全28件 (28件中 1-28件目)
1
おかげさまでマキちゃんんからメールが来ました。みなさん無事なようで安心しました。お見舞いのハガキに“なにかお手伝いできることがあれば言ってね”とかいていたら、彼女のメールには、“被災者は高齢者率50%です。 これから何をするにしてもお金が必要なので、 義援金をお願いします。 小額でいいので、できるだけたくさんの方に呼びかけてね”と、 言うことでした。阪神淡路大震災・中越地震・福岡の地震っと、続いた地震の経験で緊急の対策については、どこ町でもわりとスムーズにできるでしょう。しかし、これから生活していくためには、その町に最適な支援が必要になります。それがおとしよりの多い町ならば、モノではなくケアや手助けのための原資が必要です。すでにうちの職場では、全社的な呼びかけで、募金をさせていただいたよーと返事はだしたのですが、できるだけたくさんの方に呼びかけてという、彼女の思いをつないで、ブログで呼びかけさせていただきます。写真はうちの近くのファミマでとりました。ローソンさんでも、セブンイレブンでも、義援金は受け付けているはず。よければ少しでも、よろしくお願いします!高齢者率50%ーそれは15年後のあなたの町の姿かもしれません。
2007年03月30日
コメント(0)
咲きました。そして、マンションのぐるりを、桜の花が取り囲む一年に一度の季節がやってきます。ここの庭を設計された方を、いつもえらいなあーっと思うのは、微妙に違う色味のさくら木を交合に植えているところ。満開近くになるとそのグラデーションがとても綺麗で。でもさ、ファミリー仕様のマンションは、週末・ゴールデンウィーク盆・夏休み・冬休み・春休みは、みーんな遊びに行っていないよー共用廊下がしーんとしているよ。ちょこっと寂しいんでございます。なんでさ、年度末が土曜なんだ。明日は早く帰れないなー
2007年03月29日
コメント(0)
天然記念物ぐらいみかけなくなったものー速達専用の青ポスト。赤いので速達との2っ口が今のポストの定番だしーさすが梅田の隣町中崎町だー古くてよいものが残っています。本当に着くのかしら?fm802にリクエストハガキでもだすかな!そういえば、昔、淀屋橋駅に隣接したビルには建物に穴が開けてあって、郵便ポストになっていたーあれもなかなかよかったのになあ。手紙というよりハガキを書くのが大好き絵ハガキの白い部分に5mmの罫をひいて文字を埋める。ゆえに私のバッグに定規は必需品。なんかゴンチチの松村さんみたいだけどー彼はいつも分度器を持って歩いているそうです。中崎町へいらっしゃいー第一日曜日は蚤の市開催だそうな。
2007年03月28日
コメント(0)
天神橋筋って、あっちこちで紹介されながらも、まとまったガイド本がありませんでした。こちらは新聞折り込みのミニコミ誌“天満スイッチ”がいままでの記事をまとめて[コアな店をコアに紹介]してます。お店だけじゃなく交差点のなぞまで解説。fm802近辺を知りたい皆様おススメ本です。ただ残念な事に北区の書店限定販売1000部のみだそうでーどうやらサクサク売れているようす。梅田にこられた時探してみてください。
2007年03月27日
コメント(2)
前略、マキちゃん大丈夫ですか?家族のみなさんもお怪我ないですか?震災ぐらい大きな地震があったと聞きました。出勤していて、帰宅するまでそれを知りませんでした。ニュースを驚きです。南海地震がくるんとちゃうのん?なんで北陸なん?京都もちょっと振れたんやって、うちのおかあはんが“マキちゃんとこ大丈夫か?”って電話してきました。地震の夜は落ち着かないと思い、今日はパス。電話入れるよーまた。余震はええって思うほど、いっぱいくるー年賀状に書いてくれたように、またマキちゃんと旅行行きたいです。どうだ、また出雲大社へいくかい?八重垣姫神社へ行って水占いして、いまだ嫁にいかない私の運勢占おうよー木次の牛乳も飲んでねーでは!マキちゃんがんばっておくれー
2007年03月25日
コメント(0)
