全8件 (8件中 1-8件目)
1

まあ先日、同期の仲間とパーティーという名の飲み会を行ったのですが、本当の意味での私の10周年は10月1日であり、今日のまさに今から11年目に突入いたします。モチベーションを維持するのは大変難しいわけですが頑張っている人のブログを読んでいると頑張らなければならないと強く思いました。今は、ほんとうにたまにしか他のブログは読みません。そういう意味では楽天仲間のものは比較的自分が書いたときには読むようにしています。さて、先日面談してきたちょっとビックな(何がビックかって?)会社の顧問が決まりました。いい記念日御祝になりました。面談からあっという間に意思決定してくれるというのは、やはり会う前から信用力を植えつけていたからではないかと思います。スポット的な契約では、利益を出すのは難しいのでできるだけ顧問ということを心がけていますが、これは本当に難しいもので契約が決まらないときは、2ヶ月間くらい1件も顧問が決まらないということがたくさんありました。そういうことになると落ち込みますが結局は商談をつくる努力をしていない自分が悪いだけなんです。運に任せて、紹介を待っていても仕事は来ない時代になったとつくづく思います。一方で今回みたいに、続けて顧問契約を結ぶことができるときもありますし、これは運のようなものもあり、理由はわかりません。当グループ全体では月に4件~6件は商談を成立させ、その半分以上を顧問にしていければいいなあと思っている次第です。まあ楽ではないですが・・・。そんなわけで11年目に突入するにあたって、個人というよりはグループ全体の強化について、いろいろ考えていきたいと思います。今の課題は、ずばり〇〇なんですが、これにはさすがに頭を悩ませています。せっかくの10周年なので、ストレス解消も兼ねて自分へのご褒美として、何かちょっとした贅沢なものにお金を投資したいと思っています。読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.30
コメント(2)

もう結構前になるのですが、原稿を苦労して書いたあのときの傑作??がやっと形になってあらわれました。というとおおげさですが、1枚だけですが各回とも図やグラフ入りなので、全体のバランスなどもいろいろ考えて、執筆しています。なんといってもわかりやすいこと、訴えるキーワードはおおむね決まってくるわけだが、ちょっと工夫をしなければ、普通の人と変わらなくなってしまうのでそこは長年の経験をいかしていいものを書こうと努力しています。さて、今回のテーマはメンタル関係ということでデリケートなテーマでした。特に冊子が冊子だけに取り扱い注意なのですが、中小企業にとっても近年の最重要テーマで興味関心は高い項目ではないかと思います。詳細は、こちらにて読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.28
コメント(0)

台風で結局、顧客訪問は中止に。銀座の飲み会も当日中止でリスケとのこと。リスケって言っていたけど、何だか借金しているかのようで、この言葉は嫌い。うちのパートナーも夜打ち合わせだったが途中まで行ったら、電車があと少しというところで停まってしまい。遠回りして事務所に戻ってきました。私も新橋で東海道が動いていなくて、しばらく待ったけど無理だったので訪問中止の電話を入れて、またこちらに遠回りして戻ってきました。その時間は一番雨がすごいときで、傘があってもびちゃびちゃになりました。訪問が延期になると、次の週に訪問するのはまず難しいというか、ほぼ無理。それもふまえて少しだけ空けているのですが、相手がその時間にいることもまれですので、調整が大変です。社員10人~20人くらいの企業は社長もトップ営業で飛び回っているのでなかなか会社にはいません。社長が暇している会社は、ちょっと不安になりますが、最近IT企業などは社長が開発をしていたりクレーム対応していたりと事務所にいることもあり一概にこうあるべきとはいえません。いずれにしても月曜は、3連休あけなので、電話やメールも多くバタバタするだろうけど、まずは弊社がかかえている深刻な問題解決のため、全力で取り組みたいと思います。読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.24
コメント(0)

