2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

今年も今日で終わり。ホントに月日が経つのは早いです。思い出としては、沖縄、函館へ3泊4日の旅に出たこと。沖縄は2回目ですが、今回はグルメ旅行でした。もちろん美ら海水族館、琉球村なども見学。思い出に残る旅行でした。4月には三春の滝桜を見に行き、花見山公園を散策。これが唯一のお花見でした。6月は群馬のブラジル村へ。肉料理を堪能したり、トレジャーパーク、こんんやくパークなどを見学。9月は函館・湯の川温泉へ。ここでも朝のバイキング、夜の和食を美味しくいただきました。アルコールも飲み放題、幸せな3泊でした。11月は河口湖の回廊ライトアップへ。山梨のステーキを食べ、コロッケとワンカップで晩秋の寒気をしのぎ、1回だけの紅葉狩りを楽しみました。今年は出不精だった1年です。来年は、もう少し遠出しようかと。予定は未定なので、確約はできませんが。
2014年12月31日
コメント(0)
日程の都合で、今日が検診日でした。朝一番に医者へ行き、血圧、血糖値などを検査。数値は、概ね良好でした。これでひと安心。いつもの正月が迎えられます年寄りの一人暮らしなので、正月の準備はなし。コンビニもスーパーも、三が日、営業しています。その都度、必要なものを買えば済みます。便利な世の中になりましたね。今さらですが(笑)まだ明日、大晦日がありますが。よいお年を。年越しそばの報告は後日。
2014年12月30日
コメント(0)

昼飯で迷ったら、牛丼という手があります。安い、早い、お手軽、と三拍子が揃っています。それではイージーすぎるときは、カレーか天ぷら。というわけで、天ぷら専門店へ。天ぷら定食を注文。メニューが美味しそう。エビ、イカ、キス、かぼちゃ、いんげん、の5種。彩りに、大葉が欲しかったです。付け合せのほうれん草お浸し。これは有難い箸休めですな。ご飯にはお新香を。野菜不足を補うためです。塩分が心配ですが。このところ、揚げ物が続いています。好きな食べ物なので、仕方ない気もしますが、少し控えましょう。 この店、味的には、定食より丼のほうが。その場合は、野菜類の副菜を追加しましょう。
2014年12月29日
コメント(0)

大手牛丼チェーンの季節限定定食。とりあえず、この店の新作は食べることにしています。鶏のチリソース定食。豚テキ定食と同じ構成です。期間限定で、ライスは大盛り特盛が無料で選択。もちろん、普通盛り。別皿だった生野菜が、主菜と同じ皿に。ポテトサラダが付きました。その分がお得になっています。チリソースがたっぷりと。チキンが好きなので、抵抗なくいただけました。季節限定のメニューの中では、今のところ1番美味しかったです。
2014年12月28日
コメント(0)

久しぶりのルミネ新宿。大かまどの店で暖かそうな料理を食べることに。その名は、寅福汁。ドリンク券があったので、ランチビールを。食べ放題のお惣菜は、いんげんのゴマ和え、煮豆、蕪と小松菜の浅漬け。主菜の土鍋は、豚汁の一種でしょうか。豚肉、豆腐、こんにゃく、根野菜など。味付けは塩ですが、薄いです。味の調整をするためか、七味唐辛子が。もちろん、多めにかけました。季節の炊込みご飯。いつもは雑穀米ご飯なんですが(笑)惣菜で腹一杯になりました。コスパ高いのでお勧めです。
2014年12月27日
コメント(0)

道の駅にも出店している有名なとんかつ屋。ランチタイムに行きました。メニューの中から選んだのが、四季のお膳です。ヒレカツとクリームコロッケ。鮪の刺身には、めずらしいつまが。野菜の炊き合わせ。小鉢の冷や奴。絹豆腐ですが、奴は木綿が本道でしょう。ご飯です。習慣になっているので、一口残しました。キャベツの千切りをお代わり。ビールを我慢して、ゆっくりといただきました。
2014年12月26日
コメント(0)

