全32件 (32件中 1-32件目)
1

買ったばかりですぐ煙を出して壊れた電動高圧洗浄機、修理から戻ってきたのは昨年12月でしたが厳しい寒さのなかで水を使うのが厭で一月近く放っておきました。今日はやや暖かい午後となったので箱から取り出してセッティング、試運転をしてみました。吸水口に水道ホース、噴出側に高圧ケーブル、その先にガンとランス(銃身みたいなもの)を取り付けて電源を入れ、水道水で給水します。引き金を引くと高圧水が汚れを剥ぎ取ってくれます。石畳や飛び石の汚れが綺麗に取れました。10分ほど運転して異常なし。今度は大丈夫のようです。使う水の量はかなり多いので短時間で効率よく洗浄を済ませる必要があります。やっと外壁の苔落としができます。30色のカラー水性ペン(孫娘のお絵かき用)100円とは思えません
Jan 31, 2013
コメント(4)

日の沈むのが17時過ぎるようになって少しずつ春が近づいているのが実感できるようになりました。とは言え厳しい寒さは2月一杯続くでしょう。カミサンは水墨画の教室があって日中は不在。風のない今日は16度前後と暖かく1時間ほどの散歩で汗をかきました。風邪がまだ完全に直っていないというのにばれたら叱られます(笑)。最近は関東でも節分の時期に当たり前のように売られている恵方巻、我が家ではまだ食べたことありません。具はどんなものが入っているんでしょう。巻き寿司だったら昼ご飯にちょうど良いかな。写真庫から
Jan 30, 2013
コメント(12)

良く晴れ、空気は乾燥して湿度は30%を切ってます。うっかり忘れるのが花木の水やり、油断すると枯れてしまいます。昨年から今年にかけ70歳を境にいろんな変化が自分の身に起きてます。運転免許の更新は「高齢者講習」の受講が必須条件。健康保険の自己負担は3割から1割、ただし4月からは2割。企業年金の「10年確定部分」がなくなり給付額が2月からガクンと減ります(約3割減)。家計に大きく響きます。5年後には「15年確定部分」がなくなるので、あと頼りになるのは国の年金だけ。さてどうしましょうか。子供達は独立してるし自分達の心配だけすればいいから何とかなるでしょう。今日の散歩道(17時15分頃)
Jan 29, 2013
コメント(4)

インフルエンザウィルスはマスクを通り抜けるほど微小なものですが、某製薬会社が調査したところ、マスクをした場合、しない人に比べて発症率は8割軽減され、その効果は予防ワクチンに匹敵するそうです。私はそこまで考えたことはなかったのですが、インフルエンザのピークとなっている現在、外出時のマスクと帰宅時の手洗い、嗽は予防に大きな効果がありそうです。今朝は今冬二回目の積雪となり、成田方面は高速道路の通行止めや空港の発着遅れなど大きな影響が出ました。我が家近辺は2cm程度の淡雪でした。写真庫から
Jan 28, 2013
コメント(8)

日中、PCに向かうと部屋の暖かさと風邪薬の影響かすぐ眠くなり、首がガクンとして目が覚めます。風邪は少しずつ良くなってまもなく普通の生活に戻れそうです。昨日の鍋物の具がたくさんあまったので、今日は餅を焼いて鍋に入れて雑煮みたいな夕食となりました。たまにこんな夕食も良いかな。日記は一日後れ。月曜日の今朝は6時頃から雪が降り始め1センチほど積もりましたが、夕方には日陰を除いて綺麗に消えました。
Jan 27, 2013
コメント(2)

体温は36度の平熱ですが咽の痛み、咳、鼻水と明らかな風邪の症状でした。ピークは過ぎてようやく快方に向かっているようです。普段、外出から帰っての嗽、手洗いは忘れたことはありませんが、目に見えないウィルス。どこからとり付くかわかりません。油断は禁物。28日は孫娘の4歳の誕生日。早いものです。長女の三男坊も1月に12歳。4月は中学生です。二日早い26日に誕生会をしました。それぞれの家族も集まって10人。寄せ鍋の夕食となりました。孫娘が脚光浴びてますが、三男坊のM君にもそっと小遣いあげたら満面の笑み、よほど嬉しかったんでしょう。日中から雪がパラつきましたが前線は東へ。明日は晴れとなりそうです
Jan 26, 2013
コメント(10)

