全18件 (18件中 1-18件目)
1

9月30日SLTのお誕生日でございます。この14年間の生活の支えになっているのはお3人さんです。3人での活動がお休み状態なのは、とてもさみしい。来年こそはの期待を込めての《けふの料理》。まずはお赤飯、季節的には栗をいれるのがいいですが、今日は大き目のがなかったので普通のバージョンでーメインは《酒蒸し海老のおくらソース添え》電子レンジで90秒でできる海老の酒蒸しに、みじん切りオクラを3分ゆがいて、流水で色どめして、ちょっとのめんつゆで味付けしておくらソース。色のバランスがいいでしょ?もうひと品は《なすの梅煮》。最近お気に入りの料理本「本所わくい亭のお惣菜ふう酒の肴」(主婦の友社)にのってます。これは非常に簡単で、お茄子に隠し包丁をいれて、お出汁とうすくちのお醤油、お砂糖と梅干で7分程度煮たあと、自然に冷まします。梅干の塩味と甘みによってお醤油とお砂糖の量を調節したほうがいいようです。この本所わくい亭さんに行ってみたいなあーすごく魅惑的な献立がのってます。お吸い物は昨日の食材の残り、お肉とお揚げで、だしまき玉子と焼きしいたけも添えてーSLTのLIVEにこれからもいけますようにー竹善さんの歌声が聴けますようにーメンフィスから無事に帰国されますようにー影膳をお供えしておきます。えっと、こんなして表にだしたら影膳ちゃうか?(笑)
2007年09月30日
コメント(2)

大阪中央郵便局へ行って、ちょっと阪急でお買い物していたら、外も寒いのに店内空調効きまくっていたので、カラダが冷えてーライフさんにいったら、休日恒例魚のアラがお安くて(休日は家族団欒でお刺身を食べるおうちが多いので、必然的にアラ多し!)今日は生鮭のアラが150円、これは粕汁決定だな?粕汁って豚を使うことも多いけど、鮭バージョンもあっさりスキです。和食なんで、秋刀魚の塩焼きでもってかんがえたのだけど、お魚ばかりはどうも…で、昔ミナミのお気に入りのお店で、女将さんが“肉じゃがもこういう風にしたら、メインディッシュになる”という話を思い出して調理してみました。メークインを肉巻きにして炊。そのとき女将さんがだしてくれはったのは、しらたき添えだったのだけど、今日はたまねぎと、彩りの獅子唐をあわせ炊きました。メークインをちょこっとレンジにかけて蒸しとくと、早く煮えます。寂しいのでもう一品豆もやしのごま油いため、旭ポン酢風味。本当は七味唐辛子でピリとさせるのだけど、今日は粕汁に七味をかけるだろうから、ごまをまぶしてー自家製ぬか漬けとー秋飛び越えてしまったのかな?でもうめだ阪急寒かったよー
2007年09月29日
コメント(0)
“休みやし、明日郵便局のATM止まるし、サクッと竹善さんのツアーの振込みしとこう!1日は混むやろし”と近所の郵便局へーなーんとキレイにパンフやら色々片付けられて振込み用紙までない!(^-^;郵便局HPからお問い合わせへ電話。“多分大きな局なら大丈夫”との事。大阪中央郵便局までー今日は梅田にでる予定なかったのにーまあ、何か変わる時にはシステムトラブルは巨大ネットワークには付き物。(それがなかったら私の残業はもっと少なくて済むはず)なんとか任務終了!博多の件は“クリスマス働くなら年末博多へ行ってよし!”と上司に許可もらったので、九州方面の方よろしくお願いします。やっぱり竹善さんをとってしまった。(笑)名古屋は実家の大掃除DAYに付き断念です。では梅田でまた散財するかも?だめだなあー
2007年09月29日
コメント(0)
マービンから駅への道の途中に、この【大阪日本橋キリスト教会】があります。なんでも《登録有形文化財》なんだそうです。いつも酔っ払いながら、“きれいな建物やな~”って、立ち止まってみとれています。ちょうど黒門市場のお迎えー三井住友銀行側からが綺麗に見えるかな?大阪の街のなかって案外古い建物があるので飽きません。今日のマービンのBGMは【アトランティック・スター】もちろん《オールウェイズ》もあるけど、シャリシャリのファンクもかかって、“ええなあ~”(マンガ、バーバーハーバーのマスター風に)って浸っておりました。職場の近くの和菓子やさんに【本日立待ち月】とでかでか表に貼られていた。確かに美しい月が、いてはりました。ほんまに秋になるんかい?