クリスマス・イヴと言っても、普段と変わりありません。若いときは、それなりにいろいろありました。が、年を取ってからは、いつも通りの夜を過ごしています。スイーツは苦手なので、ケーキも関係なし。昨日のイヴは、めずらしく外出しました。新宿・思い出横丁で軽く飲んだあと、モザイク通りへ。二つのデパートに挟まれた道です。ここのイルミネーションを撮りに出かけた、というわけ。イヴの夜のせいか、人通りは多かったです。ほとんどが若い女の子たち。もちろん、カップルが主流でした。坂の途中にあるミニステージ。夜なので、パフォーマンスはありません。きれいな電飾が輝いていました。この日は念のため、三脚を持参しました。イルミネーションを撮るためには必須です。が、人が多くて、使う余地がありません。仕方なく、自撮り棒を使いました。かなり目立ちましたね。ギャルたちは、綺麗、と歓声を上げながら、スマホでパチリ。デジカメ、自撮り棒のおじさんは、異様に映ったでしょう。ほろ酔いで行ったのは、正解でした。地元へ帰ってから、中華屋で飲み、かなり酔っ払って帰宅。早めに寝ました。
2014年12月25日
コメント(0)

日本そばで一番よく食するのは、なんでしょうか。若いころは、大盛りをよく食べました。純粋にそば味を楽しむためです。同じ理由で、温かいものならかけそば。お金がなかったのが、一番の理由でしょう。 先日、天せいろが無性に食べたくなりました。揚げ物ですが、時に欲しくなることがあるのです。例によって、先にウーロンハイを。つまみは、枝豆と揚げ出し豆腐です。ここの揚げ出し豆腐、衣が薄くてほぼ温豆腐。ウーロンハイを2杯飲んで、メーンの天せいろを。天ぷらは、エビ、かぼちゃ、いんげん、レンコン、海苔。まあ標準的な種ですね。ここの揚げ物、平均的に衣が薄いです。ここは好みが分かれるでしょう。私は好きですが。そば湯を飲んだところで満腹に。この程度でも、食い過ぎた感じです。帰りは少し歩きましょうか。いやあ、ご馳走さまでした。
2014年12月24日
コメント(0)

キャンペーン中の居酒屋へ。この店も、定期的に通っています。表の告知を見て入りました。生ビールやハイボールが割引中とのこと。カウンターのいつもの席へ着きます。生ビールと冷やしトマトを。グラスに近いジョッキですが、お安いので我慢しました。鍋のうち、すぐ出来るということで、若鶏チゲ鍋。一人前なので、小さい土鍋で出てきます。中火でも、すぐに煮立ち始めました。野菜から食べ始めます。辛味が足りませんが、大衆店なので、致し方ないでしょう。鶏肉は柔らかくて、美味しく煮えていました。スープを飲み、生ビールをお代わり。次はカキのグラタンにしました。オーブンの焦げ目が美味しそうです。表面にほうれん草が。カキは3粒ほどですが、仕方がないです。何しろ安いのですから。鍋といい、グラタンといい、熱いのが命です。ふうふう冷ましながら、いただきました。猫舌には、ちょっと合わないかも。が、この季節には、欠かせません。また、頼むこともありましょう。生ビール計3杯でほろ酔い。いい気分になり、チャリンコで帰りました。キャンペーン中に、もう1回くらいは伺います。
2014年12月23日
コメント(0)

豚肉、豆腐、野菜などの具材がごまの風味と、ラー油の辛味が効いたスープに絡まり食欲をそそります。さらに、上にのせた肉味噌を、スープと混ぜあわせると一味違った味をお楽しみいただけます。パリッと揚げた春巻きも嬉しい定食です。鍋シリーズのひとつ。上記のコピーが、HPにありました。担担麺というそばがあります。人気のようですが、食べたことがありません。その鍋版がこの定食のようです。はじめて食べる坦坦料理。たしかに舌にピリッときます。これがラー油の刺激でしょうか。どうもよくわかりません。四川省が発祥の地ということです。それならピリ辛なのも理解できます。付け合せは春巻き。揚げ物より、焼売のほうがよかったのに。まあ店の方針ですから、仕方ありません。これはたしかにカリッと揚がっていました。油っぽくないので、救われます。坦々鍋、適度な辛さで食が進みます。一回ではわからないので、再挑戦しましょう。メニューから消えないうちに。
2014年12月22日
コメント(0)