金曜日のダンスサークルの新年会でした。食堂を経営しているメンバーのFさんに30人分の弁当を作ってもらいました。果物、菓子類はカミサンと買い揃えました。お茶は公民館の厨房で用意、メンバーが持ち寄った差し入れの漬物や煮物、菓子、果物も追加されて賑やかな昼食になりました。約1時間の食事会のあと全員で記念写真を撮って、片付け、そして2時間のレッスンをして新年会終了。これで全ての新年会行事が終わりました。昨日から喉が痛かったんですが咳、鼻水と風邪の症状がエスカレート。今日は早めの就寝となります。
Jan 25, 2013
コメント(6)

娘2人は既に独立して2人とも車で30分以内の千葉市に住んでいます。それぞれの子供達は学校や幼稚園に通っているので、日中はパートやアルバイトの仕事をしています。たまに2人の休みが同じ日のことがあり、毎回ではありませんが昼食を一緒にとります。今日はカミサン、私、長女、次女とステーキ/ハンバーグのAレストランに行きました。小さいときはスパゲティミートソースが好きだった長女、フリカケ持ち込んでご飯にかけて食べていた次女も四十路がそこまで迫ってています。戻ったら確定申告用紙が税務署から届いてました。今年は医療控除は受けられそうもありません。支払い医療費が少なかったということです。16時47分16時42分
Jan 24, 2013
コメント(8)

70歳を超えると医療費負担はそれまでの3割負担から、1割負担になりますが、昨年の法改正で4月から負担割合が増えて2割となることが決まっています。従って私が1割負担で医療を受けられるには3月一杯です。駆け込みで悪いところを治してしまったほうがいいと言う人もいますが、負担割合だけの問題で医療費総額が軽減されるわけではありません。幸い親からもらった身体は何とか健康を維持できてますから、外に出て身体と頭を動かしてもっと「健康寿命」を伸ばしましょう。「健康寿命(けんこうじゅみょう) とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のこと。厚生労働省は、2010年の統計では日本人の健康寿命は男性で70.42歳、女性で73.62歳であると2012年6月に発表した。・・・Wikipedia」
Jan 23, 2013
コメント(6)

朝4時47分、ガタガタとやや大きな揺れは茨城県を震源とするM6.2の地震で千葉は震度3を記録しました。久しぶりの地震でした。日中は雨、夜になって冷え込んでます。カミサンの学校への送り迎え。学校の近くの広大な敷地のなかに、昨年まではプール、テニスコート、ゴルフ練習場、研修施設、会議室、レストラン、宴会場、宿泊設備などをかかえた厚生年金施設がありましたが、今はすべて取り壊され、更地になっています。何処がこの土地を入手して、今後何が出来るのかはわかりませんが、国民の納めた厚生年金を湯水のように使って、赤字を出し続けた施設が一つ消えたことは確かです。河津桜再び(2月中下旬が見頃です)
Jan 22, 2013
コメント(4)

大寒から一夜明けた今日は日差しが暖かく風のない穏やかな日となりました。でも明日は雪の予報が出てます。14日のような大雪にならなければいいですがどうでしょう。明日はカミサンの荷物が多いので学校の往復の送り迎えをしなければなりません。雪が心配です。この生涯大学、専攻課程がなくなったので今年3月で卒業ですが、カミサン、卒業してからは、講師の個人的な陶芸教室に通って勉強したいと言ってます。陶芸家を目指しているわけではありませんが、もう少しいい作品を作りたいそうです。2011年2月の河津桜です
Jan 21, 2013
コメント(4)

昨日の新春スポーツ懇談会を4回目とすれば、今日は5回目。日曜サークルの練習の後12時から昼食付きの新年会となりました。アルコール抜きでダンスとカラオケを3時間。終わって家に戻ったら、喉がおかしくなって、鼻水が止まらず明らかに風邪の症状です。今日は大事を取って早めに寝ることにします。おやすみなさい。写真は昨年11月の谷津バラ園から。
Jan 20, 2013
コメント(2)

