2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

夕方までは曇り。夕方5時から夜の7時に掛けては大雨。約2時間で80mmほどの雨が降ったようです。一気に降ったので道路の側溝からは水が溢れ出していました。写真は19時ちょっと前。19時から用があり出かける時に撮りました。風の子からみそら野大通りに出るところの側溝から雨水が溢れていました。詰まったのかな。あふれた水がまた戻るところは滝みたい。みそら野大通りと国道の丁字路でもあふれていました。消防団の方たちが詰まったモノを取り除いたようで雨が小降りになった20時前にはいつも通りに。消防団の皆さん、ご苦労様でした。1995年7月の集中豪雨災害の時みたいに降りました。あちこちでスコールのような雨が降りますね。集中豪雨災害はどこにでも起こる可能性があります。被害に遭われた地域と関係する方々にお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興を願います。早く夏らしい日になってもらいたいものです。
2009年07月31日
コメント(0)
ちょこちょこ近場へは出かけていましたが長女は東京で勉強中。長女を除く家族5人で出かけました。ちょうど今日は用もなくお客さんがいなかったので時間が取れたのです。行き先は八ヶ岳方面へ。清里も通過だけですが行ってみました。駅前の閑散とした雰囲気には驚き。下の子達の希望に合わせると公園中心。遊んでいると時間が経つのはあっという間…。今度は泊まりで出かけたいな~。
2009年07月30日
コメント(0)

大雨警報、洪水注意報、雷注意報が出ている中、栂池自然園へ行ってきました。私たちは自然園でボランティアをしていて夏休み期間中は交代で出る日が決まっています。今日はその担当日。こんな天気でも行ってきました。ほとんど雲の中。警報や注意報が出ていても行く時はそれほど雨は降っていません。ゴンドラリフトからはこんな感じ。浮島湿原まで行くと霧(雲?)が晴れお花畑が。もうせん池へ行く途中の水場周辺のニッコウキスゲはとってもきれい。見ごろかな。楠川手前のワタスゲ湿原や浮島湿原のニッコウキスゲもまだ黄色い海できれいです。霧の中の自然園も幻想的で良かったです。昼過ぎに自然園入り口近くに戻るころには結構な雨。登山の皆さん、お気を付けて~。雨の日でも栂池自然園はそれなりに楽しめます。八方尾根は吹きっさらしのリフトに乗り滑りやすい岩場を歩かなくてはなりませんが栂池自然園はゴンドラリフトとロープウェイで行けて園内の半分までは木道が完備。楠川までなら傘だけでも歩けます。
2009年07月29日
コメント(0)

いまひとつの天気が続いています。そんな中でも季節の花は咲いています。名前は知らないバラ。こちらも名前は分かりません…。どちらも結構気に入っている淡い色の花です。名前くらいちゃんとチェックしておかなくちゃな~。
2009年07月28日
コメント(2)
今年の栂池自然園はオオシラビソの実がたくさん。紫色できれいですよ。今日は雨の中、三女のあゆとお母さんで行ってきました。夏休みの子供新聞の題材にするとか。この夏の自然園は8月1日から31日は小学生無料です。家族の方は是非どうぞ~。大人1人に付き小学生2人無料です。眺望はない雨の中だったけどお母さんと行けて大喜びだったとか。四女はお父さんとプール。三女はプール嫌いだけど四女は好きなようです。
2009年07月27日
コメント(0)

最低気温19℃、最高気温は25℃ほど。暑くはありませんがちょっと蒸した感じも…。朝夕は爽やかです。夕方の飯森陸橋からの写真。悪い天気ですが低く垂れ込めた雲の向こうに北アルプスの山肌が見え隠れ。きれいな眺めでした。実際の方がきれいに見えたんだけどな~。
2009年07月26日
コメント(0)

先日の栂池自然園へ行った時の写真です。風穴付近は今でも涼しい風が吹き抜けます。岩の間には雪が残っていました。目立たない花です。緑色の花を付けるバイケイソウ。浮島湿原の三叉路はニッコウキスゲが満開でした。イワカガミが咲いているところも。クルマユリとイブキトラノオ。今年は紫色のマツボックリの当り年。ロープウェイからたくさん見る事が出来ます。
2009年07月25日
コメント(0)