2007年09月27日
コメント(2)
夕べの十五夜、残業していたのでお月見だんごも京橋でぎりぎり購入、小芋さんもライフの出来合いで、あっさりすすきも売り切れていたので、せめて“ええお酒お供えしないと”と思って、ライフのお酒売り場でうろうろー伏見の子はやっぱり伏見のお酒しょ?みつけました【桃の滴】あっさりしてサクッと飲みやすいよ!呑ん兵衛ぽいお茶目な恵比寿さんのラベルがめでたいので、お祝い事のたり、ちょこっとしたお遣いものに使ってます。おやすみだったので、消防機器点検も近いのでお部屋の整理と思ったのに、なぜか関係ない台所の模様替えをしてしまった。すごく台所はすっきりしたけど、どうするんだよ?リビングは?ありえねーあと、竹善さんのコナスト4のLIVEお知らせ届いたけれど。うにゃ?誰がわるいんだい?そんなに竹善さんのスケジュール押さえられないのかい?お代官様無体な!なぜに12月のこの時期?OL稼業の年末の〆きり早くなって爆発する、っていう事情は考慮されないのだな?あっ福岡断念かな?それか、寝台特急で大阪へもどるかい?いや?惜しいよ冬の玄界灘の幸食べずに帰ってどうする?5月に見つけたケーキ屋さんもあるのに!上司とシフトが金曜日にやっとあうので、談判してみますーどうでしょう?
2007年09月26日
コメント(2)
これを出会いモノと呼ばずになんと呼ぶ?なんでかわからんけど、炎群ちゃんと、“どこ行く?わからんけど、この店にする?”っと入った店は、凄い出会いモノのお店だったりする。この【WHISKEY】ー台湾料理の後、もうちょっとだけ時間があったので、“1杯だけな!”(おやじか!)表には【WHISKEY】しかないし、微妙にガラスのスキマから見える店の様子をみつつー店内に入ってびっくりだ。本格的なバーテンさんのいてはるBARだった。カップルがべったり、いるわけでなく。大人のおっちゃんたちが、ゆるりと1杯やっている。並べられているボトルの量にびっくり!玉石とりまぜのミナミのお店のなかでもまっとうなお店だったんだーみたことなかった《宮城峡》(ニッカさんが余市の次に作った蒸留所)とか、せっかくなのでシングルモルト初心者なので、バーテンさんにお願いして選んでもらいました。1杯目はロックでいただいてたのですが、バーテンさんの“よければストレートでいかがですか?”提案。えっ酔っ払いするぞ?帰れるのかい?!“しっかり香りや味を試して頂いて、次に少しミネラルウォーターを入れて立つ香りを楽しんでください。氷やお水を入れるのは最後でいいですよ。”お試し!すっごくおいしい!強いだけのお酒ではないのである。これからは絶対ストレートでシングルモルトを飲むぞ!最後にオーナー(これがしゃんと背筋の通ったお母さんなんです)とお話をーうちが、昔ミナミの支店にいてた頃のお気に入りケーキ屋さん(夜20時開店して深夜2時までやっているホステスさんに持っていくためのお店)のことも知ってはってウレシイ。もっと料金高いかな?と思っていたら1杯1000円程度でした。ちゃんと、オーナーのお母さんに“今度ひとりで来てもええですか?”と言って許可いただきました。今度はモルトのガイドブックもって勉強にいくぞ!夕方4時からやっているそうー“お日様の高いうちから飲むのもいいですよ”とステキなお誘い。まっとうなお店見つけてよかった。【WHISKEY】東心斎橋の南小学校と南郵便局までの間にあります。懐ふかきミナミです。