朝の寒さは厳しかったですが日中はよく晴れ風もなく気温9度前後でやや暖かな日中でした。午前中は月例のボウリング大会参加。予選トップ(3ゲーム661点ハンデ込み)とハイゲーム賞を貰いました。決勝は12人中5位。1年ぶりの好成績でした。夕方は地元のGホテルで市の体育協会の新春懇談会でした。ダンススポーツ協会会長の代理としてカミサンと出席。200人を超えるパーティでした。テーブル指定着席だったのでゆっくり食事ができました。司会者の指名で、ひな壇で団体の活動内容など紹介する場面もあって疲れました。写真庫から(2011年足利フラワーパークにて)
Jan 19, 2013
コメント(4)

12月に植えた畑のタマネギがあまりの寒さに縮まって消えてしまいそうです。暖かくなれば元気を取り戻し収穫を迎える毎年ですが、今年はちょっと違います。ソラマメも芽が出るのが遅れてます。スーパーの野菜も高く、今年の厳しい寒さはいつまで続くでしょうか。午後のダンスサークルの会員が一人増えました。70歳過ぎていますがテニスを一緒にしたこともある元気いっぱいの男性です。来週はメンバー30人で新年会を兼ねて歓迎会をします。良く晴れましたが、今日も厳しい寒さで日中の気温も5度前後でした。16時44分
Jan 18, 2013
コメント(6)

冷え込みが厳しく、日陰は14日の雪がまだ消えません。真冬でも気圧配置の関係でたまに小春日和の日がありますが、今年に入ってから一日もなかったように思います。とは言え晴れていれば太陽光の入る室内は春の暖かさになります。ブログのデザイン、今朝見たら変更した憶えのないところが変えられています。「オークションやBBSなどの機能は終了しているため、ナビゲーション自体をシンプルに変更いたしました。これまでのヘッダー画像下に設定されていたナビゲーションを削除し、ヘッダー画像上にシンプルに・・リンクを設置いたしました」・・要するにボタンがなくなってヘッダーの上に小さく文字列が表記されているだけなのです。見つからなくて戸惑いました。楽天さん、もう少し工夫してくださいよ。写真庫から・・アロエ
Jan 17, 2013
コメント(6)

真冬の雪は3日経っても消えません。南向きの側溝に寄せておいた雪、晴れていてもまだ残っているのは気温が低いせいでしょう。昨年解散したダンスサークルのメンバーが月一回集まって自主練習をすることになりました。講師の謝礼が不要になったので会費は1000円で13時から17時まで。練習とお菓子とお茶で話をするのが半々。もともと男子が少ないので休憩時間が多くて助かります。終わって有志4人で新年会をしました。最高齢は81歳のHさん。大腸癌を克服、眼が少し不自由ですが元気で日本酒とダンスが好きな「爺さま」です。その年齢になる10年後、私はどんな「爺さま」になっているでしょう。15年前3匹で我が家に来ました。一匹は姪っ子のところへ養子に
Jan 16, 2013
コメント(8)

昨晩の雪は止み、よく晴れました。10時頃から道路の雪かき。凍っていた雪も日光でほぐれて作業は1時間ほどで終わりました。次はベランダ。屋根が覆っていないのでここもかなり積もってますが陽だまりに寄せておいたら夕方には消えました。午前中は道路の閉鎖や飛行機の運休が残っていて昨日の雪の影響は大きかったです。我が家の車にはチェーンもスタッドレスタイヤの備えもありません。もし大雪のときにどうしても出かける必要があるときは、歩きかバス、電車、やはり買っておいたほうが良いか、でも2~3日間外出を我慢すれば雪は消えるし、買う必要があるか迷うところです。
Jan 15, 2013
コメント(6)

きょうは火曜日のサークルの新年会。12時から昼食付きでメンバー30人が集まり始まりましたがミゾレ混じりの雪は13時頃から本格的な雪になりました。先生を中心にカラオケ、ダンスを楽しみましたが雪が激しくなり、車の運転が不安になって途中で帰る人も出始めたので早めの15時で解散となりました。市街地はそれほどではなかったのですが、戻ってきた家の前は10cm以上の積雪で車がスムースに車庫に入りません。雪かきをしてようやく動きましたが今年の初雪は大雪となりました。昨日の暖かな陽気は何処に行ったのでしょう。
Jan 14, 2013
コメント(8)

