花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.20
XML
天気が不安定との予報でコンパクトに探索できる吉川美南駅西口と東口を訪ねました。
西口中央公園前の調整池は、11日とは違って水かさが増え、浅瀬がすこしだけ残るのみでカルガモ、コガモだけ羽を休めているだけでシギ・チドリの姿は見つからず。
このため、東口の第一調整池に移動し、水路、水田を中心に探索。
(コガモ雄エクリプスと雄幼羽の換羽中の個体)
写真一枚目は、西口調整池で観察したコガモです。
嘴基部が黄色味と脇の羽に丸みがある雄エクリプスが生殖羽に換羽中の個体でした。
二枚目、三枚目の個体も同様の雄エクリプス個体です。二枚目の個体は、頭部の羽毛も換羽が始まっていました。
四枚目、五枚目の個体は、第一調整池で観察した個体です。
脇の羽がV字に見え尖っています。雄幼羽が生殖羽に換羽中の個体と思われます。
(アオサギは2タイプ)
西口調整池では、2タイプのアオサギの姿がありました。
首と足に赤味のある婚姻色が残っている個体と全体か灰色味で上面が暗色の個体です。
吉川美南では、東口の第一調整池周辺の田んぼにはチュウサギの姿がほとんどで、西口調整池の水路と池にはダイサギ、コサギ、アオサギの姿を観察できます。
その違いは、どこにあるのかははっきりとわかっていません。
(モズの高鳴き)
東口第一調整池周辺で秋の風物詩として知られている高鳴きとその姿を観察しました。
高鳴きは、冬の間に単独で過ごすなわばり宣言と言われ「キチ、キチ、キチ」と甲高い声を連続して発していました。東口では、土地の造成が続いていますが、まだ草地が残っているので、餌の甲虫類、蜘蛛の仲間をモズが餌場としているのでこれから縄張り争いが活発になるものと思われます。





























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.20 16:00:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: