2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

リゾット,ドリア,パエリアなど、年寄りには違いがわかりません。 美味しければなんでもいい、という大雑把な江戸っ子。 グルメとは、ほど遠い存在でしょう。 それでいいのです。 田舎者ほど能書きが多いものですから。 夏野菜と温泉玉子つき、キーマカレーのパエリア。 ランチタイムなので、サラダとスープ,ドリンクがセットに。 先にスープとサラダ来ました。 これがサービスの基本でしょうか。 スープはコンソメ。 三つ葉らしきものが、若干,散らしてありました。 サラダは,多分,サラダ菜です。 シーザードレッシングがたっぷり。 葉っぱを食べているような感触でした。 これがキーマカレーのパエリア。 夏野菜は、なす,ピーマン,パプリカなど。 真ん中に温泉玉子がドカーンと。 非常にスパイシーです。 こびり付いたおこげを、フォークで削るようにしていただきました。 完全には削れませんでしたが(笑) ドリンクもついていたので,マンゴージュースを。 全体に若者,特に女子向きの味でしょうか。 インテリアも,女子向き,と感じました。 おじさんも,いることはいましたが,私も含めて,浮いていました。 自意識過剰かなあ。 コスパはいいかもしれません。 デート向きで、親父一人ではちょっぴり勇気が。
2014年07月31日
コメント(0)

今夏の土用丑の日は、7月29日でした。 すなわち昨日です。 13時,新宿のお店へ行きました。 もう20年くらい通っています。 といっても、年に2、3回ですが。 昔と較べると,5割は上がっていますね。 安い店として有名でしたが,今は標準並になりました。 今後は,足が遠退きそうです。 ビールと鰻重を注文。 お新香,肝吸い付きです。 昔はビールにお通しが付きましたが,現在はありません。 値段の割に,鰻は小さいです。 重箱の4分の3くらいで、ご飯が見えます。 ちょっと落胆しました。 昔日の面影はありません。 肝吸い,お新香,以前と較べると,薄味になりました。 昔はもっと塩っぱかったような気が。 薄味になったのは,健康志向のせいでしょうか。 それはいいのですが、いささか物足りなさを感じましたね。 お値段は、ビールと合わせて3600円。 この店のイメージからは、高いという感じです。 秋になると,卸値が下がるようです。 仮に安くなったら,また食べに行きましょう。 ちなみに鰻は鹿児島産らしいです。
2014年07月30日
コメント(0)

先だって食べたステーキとアボガドのサラダご飯。 その姉妹(?)ご飯をチョイス。 今回はドリンクバーとデザートが一緒になったフェアセットをつけました。 ドリンクバーは,いつものとおり。 野菜ミックスジュースとアメリカンコーヒーを。 メーンのサラダご飯です。 具材はマグロとアボガド、貝柱? 赤ピーマン,レタス,刻み海苔。 これをわさび醤油でいただくわけです。 ステーキとアボガドご飯のときは、和風ポン酢ソースでした。 これが実によくマッチして、美味しさを増幅させていました。 今回のわさび醤油は平凡です。 マグロはともかく,アボガドには合わないような。 個人的な感想ですが。 この種のご飯,トッピングが豊富でヘルシーです。 いわゆる普通の丼より、健康的。 いろいろ食べ歩きたいものです。 デザートの白桃ゼリー,これは余計でした。 酒飲みなので,スイーツは苦手。 今度からは,ドリンクバーだけにします。
2014年07月29日
コメント(0)

毎年,今頃行われる町内の阿波踊り。今年も26、27日の両日,行われました。土曜日は前夜祭。昨日の日曜日が本番でした。近隣から応援が来ます。大体、7、8連が商店街を踊り歩きます。規模的には,高円寺とは比べ物になりません。それでもどこから集まってくるのか,それなりに賑やかになります。一般の通行人には、迷惑かも。コンデジをぶら下げて,見物に行きました。普段は閑散とした商店街が,嘘のように混んでいます。一見,町おこしの企画は成功したように見えるでしょう。しかし、これは一過性の賑わいなのです。明日になれば,再び閑古鳥が鳴く商店街に戻ります。折角の祭り事が,町おこしに結びついていません。原因はどこにあるのでしょうか。それがわかれば,誰も苦労はしないでしょう。もったいない話です。
2014年07月28日
コメント(0)