白馬Alps花三昧の会場でもあるアルプス平へ行ってみました。ゴンドラリフトで一気に1515m。眼下に白馬村が一望、晴れていれば遠くの山々まで見渡せます。冬はゲレンデですが今の季節は様々な花が咲き競っています。花好きのカメラマンなど大勢の人で賑わっています。白いハナチダケサシが涼しげに咲いています。リフトも運行。山野草を見ながら、楽々のんびりと上へ連れて行ってくれます。標高差の大きいところで白馬の里が地図と同じ。(あたりまえ…)ゲレンデの山野草園は植えつけた花たちですがアルプス平の地蔵の頭周辺は自然のまま。周遊できるようになっています。良い香りのイブキジャコウソウ。高山植物の女王と呼ばれるコマクサも咲いています。白花コマクサもありました。シコタンソウの群落もきれいです。他にも様々な花が咲き、花を撮影したり観察するには良いところ。出来た当時は取って付けたような花壇のような山野草園でしたがちょっと落ち着いてきた感じです。また現在、高山植物自然生態園と言う区域を造成中。今までの区域を仕切って植えて花を楽しむからより自然環境に近い状態になりそうです。今度、また行って写真撮ってきます。(今回はバッテリー切れ…)完成したら期待できそうです。手軽に花に出会えて五竜アルプス平も良いところですよ~。
2009年07月24日
コメント(0)

栂池自然園はニッコウキスゲ満開を迎えました。まだつぼみも多いのでしばらくは楽しめそうです。それでも咲き出すのは少し早目かな。浮島湿原はワタスゲやニッコウキスゲで爽やかさ満点。栂池自然園は様々な花が次々と咲き競います。その中でもニッコウキスゲが咲く頃が目立つ花が多いから一番の見頃かな~。ニッコウキスゲとともに自然園を彩るヒオウギアヤメ。この花も群生してきれいです。一瞬、北アルプスが望めましたがその後は雲の中…。眺望はいまひとつでしたがそのぶん咲いている花たちをゆっくり見る事が出来ました。
2009年07月23日
コメント(0)

余り気にしていなかった日食ですが朝からTVで色々と放送していたので11時過ぎに空を眺めてみました。雲が流れて薄っすらと太陽。サングラスをして手の指の間から見てみたら欠けているのが見えるではありませんか。ピンホールで日食が映ると聞いたのでやってみました。すると小さいけど三日月のような太陽が映り込みました。(写真上下の真ん中、左の方、分かるかな~?)明るさの変化は感じられませんでしたがチラッとでも日食を体験出来て良かった~。テレビで見ましたが、皆既日食になったときの暗さはすごいな~。
2009年07月22日
コメント(4)

梅雨が明けたといってもはっきりしない天気が続いていますね~。今日の白馬は小雨。そのせいか今日は涼しいです。うちの寒暖計の気温は20℃弱。この夏、暑くないので扇風機は使っていませんでしたが昨日はちょっと蒸した感じがしたので扇風機を出しました。晴れると日中の日なたは暑くなる白馬ですが天候不順もあってまだ扇風機は必要ありません。旧盆を過ぎれば暑さも一段落のような気がします。白馬の短い暑い夏はもうすぐかな。うちにはエアコンがありません。でもクーラーを欲しいと思う日もあります。泊まる方が快適に過ごせるようにと考えると付けなくちゃならないのかな~。もう昔から悩んでいる事です。
2009年07月21日
コメント(2)
朝は涼しく18℃。やっと日が差すようになりました。せっかくの連休ですが最終日のみの晴れ。一昨日から国営アルプスあづみ野公園大町松川地区が開園になりました。行った方の情報では無料という事もあり大混雑とか。今日、行ってこようかと思いましたが混雑は苦手なので別の日にします。400円掛かってもゆっくりしたいと思います。
2009年07月20日
コメント(0)

先日行った栂池自然園は小雨模様。それでもゴンドラリフトからは雲の中の幻想的な景色を堪能できました。ゴンドラリフトからロープウェイへ乗り換える栂の森周辺は小雨。写真はオオシラビソに付いているサルオガセ。霧雨の中、何だかかすみを食べている雰囲気!?森のとろろ昆布と呼んでいます。もちろん個人的に…。日本のサルオガセだけでも40種以上とか。これが付くと枯れると言う意見と枯れそうな木に付くと言う意見があります。サルオガセ自体光合成を行っているから葉が落ちて枯れそうな木に付くという意見の方が正しい気がします。本当はどっちかな?
2009年07月19日
コメント(0)