マンション前の桜が、咲きだしたけど、おもいっきり雨やんー携帯で撮れるのは、ここまでーまた来週にしようー職場近くで太鼓の練習中らしく、耳ダンボ状態。これが西洋太鼓系なら、仕事にならないでー
2007年03月24日
コメント(2)
ゆうべのスキマLIVEのあとごはん。お初のお店やったけど、九条ねぎや、近喜のお豆腐と書いてあったら行くしかないでしょう、木屋町の【卯乃家】。ここの影の女将はうさぎさん。インテリアも、お皿も、焼酎もうさぎ。千章せんせと竹善さんもうさぎ組なのでなぜかテンション高。ちょこっと伏見のお酒の種類が少ないのは気になりますが、【伏見は伏水といって】っと解説されているのは、伏見の子としてはポイント1点進呈。女子にうれしい別腹もの、イチゴフェアだ!【半兵衛麩のリッチミルク善哉】練乳かけるときのワクワクをLIVEでお伝えしなかったのを今、ちょい後悔。生麩の食感がええんですよ笑がこぼれる美味しさ。うーん、もうちょいと、伏見のこんまい蔵のお酒をおくと、旅行にきはった人にも喜ばれるよーなんせ伏見のお酒は小さい蔵で作っているので、ほとんど京都市内で消費して、東京に出だすほどないんやから。木屋町にあるのに24時終り。もったいない気もします。
2007年03月23日
コメント(6)
初めてお邪魔のスキマはんのライブイベンター先行をお友達に頼まれて、なにげ2枚でとったら、1枚でよかったらしいー某ヤフオクで里子にだそうか?と考えたのだけどーすっげぇ高騰しすぎーいやーLive好きの仁義に反する。ここはひとつ、仕事で遅れて参加でも、世界平和の為に私がー行ってよかったですー前から3列目卓弥くんの真ん前ーしかし私の視線の先にはーあの方が!Dr古田たかし様!メンバー紹介をぼそっと大橋君がするから、見落とすとこだった!間違いなく!古田さんのドラムの音だーあの佐野元春王子様のハートランドにおられた古田たかし選手。佐橋さんがあのバンドでいちばん“ちびちゃん”だったはずーあとはKey浦清英さまーお茶目ーむっちゃええキャラです。Mr.Childrenのツアー見てるはずなのに覚えてないのはなぜ!きょうはサポートbyオロナミンC!という事でーお帰り口でおくばりものーなんか甲斐バンドのツアーで味の素のちびちびボトルが配られた昔を思い出す。京都会館1ホール12歳の時からきている大切な空間ーまた新たな出会いをくれましたーまだ最終急行の中ー明日の出勤ーまっなんとかするさー大人だもん!
2007年03月22日
コメント(2)
“淡路島は暖かいんよもう桜が咲いてるー”やっぱりうちのママは、オトボケでした。東京があんなにヤキモキ開花しているのにーどうやらよくみると、ぷちな花赤い葉っぱ赤葉桜スモモさんの一種のよう。来週かな?本物はーミナミのど真ん中の神社の桜もきれいですよーそれより先に、年度末の仕事をやっつけなきゃー凹みー
2007年03月20日
コメント(0)
淡路島遊園地ONOKOROーうちの一家おなじみの遊園地、《桃山城キャッスルランド》《ひらぱー》よか随分ユルい感じ。兼高かおる世界の旅の記念館があったり、世界遺産の25分の1ミニチュアがつくられていたり、“ありえねえ~”かんじ。ちょうど【万里の長城】のミニチュアの向こうが、ちょうど、ヘリコプター遊覧の発着場。わずか3分の遊覧らしいが、観覧車の横をぎりぎり飛んでいく。それも怖いなー兼高かおる世界の旅を姪に説明するのが、なかなか難しいぞ。PCを触れば一発で世界に触れることができる今、世界一周っていってもわからへんよーイランの遺跡の前で風がきつくて、模型の人物が倒れていたのを見て、“自爆テロか?”って一家でツッコミいれたのは…恥じるべき?もうひとつボケいれるべき?飽きないってのは家族のあるべき姿かもしれもせぬー
2007年03月19日
コメント(0)
鳴門でみつけてしまったのだけどー【まりもっこり】さんのお友達でしょうか?“みかんモッコリさん”ユルさがたまりません。買ってしまいましたー全国にたくさんあるのか?集めてしまいそう!ちなみに淡路島では新たなキャラはみませんでした。南森は雪ちらついていたんだって?さっき802で言ってたー竹善さん生ちくかな?