夏祭り,盆踊りの季節です。 我が近辺でも,いろいろと行事が。 昨日は隣町で盆踊りがありました。 場所は小学校の校庭です。 テレビで大相撲を見てから行きました。 午後6時半,まだ明るいです。 屋台は既に揃っていました。 子供たちも、大勢集まっています。 しかし、踊りはまだです。 スピーカーからは、東京音頭が流れています。 が、櫓(やぐら)には誰もいません。 踊りは何時からはじまるんでしょうか。 金魚掬い。 縁日や盆踊りの定番です。 遊んでいる子供たちがいました。 肝心の踊りがいつはじまるかわからないので, 写真を撮って30分くらいで帰ってきました。 東京の祭事は,思ったより遅くはじまるようです。
2014年07月27日
コメント(0)

若い頃,銀座の「ミュンヘン」へよく行きました。 「ライオン」と並ぶ有名なビアホールです。 新宿にも同名の店があると聞いたので,探しました。 ありましたよ、小田急ハルク地下3階に。 16時でしたが,禁煙席は満員です。 2時間以内なら、ということで予約席へ。 ここには陶器のジョッキがあります。 シュタインというらしいので,それの中ジョッキを。 ガラスのジョッキ大くらいの大きさと重量です。 おつまみはトマトサラダとビヤウインナーを。 サラダは,トマトとモッツァレラチーズに、 バルサミコソースをかけたイタリアン仕立てです。 これがトマトによく合って、抜群の美味しさ。 チーズもとろける柔らかさで癖もなく、これまた美味でした。 ビールと言えば,ウインナーソーセージ。 ここのビヤウインナーは、小ぶりの粗挽きに, ザワークラウトが添えられています。 キャベツのゆがいたもので、酸味は発酵でつけます。 単品でもありますが、ウインナーの付け合わせでいただくのが常法。 これも美味しかったです。 シュタインの中ジョッキで,かなりお腹がクチくなりました。 もうビールは飲めません。 2杯目はシークワーサーサワーにしました。 お馴染みのサワーです。 それを飲みきり,小1時間ほどで切り上げました。 この店,ドイツ風の内装で、天井が高く,新宿では異質のビアレストランです。 客層はほとんどが中年以降。 これも新宿では異色でしょう。 混んでいても落ち着ける雰囲気です。 ただ、店名に反してビールは日本製でした。 ちなみにニュートーキョーの系列です。 料理が豊富なので、選ぶ楽しみもあります。 近いうちに再訪したいものです。
2014年07月26日
コメント(0)

季節ごとの限定料理。 今回はそば屋で夏御膳をいただきました。 店頭に貼ってあったポスター。 暑い夏,食欲をそそります。 これが実物です。 キスと海老の天ぷら,ゴマ豆腐,胡瓜とわかめの酢の物、 夏野菜サラダ・ドレッシング、なめこおろし蕎麦、 ミニかやくご飯,お漬け物、みかん風味のわらび餅。 以前,この店で食べた冬御膳の夏バージョンです。 サラダ,おろし蕎麦、デザートなどが夏風に。 天ぷらは例によって,抹茶塩で頂きます。 蕎麦とかやくご飯で腹一杯になりました。 全体に,味的には平凡です。 突出して美味しい、とは言えません。 もちろん,不味くはないです。 刺激に乏しいので,年寄り向きといえるでしょう。 次は秋御膳に。
2014年07月25日
コメント(0)

毎年,発売されているサマージャンボ宝くじ。 1等が前後賞合わせて6億円だとか。 当たる確率はきわめて低いのですが, 買わなければ当たらないのも、厳粛な事実です。 昨日の火曜日、新宿の西口へいくと、 行列ができていました。 この炎天下,ご苦労様です。 6億円の幸運を手に入れるためには,暑さなど糞食らえでしょう。 抽選は明日の金曜日。 確実に億万長者が生まれます。 庶民の夢,私は買いませんが。
2014年07月24日
コメント(0)