岩岳山頂のゆりはまだ咲いていませんが山麓のゆり園はとってもきれい。まずはリフトに乗っていきます。リフトの下はゆりの花畑。ずっと乗っていたい感じ。リフトを降りて歩きます。一部上りがありますが周遊して下がっていく感じです。下の道から見えるスクエアに植えられたゆり。ここがもうちょっとたくさん咲いて迫力あるといいんだけどな~。下から見えるところがまばらに見えちゃいます。実際にはこの奥などたくさん咲き、とってもきれいです。ここのゆり園、全部で50万本。広い面積に植えるだけでも大変そう。様々な色のゆりが一面に咲いています。ため息が出そうな美しさ。真夏など日差しがきつい日は注意。テントの木陰で休みながら行きましょう。以前はなかった自販機が設置。いつからあるのかな?今咲いているのはスカシユリの仲間。これから咲く種類が変わってくるそうです。上に下に横とユリだらけ。最後の下りは結構な急坂。雨上がりやご年配の方は足元に注意しましょう。一応チップを撒いてあるので土でぐちゃぐちゃという感じではありません。一番下部の林の中のユリたち。木々の足元に咲き競っています。花芽の付いたユリの株の直売やユリ根料理をも楽しめます。昔から営業している岩岳サマースキー場でも楽しめます。
2009年07月18日
コメント(1)

今夏は岩岳ゴンドラリフト「ノア」が運行再開。7月18日(土)から8月31日(月)往復1600円。そして山頂エリアにゆり園が出現。標高があるせいでしょうか、まだ咲いていません。朝の雨が上がり、眼下に白馬村が一望。雲の上にいるみたい。ゆりがここに咲き出したらきっと素晴らしいでしょう。今日は岩岳ゆり園の内覧会でした。観光関係の方たちに公開。右奥のスカイアークは期間中営業。カレーなどがあります。晴れていると白馬三山が目の前に。ブナ林の中に遊歩道が整備されてユリが植えられています。咲いたらもう一度来てみたいものです。あっという間に霧が立ち込め(雲の中?)幻想的な雰囲気に。往復1600円だと高いと思う方は歩いて上がりましょう。ゴンドラリフトのありがたみが分かりますよ~。白馬Alps花三昧を楽しむのに便利な「花三昧トレッキングフリーパス」を利用するのもいいです。これは3日間白馬村のゴンドラなどに乗り放題。4500円です。栂池パノラマウェイは別です。
2009年07月17日
コメント(2)

今朝は18℃。気持ち良い朝です。昨日の白馬の気温は7月の最高気温で観測史上最高とか。確かに暑かったけどそこまで上がったのかな~?朝夕は過ごしやすいです。夏の雲が北アルプスの稜線を隠しています。昨日はお客さんがなく夕方から四女を連れて長野へ。長野市のサンマリーン長野のプールへ。夕方5時から販売の券は通常700円が400円になります。出かける時の車載の寒暖計は外気温28℃。長野に近づくにつれ気温は上昇。17時過ぎでも30℃を越えていました。びっくり。梅雨明け宣言とともに夏本番の様相です。
2009年07月16日
コメント(0)

今年は紫色のマツボックリの当たり年。栂池自然園へ行くロープウェイ駅からの写真です。木の上に深い紫の色をした松かさ。オオシラビソの実です。自然園内にもたくさんのマツボックリ。今シーズンはたくさん見る事が出来ますが昨シーズンは一生懸命探しても一桁の数を見つけるのがやっと程度でした。このマツボックリは拾えません。まあ、国立公園内だから持ち帰りは出来ませんが赤松などの松ぼっくりと違いそのままの形では落ちません。熟すとひとつひとつの笠が種と共にばらばらと散ります。最後に棒状の芯が残るのです。栂池自然園へ行く時にロープウェイから観察して下さいね。たくさんなってきれいです。
2009年07月15日
コメント(0)