2007年03月18日
コメント(0)
ルネッサンスリゾートナルトがお宿でございます。郷土料理のビュッフェで、いま動かれんぐらい満腹。たいしゃぶーたこしゃぶ阿波地鶏ービールにあうぞー貸し切り温泉で、からだホコホコ!竹善さんよかったらここでディナーショーの企画お願いしますーごはんが美味しいの!神戸から高速バスでのりつけられるしー四国のおくらファミリーもきっと、喜んでくれます。お願いします。
2007年03月17日
コメント(0)
海鮮クリームパスタ海の側、地元だけに旨いーしかしここに来るのはなかなか大変ー淡路島のONOKOROー海の見えるレストラン。絶品だー今日は食べまくり旅行ーうふふー鳴門までGO!
2007年03月17日
コメント(96)
すごく興味深い本をみつけました。《ステージ・舞台照明入門》藤井直著 リットーミュージック。12歳の時初めてLIVEにいってから、ずっと“LIVEをつくる仕事がしたい”っと思って、高校1年の時の進路相談でいったら、“男社会やから女は無理、音響を研究するとこって、 九大の音響工学しかないぞ”といわれて断念。以来、LIVEでの楽しみは、そこでの音楽を十二分に楽しむことはもちろんですが、PAコンソールのある近くの席の時は、積極的にPAの方の動きとステージを交合にみてます。イエスのLIVEは照明に圧倒されました。この本は照明さんをめざす若い人に向けて、専門学校(そんなんあるのかー)の講師の方が書かれた入門書。電気の知識とともに、照明プランの立て方や、照明さんの1日など、裏側の様子がのぞける興味深いものーすごく大変なんだなあーお茶の世界に高校生の時からおりますので、“水屋がアホなら、席がつぶれる”事が身にしみてます。いつも楽しく、熱く、クールなLIVEをとどけてくださる、HIROっさんをはじめとする、スタッフの皆様へー《とても感謝!》です!
2007年03月16日
コメント(0)
こういうカンバンって、おじさん達にすごくウケルようで、繁盛しているようです。駅前の立ち飲み屋さん。さすがに立ち飲みは【anego】みたいに酒飲みでも独りでは行けへん。でもなーこの間窓から厨房に、お兄さんがいるの見えたーあれは何?他の黒板に【焼チュウ380円】と書いてありましたーうちの若手が書いたら、鞭振り回すところですが、殿方はこういうのに、萌えるのでございませうか?久しく行末を見守りたく、存じますー
2007年03月14日
コメント(0)
年に1度、避けられないもの、“消防設備点検”と“ガス機器点検”安全に暮らすためには避けられないものでございますが、CD・本・食材・画材・手芸材料のあふれた部屋を、片付けるのは至難の業なのでございます。とくにドールハウスの機材は、“やりかけたら、仕舞えない!”やっかいなものーいやーこげぱんのような後ろ向き姿勢です。片付けなきゃいけないときに限り、こんな《銭形のとっつあん》のフィギュアがーえっと、コカコーラのオマケだっけ?せっかくなので、銭形のとっつあんをラブリーに組み込みました。あ~あ、まともな大人になりたい!
2007年03月13日
コメント(2)

“ひとりやし、ご飯のおかずにもなって長く持つもの”ーっと、愛情あるお友達やおかあはんは、こういった肉味噌や佃煮・ジャムなどなどを、買ってきてくれはります。が、ね♯、こういった系統のお土産は量がやっぱり、“家族4人で食べる”想定でつくられておりまして、開封してしまうと早く食べないといけないし、毎日たべると飽きてしまう。今日はおかあはんの盆梅展みやげの近江牛モノ。そうか、肉よね、近江牛。ご飯にまぜて、ブロッコリーの茎を湯がいてまぜて、しいたけの佃煮もあったので混ぜて、塩味と色味と食感のためにさくらえびをまぜて、春巻きの皮に大葉をひいて、巻きます。(チーズをいれてもOKかも?)お茶碗1杯分で4本ぐらいできます。具は火の通ったものばかりなので、皮の色がキツネ色になれば完成。具には肉味噌の味がしっかりついているので、塩胡椒は不要。またこの手抜きでお弁当にします。男子高校生のがっつり弁当にいれてあげると、ほのかに甘辛なので喜ばれるかも?油をあけたら、ピーマンと人参とじゃこできんぴらをービールにもあいました。うん、揚げてての香りにまけました(笑)
2007年03月12日
コメント(0)
ほんものやおへんよーあの、マービンのある味園ビルの1階は、ちょっとレトロな大バコキャバレー、“ユニバース”があります。なかなか女子は踏み入れることのできない空間です。いつも、表に書いてある店内スケジュールと、呼び込みの黒服さんのお声から、様子を妄想するのみーいったいどんな世界なのか、ド深夜に流されているCMで興味深々。昔のおっちゃん上司なら、嬉々としてお連れくだされるのでしょうか、今はないだろうねー造りものの桜花でも、季節の3歩先をいく感覚がすき。いったい何歳まで採用OKなんだろうか?ずっと【面接実施中】だよーPS今月のマービンのプレゼントCDはー激ヤバ!《キングストーンズ》です。今お店で聞いておりました。《キングストーンズ》ご存知ないかたー竹善さんか鈴木雅之師匠“なんでっか?”っお聞きしてください!