イタリアンのファミレスへ行ってきました。 ランチタイムなので、店内は満員。 4人掛けのテーブルが空いたのでそこへ。 メニューと睨めっこの末,カレードリアとドリンクバーを。 ランチセットで,サラダとスープがついています。 ドリンクバーは、不用だったかな。 サラダが先に来ました。 レタスとコーンが中心です。 イタリアン風の濃いドレッシングがたっぷり。 スープはセルフサービスです。 メーンのドリアは、こんがりと焼き目が。 オーブンでじっくりと仕上げたようです。 カレーはスパイスが利いています。 安いので期待していませんでしたが,まあ普通の味です。 何と言ってもCPが最高。 混んでいるので,店内は騒がしいですが、 牛丼チェーンより落ちつけます。 店舗の数が少ないのが残念。 ナビで探して、他の店にも行ってみたくなりました。
2014年07月23日
コメント(0)
20日の日本テレビ「笑点」 木久扇師匠の声が出ず,隣の好楽師匠が代理で回答していました。 夏風邪でも引いたのかな,と軽く考えて見ていましたが、 今日の新聞を読むと,喉頭がんでした。 治療のため、10月12日まで休むそうです。 メンバーの中で,歌丸さんと木久扇さんは、 たしか70歳をすぎているはずです。 司会の歌丸師匠は,腰痛か何かで大手術を。 やっと復帰したと思ったら,今度は木久扇さん。 がん、ですから、もしかすると長引くかもしれません。 仮に声を失ったら,引退でしょう。 記事によると,メンバーは補充しないそうです。 回答者は5人。 年齢的には、中堅から若手まで、バランスがとれています。 ただ一人,突出している歌丸師匠。 不謹慎ですが、司会に何かあった場合,次は誰になるのでしょうか。 巷では,タモリの名前も挙がっていますが。 メンバーから昇格するとすれば、序列で好楽, 実力で6代目・円楽かなあ。
2014年07月22日
コメント(0)

食事は原則として自分で作っています。 自炊が面倒なときは、弁当類を買ってきて食べます。 幕の内弁当が多いですね。 バランス的に優れているからです。 秋鮭幕の内弁当です。 鮭はつきものですが,秋鮭とことわるのは,理由があるのでしょうか。 春先や初夏でも、秋鮭とはこれいかに? 季節の幕の内弁当です。 おかずは普通ですが,ご飯が。 ほぐした梅干しに切りこんぶが乗っています。 どこに季節感があるのか疑問ですが。 デラックス幕の内弁当。 おかずの種類が豊富です。 確かにデラックス。高野豆腐がめずらしいです。 お得感はありました。 スーパーを回れば,もっといろんな弁当に出会えるでしょう。 さらに開拓に励みますww
2014年07月21日
コメント(0)
昨夜はいつものように,窓を開けたまま寝ました。深夜,妙に寒気がして目が覚めます。スマホで気温を見ると,25度以下に。慌てて窓を閉めました。朝,起きるとき,身体がだるく感じます。寒気もします。風邪ではないでしょう。 ただ、快調とはいえません。 暖かいスープを飲むと,少し調子が上がりました。油断は禁物、今夜から窓は閉めて寝るようにします。
2014年07月20日
コメント(0)

