2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
スイフトで長距離移動(って程でもないかw)は初めてだったわけですが、アッップダウンやカーブがある長野道にもかかわらず、さほど苦にすることもなく通勤可能でした。さすがに、ぬうわkmを超える領域では70扁平で空気圧を計ったことすらないタイヤに不安を覚えたり、温いサスにヒヤヒヤしましたが、下手なミニミニバンよりよっぽど使える車だと再認識。軽さはすべてを凌駕します。ガソリンの高値が続く昨今、次に乗る車はこういう車になるかもしれません。小さい車は小さいことが利点なので、トールスタイルの小型車には全く興味ありません。その点スイフトやデミオは限界うんぬんは置いても今最も気になる車たちであります。一昔前に比べればこれらの車も充分トールスタイルなんですがね・・・。シティがあったら即決するかもしれません(滝汗ここで、ヴィッツやマーチに行かないのは捻くれ者の宿命と言うことで(^^;で、ジャスティを復活させてくれないと、スバルとお別れになってしまいます。もう一回車検取るつもりなのでその間に魅力的な車が登場することを祈ります・・・。
2005.10.31
コメント(0)
えー、自宅よりですが・・・移動途中、車に異音があることに気付きます。最初は加速中に聞こえてるような気がしたのですが、そうでもなさそう。試しにクラッチ切って惰性で走ってみますがシャリシャリ音がしてます。実家到着間際には、シャリシャリではなくギシギシとキーキーとギコギコが混ざったような音がしてました。先日の作手走行会以降、多少の違和感があったのですが、遂に発病したか・・・という感じです。音は明らかに助手席側からしています。また、クラッチ切って無負荷で動いても音がするということはエンジン系は関係なさそうです。最も疑われるのが「ハブ糸冬了」。筑波も作手も時計回りのサーキットですから、負担は大きいと思います。また、助手席側だけ音がしているというのも引っ掛かります。高速でのブルブル病・ブレーキが昔より深い地点でないと効かない等、最も怪しい場所であります。ただ、こんな音がするのかは不明。どっちかというと左リヤからの異音という気がするからです。シャリシャリ音はブレーキが微妙にローターに当たってる時の音にも似ているのですが、他の音は明らかに違います。ブレーキを踏んで消えるかというとそうでもありません。そうすると、次に怪しいのはリヤの駆動系。デフかドラシャか・・・。ここになると私では判断不可能のため、4日に予約してあるショップに相談するしかないが・・・。そこまで行き着けるのか・・・。最後は以前から気になっていた、リヤキャリパーのピストン周りのゴム。思いっきり破れてますが1年以上放置してました(爆。遂に固着したか?しかし、あんな音はしないだろうし、ローターも割りと綺麗に当たってるし、走行後熱を持ってる様子もないです・・・。とりあえず、3日の祝日にディーラーに持ち込んでみます。あっさり原因が分かる症状だったら良いんですが・・・。明日の単身赴任先への移動は、大事を取って実家の「スイフト」(スポーツじゃないよ)で行くことにしました。万が一にも4日に大和行けなくなると悲しすぎるので・・・。
2005.10.30
コメント(7)
今日は振り替え休暇取りました。ウチの職場に「休日給」と言う考えは無いので、とにかく振り替えて休まないと損なのです(^^;こんな日の午前中は寝るに限りますzzz。AM9:00「ぴんぽーん」「ドンドン」誰かがノックしています。今まで単身赴任先の住所に訪ねて来た人は「N○K」の受信料取立人だけですので完全無視します。わざわざ人が休暇取ってるときに来るんじゃねえ!と半ギレ状態であります。その内「ピンポンピンポンドンドンドン」とか「ピーーーーンポーーーーン」とかふざけたチャイムの鳴らし方&ノックを始めたので「ぶっ○してやる(怒)」とむくみきった顔&眉間にシワが寄った状態&頭も髭もボーボーの状態で玄関を叩き開けます。そこには、予想に反して宅配の兄ちゃんがビビッた顔で立ってました?「あの・・・○○さん。荷物ですけど・・・」「・・・ウチは○○じゃないですけど」「あ?あ・・・」また、ムカついてきたので玄関を叩き閉めてフテ寝であります。間違えたんなら直ぐに謝りなさいよ!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!11時頃にもう一回チャイムが鳴りました。今度は1回だったのでN○Kでしょう。私のこの住所に荷物やハンコがいる郵便物が届くはずは無いですし、平日の日中に来客も考えられませんので、「招かざる者」の判断は容易です。案外、平日の日中は変な人がウロついているので気を付けなければと思った平日休みでした・・・