2007年03月11日
コメント(0)

お台所にはこの愛宕さんの【火廼要慎】お札と、玄関に泥棒よけの【五大力さん】のお札、お勝手口に、【六地蔵さん】のお札と、【祗園さんの粽】ー大阪に就職するまで、“京都にしかないもの”って知りませんでしたーどうやら、京都人というのは変わった集団だったようですー(「京の常識・世間の非常識」って言われたことあるよ)引越した時、ないと気持ちわるいので、どうしょうかな?っと思っていたら、母上のお友達が、なぜか調達してきてくれました(笑)“火の用心”ではなく“火廼要慎”自ら慎しんで、火を使うことが要ーよう考えてあるねー大阪のごはんやさんへ行っても、これがあると、なんだか“ええ店やなー”と思ってしまいます。
2007年03月10日
コメント(0)
ぷち南森案内、何回目?です。和田萬とは、天満の町で江戸の時代から、続いている“ごま専門店”です。いろいろな料亭さんで使ってはる金ごまーむっちゃ香りがええんですよね。“安いもんでも食べたら一緒”と思わないで、調味料こそ、ちょこっとええものを使うことで、“中途半端やなぁ~”な料理の腕もだませるのであります。本店は菅原町のジーニス大阪の近くにありますが、天満繁昌亭の前のペンション(あるんですよ、この都会に)の中に売店ができました。ゆるキャラの“ごまやん”がお迎えしてくれます。ごま油はドレッシング替わりに、ゆでた春野菜にかけるとおいしいですよ。夕べ終電?まで遊んだのに、結構元気。やっぱりいいお酒やったんやー
2007年03月09日
コメント(0)

“デジカメ持って行けばよかったなー”って、いつもここへ来て思います。ここは大阪の玄関口、ホテルグランビア19階のスカイラウンジ【ab】。ヨドバシとか、空中庭園とか、大阪駅西側の夜景が楽しめる場所です。まだ、まだ再開発途中なので、わりーと遠くまでみえます。ここから、【朝日放送】のネオンが見えるのも、来年までだよーホテルのラウンジなんで、しっかりしたお酒をいただけますが、ごはんも充実!日曜日にはバイキングもお徳。色々な国料理フェアーもあって、たのしいぞー終電ぎりまで飲めるのでええねーっと話ながら飲んでいたらーあっと乗り遅れました。(笑)久々タクシーのお世話になりやしたー
2007年03月08日
コメント(2)
鳥に詳しくないので、名前はわかりませんがー【スズメ<?>カラス】ってかんじのサイズ。割とハイトーンです。ソプラノさんだわー(アルトのやっかみー)我が家のワイルドストロベリーやブラックベリー、ピーマンを食べまくり、朝5時からたたき起こしてくれます。大阪市内かよ!まあね、都会の庭がコンセプトのマンションだし、許しましょうか?木蓮の花びらって、もしかしてー甘い香りで美味しいのかしら?