豪華三大「蟹・帆立・海老」の海の幸を天丼に。濃厚な甘み・旨味・風味を味わう「帆立(貝柱)」。例年人気の冬の王様「ずわい蟹」。自慢の「海老(粗放養殖のブラックタイガー)」豪華な組み合わせのごちそうです上記のように、この季節、旬の素材を揃えた限定の天丼です。発売日の3日後、食べに行きました。阿佐ヶ谷の店が満員だったので、バスで中野へ。カウンターに1席、空いていました。どこも繁盛しているようです。まずほうれん草を別注。野菜で血糖値の上昇を抑えます。これがカニ帆立天丼です。材料は、ずわい蟹・オホーツク産帆立・海老・いか・れんこん・いんげん。具たくさんなのはいいのですが、メーンのずわい蟹、ちょっと痩せていましたね。海老は美味しかったです。毎度の感想ですが、昔のように胃にもたれません。油を変えたらしいのです。最後まで美味しくいただけました。揚げ物はめったに食べないのですが、季節のものは例外です。限定丼が出たら、また食べに行きましょう。ご馳走さま。
2014年12月21日
コメント(0)

一眼カメラと、スマホに押されて売行き不振だったコンデジ。スマホを上回る機能を付けて差別化を図ったところ、売上が回復したそうです。価格的には、ミラーレス一眼と変わりません。それでも好評なのは、フットワークの軽さにあるようです。ミラーレスは、小さい、軽い、といっても限界が。構造上、今より小型化することは不可能なようです。コンデジに付加価値を付けて、一眼に迫る機能を盛った高級機。そのひとつが、キャノンから発売されたG7-Xという機種です。センサーを大型にし、明るいレンズを付ける。コンデジですから、大きくは出来ません。小さい筐体に大きなセンサーと明るいレンズ。最近、コンデジでも増えてきた液晶の回転。本機も上に180度向きます。先月買ったパナソニックTZ55と同じです。流行りの自分撮りに対応したカメラ。ただし、下には向きません。センサーは1型、レンズは1.8~2.8と超明るいもの。光学ズームは約4倍です。2020万画素ですから、解像度は高いはず。機能もてんこ盛りで、はたして使いこなせるでしょうか。発売されて2か月ですから、そろそろ値段が下がるころ。ある量販店、会員限定の特別価格で販売されていました。価格コムの最安よりもさらに安い値段。54800円です。衝動的にポチってしまいました。諸物価高騰の折から、こんな無駄使いしてもいいんでしょうか。先が思いやられます。
2014年12月20日
コメント(0)

お肉の味がしっかり味わえる牛肉、白菜、長ネギ、春菊などの野菜、さらにしらたき、うどん、豆腐など、豊富な具材を特製のすき焼きタレで煮込みました。すき焼きのたれは、地域の嗜好性にあわせ、東日本は醤油の香りがたつ甘さを抑えたすっきりとした味付けに、西日本は甘みのある醤油でまろやかな味に仕上げています。と、お店のホームページに。大いに期待して注文しました。生卵は当然として、味噌汁もついています。熱々の鍋、煮立っている感じです。これは期待できそう。冷めないうちに、玉子に絡めて食べます。割りしたっていうんでしょうか。煮汁が甘いのです。やはりご飯用の味付けですね。辛党の私には、向きません。まずくはありませんが。野菜は豊富ですが、肉が少ない感じです。値段から言って、まあ当然かも。冬の間の季節限定定食ですから、今季中はもう食べないかな。いや、よそでいただくかもしれません。すき焼きは好きなので。ご馳走さまでした。
2014年12月19日
コメント(0)