現在のように大手の居酒屋チェーンがなかった頃。 赤ちょうちん,縄のれんの大衆酒場が庶民の味方でした。 歌舞伎町の狭い路地にあるこの店。 若い頃,よく通ったものです。 典型的な焼き鳥屋さん、といえるでしょう。 過日,まだ明るいうちでしたが,伺いました。 何十年ぶりでしょうか。 まずビールを。 焼き鳥が主ですが,あえて一品料理を選びました。 小袋の中華和えと、ピリ辛こんにゃくです。 小袋の串焼きは塩と決まっています。 これも美味しいですが、中華和えがお気に入りでした。 焼酎の梅割りを飲んでいた頃からです。 中華和えですから、さっぱりしています。 コリコリした小袋の歯触りがたまりません。 こんにゃくのピリ辛煮も、ビールにぴったり。 シンプルなおつまみですが,胡麻が微妙なアクセントに。 いずれも家庭の味です。 おふくろの味,と言っても文句は出ないでしょう。 ビールの次はウーロンハイと冷やしトマト。 お手軽ですが,野菜の補給にトマトは最適です。 枝豆もありましたが,今日は我慢。 ところで,こうした昔ながらの赤ちょうちん。 若い人はほとんど来ません。 彼らは,大手の居酒屋チェーンを好むようです。 活気というか,雰囲気がまるで違うからでしょう。 騒々しい店が,若者は好きなようです。 現にカウンターにいた客は,熱燗をチビチビと飲むお年寄りでした。 ビールとウーロンハイでほろ酔いになり、 まだ外は明るかったのですが,お愛想を。 喧噪の歌舞伎町をあとにしました。
2014年07月19日
コメント(0)
韓国を訪れる日本人観光客が、大幅に減っているそうです。 日韓関係の悪化、円安・ウォン高。 4月のセウォル号の沈没事故と、悪材料が重なり、 2014年に訪韓する日本人は250万人程度と、 ピークだった12年から3割近くも減る見込み。 当然でしょうね。 国の最高責任者が,反日政策を採っているのですから。 政治と経済は別,というふうには割り切れないでしょう。 私も韓国には行ったことがあります。 悪い印象はありませんでした。 一般の市民は,親日とはいえないまでも、反日ではないでしょう。 商売柄かもしれませんが、わりと親切でしたね。 しかし、今の状況では,行く気になれません。 下手をすると,何らかの危害を加えられるかもしれないからです。 これは決して,取り越し苦労ではないでしょう。 ソウルには,日本のタレントショップがありました。 今はどうなっているのか。 撤退したショップもあるでしょうね。 ここまで政治的、感情的にもつれた以上, 関係修復には時間がかかります。 私的にも,韓国へ行くことは二度とないでしょう。
2014年07月18日
コメント(0)

アボガド、森のバターといわれています。 不飽和脂肪酸が豊富。 果肉は柔らかくて食べやすい食材です。 季節限定のステーキとアボガドのサラダご飯。 身体に優しそうなので,食べてみました。 まず生ビールとサラダ。 サラダは海老と小柱のミニサラダ。 トマトやほうれん草なども添えられています。 ドレッシングは和風で、私好みではありました。 サラダご飯は、ミスジステーキに、 アボガドが2分の1個分。 千切ったレタスが少々。 和風ポン酢ソースをかけて食べます。 いや美味しい。 ポン酢ソースが実によく合います。 アボガドは何にでもよく合うフルーツ。 いや、野菜かな? もちろん,ヘルシーでもあります。 ソースが染みたご飯もグッド。 CPも最高でしょう。 これはお薦めできます。 ファミレスはお安いだけでなく,味も水準をキープ。 家族連れで混むのも納得です。 季節限定のメニュー,次は何を食べますかな。 ご馳走さまでした。
2014年07月17日
コメント(0)
北海道・旭川発祥の人気ラーメン店「らーめん山頭火」 仙台一番町店」(同市青葉区)で食中毒が発生したようです。 食事をした3人が嘔吐や下痢の症状を訴え、 うち2人から黄色ブドウ球菌を検出されました。 既に全員が回復しているそうです。 ラーメンと一緒に出された「とろ肉」が原因の食中毒とみて、 同店を14日から2日間の営業停止処分としました。 有名店であり、人気店でもある「山頭火」 衛生面で手抜かりがあったんでしょうか。 どんなに気をつけても、過ぎることはありません。 特にこの季節は要注意です。 店だけではなく、客のほうも細心の注意が必要でしょう。 清潔,これが何よりも一番の防御策。 不幸にして当たったら,迷わず医者へ駆け込みましょう
2014年07月16日
コメント(0)