期間限定の無料お試しサービスというのはネットでも良く見かけます。期間中に試してみて気に入ったらあらためて契約の申し込みをしてください、というものです。そうでないものもあるという事を経験しましたので報告します。大手A社の場合は無料体験期間が終了すると客自身が自動更新設定をOFFにしている場合を除き、会員資格が自動的に継続され、客のクレジットカードに年会費が請求されるというものです。お試し期間終了後の条件をよく確認しないまま、忘れていて、突然クレジット会社から引き落とし日の通知が来たのでびっくり。メールで問い合わせしたらすぐ返事が来て事情がわかりました。さっそく契約解除、返金してもらうよう手続きをしました。サービス提供側が自動更新設定をOFFにしておくのが普通の感覚だと思いますが間違っているでしょうか。今日の散歩道(山倉貯水池)
Jan 13, 2013
コメント(6)

7日からの5日間は行事が詰まっていましたが、今日、明日だけは孫娘も来る予定はないので静かな週末となりそうです。午後はカミサンと1時間ほどWalking。最近1時間ほど歩くと左膝が少し痛くなります。一昨年痛めたのと同じ場所です。そのときは医者にヒアルロン酸注射を週1回10回続けて打ってもらって良くなりました。痛みが酷くなったらまた医者(かかりつけの整形外科)に行ってみましょう。気温は10度と風のない暖かな日中でした。16時40分
Jan 12, 2013
コメント(8)

ある日から楽天ブログの仕様が変わって、掲載する写真の大きさが希望通りにならなかったり開くたびに大きさが違う現象が起きてストレスが溜まってましたが、今回デザインを「広場型」に変更しました。これだと800ピクセルまでの画像が載せられるので、このデザインで暫く書いてみます。全体にチグハグなところもありますが少しずつ改良していきたいと思います。今日も寒い一日でした。写真庫から
Jan 11, 2013
コメント(6)

あちこちが破れて役に立たないベランダのミニ温室のビニールカバーを交換しました。自立式ですが、今まで強風に煽られて何度も転倒しベランダが泥だらけになったので今回は温室の底に重量ブロックを置き、紐でベランダの手摺に固定しました。これで大丈夫でしょう。霜は防げるでしょうが、氷点下になっても温室内の植木が凍らないか心配です。しばらく様子を見てみましょう。夏は蒸し風呂になってしまうのでカバーは外します。きょうはボウリングリーグ戦の2013年度第一回戦。ダブルスのパートナーはIさん。3勝1敗と好調なスタートでした。
Jan 10, 2013
コメント(2)

年末年始の慌しさが終わり、年賀状も来なくなって、七草も過ぎ、普通の日常が戻って来ました。市役所のスポーツ振興課に行って25年度の公共施設利用登録を済ませました。インターネットで使用したい施設の予約や抽選申し込みをするために必要です。有効期間は1年。テニスコートやサークル練習のための講堂や会議室を確保します。施設主催の行事(コートだったら公式試合等や健康診断、選挙の投票所など)が優先されるので、毎月、希望する時間帯で取れるとは限りません。そのときは代替施設や予備日の検索など幹事の仕事は結構面倒です。
Jan 9, 2013
コメント(4)

平成19年から運転免許証はICチップが組み込まれていてそのなかに、(1)氏名、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号。(2)本籍、顔写真等の個人情報が入っています。暗証番号1は(1)の情報。暗証番号1と2で(1),(2)を確認できるそうです。確認のためにはICカードリーダーが必要なので持ってない人は見ることができません。持っていない人のほうが圧倒的に多いと思います。誰がどんなときに読むんでしょう。しかも暗証番号を教えてあげないといけないんです。偽造防止、不正使用防止に威力を発揮するそうですが何かすっきりしません。検索してたらこんな記事見つけました。「ネパール評論」
Jan 8, 2013
コメント(4)

警察署に運転免許証を受け取りに行きました。有効期限は平成30年1月のブルーです。次は75歳になります。申請のときに添付した写真が使われてましたが原画のようにはっきりとはしてません。でも試験場のカメラで撮る指名手配犯のような顔よりは良い出来上がりでした。申請のときに記入した二つの暗証番号の控えも貰いました。この暗証は何に使うのでしょうか。ちょっと謎なので後で調べてみましょう。16時34分
Jan 8, 2013
コメント(6)