某日、恒例の飲み会が。12月ですから、必然的に忘年会になります。いつものメンバーで、代わり映えしません。それでも月に1回の集まり、楽しみではあります。時間前に行くと、ほぼ全員揃っていました。雨と風が強く、寒い日だったので、卓上には鍋が。寄せ鍋と大漁鍋だそうです。我輩の前にあったのは大漁鍋でした.カニの出汁が利いていて、美味しかったです。もちろん、〆に野菜とうどんを追加しました。ビールと枝豆、という定番から飲み始めます。料理は各自が好きなものを。例によって、私の場合はおばさん達にお任せです。イカと野菜の炒め物でしょうか。よくわかりませんが、小皿にシェアしていただきます。レンコンの甘辛煮、いや焼き物かな。味は濃い目で、つまみより、ご飯のおかず向きでしょう。アボガドとトマトのサラダ。毎回、出てきます。誰か好きなおばさんがいるようです。私も好物なので、文句はありません。豚しゃぶも定番ですね。先日は焼きしゃぶを食べました。豚肉はビタミンB1が多く、冬に食べたいお肉です。他愛もない話をしながら、あっという間に2時間が。来年の旅行の話も出ました。行き先によっては、参加してもよい、と返事。割り勘を済ませて表へ出たときは、雨は上がっていました。お疲れ様。
2014年12月18日
コメント(0)

これも期間限定の商品のようです。お昼時に行きました。私の他に2人、計3人がオーダー。人気商品のようです。肉厚な熟成チルド豚ロース肉を使用し、より柔らかく美味しくなって登場。特製にんにくタレでごはんが進むボリューム満点な逸品です。化学調味料・人工甘味料・合成着色料・合成保存料を使用しておりません以上が会社の宣伝文句。はたしてその実態は?定食には生野菜がついています。今回は豚テキ皿に添えられていました。ついでにポテトサラダも。デミグラスソースでしょうか。たっぷりとかかっています。生野菜とポテトのあと、いよいよ肉片を。固い、真っ先に感じました。ゴムほどではありません。が、とにかく固いのです。焼き方よりも、肉に原因あり、でしょう。ソースも平凡でした。特徴がありません。旨くもなく、まずくもない、といった没個性な味。ここの季節限定メニュー、どうも私には合いません。そんなにハードルを高くしているわけではないのに。普通のクォリティを求めても、無理なんでしょうか。丼ものは、水準をキープしています。デフレ競争が終焉したあと、求めらっるのは味でしょう。目先の変化も大事ですが、基本を忘れないように。それがこのチェーン店に、望みたいところです。
2014年12月17日
コメント(0)

今年の9月、函館の湯の川温泉へ行きました。3泊したので、二日間は市内観光に。元町をぶらついたとき、塩ラーメンを食いました。あっさり、小ぶりのラーメンでやや物足りなかった記憶が。中野や荻窪に函館ラーメン専門店があります。そのうちの一軒で、特製塩ラーメンを。チャーシュー2枚、わんたん2個、焼き海苔3枚、味玉。他に鳴戸、ほうれん草など。わんたんのトッピングが珍しいですね。麺はやや細く、ストレートです。麺の固さ、スープの濃淡は普通でお願いしました。が、函館で食べた塩ラーメンより、しょっぱかったです。例によって、途中から柚子胡椒とおろしにんにくを。ピリッと舌を刺激する味に変わりました。柚子はともかく、にんにくは塩ラーメンに合いませんね。江戸っ子の年寄りには、もう少しマイルドなスープが。決してまずくはありません。いや、美味しいと言ったほうがよいかも。今度は味噌味で。こっちの方が、注文する人が多いようなので。にんにくも合いそうですし。
2014年12月16日
コメント(0)