大手牛丼チェーン。 メニューの数が多いのが松屋でしょう。 この時期になると,毎年加わるのが 山かけネギトロ丼です。 今年も登場しました。ww さっそく,食べに行きました。 食事の前に,ビールとお新香。 お決まりの食前酒です。 待つこと5分で、丼が到着(?)しました。 トッピングは、まぐろ、とろろ、刻みネギ,ガリ、刻み海苔。 ご飯は酢飯ではなく、普通の飯ででした。 別皿に醤油とわさび。 醤油をかけ、好みによってわさびをつけます。 魚丼なので、肉よりもさっぱりしています。 人によって,臭みを感じるかもしれません。 そのときは,わさびを使ったほうがよいでしょう。 寿司店で食べるチラシ丼と比べるのは,酷というもの。 味もトッピングも,まったく別物です。 牛丼店の変わり丼、変化球です。 同じ変化球なら、牛丼の親戚丼? を食べるべきでしょう。 夏向きの丼であることは確かですが。
2014年07月15日
コメント(0)
NHKの大河ドラマ。 7月13日は中盤の見せ場「本能寺の変」でした。 光秀謀反の理由は、諸説あります。 大河ドラマは,朝廷説を採っていました。 信長の一言「この世に王は二人いらない」 この言葉に驚愕する光秀。 朝廷と近かった明智光秀は,決意したのでしょう。 「人間50年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」 紅蓮の炎の中で、敦盛をつぶやきながら、死んで行く信長。 お濃もこの寺で果てるのでした。 中盤のクライマックスだけあって,見所がありました。 かっての主君,政織との再会も、人の哀れを誘います。 不振だった視聴率も,ここ数回,盛り返したようです。 これから秀吉の天下取りがはじまります。 軍師・勘兵衛の本領が発揮されることでしょう。 後半が楽しみな大河ドラマです。
2014年07月14日
コメント(0)

盛岡市内では、じゃじゃめん、わんこそば、に並ぶ盛岡3大麺として、広く地元の人々に親しまれています。特徴としては、 1、半透明な冷製の牛骨だしのつゆ 2、でんぷんを使用した透明な麺 3、キムチが入っている といったことがあげられるでしょう。 が、先日食べたものは、かなりアレンジしてありました。 辛口と甘口(まろやか)の2種類があり、 甘口を選びました。 麺も透明ではなく,玉子の黄身色でした。 具は,トマト,オクラ,もやし、キムチ、わかめ、ゆで卵,蒸し鶏などです。 麺はストレートの細麺。 意外性はなかったです。 味も普通でした。 器は金物で、これは韓国風ですね。 いわゆる冷やし中華のほうが、馴染みやすいでしょう。 味付けや具も,バライティに富んでいます、 本場の盛岡で食べれば,違う感想になるかもしれませんが。 機会があったら、チャレンジしてみます。
2014年07月13日
コメント(0)
本日未明、突然スマホが鳴りました。 緊急地震速報です。 久しぶりなので、びっくりしました。 3,11以降、しばらくは何回か鳴ったことがあります。 デフォルトで震度3以上だと警報音が。 ただ、空振りに終わることもあるので、 警報も善し悪しですね。 狼少年になりかねません。 カフェでお茶しているときは驚きましたね。 我が輩のスマホだけが鳴ったのです。 他にもスマホを持っている人がいるはずなのに。 ところで今朝の地震は,3年前の余震だそうです。 いつまで続くんでしょうね、余震が。 正直,怖いです。 地震列島に住む宿命でしょうか。
2014年07月12日
コメント(0)
兵庫県の号泣会見議員。 この人の空出張ですっかり有名になったのが城崎温泉です。 問い合わせが殺到している,との報道がありました。 私も一度は行きたい,と思っていました。 志賀直哉の短編「城崎にて」を読んでからです。 山の手線の電車に跳ねられた主人公が, 治療のためにここを訪れるお話です。 この中で,作者は生と死について考えます。 自分は電車に跳ねられたのに助かった。 蜂やヤモリ,ネズミなどは偶然で死んで行く。 生と死は両極ではなく、紙一重だ、と悟る主人公。 身辺雑記風の小説ですが、内容は深い短編です。 実際,作者は電車に跳ねられました。 その経験から生まれた作品なので、リアリティがあります。 変な契機で有名になった城崎温泉。 騒ぎが落ち着いたら行ってみるつもりです。
2014年07月11日
コメント(0)

