2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
筑波1000走行会まで1週間を切りました・・・。今回は、過去2回の走行と違い妙な緊張感があります。初回は開き直ってたんで当日朝まで緊張無し。前回は前日宴会を重点に考えていたため当日朝まで緊張無し。(爆)今回はタイヤを除けば車は万全のはず・・・。この、何とも「言い訳出来ない感」が1週間前からの緊張を誘っているのでしょうか(^^;で、最後の悪あがきにタイヤの裏組みをやろうかと思ってたのですが、以前、作手走行会前日にビード切れによるパンクを起こし、借り物タイヤで走ったことがあるのを思い出し、「直前に妙なことはしないでおこう・・・」と思い直しました。もっと早くに組替えてチェックしてれば、パンクしても新品タイヤに替えるとかの対策が取れるのでいいんですが・・・。あと、なぜか走行イメージがグレー。前回は「あれやってみよう。これやってみよう。」というのがあったのですが、今回どうもイメージが湧きません・・・。まあ、1週間あるから何とかなるか・・・。
2005.11.30
コメント(0)
明日の長野地方の天気予報に「雪だるま」マークが出てたので、長靴買いに行きました。(ばくチェックしたのがヤ○ーの天気予報なんで、外れる可能性も大きいんですけど・・・┐(´∀`)┌ハイハイいや、伊那に長靴あるんですけどね・・・。まさか本当にこんな早く降る予報が出るとは・・・。とりあえず、日曜日に頑張ってスタッドレスに履き替えたのは正解だったようです。同じ県でも北と南でかなり違うものですな。イヤダイヤダ・・・。雪かきも買わなきゃ・・・。
2005.11.29
コメント(4)
さて、私がフォレ時代から愛用してきた「パナスポーツF1」というホイールですが、今回のブレーキ強化計画に伴い使用不可能な状態になることが予想されていました。今や私が持っているホイールの中でスタッドレス用として考えられるのはこのホイールだけでしたので、使えなくなると大問題<ホイール買い替えの痛手が・・・そこで、今度施工する内容に限りなく近いブレーキのスペックを持つ、スペC16インチ仕様の方(皆まで言うな)に御協力いただき、フィッティング大会を行わせていただきました。さすが老舗だよパナスポーツ(ウルウル入りましたよ!これで、このまま冬が乗り切れるであります。結構色んなホームページをみると「4POT化したらホイールが使えなくなりました」とか、ヤフオクで「4POT不可です」なんて記載が一杯あるので半ば覚悟してたんですが、本当に懐の広いホイールで助かりました。やっぱホイールは機能だよ機能!家計に直結する問題だけに、とっても感動した1日でした(^^;
2005.11.27
コメント(2)
そういえば、11月初旬に手を入れた部分のインプレを書いてませんでした。今回導入したモノについては「現在の仕様」のページで過去と変わってる部分をお探しいただくとして(爆)、どんな感じの車になったかというと・・・(あし系)乗り味は、今まで最も苦手としてきた「意図的にテールを振り出す」動きがだいぶしやすくなってきたことが大きな変化として上げられます。例えば、だらだらと長いコーナーリング途中にアクセルを開けていって「あー、アンダーになるかな?」というところまでGを溜め込み、パッとアクセルオフするとスーッとテールが出て行くような動きが予想通りに出来るようになったと言う感じです。今まではリヤが必要以上に粘ってそのままアンダーになったり、予想より遥かに遅れてテールがブレイクしていたためアクセルオンが遅れたりという動きが不満でしたので、これが改善されてきたことは嬉しい限りです。また、これは一般道では試す術が無いのですが、アクセルオンでの巻き込むような旋回が出来るようになっているのではないかと予想されます。これは、丸目の泣き所(アクセルオンでアンダーしか出ない)の解消に効果的だと思います。結果、FRっぽい動きが強くなると思いますが、一応シルビア・ロードスターと乗り継いで来てますので個人的に不安は全くありません。(傍から見ると危なっかしいと言う意見は聞き入れません(核爆))(ぱわー系)んとですね・・・私、相変わらずパワーに鈍感な人で良く分からないんですよ・・・。帰りの高速では「なんか速くなったぞ」と思ったのですが、2週間全開に出来なかったお陰で、元がどんなだったか全く記憶に無くなってしまったのです・・・。こればっかりは実際にサーキットで体感してみるしか思い出す術は無いかと・・・。GDBな皆様にストレートであれよあれよという間に離されて行く感覚は覚えてますので(涙)(ひえひえ系)車が動いてさえいれば、全く不安はなくなりました。冷却については「完成した」と言っても過言ではないでしょう。あと100馬力上乗せするチューンをしたとしても充分対応できるんじゃないかな?強いて言えば停車時のためにファンコン付けるくらいでしょうかね。(総評)某台湾なお方に「私の車の感じにだいぶ近くなってきた」と言われたのが成果でしょうか。その後、D型スペCに乗らさせてもらって叩きのめされましたが・・・(;´Д`)ウウッ…<無理だと悟ったらしい。