2007年03月07日
コメント(3)
日曜の暖かさで、全部咲いちゃったマンションの木蓮が一斉に開花!“いや、そんな咲き急がんでも、ぼちぼち咲いてやー”っと思っていたのだけどー今日の寒さで、花が震えております。中途半端な天気やなーなんといっても、木蓮と言って思い浮かべるのは、竹善さんですよ。逢いたくて、逢いたくてーと、エントランスへ降りたとたんに唄いたくなります。うちのマンションには、紅紫の木蓮も、この白木蓮も両方あります。白木蓮は《玉蘭》とよばれるそうです。やっぱり、囲まれて暮らすのはうれしいですー
2007年03月06日
コメント(0)
今回も思ったほど、時代がすすみませんでしたーいったいいつから読んでいるのかわからなくなった、【天上の虹~持統天皇物語】by里中満智子大先生。たしか《mimi》からはじまったよね?多分まだ昭和だった頃にー大和和紀せんせいの【あさきゆめみし】池田理代子せんせの【ベルサイユのばら】そして、里中満智子せんせのこの【天上の虹】ー歴史ものは、頭の中の知識をフル回転させながら、権力争いだの、確執だの、許されぬ恋だの王道ストーリー楽しむのです。マンガしか読んでへんやんか?と、言われそうだが、これを読みこなすには、片手に日本史事典や、広辞苑がいるんですよー前の巻からどれだけ時間があいたのだろうー今は書き下ろし作品なので、いってみれば、山下達郎せんせいの《アルバム》か、スティービー・ワンダーの《LIVE》ぐらいのスパン。次巻はどうなるのか、最終巻はいつになるのか全く見えない。いいですー付き合います!どこまでもー
2007年03月05日
コメント(4)
朝、出勤の時に前を通るお店の前ー眼鏡なしに、ぼーっと見たら、“演歌のLIVE?長良川グループ?”眼鏡かけたよーあっつ、都並やん。サッカーしらん、うちでもわかる。セレッソ大阪さん、濃いすぎるーもうちょいこ洒落たポスターで、若い女性を呼び込んでも、ええのではないかい?もうちょっとしたら選挙ポスターと間違えられるよー(笑)でも、言いたいことはよくわかる。大阪の直接的・べたなデザイン感覚をよく表現したええポスターかも?明日も晴れ?昨日のお寿司つくりで使った道具の陰干ししたいのだけどー木でできているから、ちゃんと始末しないと“箍がはずれ”てしまう。はい、がんばりますー
2007年03月04日
コメント(3)

おひな様のおきまり料理は、おすしーおすすめスグレモノのこのお酢を使えばむっちゃお手軽ー和歌山のお酢です。お弁当には、火をとおしたものと、煮物ーこの間のゆず大根を。夜には、またばら寿しというのもなんなので、海鮮ものも入れて押しすしにして、“ひな膳”にしてみました。重しは広辞苑で(笑)おかずは定番ーわけぎのぬたとはまぐりのお吸い物。毎日ごはんと違う、《お膳》をつくる楽しみ。いいストレス解消になります~春に一気になったようで、マンション南側の木蘭がふくらみはじめました。
2007年03月03日
コメント(0)
“ちちんぷいぷい”やないけどね、言うてみたくなるよー“誰かここへ、お納めしはったんやろ?それとも、うちが見てはあかんもの見てる?”と、思い写メるーここは天神橋4丁目の《夫婦地蔵》昔なんでも夫婦池と呼ばれた2つの池があったそうで、夫婦橋がかかっていたのだとーいまの夫婦地蔵は阪神高速の高架下、地下鉄扇町の入り口近くにおまつりされている。高速の下ですごく暗いのだけど、お参りされる方は多い。巡礼さんのフィギュアーあまりにブログにぴったりくるので、連れ去りたい気分でしたが、ばちがあたると怖いので、手を合わせて、帰りましたーさて、鈴虫寺のお地蔵さんのように、寝ている間に、お願い聞きにきてくださるのかしら?合掌!
2007年03月02日
コメント(2)

いつものように、天神橋筋商店街でお買い物。南森町と扇町の間にあるのですが、お気に入りのお店で【木の郷屋(きのくにや)】さんです。いつも“かやふきん”を買いに行きます。(奈良の名物ですが、これはスグレモノですよ!)でふと、亀の子束子に目をやるとーマッサージ用たわし【サトオさん】って何?どうやら亀の子束子の老舗 東京都北区滝野川の西尾商店さんには、かたさによって、《タムラさん》《ナリタくん》《ニシオくん》《太郎くん》《二郎くん》のラインナップがあるそうです。【サトオさん】→どうも【サトウさん】に見える!妄想炸裂してます。なんでも【サトオさん】は“一番やさしい”のだそうです。夕べのスティービー・ワンダーのLIVEは、“まじやばい!”のでございました。竹善さんの詳しいLIVEレポを読みながら、感動再現中です。今朝も、足元かろやかに、はずんで出勤して月初めの雑用はサクサクやっつけたもんねー注意しないと、テンション高すぎて、余分な仕事を引き受けないようにしないとー《いままで観たLIVEランキング》がまた変動しました。夕べのが堂々の1位です!
2007年03月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1