朝食には、野菜を主体としたスープを飲んでいます。暑い夏も同じ。流行のスムージーも考えました。が、ジューサーの手入れが面倒そうです。そして体を冷やすのは、年寄りにはよくないと。朝スープの中身は、玉子、納豆、お手軽なカット野菜。今朝はそれにみかんを二つ、丸ごと入れてみました。果物は、皮に、そして皮と身の間に栄養が詰まっている、といいます。丸ごと入れて食べるのが正解でしょう。温かいみかん、これが意外に美味でした。今度はリンゴ、バナナ、なんかを試してみます。はたして、どんなお味になることやら。
2014年12月15日
コメント(0)
14日(日)衆院総選挙。マス・メディアの予想通り、自公の圧勝でした。政権与党が信任されたわけ。これで安倍政権はお墨付きを得たことになり、ますます暴走を。私のような年寄りの酒飲みは、余命短く、影響はありません。しかし、若者の将来は、暗澹たるものになりそうです。国民の総意ですから、文句を言う私が間違っているのでしょうか。明日の検査が終わったら、また飲み歩きます。これって、一種のヤケ酒でしょうかね。
2014年12月15日
コメント(0)
お早うございます。これから衆院選の投票に行きます。それから昼飯を食いに。帰宅は夕方になる予定。皆さん、棄権しないよう、投票所へ。
2014年12月14日
コメント(0)

新しく買ったコンパクトデジタルカメラ。1週間ほど使ってみました。いい所とこれは? と感じたところを挙げてみます。長所はもちろん、液晶が180度上がるところ。これ1点で買った、と言っても言い過ぎではありません。セットアップで自撮りを有効にすると、タイマーが3秒、10秒のいずれかを選択できます。必要に応じて選べるのは大いなる長所でしょう。シャッター音を無音に出来るのもマルです。レストランで料理を撮るときに重宝します。シャッター音がなると、周囲の人に迷惑をかけることにもなりかねません。意外に寄れるところ。マクロで1センチと仕様にあります。まだ使ったことはありませんが、料理や花を撮るのに便利そうです。小さくて軽く、持ち運びに便利。あえてコンデジを選ぶ理由は、これがすべてでしょう。短所、これはカメラのスペックによるところが多いです。それを承知で選んだのですから、ある意味仕方なし。液晶が46万ドット、これはあきらかに劣っています。ただし、使っていて不便とは感じませんが。動画がMP4にしか対応していません。一応、1920x1080のハイビジョンで撮れますが。それと30Pのみですから、スムーズさに欠けるかも。最長29分、または4Gまで、という制約あるらしいです。ハードな使い方はしないので、特に問題なし。センサーが小さいので、ボケ味が出ない。レンズが3,5~6,5と暗い。これはコンデジの宿命でしょう。最近の高級コンデジは、センサーが1(イチ)以上、レンズもワイド端で1,8から、というのもあります。値段が高い、重い、という欠点があり、選択外でした。 もうひとつ、見逃した点。チルド式液晶ですが、下にはむきません。要するに、ハイアングルの時、液晶が参照できないのです。これは何気に不便かも。ということで、日常のスナップはコンデジで。旅行や大事なイベントはミラーレス一眼で、用途によって、使い分けていきます。
2014年12月13日
コメント(0)

ヘルシーなしゃぶしゃぶ料理。湯通しして肉の脂を落とすわけですから、健康的です。女性に人気があるのも納得。焼きしゃぶはどうでしょうか。ひと味違うような。しゃぶしゃぶのお店にあったので、食べてみました。注文したのは、焼きしゃぶミックス・ランチです。牛と豚の焼きしゃぶにスープ、それに何かのソース。まず牛焼きしゃぶから。どこの部位でしょうか。柔らかいですが、歯ごたえがあります。味付けは、やや濃い目。次に豚を口に。これも濃い目の味です。お好みにより、ソースをかけても。ということで、かけてみました。あまり変化はありませんでした。グルメではないので、微妙な変化がわからないのかも。酒の飲み過ぎで、舌が麻痺しているのかもしれませんな。スープは薄い豚汁といった感じ。はじめて食べた焼きしゃぶ。ポン酢で食べるしゃぶしゃぶもいいですが、焼きしゃぶもありでしょう。ご飯はお替りできるということですが、もちろん、一杯でやめておきました。コスパ的には、お薦めできます。
2014年12月12日
コメント(0)