ダイエットに成功してから1年半になります。 リバウンドを避ける意味でも,食事には注意を払っています。 と言っても,厳密なタブーを設けているわけではありません。 ダイエットの敵といわれているアルコール類も,普通に取っています。 断酒のストレスのほうが、健康のためによくないと思うからです。 もちろん,肉も食べています。 先日はファミレスでネギたっぷりの牛焼肉を頂きました。 夜食なので、食前酒を。 ビールとサラダです。 サラダはごぼうと豆という意外な組み合わせのもの。 ミニにしましたが,量が多くてびっくりしました。 甘辛いきんぴらごぼう、五豆と五穀、 蒸し鶏やきのこの塩麹マリネ、 さつまいもやかぼちゃなどさまざまな素材が盛りだくさんです。 アントレーは、ネギたっぷりの牛焼肉。 付け合わせは、フライドポテトやほうれん草。 焼肉は、米国産牛肉の肩ロース、 柔らかい肉質ながらほどよい弾力があるため、 噛むほどに肉の旨味が広がり、食べごたえもじゅうぶんです。 この肉に醤油ベースの甘辛いタレを絡め、 香ばしく焼きあがっていました。 オニオンソテーが肉の下に敷かれ、 青ネギをトッピング。 予想以上に美味でした。 ファミレスの料理としては、上等でしょう。 価格もリーズナブルで,コスパ抜群です。 店員の接客もマル。 常連になりそうです。
2014年07月10日
コメント(0)
台風8号は、9日午後4時には九州の西の海上にあって、 時速約20キロで東北東に進んでいます。 中心の気圧は970ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、 最大瞬間風速は45メートルで、中心の東側240キロと、 西側90キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。10日夕方までには暴風域を伴って九州にかなり接近または上陸する恐れがあります。 10日午後6時までに予想される雨量は、いずれも多いところで四国400ミリ、九州南部350ミリ、同北部300ミリ、近畿、東海250ミリ、奄美150ミリ、北海道130ミリ、東北、関東甲信120ミリ、沖縄100ミリ、北陸80ミリなど。 気象庁は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水やはん濫などに厳重な注意を呼びかけています。 (読売デジタルより)
2014年07月09日
コメント(0)
気象庁は9日午前7時31分、沖縄本島地方に大雨の特別警報を出しました。 沖縄本島の中南部や北部で、 土砂災害や低いの浸水、 河川の増水に警戒を呼びかけています。 同地方では同日午前2時52分、 大雨などの特別警報がいったん解除されていました。 関東には,金曜日の午後, 最接近するようです。
2014年07月09日
コメント(0)

古い店が多い思い出横町でも老舗でしょう。平日の2時開店ですが,すぐに満席になります。よく前を通るのですが,坐れません。うなぎの串焼き店としては、都内でも屈指でしょう。この日は5時ころ、覗きに行きました。めずらしく空きがあり、即座に着席。ビールと串焼きひと通りをオーダー。グラスはオリジナルのようで、店名が入っています。串が順番に皿に盛られます。えり,ひれ、きも、蒲焼き,レバの5種、7本がコースです。バラでも頼めますが,みんなひと通りを注文します。固い内蔵を多分圧縮釜で柔らかくしてあります。食べにくいことはありません。身よりも味は落ちますが,酒のつまみにはこっちが向いています。20分くらいでコースは終了。追加できますが,ビールがなくなったので,お開きにしました。頻繁に通う店ではありません。月に2、3回が適当でしょう。 次は梅雨が明けたら覗くつもりです。
2014年07月08日
コメント(0)
今日は七夕ですね。 年に一度,織女と牽牛が会える日です。 短冊に願い事を書いて笹に飾ると、叶う日でもあります。 ただ、近年この風習は廃れました。 七夕だけでなく,日本古来の伝統的な行事は, 関心が薄れる傾向にあるのは否めないでしょう。 代わりに,外国の祭事が持て囃さています。 バレンタインデーとか、ハロウィンとか、 その他いろいろあります。 興味がないので,名前は知りません。 年寄りの守旧派ですから、仕方がないでしょう。 いずれにしても,嘆かわしい傾向です。 原因はなんでしょうか。 海外の目新しい祭事は商売になるからです。 バレンタインデーはチョコレート会社の陰謀、 といわれて久しいです。 お返しのホワイトデーは3倍が普通とか。 さすがに最近は行き過ぎたと反省。 規模が小さくなったようです。 商売になるなら、ローカルな風習も全国に広まることも。 恵方巻きがその典型でしょうか。 反省が必要です。
2014年07月07日
コメント(0)
今日の日曜日は、久々に晴れました。 ここ一週間,はっきりしない天気が続いていましたが。 外出するとき,鞄の中に折り畳み傘が,常に入っています。 予報が曇りのち雨のときは,別にビニール傘を持参。 町行く人々を観察すると、ほとんどがビニール傘ですね。 以前は,本格的な傘が主流でした。 現在では,なぜか簡易的なビニールが流行しています。 安価なので,忘れても悔いが少ないからでしょう。 何しろ,忘れ物の筆頭は傘ですから。 急に降られたとき,手軽に手に入るのもいいです。 コンビニ,スーパー、ドラックストア,雑貨屋などで。 強風や豪雨のときには向きません。 ただ、東京の繁華街は,地下を使って濡れずに移動できます。 ビニールや小さい折り畳みでも通用します。 都会に住むメリットのひとつは、こういう所にありましょうか。 東京の梅雨明けは,まだまだ先のことのようです。
2014年07月06日
コメント(0)