2007年09月23日
コメント(2)
今日お彼岸のお墓参りで実家に帰ったら、母上“昨日変な電話あってん”っという。弟夫婦とうちが“何?”っていうとー“○○クン(弟)はどこへいった、元彼なのだけど連絡つかない”と、やおい本、いやボーイズラブかい?いや、うちの弟は中学から私立男子校だけにちょっと恐いんだけどな(笑)母上が“いや、そうですか?うちも連絡とれないので、居場所わかったら是非教えてください”というと、ぶちっと切れたそうだ。中学の同窓会名簿とか入手しているのでは?という感じだったらしい。母上が、“うちは何があっても受け流す家系やけど、繊細なおかあはんやったら、あわてて脅されてお金とか振込むのかな?ってーそれかなり恐いよーそう思うんやったら母上、消費生活センターか警察に報告したら?とも思うんだけどーまあ、関西のおばちゃんの口コミネッットワークで、明日から“尾もひれも、肉も”ついて70倍増幅して話題になるんやろうなーそれを聞いた弟の嫁とうちが同時に“あんたもそうやったん?他にも色々いてるのよ”って、言ってやれば!ってーいや、嫁と小姑の感性が一緒でよかった。妄想一家。バカ話が大好きです。で、家にもどったら郵便局の書留不在票。すぐ24時間再配達自動受付電話にかけたら、“この通信機器は故障または、電源がぬけています”って、郵便局でありえなくないかい?怪しい電話、健在のようです。
2007年09月22日
コメント(2)

炎群ちゃんが大阪で用事があるといいうので、心斎橋で集合。チラシをもらったという台湾料理のお店へーピータン・くらげの炒め物、豆腐皮のあげものの前菜セット、えび湯葉蒸しシュウマイ、水餃子とか、一番ほこっと美味しかったのは、台湾まぜ麺ーと、空芯菜の炒め物、いったいどんな調味料を使っているのか?絶妙の味でした。やっぱり別腹の甘いものー生ピーナッツの豆乳ぷりんで〆。お会計の時ちょうどいてはったマダムと、中国語と台湾語の違いについていいお話を聞いて、ちょっと感動。台湾料理【宝島】大阪市中央区東心斎橋1-18-15 勇拓ビル2Fそごうと大丸の間を、ちょっと東へ。南小学校へ出る前です。昔ここは、派手なミナミのお姉さん御用達のお洋服やさんとかあったビルです。この後また《非常に楽しく、居心地のいい》お店を偶然発見。ミナミは奥深い街です。まだまだ修行がたりません。そのお話はまた別の宵にでも-
2007年09月21日
コメント(2)
紀伊国屋書店 京橋店、なぜか10年も前にでた作品をイチオシで平積み!「人獣細工」小林泰三著 角川ホラー文庫著者の小林泰三(こばやし やすみ)さんに出会ったのは、むっちゃ昔です。某大手電機メーカーの研究員と二束わらじの兼業作家です。ホラーの賞をとってデビューしたので、ホラーSF作家の称号をもっていますが、実はSFのほうが得意かも?最初この人を【GENIUS】な人と思っていたけど、かなり【CLEVER】な人なんだなと、作品を読むごとに認識。わりとね、ワタシの知っている情景が、ちらっとでてきたり、微妙にしっている子の名前が作中にでてきたり…新作がまたでるみたいです。紀伊国屋書店がなぜ今、アゲているのか数ある著作からなぜこの作品不明ですが、(ワタシは【ΑΩ】がスキかも?)是非がんばっていただきたい関西在住作家ですので、みなさん、アゲてあげてください!