2014年12月7日(日) テレビ朝日系 午後9時~11時10分 放送原作=松本清張。「霧の旗」(新潮文庫刊)監督=藤田明二。脚本=浅野妙子。音楽=沢田 完。出演=堀北真希、高橋克実、木村佳乃、古畑新之、福士誠治、谷村美月、でんでん、渡辺いっけい、橋爪功、椎名桔平ほかこの原作は、何度も映像化されています。妙齢の女性が、エリート弁護士に体を張って復讐する、というストーリーが、大衆受けするのでしょうか。今回は清純派の堀北真希が主演。ちょっと荷が重い、という感じでしたが、はたして。結論から言います。危惧に終わりました。堀北真希、抜群によかったです。可愛さ150%、そして抑えた演技。ドラマとして、「坂道の家」より数段、上出来でした。ストーリーはわかっています。あとは演出と演技だけ。これが実によくかみ合っていました。ヒロインを除く役者陣も、合格点。椎名桔平は、「アウトレイジ」のほうがよかったが。なんといっても、河北真希の可愛さが際立っていました。これに尽きるでしょう。あれこれ言うのはやめましょう。ヒロインを見るだけでも、満足できます。見逃した人は、再放送かDVDでどうぞ。いつになるかわかりませんが。必見です。ラストシーン、あきらかに「第三の男」を意識していますね。木村佳乃とアリタ・ヴァり。ロングショット「第三の男」のほうがが印象的でした。
2014年12月11日
コメント(0)

水炊きは、博多が本場のようです。大手のチェーン店に、季節限定で博多水炊き定食が登場。初日に駆けつけました。まずテーブルに置いてある漬物を小皿に取ります。野菜の代用に、これを食べました。血糖値の上昇を抑えるためです。漬物で効果があるんでしょうか。待つこと10分ほどで、テーブルに。何故かアジフライが付いていました。小皿に柚子こしょうとネギが。水炊きはポン酢でいただきます。鶏肉、つくね、豆腐、白菜、きのこ、ねぎ、人参、三つ葉。中身は定番ですね。スープはあっさり系の白湯。柚子こしょうをスープで溶かします。熱々の食材をポン酢で、これがぴったりでした。味は、まあこんなものでしょう。値段を考えたら(890円)贅沢は言えません。アジフライ、残そうかとも考えましたが、もったいないので、全部食べました。この店、ご飯はお代わり自由です。もちろん、お代わりなんかしません。半年で12キロ減量を無にしたくないですから。ご飯を除いて美味しくいただきました。寒い季節の水炊き定食。体が温まります。ご馳走さまでした。
2014年12月10日
コメント(0)

12月5日(金)、杉並の善福寺公園を散歩してきました。道を挟んで、公園は二つに分かれています。いつもは南のボート乗り場がある方へ行くのですが、今日は北側へ。枯葉を踏んで奥へ進みます。風が強く、空気が冷えています。いかにも初冬の公園といった感じ。遊具がありますが、誰も遊んでいません。人影自体が、まばらなのです。子供は見かけませんでした。遊歩道に沿って池が。鴨が泳いでいます。数は少ないですが、ちらほらと、癒されます。紅葉を発見。北側では、この1本だけでした。誰か餌を与えているのでしょうか。鳩が数匹、固まっていました。どこの公園でも見かける光景ですね。帰りのバス停は南側にあります。ボート乗り場を撮ってみました。この日は買ったばかりのコンデジで、動画を中心に撮影。絵になる素材がなかったので、どんなムービーになっているか。紅葉を撮るなら、石神井公園のほうがよかったかも。
2014年12月09日
コメント(0)