2005.10.25
コメント(0)
えー、識者の方にご教授願いたいのですが・・・ショック抜けるってどういう感じなんでしょう?(ばく前お店で同じ質問したときは「シュコシュコ言ってる音がしなくなったらアウト」と教わりましたが、現在もリヤは五月蝿い位「シュコシュコ」言ってますwただ、フロントが分かんないんですよ・・・。音がしてるかどうか・・・。使用期間としては「3年半4万キロ」ってところで、サーキット走行は両手で足りるくらいです。車高調にしてはかなり持たせてるほうだと思いますが・・・。よく、ボヨンボヨン揺れが収まらないとかいう話を耳にしますが、その感覚が自分に分かるのかとっても不安です。その日が来れば私にも分かるものなんでしょうかね・・・。まあ、ぐちゃぐちゃ書いてみましたが真意は「オーバーホールがてら更にタイムを削れる足にしてみたい」ってのが(以下略
2005.10.24
コメント(2)
今日・明日と職場に缶詰状態です。朝ネットが繋がらなかった時は「今日1日(22時まで)何をして暇潰そう・・・」と悩みましたが、現在は復旧したので一安心です。昼飯は、屋台のジャンクフードで済ませましたが、炭水化物多すぎで腹がムクムクしております・・・。(焼きそばとか大判焼きとかフライドポテトとか)生焼けのお好み焼きがトドメでしたな(冷汗。まあ、何か起こらない限り、本当に「待機」だけですので、それはそれで非常に辛いと言うことが書きたかったんですが、脳も待機中のため文章にまとまりが無くてスンマセン・・・
2005.10.22
コメント(0)
BG5akiさんより作手走行会の動画をいただきました。( d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b )いやあ、今まで3コーナーが遅いんだと自分の中で信じ続けてきたのですが、致命的な欠陥が別の場所にあるということに気付きましたですよ!1~2コーナーまでの区間が劇遅!これはかなり恥ずかしい・・・作手の中では一番の高速コーナーですが、他のサーキットから比べるとそれ程のスピードではないにも拘らず「ビビリリミッター」が効きまくってるのが痛いほど分かります。ついでに、登りへのアプローチを重視し過ぎ、2コーナー進入のスピードも落とし過ぎているようです。まあ、そのお陰でそこからストレートまでのアップダウン区間はまずまずに走れているようですけど・・・恐らくここだけで0.5秒のアップは可能と見ました。他のコーナーで詰められる部分は・・・、現状では見出せませんが(爆)リヤ周り補強+サス強化で31秒前半は狙えるものと思います。あとは、もうちょっと一発グリップの良いラジアルとレスポンスの良いタービン+ブーコンでブーストの掛かりを良くすれば・・・。大台が見えるのかもしれない・・・。頭で考えてるように行かないのが世の常ですが・・・。まあ、そこまで手を入れるかは微妙なところですヽ(;´Д`)ノ <金無し
2005.10.19
コメント(18)
落ちてないかなあ・・・ではなく。つい先程10万アクセス突破いたしました。ここまで、このコンテンツの無いHPが永らえたのも皆様のカキコのお陰でございます。今後ともごひいきに・・・m(_ _)mで、肝心の10万踏んだ方ですが・・・。分かりません!(爆)99999は見当がつきます。100001も見当がつきます。10万だけが分からんのですよ。恐らくプロバイダから察するに長野県内の方と言うことは間違いないでしょうが・・・。「電算」なアドレスの方で12:33にこのHP見た方!まあ、何も出ませんので放置で結構です・・・(シクシク一応、常連さんに踏んでもらいたいと言うのがありまして、敢えて日記更新してなかったのはナイショだす。
2005.10.17
コメント(13)
昨日車に乗って思ったんですが,ワシの車ってこんなにブレーキの遊び大きかったけか???ブレーキペダル半分くらい踏み込んでも反応がありません。これがエア噛んでる状態っていうんでしょうか?まさか,ハブベアリングが逝ってるとは思いたくない・・・。多分,春から変えてないフルードのせいだろうということにして,フルード交換に行こうと思ったら,「思いっきり雨降ってきました・・・」糸冬 了このパターンで何ヶ月も交換する機会を失っているんですな・・・。週末の雨は勘弁です・・・。