カミサンが朝から健康体操教室に出かけたので、午前中は孫娘と2人で留守番でした。今月4歳になる孫娘は紙細工が大好き、といっても爺から見ていると何をやっているか解らないことの方がまだ多く、気分もころころ変わるのでお守りは疲れます。色紙に絵を描いて、その絵になぞって鋏を入れ折りたたんでセロテープを貼りペロペロキャンディとかリボン出来たと大喜び。そのあと鋏で細かく刻むので部屋が紙くずで一杯です。気分転換にみかん食べたり牛乳飲んだり時間はどんどん過ぎてあっという間にお昼になりました。カミサン戻ってきて一緒に昼ご飯。午後は近くの公園に連れていきました。帰りの車の中でダウン。17時までぐっすり寝てくれました。やはり寝てるときが一番可愛いな。
Jan 7, 2013
コメント(4)

運転免許試験場で更新手続きをすると新しい免許証は即日交付されますが、顔写真はその日に試験場備え付けのカメラで撮ります。どんな写真か確認も取り直しもできません。持参した写真を使用することも出来ますがその場合は即日交付にはなりません。だから地元の警察署に自分が撮った写真を添付して申請してます。受け撮るのは約1ヵ月後ですが5年間気に食わない写真と付き合う必要はないのでそちらを選択してます。今日は孫娘が一泊、明日の夕方次女が受け取りに来るまで預かりです。猫のひげの全体写真です
Jan 6, 2013
コメント(6)

とにかく今日は寒い一日でした。4度前後の日中気温は今冬一番とか。灯油タンクが空になったのでホームセンターまで買出しに行きました。リッター92円。12月初旬より10円の値上がりです。18リッター3缶購入して、一月は大丈夫でしょう。今日は新春ダンスパーティ、明日は日曜サークル練習、月曜日は孫娘のお守り、ダンス協会の理事会、火曜日は・・・と3が日のあとの1月の行事が次々と追いかけてきます。猫のひげ(Cat's whiskers)
Jan 5, 2013
コメント(10)

北風の寒い一日となりました。29日から休みだった夕刊が復活して正月気分もそろそろ終わりです。昨日の新年会の記念写真を中心とした1月2月のカレンダーを作成しました。明日配るつもりです。婿さん4人と姪っ子の長男(社会人)の6人でよく飲んだこと。私は控えめにしたつもりですが今日はちょっと二日酔いの気分でした。今日の午後に電線越しに撮った「雲」です「海ほたる」の夕陽です・・写真庫から
Jan 4, 2013
コメント(2)

12月25日、弟の長女がシンガポールで男の子を出産しました。弟夫婦は20日から現地に飛んで、初孫の誕生を見届けたようです。弟だけ3日に帰国してその報告をもらいました。交代で婿さんの両親がシンガポールに行くそうです。姪っ子にとって外国での出産は不安だったでしょうがあとは健やかに育って欲しいものです。弟の孫はどういう呼び方するのか調べてみました。答えは・・姪孫(てっそん)・又甥(またおい)、普段あまり使わないですね。
Jan 3, 2013
コメント(4)

強風の一日となりました。ベランダのミニ温室のビニールカバーが風に煽られて破れてしまいました。透明テープで補修しましたが追いつきません。開店したホームセンターで予備カバーを買いました。風がおさまったら取り替えます。強風のせいかわかりませんが、箱根駅伝は東洋大が日体大、早稲田大に逆転され3位、往路連続優勝はなりませんでした。今日は誰も来ない静かな一日でしたが、明日は我が家、義姉とその子供一家も集まって総勢18人の恒例の新年会です。21年まで生存した義父との正月の恒例行事が引き継がれてこの3年間我が家での開催です。
Jan 2, 2013
コメント(12)

PCに向かって夢中になっていたらいつの間にか年が替わり2013年がやってきました。元旦の朝は昨晩から泊まりの次女一家との朝食。雑煮と日本酒で始まりました。空腹にアルコールは良くないのでほどほどで切り上げ、分厚い折込チラシを眺め、新春テレビ番組をチラチラと見ながら、年賀状の返事書き。昼食終えて近くのお寺に皆で初詣に出かけ、記念写真を撮って解散しました。運動不足解消のため1時間ほどwalkingして元旦は終わりました。明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします
Jan 1, 2013
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