2014年12月6日。テレビ朝日系 午後9時~11時15分 放送。原作=松本清張「坂道の家」(新潮文庫『黒い画集』所収)監督=鶴橋康夫。脚本=池端俊策。出演=尾野真千子、柄本明、小澤征悦、渡辺えり、笛木優子、まりゑ、笑福亭鶴光、和希沙也ほか週刊朝日に連載された「黒い画集」の中の一編。たぶん、一番長い作品だった、と記憶しています。実直に商売に励んできた中年男が、ふとした拍子に若い女に溺れていく過程を描いた中編ミステリー。よくある話ですが、さすが清張先生の小説だけあって、プロセスの面白さは水準に達しています。ある日、吉太郎の店に若い女性・りえ子が客としてやってきました。一目で魅了されてしまった吉太郎は、りえ子が欲しがっているシーツを「お金は今度で」と渡してしまいます。そのりえ子のアパートを訪ねたことから、吉太郎とりえ子の仲は急速に深まって行きます。りえ子が勤める理容室に行き、その帰りに酒を飲むと2人は男女の関係に…。演出、脚本ともテレビ界のビッグネームらしいです。局としても、力が入っているのでしょう。それにしては、キャストが弱い、と感じました。ヒロインの女優に色気が足りません。官能的ではないのです。これが沢尻エリカだったら、と思いましたね。後半になると、役にはまってきますが。金儲け一辺倒だった男が、若い女に狂う。それはいいのですが、演技が過剰。リアリティがありません。もっと自然な演出と演技が。原作にないエピソードが加えられています。それでドラマの幅が広がったかというと、微妙です。母の血が娘に引き継がれ、ヒロインの行動に心理的正当性を。絶えず回想のシーンが入るのは、その証拠でしょう。ただし、エディプスコンプレックスとは違うようですが。職業も、小間物店から寝具店へ、女もホステスから理容師に。時代を現代に移し、職業の変更も仕方がないでしょう。母の娘と男の息子。二人の秘密と再会後の心理的葛藤。ようやく、ヒロインは本性を見せます。切ない場面もあり、鼻がつまりました。この辺は、演出と脚本の力でしょうか。松本清張の小説は、無数に映像化されています。全部を見たわけではありませんが、テレビドラマでは、ビートたけし主演の「点と線」が一番面白かったです。それを超えるドラマは、今のところありません。女はなぜ坂道の家を選んだのか。理由はあきらか、謎でもなんでもありません。あとはどこまでスリリングにストーリーを運ぶか。その成否が、ドラマの出来を左右するでしょう。終盤はミステリーというより、情念のドラマに。女を描いて定評のある監督だけに、ソツなくまとめあげました。いろいろ不満はありますが、全体として佳作、と評価していいでしょう。
2014年12月08日
コメント(0)

居酒屋のランチタイム。お得なメニューが見つかります。西武新宿駅前にあるビルの6階。お昼時はサラリーマンで混んでいます。日替わりワンコイン・ランチ。この日は揚げ物と鮪たたきの2種類でした。もちろん、魚のほうを。ご飯、味噌汁、生卵、焼き海苔、お新香はセルフサービス。お替りは自由です。鮪たたきは7切れ。練りワサビが付いています。味はこんなものでしょう。かるく炙ってあるので、渇いた感触が。この店、増税後もワンコインで頑張っています。庶民の味方、といってもいいでしょう。ただし、以前にあったふりかけが、テーブルから消えていました。中国系の若者。茶碗山盛りのご飯を二つ、トレイに乗せていました。これもありかと(笑)
2014年12月07日
コメント(0)

メインカメラはミラーレス一眼です。一眼カメラも持っていましたが、大きい、重い、という理由で売却。現在はミラーレスと高倍率コンデジを併用しています。あとスマホのカメラも。このスマホ、優秀で画素数が1300万、F値は2,0です。手持ちのコンデジやスマホでの自撮り。試してみました。コンデジは液晶固定なので、構図を見ることが出来ません。カンで撮るのですが、一枚でピタっと決まらないのが欠点。スマホはインカメラの画素数が125万なので、記念写真は無理でしょう。自撮り用に、新しくデジカメを買いました。軽量なのを選択。そして光学で15倍くらいの望遠が利くもの。もちろん、液晶は180度上へ向きます。これが最優先でした。他の機能には目をつむった、といってもいいでしょう。しばらく、これで遊んでみます。
2014年12月06日
コメント(0)