雨の日にすることといえば、まずは電車の運行状況の確認です。来客の場合、訪問の場合のいずれも公共の交通機関が動かなくなったら、予定は狂ってしまいます。アポイントがなくなっても結局先延ばしにするだけでいいことはない。なにしろ今月は稼働日がないので大変なことになっています。そんな私もこんな雨の日ですがこれから外出、夜も飲み会とどうなることやら。しかしながらこのような雨の日は、電話も少なくなっている。シルバーウィークだからかもしれませんが、手続業務もそれほど依頼はないし、今が仕事を前倒しでやる時期です。雨のときこそ、集中してセミナーレジュメの見だしをつくってしまおうと思います。まだ時間はあるが、この先何があるかわからないから早め早めが一番。読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.21
コメント(0)

最近は工場見学が流行っていますが、博物館もいろいろな形態があって最近おもしろいです。芸術の秋ということで「秋」は外出するにはとてもいい季節ですね。美術館に行くのもよし、図書館で本を読むのもよし、映画を見るのもグッド。そんな中で最近オープンしたドラえもんミュージアムに続き、横浜市に日清食品HD等がつくったカップヌードルミュージアムが本日オープンになった。安藤百福発明記念館ともいいます。このミュージアムを取り上げる深い理由は、複数あるのだが、あえて書ける内容といえば、創業者安藤百福は立命館大学OBであるという点、ワークライフバランスの推進のための諸活動にはぴったりな点。子供連れにはぴったりでしょう。あと1つありますがそれは内緒ですかね・・・。カップヌードルミュージアムについての記載の続きは、こちらで。読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.17
コメント(2)

先日、久しぶりに会った友人と情報交換会という名のもとに2人で飲みにいきました。かなり久しぶりで、駅でばったり会ったのがきっかけでせっかくなのでランチでもといっていましたが、リーマンはゆっくりランチはとれないようです。夜時間がゆっくりとれるほうがいいということで夜にお酒を飲みながらとなりました。やはり現場の悩みや運用方法、その他トレンドなどを聞くことは大切です。30人規模、100人規模、300人規模など規模によりその仕事の中身も変わってくるので、いろいろ話を聞くのはいいことです。最近実務で悩んでいるある部分の案件についてもその方はよく知っていたので、なかなか話がしやすかったです。まあ社労士の差別化なんていいませんが、仕事はあるところにはいろいろあるんですよね。ちょっと視点を変えることが大切で同じような商品でもまったく違ってみえるようにすることはできるのです。そんなわけで今後は現役の人事部や総務部の人たちと親睦会でも企画してみたいと思っています。社労士とは先日大量に会ったからしばらくいいかなあといった感じです。若手でやる気があって、意欲的な人と会えるといいなあと思っていますがどうしようかな?読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.08
コメント(0)

先週は、私にとってとてもいい方をご紹介いただきました。やはり紹介の筋というものは大切です。このような人との信頼関係は一日前とかに出会ってできるものではありません。一流は一流の人とつながっていますから、失礼な人を紹介したりしてきません。企業も一流なら、その仕事ぶりやふるまいも一流です。ビジネスマンとして1人の人間としてもよくできている方で、私への配慮なども素晴らしかったです。ついつい長い時間話しすぎてしまいご迷惑をかけましたがとても有意義な時間でした。私もいい印象を与えるためにも、いろいろ工夫をしなければと思いました。相手にどう思われるかということを必要以上に気にしてしまいますね。いい会社と契約する前に自分自身を磨くということ。先日もこんな話を勉強会でしていましたが、とても大切なことだと思いました。読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。
2011.09.04
コメント(0)
駅前は、ノバ 演説は野田というだけあって演説は素晴らしかったが、それ以上に影響を与えたのが相田みつを関連の本や美術館。有名な人の言葉を使うのは、大統領や政治家は当然なんですが相田みつをを使うというのも意外や意外。私が下記のこんなコラムを書いたらアクセス殺到です。「相田みつを どじょう 金魚」の3つ並べたキーワードで来る人が多いですね。「どじょうが金魚の真似をしてもしょうがねえじゃん。」 相田みつを 美術館 丸の内国際フォーラム http://mbp-tokyo.com/iwave/column/9005/私も銀座の美術館に行ったことがありますが、買ったのはポストカードだけでした。また行って気持ちを整理してこようかなと思いました。これもどじょう宰相が誕生したからですね。消費税アップはいつになるかわかりませんが、100万単位の買い物は早目がいいでしょうね。まあそんな高価なものはなかなか買う機会はありませんが・・。
2011.09.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1