですが扇沢駅と黒部ダムでは今シーズン中開催。「黒部の太陽」トンネル工事現場の実物の1/3模型。香取信吾主演のドラマ「黒部の太陽」で使われた模型です。さすがに撮影で使っただけあります。本物そっくり。アップで撮影するととても模型とは思えません。TVドラマはうちに録画してあります。見ていない方、もう一度見たい方はどうぞ。黒部ダム建設のビデオ上映や建設当時の大町市街地の写真なども展示。入場は無料です。隣はこの春オープンの豚肉専門店「豚のさんぽ」結構混雑している人気のお店。まだ入った事はありません。早く食べに入ってみたいな~。道路の脇がすぐ座席。店舗の作りもこの辺りでは斬新な感じ。こんなお店が増えてこの辺りの活気が出てくれるといいな。昼間は11:30~14:00 夜は18:00~26:00皆さんも大町白馬方面へいらした時には「豚のさんぽ」へ是非どうぞ~。
2009年06月21日
コメント(0)

緑がいっそう濃くなった風の子の庭です。写真だと雰囲気が良さそうな感じですが実際は草ボウボウ…。雑草取りしなくちゃ。相変わらずワイルドストロベリーは食べ放題状態。毎日たくさん食べても次から次に真っ赤な実がなります。小さいけどまとめて食べればそれなりの食感!?
2009年06月20日
コメント(0)

安曇野市が整備して遊歩道となった廃線跡へ行ってみました。行くのは久しぶり。以前は風の子のイベントで廃線歩きや廃村歩きをしていました。その時に何度か行った事があります。レンガ造りのトンネルが歴史を物語っています。トンネル内も歩けるようになりました。以前は歩けませんでした。この旧篠ノ井線の廃線跡は新しく線路を付け替えて使わなくなったところです。篠ノ井線は今も運行されています。出来た頃はここを蒸気機関車が走っていたのでしょう。レンガは明科町で焼いたとか。草木は生長して生い茂ってきましたがもともと線路だった雰囲気があります。踏み切りだったのかな。道路に線路が埋まっています。信号機?残っているところもあります。国道403号線沿いに鉄道跡が続きます。大きな駐車場あり。以前、きのこ栽培をしていたトンネル?歩けるのはここまで。この先にも国道に絡むように線路跡が続いていますが歩くのは難しい場所が多いです。この近くの池桜というところにせっぷん道祖神があります。行くまでの道は狭く坂道です。車でも行けますがせっかくなので下の方に車を停めて歩きがお勧め。今回は行きませんでしたが一緒に行くといいですよ。接吻道祖神のレプリカ(?)は明科アヤメ公園(龍門淵公園)にあります。本物はもっと小さく風化して古ぼけています。
2009年06月18日
コメント(1)

白馬村から一気に日本海へ流れる一級河川、姫川。姫川源流は手軽に散策出来るきれいな所です。今はバイカモの花が満開。清らかな水の中に生育する植物です。かわいい花が水中から顔を出しています。源流の水面が白くなっています。漢字で書くと「梅花藻」と書きます。梅の花のように五枚の白い花びら。まだまだ小さいですが桑の実がなりだしていました。これからもっと大きく黒くなったら食べられます。
2009年06月17日
コメント(0)

安曇野方面へ出かけました。ちょうど昨日から明科あやめ祭りだったようです。あやめ、花ショウブ、ジャーマンアイリスが咲くそうです。あやめはもう終わったのかな。花ショウブはこれからが見ごろのようです。これはハナショウブ。アヤメは乾いた場所に咲きます。風の子の庭にもアヤメは咲きます。カキツバタは湿ったところ。姫川源流近くの親海湿原は群生してきれい。花ショウブは園芸品種。たくさんの品種があります。ショウブは葉こそ似ていますが全く違ったサトイモの仲間。(ショウブは写真のような花らしい花は咲かない)ジャーマンアイリスはその名の通りドイツアヤメ。ヨーロッパ産の園芸品種といった感じでしょうか。違っていたらすみません…。駐車場は無料。明科駅からも歩いていけます。この公園で一番人が集まる季節になります。といってもたいした事ないかな。横の川ではカヌーを楽しんでいます。
2009年06月16日
コメント(0)

さくらんぼは全て摘み終わりました。また来年頑張って咲いてたくさんの実が成ってくれるといいな~。サクランボの代わりという事ではありませんが今度はワイルドストロベリーのみが生りだしました。さくらんぼ同様、肥料をあげていないので実は小さめ。年々増えています。一時期、幸せを呼ぶと話題になっていたようです。欲しい方はお分けいたします。もちろん無料です。勝手に増えてくれますよ~。
2009年06月15日
コメント(0)