2007年09月19日
コメント(0)

大好きな花のひとつです。善峰寺の境内に、秋を告げる花がさいてました。シュウメイギグ…秋明菊。貴船菊ともいいます。白いのもすきだけど、こういう紅色もラブリー。お花のお稽古で秋になるとよく活けてました。これ、菊じゃなくてアネモネの仲間だそうです。で、金鳳花科だそうです。♪あなたに抱かれるのは、今夜限りねっと、やっぱり甲斐さんの声がぐるぐるまわってしまう(笑)花言葉が『忍耐』だそうー秋風に耐えているのでしょうか?自在に花咲く場所をさがしているようで、このフォルムが大好きです。
2007年09月17日
コメント(0)

かえり、炎群ちゃんにメールしてとお茶だけ…ってつもりだったのに、なぜか、烏丸まで行くことにー京都大丸の5階のウィーンの森でお茶。パンケーキにアボカド&海老のせーバターがトロトロ絶妙だ。で、あと一杯だけっといいつつ、先週彼女が行った“イケメンがやっている路地のBarを紹介して!”っと、連れて行ってもらった。ふふっ眼鏡男子だーカウンターとゆったりソファー。シングルモルトも結構あって、自家製のレーズンバターや燻製しっかりした焼きおにぎりなごめるお店でございました。本当に路地の奥にある【BAR奥】でございました。お手洗いに綿棒とか、あぶら取紙もおいてくれてはって、お心遣いのあるお店でした。ひとつお願いするならば、シングルモルトをロック飲み続けると、やっぱりここは《お漬物》がいるでしょう?京都のお店なんでね、自家製がいいなーあとひとつ、マービンにはお手洗いに使い捨て歯ブラシがおいてあります。これはマスター林喜生師匠の、《BARの帰り、何が起こるかわからない》(笑)という、お心遣いです。次もまたよってみたい【BAR奥】。せっかくなので、大丸の北側とだけ書いておきませう。よって、シングルモルト3杯(もちろんロック)、赤ワイン1杯。結局最終特急で京橋へーかなりな精進おとしだ!合掌ー
2007年09月16日
コメント(5)

ぷち旅先は、西国三十三ヶ所札所めぐりでございます。あと8ヶ寺というところで、サボっておったわけですが、この夏、“親を送る時、ちゃんと笈摺を用意しとかんとあかん”と、言っていた大叔母が亡くなったことから、“ああ、やっぱいかんとあかんかな、これは京都の女の務めやな”っと感じて、ぷち旅なわけでーえっと、割と交通の便のいいところは、すでに行っていたので残っているのは、結構行くのに大変なところばかり。松尾寺・成相寺と“海を見に行く”コースにしようとしたら、なにぶん観光地なので天の橋立でおひとりさまが泊まれる宿なし!じゃあ、近郊でーまず、朝10時京橋から大阪経由、京都乗換え亀岡まで67・2km大移動。それから、バスで10分。歩き10分。第二十一番札所穴太寺へ。ご本尊は秘仏なので2013年までお出ましにならないのだけと、なで仏の涅槃像さまは…ひゃやー美しすぎる!受付のおかあさんに、“なで仏さまのお布団をめくって、自分の痛いところさすってみて”と、言われたのだけど…顔かな?案外ココロかも?京都駅ぷち話ー京都駅の北陸線ホームって“0番線”なんだよね?その奥にひっそり山陰本線の30番・31番ホームが…昔は山陰本線1番線やったと思うのだけどー亀岡→二条 地下鉄のりかえ二条から御陵移動距離23・4k徒歩20分。京都市内って、うちの実家へんもそうだけと、すぐ田園地帯になるんだよねーJRの高架をはさんでお墓が広がる。番外の元慶寺へ庵っていうのが一番正解。ご朱印を受けて帰る時。庵主さまから“そこに雲来ているから、はよ急いで御陵へかえり”ってええっと思っているうちに、東山の方から雨雲がー大通りへでたら“渋谷道”だった。“渋谷道”ー京都人が必ず通る斎場へ続く道です。御陵(みささぎって読みます)から山科へでて、山科からJR向日町へ13・6km移動。第二十番札所善峰寺へ。バスにのっても最後30分ぐらい歩かないとだめなので、タクシーで移動。完全に秋の山へと変わる途中でした。あの旧松方弘樹邸を横に見て、どんどんどんどん山のほうへー昔よく父とか、おばあちゃんと、ここの月1回開かれる薬湯へ来ていたので、なつかしい場所です。が、なんか雰囲気かわっていてねーなんでも片岡鶴太郎が描いた絵がご奉納されているらしくて、お参りの方がいっぱい。薬湯も年2回になったそうです。道路に栗も落ちていて、秋やなー満願になったからって、何を願っているのかもわからんけど、京都人の仏教徒の常識らしいので、一応まわっております。で、ぷち旅はおわるはずだったのですが…精進おとしが…