暑くなると,現れるのが冷やし中華。 これにも、いろいろバリエーションがあるようです。 発祥地も諸説あるようですが、それは省略。 今回訪れたのは、ルミネ新宿の7階です。 何回か通っていますが,今日は冷たい麺を食べることにしました。 大きなメニューを広げて検討。 結果,「牛ロースと夏野菜の味噌だれ冷麺」に決めました。 待つこと10分少々。 やってきました冷麺が。 おお、スープがありません。 盛岡冷麺とは違うようです。 麺の上に味噌だれの牛肉が乗っています。 その上に白ネギが。 トマト,胡瓜、レタスなどの夏野菜と、 芸術的に小さく切られた玉子の黄身と白身。 野菜から食べはじめました。 ピリっとした白ネギの辛さが、夏に相応しいです。 味噌だれも甘辛風で,暑気が吹き飛ぶでしょう。 細いストレート麺も夏によく合います うーむ,旨い。 この店では,麻婆豆腐,酢豚,プレートランチ,点心など、 かなり食べていますが,この冷麺が一番美味。 当たりでした。 これはドリンク券で注文しました。 食前の生ビールです。 グラスビールですから,量的に腹が膨れることはありません。 午後4時という早い夜食でしたが、満足度が高かったです。 今度は違う冷麺を。 楽しみです。
2014年07月05日
コメント(0)

専門店やスーパへ行くと,実に多くの缶入りサワーが売られています。 最近,テレビのCMで見かかけたキューバリブレ。 ラムとライムとコーラをスティアしたカクテルです。 これの缶が発売されました。 が、あっちこっち探しましたが,見つかりません。 代わりに発見したのが,カシス・オレンジ缶。 このカクテル,以前から居酒屋で人気でした。 女子会などでよく飲まれています。 さすがに,おっさんは敬遠してますが。 アルコール分9%の表示に惹かれて買ってみました。 グラスに移すと,きれいなピンク色です。 なるほど,女子に好かれそうな色合い。 口当たりは柔らかく,想像より甘くはありません。 おっさんの口に合わないのは、たしかですが。 中年には、焼酎のレモン割り,あるいはシークワーサーあたりが、無難ですね。 家飲みは,ビールか酎ハイにしましょう。 飽きがきませんから。 「カシス」は、ストロベリーやブルーベリー等のベリー類の一つでさわやかな酸味と芳香が特徴です。 直径約1センチの艶やかな赤黒い実をしています。
2014年07月04日
コメント(0)