関東甲信越に梅雨明け宣言。今年は夏が長く感じられるかな~。久しぶりに栂池自然園へ行ってきました。快晴という感じではありませんでしたが北アルプスは一望。ベニバナイチヤクソウ。自然園へ入る手前の道脇に咲いています。今年はコバイケイソウの当り年。この花は毎年は咲きません。水芭蕉もまだ咲いていました。思わず足を止める目立つ花です。キヌガサソウ。風穴周辺はまだ残雪。さすがに雪の上を歩く箇所はなくなりました。ワタスゲ湿原からの眺め。いつ見てもすがすがしい景観です。かわいらしく咲いていたアカモノ。雪が解けたところから咲き出しているハクサンコザクラ。展望湿原でお昼など休息をとる方が多かったです。こんな日に眺望抜群の展望湿原は最高のところ。お弁当、おやつ、飲み物は忘れずに。山なので急な天候悪化があるときも…。雨具も用意しておきましょう。ヤセ尾根に咲くサラサドウダン。満開です。綿毛になっているチングルマが多いですがまだきれいに咲いているところもあります。ニッコウキスゲはこれから見ごろを迎えます。風に揺らぎ爽やかなワタスゲ。高原の湿原って感じです。
2009年07月14日
コメント(0)
午後から雨の予報ですが朝は北アルプスが一望。デジカメの調子が悪く写真は無し。今朝の気温は17℃。昨日の気温は最高25℃弱。今シーズンは扇風機はまだ使用していません。各地で最高気温を記録したというニュースを聞きました。長野県内でも信州新町では32℃になったとか。白馬からそれほど遠くないのにずいぶんと違ったんだな~。寒いのは暖かくしたり厚着で頑張れますが暑いのは苦手なので白馬の生活は合うかな~。
2009年07月14日
コメント(0)

風の子の庭はアジサイが満開です。雪につぶされ除雪機で枝を飛ばされても元気に成長して咲いてくれています。あじさいは微妙な色の変化がかわいらしい花。オカトラノオという名の山野草。購入したりもらったりした花ではなくもともとこの地で育っていた花です。
2009年07月12日
コメント(0)
ここ何日かは雨の日が多く梅雨らしい感じでした。気温は20℃前後。気温は過ごしやすい日が続いています。今日の午前中も雨。昼くらいから日が差し込みその後は曇ったまま。午後は雨が上がりました。午後は時間が取れそうだったので出かけたかったのですが色々としているうちに夕方…。山に咲く花たちの様子も変わっただろうな~。明日の午前中でも行ってこようかな~。皆さんのところはどのような気候でしょうか?東京に出ている長女のところは蒸し暑い日も結構あるとか。この夏の風の子ではまだ扇風機は未使用です。
2009年07月10日
コメント(0)

白馬Alps花三昧。白馬村の夏のイベントです。「夏の白馬村には花が降る」キャッチコピー、個人的には好きです。八方尾根や栂池自然園に咲く自然の花。五竜アルプス平の山野草園や岩岳ゆり園の手入れされた花畑。木流川などの里に咲く花や、民家や宿の庭先に咲く花たち。夏の白馬周辺は花がたくさん。いいですよ~。白馬Alps花三昧は例年同様に花の季節を楽しみましょうといった感じのイベントで大きなメイン会場があったりするイベントではありません。花や自然が好きな方にはおすすめの夏の白馬です。
2009年07月09日
コメント(0)

白馬から日本海糸魚川まで約1時間。海沿いに国道8号線が走っていて糸魚川から右へ行っても左へ行っても快適なドライブが楽しめます。日曜日に石&貝拾いをしたいという子供の希望で出かけました。海には山のものも流れ着くようです。ブナの実の殻やクルミ、トチの実など流れ着いていました。山手から流れ込む水。流れが少なく海に出会う前に砂の中へ消えています。広大な砂場に勝手に遊べる小川があるようで子供は楽しんでいました。日曜日でも本格的な海のシーズンでないせいか泳いでいる人は少なめ。長野、松本ナンバーの車が半分以上。海無し県だから、休みには大勢の方が海に来るのかな。
2009年07月07日
コメント(0)

あんずの里のアンズの実です。摘み取って終わったところも少なくありませんがまだおいしそうな実が重そうに生っていました。先週、お客さんがいない日に子供の学校が終わってから出かけました。アンズの直売などはまだしています。5キロ弱、手に入れたのでジャムにしようかな~。
2009年07月06日
コメント(0)