私たちは栂池自然園で簡単な案内やゴミ拾いなどボランティアをしています。そのボランティア研修で東御市(とうみしと読みます)にある池の平湿原へ。うちのパソコン、「とうみし」「とおみし」どちらも変換してくれない…。比較的新しい市名だからかな?とっても不便…。ちなみに市名は、合併前の「東部(とうぶ)町」と「北御牧(きたみまき)村」各1文字から。梅雨入り宣言あとだったので天候が心配でしたが快晴。良かった~。車で標高2000mまで上がれます。ハイシーズンの週末は湯の丸高原か高峰高原から片道500円のシャトルバス運行です。今は駐車料金普通車500円。バイクは100円。標高2000mほどの湿原ですが地形や気候により3000m級の山の花も咲いています。眼下に佐久平。安全の為のように見える柵は盗掘防止用。3000m級の山に咲く高山植物の女王「コマクサ」が咲いているのです。今年は咲くのがちょっと早めとか。まるで動物園の檻。一部ワイヤーが切られて、撮影用にレンズ用穴が開いています。こんな柵に囲まれなくても済む様になって欲しいものです。
2009年06月14日
コメント(3)

写真は昨日のものです。今日は曇り。気温は午前8時で15℃。梅雨入り宣言がありましたが雨らしい雨はそれほど降っていません。昨日は一日中快晴。今の季節は日が長くて得した気分。明日もまあまあの天候のようです。
2009年06月13日
コメント(2)

さくらんぼはほぼ終了。残ったサクランボをジャムにしました。小さいけど完熟サクランボ。売っている物とはひと味違います。ジャムにしたら色がくすんだけどおいしく出来ました。砂糖はいつものように少なめなので緩め。
2009年06月12日
コメント(0)

三女のあゆを連れて東京ディズニーランドへ。従姉妹と一緒に楽しい時間を過ごしたようです。頑張って夜までいました。不景気といわれているこの時勢でもすごい人出。今まではオフっぽい時に行っていたので大勢の人にビックリ。どこもたくさん並んでいました。宣伝中の新アトラクション「モンスターズインク」は特に混雑がひどくファストパスは開園30分で終了。4時間半待ちとか…。
2009年06月10日
コメント(4)

気持ち良い青空が広がっています。と書いていたら雲が広がってきた…。朝は12℃、心地良い気候です。予報は晴れです。昨日も雨は降らずじまいでした。関東のほうは雨だったとか…。梅雨のはしりの頃の6月は関東東海が雨でもこちらは晴れている事が少なくないです。今日の宿泊は食事提供が出来ません。行ってみようかな~と思っていた方々、すみませんでした。素泊りでも宜しければいらして下さいね~。当日予約大歓迎の風の子でした。
2009年06月07日
コメント(0)

出来るだけ手を掛けないですむ庭にしたいなと思っています。毎年咲いてくれる花がだいぶ増えてきました。なでしこの仲間でしょうが品種名は不明。コデマリはあまり多く咲きませんでした。斑入りのギボウシ。毎年地上は枯れますが春先からぐんぐん大きくなります。丈夫です。株分けしなくちゃ。去年はほとんど咲きませんでしたが今年はそれなりに割いてくれたクレマチス。普通に積雪しただけなら元気に育ってくれる種類でも除雪の山の下になるところや中途半端に冷気にあたるところに(軒下)にあると弱ったり消えちゃう感じです。まあ毎年、一年草をたくさん購入して植えるよりは手の掛からない庭になってきました。
2009年06月06日
コメント(0)

今年もさくらんぼがなりました。おいしいたくさんのサクランボです。でも摘果もしていないし肥料をそれほどやっていないのでつぶは小さめ。子供のおやつになっています。
2009年06月05日
コメント(4)

小谷温泉の一番奥にあった栃の樹亭。栃の樹亭は経営から撤退(つぶれた?)して今は小谷村振興公社が経営する雨飾荘。今までの建物はそのままありますが使われていません。村営バスの終点はそのまま旧雨飾荘前なので今の雨飾荘までは300mほど歩くようになります。今まで通りに外来入浴は500円。休憩込みで1000円。内外装ともまだきれいで今までより快適に利用できるでしょう。食事のみの利用も出来ます。問い合わせは0261-85-1607糸魚川市には雨飾山荘という「山」が付くか付かないかの違いだけの山小屋があります。どちらも同じ雨飾山の登山口。間違えないようにしましょう。
2009年06月04日
コメント(0)

新緑がきれいな雨飾山。残雪と新緑の頃はカメラマンで大賑わいですが今日は車が数台。淡い緑というよりは、だいぶ濃くなっています。鎌池の駐車場にはまだ残雪が。
2009年06月02日
コメント(0)
昨日の朝も肌寒く感じましたが今朝はもっと寒く気温は6℃。ストーブが欲しい気温です。天候は快晴。日中は暑くなるといいます。「朝はこんなに寒いのに…」といった感じです。
2009年06月02日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


