全6件 (6件中 1-6件目)
1

いきなり季節が変わった。日中は無意識に日陰をさがしてしまうような陽気だった。(今夜のヨコハマはいきなりの雷雨だったが…)同じく、いきなりという感じで大友克洋がらみの出版が相次いでいる。「ARTWORK KABA2」「GENGA」の出版、「芸術新潮」「BRUTUS」「illustration」の特集。どうやら「AKIRA」以来の連載と「スチームボーイ」以来のアニメに取り掛かっているようで、既に東日本大震災のチャリティを兼ねた「大友克洋GENGA展」が始まっている。しかし「GENGA展」に多くの若者が訪れているのはどういう事なのだろう。1979年の「ショート・ピース(奇想天外社)」からリアルタイムで追っていた者にとっては、少々意外に思えたし何だか不思議な感じがする。HPの「WOがキライ!」の中でも整理してあるように、大友克洋のマンガ家としての活動期間は1970年代後半から1990年代初頭だ。当時を知らない若者の間でも“神格化”されているのだろうか?1979年春に高知大学前の小さな書店で「ショート・ピース」を手にした衝撃はよく覚えている。「何だ?この“嘘のリアリズム”は!」「ショート・ピース」のしょっぱなの「宇宙パトロール・シゲマ」は今でも大好きだし、矢作俊彦と組んだ「気分はもう戦争」は間違いなく傑作だ。綺譚社の「GOOD WEATHER」と「BOOGIE WOOGIE WALTZ」は通販でしか入手できず、ネットなど無い時代なのでその存在に気付くのに結構時間がかかってしまった。そして「童夢」の単行本化にはかなりヤキモキした。単行本化にあたってかなり書き直したという事で出版が2度ばかり延期され、いくら“落としの大友”でもヒド過ぎるという事で申し訳にこんな栞を一緒に配っていた(↓)。(「童夢」だけに「どうむぉお待たせ致しましたァ」というダジャレ!)「GENGA展」でも「童夢」はそこそこ重視されており、なんとアノ有名な“念動力って球体だったのか!”の壁が再現されて展示されていた(↓)。ただし、展示されている原画の中心は「AKIRA」だから仕方がないのだが、やはり人気を集めていたのは“金田のバイク(何故か福岡ナンバー)”の方だった(↓)。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/24
コメント(0)

4月14日に「新東名」の御殿場~三ケ日間が開通した。20年程前にこの計画を知った時は「第2東名」と称していたが「新東名」に落ち着いたようだ。さっそく走ってみたところ実に快適だった。車線も路肩も広いし、トンネルは明るいし、渋滞はないし、PAは豪華だし…(↓)。そしてなんといっても舗装が良いために不快なガタツキは殆ど感じない。ジャンクションから東名に戻るといかに東名がボロボロかを実感させられる。そんな新しい道路に新車の「EVERY JOIN TURBO“軽キャンパー仕様”」がお邪魔した。この様に、ちょっと見たところではとても軽キャンピングカーには見えない(↓)。しかし中身はれっきとした軽キャンピングカー(↓)。なかなか気分の良いドライブだった。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/17
コメント(0)

ポカポカ陽気になったせいかヨコハマでも桜が満開になった。実は新横浜周辺にも良好なお花見スポットがある。まずは日産スタジアム近くの鶴見川支流沿いの土手(↓)。ここは知っている人も多いと思うのだが、周辺のビジネスマンなどにとってはこの時期絶好のお昼休みスポットとなっている。また港北IC近くの江川沿いの散歩道は隠れたお花見スポットだ(↓)。江川沿いに道路がないためご近所さん中心のお花見スポットになっている。しかし、写真にあるようにかなりグレードが高い。人ごみを避けてのんびり桜を楽しむには絶好の場所ではないだろうか。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/09
コメント(0)