先日、撮った写真です。梅雨の合間に見えた北アルプスとジャンプ台。山のピークは五竜岳。標高2814m。雨が降ったあとは空気中の埃が洗い流されるのでしょうか?空気が澄んだ感じがします。白馬へ来たらジャンプ台へ行ってみましょう。迫力満点です。長野冬季五輪直後はすざましい混雑でしたが、今はガラガラ。リフトと展望エレベーターでスタート地点のすぐ後ろへ行けます。ジャンプ台前の道路挟んだところにあるオリンピック記念館入館料込みで¥500。サマージャンプの練習をしている事も多いです。
2009年07月05日
コメント(2)

昨日は霧雨の中、八方尾根を歩いてきました。里は曇り。オオタカネバラ。ナナカマドの花が咲き出しました。ムシトリスミレとモウセンゴケが並んでいます。どちらも食虫植物。ちょっとピンボケ。毎年は咲かないコバイケソウ。今年はたくさん咲きそう。かわいらしいウラジロヨウラク。ミヤマアズマギク。タニウツギ。里では終わっていますがここは見ごろ。イワシモツケ。これからたくさん咲きます。エーデルワイスの仲間。ミネウスユキソウ。イブキジャコウソウ。素敵な香りです。ユキワリソウ。雪解けのところから咲きます。こちらもユキワリソウ。かわいい小さな花です。これからたくさん咲きます。キバナイカリソウ。このあたりは赤いイカリソウではありません。チングルマの花。残念ながら眺望は全くありませんでしたが花を楽しむには良い季節です。ニッコウキスゲの黄色が目立ちます。霧雨が花や葉に付いて輝いていました。ミネカエデ。
2009年07月03日
コメント(0)

今日の信濃毎日新聞にも掲載されたクロビシマウンテンバス&スカイパス。片道バスで片道はゴンドラリフト。八方バスターミナルを出発してバスで黒菱へ。黒菱第三リフトとグラードクワットリフトで八方池山荘。帰りはゴンドラリフトで戻ります。ぐるっとまわって所要時間は100分。それで「100分の空中散歩」のコピーが付いたようです。このチケットは大人2400円、子供1370円です。往復ゴンドラ利用の八方アルペンラインは2600円、子供1460円。風の子や白馬駅で購入できるトレッキングチケットの割引だと大人2340円、子供1320円。値段だけなら往復ゴンドラの割引チケットの方が若干安いですが天気が良い日や時間がある時はこの「クロビシマウンテンバス&スカイパス」はおすすめです。7月4日から10月12日までの運行だそうです。他にも土日際や夏休み(7/18~8/23)は朝6時発の便があるそうです。6時に八方バスターミナルを出て黒菱で6時半のリフトに乗れます。早く山へ行きたい方におすすめですね。今までJRやバス利用で白馬へ来られた方は黒菱林道へ手軽に行く手段がなかったので朗報です。マイカーでない方もあの素晴らしい景観が楽しめます。八方発の時間は6:00(早朝運転時)、7:20、8:40、10:00、12:00、13:20、15:00です。もちろん今まで通り(去年は黒菱第三リフトは運休でしたが)マイカーで行く事が出来ます。駐車場も無料。リフト2本往復で1000円です。通常は8:15発、土日際、夏休みは6:30発です。
2009年07月02日
コメント(2)

雨の日限定の花を見に行こうと思い栂池自然園へ。この花はサンカヨウ。雨にあたるとガラス細工のように透けて見えてきます。その写真を撮ろうと思って行ったのですが…。午前9時くらいには雨が上がり天候は晴れに。日が差し出したら花びらは乾きだして白くなりました。ちょっとだけ透けた感じが残っています。今度、雨の日に行ってみよう。遠くの雲海がきれいでした。標高の高い栂池自然園や八方尾根は里が曇ったり雨だったりしていても晴れている事があります。風穴のあたりは雪。他にも何ヶ所か雪の上を歩きます。かわいいハクサンコザクラが咲いています。浮島湿原で撮影。ここも浮島湿原。栂池自然園は土曜日に行って今回火曜日、3日目ですがその間に咲き出した花もあり、この季節の変化を実感。
2009年07月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