季節限定定食です。毎年、この時期になると、登場します。そして今年は、価格が上がりました。強気の戦略は、どこから来るんでしょうか。ごはん、玉子、豆腐キムチチゲ。去年とまったく同じです。玉子は生卵と半熟玉子、どちらかを選べます。私は毎回、半熟玉子を。スープは辛く、水がないと飲めません。豆腐は熱く、油断すると、火傷しそうです。たしかに、体は温まります。が、辛さが苦手な人には向かないかも。私の口には合いませんでした。好き嫌いはないほうですが、もっとマイルドな味が好きです。ソウルのレストランへ入ると、必ず前菜が。付け合せ、とでもいうのでしょうか。4,5品は出てきて、必ずキムチが含まれています。これが実に美味しいのです。やはり本場は違う、と感じました。日本のキムチ、普通品はソウルにかないませんね。また食べたいです。今の日韓情勢では、行く気になれませんが。
2014年12月05日
コメント(0)

美味しいそば屋さん、これがなかなかありません。一般にコシの強い蕎麦が好まれるようですが、江戸っ子は蕎麦は飲み物と心得ています。喉ごしが肝心なのです。荻窪にあるそば屋さん。ここの蕎麦が我輩好みなので、時々寄ります。例によって、まず喉に潤いを。この日は熱燗と揚げ出し豆腐にしました。お酒は辛口で、これも我輩好み。ここへ来る前に、ウーロンハイを飲んでいました。お銚子1本でいい気分に。〆の蕎麦は、さっぱりした梅しぐれにしました。酔って熱くなった内臓を冷ましてくれます。飲んだ後の蕎麦は格別です。やめられませんな。
2014年12月04日
コメント(0)

自分撮り用の一脚が、にわかに脚光を浴びています。外国人観光客が使っていて、あれはなんだ、というのが始まりのよう。三脚に較べて小さく、軽いので、持ち出しやすいのが特徴です。長く伸ばして使えば、背景も広く映る、というわけ。買いました。何種類かありますが、デジカメ専用のものを。収納時16,5センチとコンパクトです。重さも131グラムという軽量。鞄の中にかるく入ります。伸ばすと、最長78センチ。積載重量は570グラムです。ミラーレス一眼は無理。そこで必要なのは、自撮りが出来るコンデジです。液晶が180度上がるやつ。これも買いました。カメラについては、後日報告します。まずは自撮り棒の紹介でした。
2014年12月03日
コメント(0)

家で飲むときは、ほとんど缶チューハイです。安くて、手っ取り早く酔えるから。これはストロング缶チューハイ。アルコール度が8%から9%あります。通常は6%ですから、少しきついですね。気持、早く酔います。これは氷結ストロング。やはり8%のアルコール度。缶チューハイには、レモン、フルーツグレープ、そしてシークワーサー割などがあります。一番よく飲むのは、レモン割り。もちろん果汁100%ではありません。ほとんどが合成果汁。ひょっとして身体に悪いかもしれません。それでも飲み続けるアル中の年寄り。先は短いようです。
2014年12月02日
コメント(0)
ついに今年も最後の月になりました。ホントに、月日が経つのは早いです。12月は雑用が多く、気分的にも落ち着きません。ブログの更新も、滞ることでしょう。飲み会は未だ連絡がなく、いつになるのかわかりません。行事が重なれば、欠席もやむを得ないでしょう。遠出はどうするか、これも未定です。温泉でのんびりしたいのですが、叶うかどうか。3年前の師走は、香港へ行きました。今年は気分的に、1泊が限度でしょう。いずれにせよ、あっという間に大晦日になることは間違いなし。やけくそで、早く来い来いお正月。
2014年12月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