2005.10.15
コメント(0)
作手走行会当日です。朝から天候は降ったり止んだりという微妙な状況・・・。しかし、今回は練習と割り切っていたこともあり、特にショックは受けません。南信各位と合流し、迷うことなく作手へ辿り着くことが出来ました。現地はやはり雨で走行への期待が高まります。←ナゼ?通常、雨ですとカナリの緊張感を持って走行開始となるところでしょうが、異様なまでのまったりモードで走行時間がやってまいりました。Aクラスを走行された方々より「めっちゃ滑ります」というオイシイ←だからナゼ?言葉を頂き、かなり押さえ目に周回を開始。1コーナー飛び込みは亀のようにゆっくりと・・・んーそんなに滑らないな?2コーナーは当然ケツが出るとして想定の範囲内と。おお、ワシの車でもパワーオーバーに持ち込めるんだなぁ・・・。3コーナーは良く分からんから適当に・・・ズリズリズリー・・・ここに限ってオイシイを通り越して怖いです。(滝汗特にZ1は温まらないと喰いが悪いし、いつもどおり空気圧見るの忘れてたんで無理が効きません。数周したところのストレートでおぜきさんが撮影のため後ろに付いてくれたのを確認。ここは行くしか無いでしょう!気合は空回りし2コーナーを突っ込み過ぎ、フラフラと立ち上がったため3コーナー縁石からちょっと離れてしまいます・・・かっこワルい・・・何とかインに付こうとアクセルオフ&ステアリング切り増し!いい感じでケツが出て行きますが・・・「収集つかねえ~!(核爆)」本日の初スピンの座をいただきました・・・。何も撮影中に回ることないのに・・・。幸い泥を食うことも無くコース上でクルっと回っただけでしたので、そのまま走りつづけます(爆)。タイヤを冷やす訳には行かないのよ!第2ヒートになると奇跡的に雨が止み、路面が徐々に良くなってきています。そうは言っても、まだまだ路面が乾いている所はありません。空気圧を調整したこともあり、流れ始めても「ククッ」と路面を喰う粘りが感じられるようになります。第1ヒートなら回ってしまったであろう角度が付いても何とか持ち応えてくれました。一番面白いヒートだったのではないでしょうか?第2ヒートのCクラス、第3ヒートのAクラス走行時には太陽が顔を出すほど。全国的に雨天の中、奇跡的に路面が回復していきます。第3ヒート走行時にはラインはほぼ乾いて来ていました。次のヒートには雨が降ってしまうかもしれませんので、気持ちを切り替えて全力で走ります。路面温度が低くベストな状態とは言えませんが、とりあえず去年のベストタイムは更新し32.4秒まで確認。この状況なら上出来でしょうか・・・しかし、あとコンマ5秒縮めて31秒台には入っておきたい所です・・・。第4ヒートになっても雨は降ってきません。本当にラッキーです。あとコンマ5縮めるためにどうしたらいいのか答えが出ぬまま、悩みつつコースイン。何を考えながら走ってたかは走行会メモ書きに記載しましたので省きますが、タイム的にはコンマ2秒アップの32.2秒で終了。またもや壁にぶつかっております。自己流の限界?・・・。初級者講習会とか出てみようかなぁ・・・。一度ラジアル30秒台くらいで走れる人に自分の車を運転してもらって、その走りをコピーしてみたいものです。何か根本的に違う部分が必ずあると思いますので・・・。私たちの走行終了後、土砂降りに。皆様の日頃の行いの賜物でしょう。(笑結果、盛りだくさんの走行会で非常に充実したものだったと思います。あの台数で贅沢に走れ、更にウェットからドライまで走れる機会など、今後まず無いでしょうから(^^;あとは、自分のタイムだけだ・・・。
2005.10.08
コメント(20)
今週土曜日は恒例の作手走行会なわけですが、なにやら天気が微妙。3年前、初めてサーキットを走ったとき、雨でビビって殆ど走行しなかったのを思い出します。(;´∀`)・・・うわぁ・・・ その後、何回かサーキットに行くも雨が降ったことはありませんでしたので、人生2度目のウェット走行ということになりそうです。(ジムカ練習会は除く)今回はしっかり練習させていただきます。タイムに捉われないで済む分、車の挙動を勉強するには持って来いの機会だと思います。ドリッちゃってもスキール音が出ませんから黒旗も出な(りゃもちろんドライだったら目標タイム目指して踏みまくります(ばく
2005.10.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