2007年09月15日
コメント(2)
今日明日となにげに連休となりました。遠出しょうか?と思っけど、世間様も明日から連休なのよね?ぷち旅にでてます。たんぼにコスモス。秋だねー快速がなくて各停でゆるゆる行きます。この路線は眺めがすごくいいのよねー高校の遠足でも来たなあー曇り空で、湿度も高いですが、おきらくに行きます。
2007年09月14日
コメント(2)
暑さも落ち着いたので、“毎日麺類食べるのはやめよう~”って、思っていたのに、またマービンのマスターの技にやられてしまう。【トマトいりそーめんちゃんぷるー】彩りがあざやかで、ぴりっと辛い。ビールが進むよ。結構カロリーあると思うけれど、なんくるないさーマービンマスターの日記がオモシロイ!しかしながら、もとのブログから代わって、mixiでの日記へと移行しているので、【mixi】参加者はどうぞ、《まびマス》で検索してみてください。マスターの人柄がよーくでています。かなり楽しみに読んでます。
2007年09月11日
コメント(0)
こんなにオトナになっても、LIVEとか、お茶会とか、まっとうなお食事会とか、もっと大人の方の前にでる場合以外は、ほとんど手抜きメイクでございます。っていうか、下手なんですよねー性格がかなり大雑把なんで向いていない。【洗顔して、ニベアぬって終わり】って男の子のような暮らしをしていた私を、“せめて女の子のスキンケアができるように”してくれた方が…資生堂系の化粧品屋さんの南衣織さん。梅田のお店で知り合ったのですが、彼女の人柄にホレてずっとつっとお付き合いしてもらってます。いまは天王寺のmioにおられます。この8月から4階にお店が移転して、【Bihada academy oka】としてリニューアルしました。彼女は店長さんです。リニューアル後今日初めて行ってきました。いつもの肌分析のほかに、リニューアル記念でエステもしてもらって、えへっほっぺたがやわやわです。本格的にフェイスエステができるようにスペースもとられていて、(5000円ぐらいって)なごむよー肌ぴかぴかって、だ~いすき!“お店できいても、家帰ってでけへん”っというのをなくすため、【学ぶ】っていうのがコンセプトらしいです。メイクの基本を教えてもらうのもあるようでーとにかく眉をなんとかしたいよーアイラインを濃くならずに引くってどうする?さっ竹善さんの次のツアーまでに、しっかりメイク術をマスターしてみたい!【Bihada academy oka】大阪市天王寺区悲田院町10-39-4067 天王寺mio 4階です。
2007年09月09日
コメント(2)
あらめと揚げの煮物。法事で明日実家へ帰るのでお土産かわりにー京都の家には、“何日に何を食べる”“何の行事に何を食べる”っていう決まりごとがあって、結構大変そうに見えるけど、“献立かんがえなくてもええよ”っていう便利な面もあります。具材が共通するので、炊き込みご飯もおついでにつくると一食完成。あらめで鉄分補給。やっぱり伊勢産はしゃきっとおいしいです!
2007年09月07日
コメント(4)
今年も叔父から梨が届きました。りんごも葡萄も好きやけど、やっぱりこの梨に勝つものはないです。梨園からもぎたて瑞々しくて、これがある間はジュースなんかいらないです。旬のもんの滋味というのかな?ひとりで食べきれないぐらいの量を送ってくれるおっちゃんとおばちゃんーほんまいつも感謝しています。台風の風なのかな?バルコニーの植木鉢また移動か?!
2007年09月05日
コメント(0)

宍道湖産の活けしじみがが、本日限りの特売でございました。やっぱり、この時期は鉄分補充がよいのかと、お味噌汁にー最近ちょっとさぼり気味だったので、ちゃんとご飯を作ってみようかと…オムレツは包まないでも結構いけます。具材は常備菜の肉味噌とセロリの葉のみじん切り。(セロリは生でばかり食べると飽きるのね!)どっちも火をほとんど通さなくてもいいので、しいたけが焼ける間で完成!故にフライパンひとつでOKです。お豆腐はもろみ味噌に旭ポン酢をかえたものと、プレーンにおろし生姜と茗荷の大葉をのせてーやっと落ち着いてきて毎日安定した味になる自家製漬物今日はおなすと茗荷。夏のお野菜が終わったあとに、何をつけようか?と思案中。マービンの林マスターみたいに漬物名人になりたいなー新米がいただけるようになったので、やっぱり和食がええねー
2007年09月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