2005.11.23
コメント(7)
BSも更なるタイヤの値上げを決定した昨今、来年の戦闘用タイヤを何にするかが非常に切実な問題になってきています。もう一回「Z1」にしてみるか、それとも一発グリップにかけてネオバにするか・・・。(ここで、BSの値上げは関係ないと気付く(爆))どうせ、ハイグリップタイヤでも1シーズンで満足なグリップが得られなくなるのなら、1万円足してでもSにすべきか・・・。あるいは覚悟を決めて17インチにしてしまうか・・・。すべては来月の筑波1000走行会で決めるつもりです。もう一つ車に手を入れる予定ですので、その状態で目標タイムに届けばラジアル、どうにもならなかったらS導入の方向で検討します。
2005.11.17
コメント(9)
今週乗ってきているのは「カルタスクレセントワゴン」というなかなかレアな車なんですが、恐らく人生で乗った車の中でも1・2を争う不調な車です。ガソリンメーターがみるみるうちに減っていきます。実際はリッター10km程度走っているようなので、ガソリンタンクが小さいのでしょう。航続距離が短い車は私の用途にあってないということが分かりました。後はシートポジション。私を見たことある人ならお分かりでしょうが、この私ですらサンバイザーが視界に入る程ポジションが高いです。180cmある人はシートバックをこれでもかってくらい寝かせて運転しないと頭がつかえることでしょう。エンジンの回りもスズキらしくありません。スイフトと比べてはいけない車のようです。何度か「サイド引きずってんのかなぁ?」と確認してしまいましたさ。その他、これは良い!と思えるような部分を見出すことが出来ませんでした。ただ、購入する時には圧倒的な利点がありました。それは・・・「激安!」この一言に尽きますな・・・。もう、売ってないでしょうけど・・・。あと、冬は重宝しそうです。ぶつけられたりしても悲しくないし、一応4WDで車高も高めなので長野への通勤には持って来いという気もしてます。本当にただの「移動手段」には、これがいいのかもしれませんね・・・。冒頭に「1・2を争う」と書きましたが、2番ってことにしときます。1番はナイショです(^^;
2005.11.16
コメント(0)
自分の車で走れないと、こんなにもネタが無いものかと思う今日この頃。先週金曜日、ハブにトドメが刺さり、周囲に鳴り響く恥ずかしい位の異音と一般道でもガクガク震えが止まらない状態になり、今週も実家の車で通勤してきました。そうなると、不思議と車をイジろうという気も萎えて来る=ネタ無しという状態です。10月の終わりからまともに乗れて無いですから・・・土曜日にディーラー入庫ですので、それでシャキっと直ることを祈ります。
2005.11.15
コメント(8)
先々週から気になっていた異音の原因は、左フロントハブ死亡ということが確定。以前の職場ならジャッキアップして簡単に確認出来るものが、今度の職場ではそうも行かないので、騙し騙し乗ってる間にトドメが刺さったようです・・・後は走行会後に増し締めを怠っていたのが最大の原因だそうです・・・で、今更ながら32mmのソケットを購入してきました。ブレーカーバーは手元に40cmのモノがありますが、私の力で締めることは不可能でしょうから、ホームセンターで安く買える「てこレンチ」なるものも買ってきました。鉄パイプで延長して歪んでもこれなら惜しくないですし・・・これも、以前の職場ならエアインパクトがあったので何の悩みも無かったのですが・・・そんなわけで、4日にショップで色々作業してもらったのですが「ハブガタが怖くて思いっきり踏めない」という情けない状況のため、真の実力を試せていない状況です。感じとしては中速域トルクアップと高回転でのフン詰まりの解消により、一段とトルクがフラットに出るようになった感じがします。ガサツさが無くなったのはエンジンオイルのお陰でしょう。←これは以前も経験済ハンドリングはアクセル踏んで巻くように曲がれる感じになってきたと思います。今まではプッシングアンダーが強かったのでこれは武器になると思います。反面、高速コーナーでは私の腕で操れるのか・・・という不安もありますが(^^;12月の走行会後にもうちょっとマシなインプレ出来ると思います。先ずはハブ直さなきゃお話になりません(泣
2005.11.07
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