遅ればせながら首都圏にも桜の季節がやって来た。TVニュースで隅田川沿いの桜が満開だと伝えていたが、目黒川沿いの桜も確かに満開だった。(↓中目黒のホームから見える目黒川沿いの桜並木)一方、横浜のウチのマンションの桜はまだ5~6分咲きといったところだ(↓)。ただし丘陵地に点在する山桜はほぼ満開だから、横浜の満開も時間の問題だろう(↓)。あっと言う間に散ってしまうのだろうなぁ。今年は大倉山公園にでもブラブラ行ってみるか…。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/07
コメント(0)

ネコを飼った事の無い人は知らないだろうが、ネコのツメはこの様に剥がれる。(↑写真ではツメの先端が上を向いている)ネコのツメはヒトなどのようにツメの先端が伸びるのではなく、ツメの内側が成長するにしたがって外側の古くなったツメがスポッと抜けるのだ。その為に奴らは日常的にガリガリして早くツメを剥がそうとするのだが、一般的には間違って“ツメみがき”や“ツメとぎ”などと言われている。“ツメ抜き”とか“ツメ剥ぎ”というのが正しい表現なのだろう。当然イヌと違ってツメ切りなどはしてはいけない。尖っている先端を切ってしまうとスポッと抜けなくなり精神衛生上好ましくないのだ。また“ツメ抜きスポット”もネコによって様々だ。どうやらツメの“引っかかり具合”にかなり好き嫌いがあるらしい。シマコは市販の段ボール製“ツメみがき”がお気に入りで、しょっちゅう上に乗っかってガリガリしている。一方ユキちゃんは段ボール製“ツメみがき”には殆ど興味を示さず、何故かベッドの角とクッション系座椅子の角がお気に入りだ。もちろんベッドの角は常にタオルで保護してボロボロにならないようにしているが、以前の壁紙もかなりお気に入りで結局壁紙を換える羽目になってしまった。(壁紙を選ぶ時にはツメが引っかかりそうな素材などは避けるべきだろう)ということで現在は段ボール製“ツメみがき”周りとベッド周りを中心にして、日常的に写真の様な“ツメの抜け殻”を見かけることになる。ちなみにシマコもユキちゃんも畳には全く反応しないし、貼り替えた壁紙にも興味が無いようだ。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/07
コメント(0)
番組改編の時期なのでお気に入りのTV番組も結構終了してしまった。3/22終了「孤独のグルメ」0713/25終了「ウルトラゾーン」0313/28終了「家族八景」0614/7終了予定「琉神マブヤー2」091これらはみな深夜枠で番宣も殆どしていなかったと思うのだが、たまたま気がついて見てみたら面白くて毎週見ていたものだ。最近再放送が終了した「荒川アンダー・ザ・ブリッジ」もこのパターンだった。一方、番組改編には関係なく続いているお気に入り番組もある。「タモリ倶楽部」051「所さんの世田谷ベース」BS181「鶴瓶のスジナシ」061「A-Studio」061あと「ブラタモリ」と「落語者」ももうしばらくは続きそうだ。(と思っていたら「ブラタモリ」は5日に終了してしまった!)しかしWOWOWとスペシャル番組を除くと連続ドラマはさっぱり見なくなった。最近で覚えているのは「SPEC」「JIN ー仁ー」「熱海の捜査官」くらいだろうか。上記終了番組の続編に期待したいものだが、「七瀬ふたたび」がまたまたTVドラマ化されたら(4度目?)…見るだろうなぁ。ちなみに“朝ドラ”“大河”は面白ければ見るといった状況で、「カーネーション」は殆ど見ていたが「平清盛」は全くといって良い程見ていない。自動給餌器はコチラ!なるべく安く旅行に行こう!自転車に乗って!生命保険は大切だ!アウトドアを楽しもう!ギターが大好き!ハーモニカとウクレレ!木のコップを使おう!防災グッズはコチラ!アマゾンでお買い物!なるべく安くクルマを買おう!住まい探しを楽しもう!
2012/04/05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1