子供の頃の嗜好が、大人になって変わる人がいます。 私の場合は,ほとんど変わっていません。 食べ物でいうと、カレーライス,チキンライスなど、今でも好きです。 今日のランチは。ルミネ荻窪の洋食屋にしました。 ウインドウには,美味しそうな洋食のサンプルが並んでいます。 カロリーを無視して,好きなものを食べることにしました。 人気ナンバー1とある花咲オムライス。 どこが花咲かわかりませんが、見た目が美味しそうなので、決めました。 サラダはキュウリの肉味噌風に。 もろきゅうとは違うようです。 キュウリの他に,大根を薄い短冊切りしたようなものが添えられています。 好みとしては,もろ味噌のほうが好きですね。 箸がないのでフォークを使いましたが,食べにくかったです。 次の機会があったら,普通のサラダにしましょう。 花咲オムライス,ふわふわの半熟玉子の中は、チキンライスが。 子供の頃に馴染んだ味です。 たっぷりのデミグラスソースも濃厚な味付けで,昔風でしょうか。 この辺は,年寄りには向きません。 薄味に慣れたせいでしょう。 しかし、普通に美味しいです。 めずらしく,完食しました。 割安なドリンクのセットを薦められたので,オレンジジュースを。 ウエイトレスの巧みな話術に乗せられてしまいました。 ある意味,従業員教育が行き届いているようです。 お腹がいっぱいになりました。 最近では,稀なことです。 体重が心配です。 次は一口か二口、残すようにしましょう。
2014年07月03日
コメント(0)

先月,群馬県の大泉町,通称ブラジル村へ行ってきました。ブラジルの肉料理,シュラスコを食べるためです。バスツアーの一環として,このバイキングが組まれていました。 店はスーパーの一角にあり、11時,早めの昼食となりました。店内です。一人で参加した我が輩は,隅の席に案内されます。慣れているので,端っこでも苦にはなりません。 シュラスコの前に,前菜のバイキングが。これを食べ過ぎると、本番に影響します。 とりあえず,血糖値の上昇を抑えるために,野菜類を中心に選んで皿に盛り,自席へ運びました。取りすぎた感じもしますが、ビールは飲まないので,お腹が一杯になることはないでしょう。 いよいよお目当てのシュラスコです。この料理は,串に肉の塊を刺し,岩塩をまぶして炭火でじっくりと焼いたもの。そのままテーブルへ運び,大きなナイフで削ぎ落とします。客はトングで受け取り,皿に移すのです。ケバブに似ていますね。ギャルソン(?)の一人に,きれいなお姉さんがいました。牛,豚,鶏の7種の部位が,次から次へ運ばれてきます。ビールの代わりに,マテ茶で喉を潤し,ついでに舌の油を洗います。寿司におけるほうじ茶の役割を果たすのがマテ茶。レストランの壁に,長友と本田2選手のペナントが貼ってありました。ブラジルW杯に便乗した,いや利用した商法が垣間見えます。昼食時間は90分でしたが,60分もすると、満腹に。最後にコーヒーで締めくくりました。いやあ、堪能しましたね。当分,肉は控えます。ご馳走さまでした。
2014年07月02日
コメント(0)

外食産業のデフレ化は,ひとまず落ち着いたようです。 大手では,高目のメニューにシフトを移し, 折からの景気回復(?)の波に乗って,売れ行きは好調の様子。 居酒屋チェーンも同様ですが,外食に比べると苦戦しているようです。 この店は大手チェーンの二次店といえるでしょうか。 店舗数は多くありませんが,あちこちで見かけます。 もちろん,小生もたまに寄っています。 この日は午後3時頃,入りました。 涼しかったので、ウーロンハイとマグロのぶつ切り、枝豆で飲むことに。 枝豆は,メニューにあれば必ず頼みます。 安い店なので、味は求めません。 手っ取り早く酔えばいい,という感じです。 追加したおつまみは,塩キャベツです。 てっぺんに乗っているのは,塩こんぶでしょうか。 昔の駄菓子屋にも,似たようなものが置いてありました。 ベジタリアンではありませんが、なるべく野菜系を取るようにしています。 2杯目のウーロンをお代わりし、いかゲソのカレー炒めを追加。 カレー味は,子供のときから好きなので、よく食べます。 他にも,ポテトサラダがありましたが、タンパク質のゲソに。 味はともかく、これはちょっと固かったですね。 歯ごたえ充分でした。 小1時間でほろ酔いになり、値段の安さに満足して切り上げました。
2014年07月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
